確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39
東京大震災後の不動産相場 2
807:
匿名さん
[2011-05-06 04:47:09]
|
808:
匿名さん
[2011-05-06 06:36:25]
中国の不動産買いは経済のためではありません。
リスクヘッジ用と、国策によるものでほとんどを占める。 移住して社会・経済活動に従事する優秀な中国の方々はそう多くはない。 日本全体の地盤沈下は昨日・今日はじまったことではない。 |
809:
匿名さん
[2011-05-06 06:48:05]
中国は国民は不動産を持ってはいけない縛られた制度があるなんて可哀想ね
|
810:
匿名さん
[2011-05-06 06:51:32]
いや、実はIT業界は結構いるんだよ
仕事がおおざっぱ、協調性低い、自己主張ばかり 知人が嘆いていた。全員ではないがそういう人が目立っているらしい。ITに向いてない人も混ざる |
811:
匿名さん
[2011-05-06 09:57:25]
確かに時間にルーズで仕事がおおざっぱな人が多い
地頭は良いのに仕事の精度を下げてる人が多く、もったいない気がする |
812:
匿名さん
[2011-05-06 10:09:49]
今地価が上がる要素はまるでないね。
円高だから外資が日本の不動産に手を出す状況じゃないよ。 地震の影響だけなら1年くらいで元の市況になるだろうが、放射能もあるからな。 下げトレンドは当分続くよ。 |
813:
匿名さん
[2011-05-06 21:47:07]
311直後に、東京の湾岸マンション暴落するとみてレジデンス系のリートを空売りしたら、その後急騰し大損し、腹いせに、あること無いこと(いや、無いこと無いこと)を書き込んでもいいスレッドはこちらですか?
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3240.T&ct=z&a...,m130,s&a=v |
814:
匿名さん
[2011-05-06 21:50:01]
野村は埋立地に在庫が少なくて幸いでしたね。
|
815:
匿名さん
[2011-05-06 22:03:21]
いいえ違います。
恐ろしくて損切れないので、ネガな話題を提供し、何とか不動産価格を下げる努力をする風説の流布のためのスレです。 |
816:
匿名さん
[2011-05-06 22:07:34]
|
|
817:
匿名さん
[2011-05-07 20:29:57]
813みたいなレッテル貼りは最悪
醜いな ところで浜岡原発の停止は個人的に一安心だった 最悪の事態は回避できそう |
818:
匿名さん
[2011-05-07 20:51:43]
リートの年足も見てみろよ(笑)
チャートの見方わからない? |
819:
匿名さん
[2011-05-07 21:14:37]
今年後半くらいから下がるだろうね。
在庫のダブつきは隠せないだろうから。 |
820:
匿名さん
[2011-05-07 21:15:55]
値段はだらだらと下落し続けるだろう。
直下地震のあとは急落せざるをえない。 |
821:
匿名さん
[2011-05-07 21:19:09]
半額になったら外人が買いにくる、その日を待っててね、バカなニッポンジン、爆笑
|
822:
匿名さん
[2011-05-07 21:22:13]
売りに出したマンション売れなくて涙目なのか・・・可哀相・・・
|
823:
匿名さん
[2011-05-07 21:28:07]
どこまで耐えられるかだね。
下り最速だからね。 |
824:
匿名さん
[2011-05-07 21:32:44]
不動産屋の営業電話が最近やたら増えたわ・・
急に態度変えて掛けてこないで下さい 荒川区なんて誰が買うかよ |
825:
匿名さん
[2011-05-07 21:34:16]
耐えること何か考えて無いです。
売れないと思えばドラスティックに売値を引き下げます。 |
826:
匿名さん
[2011-05-07 21:36:38]
実情は相当厳しいはずだよ。今年は昨年以上に販売戸数が売れるはずだった。供給戸数も増やした。
それがこの地震。地震前の価格で買うの馬鹿でしょ。売れ残り値切れば、3割安く買う事も可能なのに。 |
城東や湾岸は、すでに中国の沿岸部の高い地域より感覚的には同じか安めとのこと。
だから、これまでは、彼らは城東や湾岸に買うことが多かった。