確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39
東京大震災後の不動産相場 2
867:
匿名さん
[2011-05-08 12:44:25]
|
868:
匿名さん
[2011-05-08 14:11:56]
3月の半分は通常運転だったわけだからね。
その3月ですら激減。 4月5月6月と底無しになっていくだろう。 買い時は来ない。強いて言えば、直下型地震が来て暴落した後か。 どうしても欲しい人は、買いたい時に、徹底的に買い叩くしかないんじゃないかな。 |
869:
匿名さん
[2011-05-09 08:36:48]
それが結論かもな
買い時なんて無いんだから買うなら買いたたくしかない |
870:
匿名さん
[2011-05-09 09:37:25]
と言うことは、既に竣工済み、もしくはもうじき竣工予定の物件が狙い目かね?
今から建てるところはデベもそれなりに仕様を落とすとかの対策するだろうしね。 |
871:
匿名さん
[2011-05-09 11:36:50]
福島3号機も爆発か。 地震・停電だけでなく放射能汚染で
東京はもう子供・妊婦は住まない方がいいね。 |
872:
匿名さん
[2011-05-09 13:05:30]
すでに施工済みは強いだろうね。福島の放射能汚染されたコンクリを市場に出しちゃった後じゃ、施工中のマンションは怖くて買えなくなってしまう。
|
873:
匿名
[2011-05-09 14:19:38]
次の地震の火災被害想定85万棟ってシャレにならんぞ…
2割の世帯の家が無くなる 土地買い放題だろう 価値あるか知らんけどさ |
874:
匿名さん
[2011-05-09 14:23:13]
>土地買い放題だろう
>価値あるか知らんけどさ 買いあさっても、金持ちになるのは数十年後かな。 但し放射能汚染の土地は.....価値つかんかも。 |
875:
匿名さん
[2011-05-09 16:43:19]
区画整理で大半が道路と公園になると思うよ
|
876:
匿名さん
[2011-05-09 22:42:22]
福島の放射能汚染物質の瓦礫は東電本社へ持っていくのが筋。
これがなされなければ日本の正義は失われる。 |
|
877:
匿名さん
[2011-05-10 22:27:43]
原発マジどうなるの?
爆発の可能性があるなら動くに動けんぞ…… |
878:
匿名さん
[2011-05-10 22:33:13]
原発問題で日本経済全体がズタズタ。
放射能汚染(風評被害も含めて)不動産市況もズタズタ。 浜岡原発停止で、産業空洞化の加速もある。 まさにドミノ倒しの日本。 |
879:
匿名さん
[2011-05-10 22:41:35]
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U
これ海外の専門家だけど、3号機かなり危険な状態にあるらしいな |
880:
匿名さん
[2011-05-11 01:42:26]
原発なんとかしてくれ・・・・・・・・
|
881:
匿名さん
[2011-05-11 06:54:59]
長引くな。
その間にどれだけ経済に打撃を与えるのか。 東京電力はわかっているのだろうか? 俺に正確にはわからないが。 |
882:
匿名さん
[2011-05-11 08:28:47]
わからないが日本の輸出品の減少が、食糧品だけでなく工業製品や繊維製品にまで及んでいます。
少子高齢化の日本で内需が縮小する中で痛々しい状況です。 |
883:
匿名さん
[2011-05-11 09:51:33]
戦後の政治は欧米ともうまくかけひきしつつ頑張ってたのに、
バブルの頃から全くダメになったよね 政治が経済の足をひっぱりまくってる 選挙にもいかないバカはそれでいいんだろうけどさ |
884:
匿名さん
[2011-05-11 10:38:21]
原発がこの状況で、千万単位の投資なんてできるわけがねえ
せめて、福島原発が収束の見込みっていう情報がどこかにないものかね? |
885:
入居済み住民さんD
[2011-05-11 11:55:37]
豊洲の免震マンションに住んでいます。東日本大震災の揺れにも部屋内のものは何一つ落ちも壊れもしませんでした。エレベーターもかなり早く復旧しましたし、余震でもエレベーターは数十秒で復旧です。2年ちょっと住んで本当に満足しています。液状化も私の住んでいるエリアは皆無。大正時代からの埋め立てなので地盤がしっかりしているとのこと。土壌の素材かな?ただ、今後東海地震や都心直下型はどうなるか?飲料や食品は1ヶ月ぶんのストックはあり、その他給水タンクも各世帯300リットル以上あるから、火災のことや津波のことを考えると安全かと思います。火災熱風も心配なさそう。都心直下型だと、食品飲料の配給は人が多すぎて足りず、争奪戦になり避難所もたいへん。むしろストックして陸の孤島がベストかも。難点はオール電化とエレベーター生活。カセットコンロはありますが、蓄電池の常備も考えています。一番の危惧はエレベーターが使えなくなること。マンション単位でエレベーター用のディーゼル発電機あればいいのになと考えています。一軒家も所有しているのでいざとなれば、倒壊がないかぎり移動。現時点では高層マンションで快適な生活を送っています。豊洲は銀座や築地、東京駅や羽田/成田にもアクセス最高です。ロケーションも最高です。粋な飲食店がないのが唯一残念。湾岸エリアは不動産価格が下落しているみたいですが、豊洲は今が買いかもしれません。今回の地震で本当にここでよかったと実感しました。住んでいる私はおすすめします。
|
886:
匿名さん
[2011-05-11 12:45:47]
そんなに頑張っても売れません。
|
5月のマンション販売戸数も落ち込んだら、客もデべの足下みだすな。