東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

601: 匿名さん 
[2011-04-02 22:02:00]
印象操作というなら、気にせず欲しいマンション買えよ。
今なら倍率低いからチャンスだぞ。
本当はネガ以上に下がると思ってるんじゃないのか(笑)

603: 匿名さん 
[2011-04-02 22:26:12]
インフレになりマンション価格上がると吠えてる奴は、商品先物で金でも買えば。
ポジは言ってる事強きの癖に、自分じゃリスクとった投資できない。

消費は落ち込んでインフレになんかならないよ。少なくとも数年は。
東京の不動産も下落だ。
604: 匿名さん 
[2011-04-02 22:26:18]
耐震と制震は震度6に対して、「破壊するが崩壊しない」という基準で
建てられる。だからデベから言わせれば、クラックとか部分的な破壊で
資産価値が下がったとしても、「基準の中なので仕方ない」ということ
になるんだよ。

震度6に遭遇したら、命が助かっただけで良しとすべき。

免震の基準は震度6では「破壊しない」なので、資産価値は維持される。
免震装置の補修とか取り換えも発生しないように設計されている。
605: 匿名さん 
[2011-04-02 22:39:22]
免震は長周期に弱いんじゃないの。固有周期が合致したら揺れが増幅される。
確か耐震規準も見直されるんじゃなかったっけ?
606: 匿名さん 
[2011-04-02 22:50:42]
そこだけOKでも、他がNGなら、住み
続ける人も減るでしょうし、その後に
作れられたより安全なマンションに人は
移るでしょうし、まず資産価値は維持され
ないでしょう。
607: 匿名さん 
[2011-04-02 22:50:45]
命が助かればよしとせよといわれても、
今の調子では震度5強くらいはいつ来てもおかしくないレベル。
すでに、こないだの本震でどの程度傷んでいいるかも不明だし、困ったことだ。
608: 匿名さん 
[2011-04-02 22:51:30]
命が助かればよしとせよといわれても、
今の調子では震度5強くらいはいつ来てもおかしくないレベル。
すでに、こないだの本震でどの程度傷んでいいるかも不明だし、困ったことだ。
609: 匿名さん 
[2011-04-02 23:03:47]
地震というより景気の低迷でマンション価格が下がると思う。
夏場の計画停電は経済に冷や水かけるようなもの。
万一金利が上がれば、大量に中古マンションが出回ると思う。
610: 匿名さん 
[2011-04-02 23:07:13]
今どきのマンション、震度5程度でガタが来るようじゃ、次が危ないと言うか、手抜きの可能性すらありそうだ。
早く、補強工事しておいた方が良いと思うよ。
611: 匿名 
[2011-04-02 23:14:38]
だから賃貸に住んでる人はもっとやばいよね。これ以上の地震が来たら。
612: 匿名さん 
[2011-04-02 23:34:04]
免震はとかく長周期地震に弱いと言われているが、そんなことはないよ。
減衰をドカッと大きく入れているので、揺れが耐震や制震より大きくは
ならない。揺れ幅はおおよそ√(減衰量) に比例して決まる。

耐震や制震は、揺れの途中で部材にひび割れが入ったり降伏して長周期化
している。だから揺れの途中では耐震・制震と免震は同じくらいの長周期
で振動している。揺れの周期帯はほぼ同じだけど、免震は減衰量が大きい
分だけ揺れ幅は小さくなる。

大地震で部材がひび割れたり降伏すると剛性が落ちて長周期化するという
メカニズムは、基本だから良く覚えておいてね。
周期T=2π√(m/k)
m=部材が背負う質量
k=部材剛性

耐震・制震でも建物は余裕を持って建てられているので、震度6を超えて
すぐに崩壊することはないよ。でも部分破壊やひび割れは、余程の欠陥でも
ない限りデベから「基準の中」ということで、補修費用を負担させられる
のは仕方ないと思うよ。
613: 匿名 
[2011-04-02 23:39:24]
>612
免震擁護ならここではなく、長周期が専門の
「ゆっくり揺れ」スレに言って主張すれば?
614: 匿名さん 
[2011-04-02 23:50:27]
何も「擁護」していないよ。

マンションの地震前後の「資産価値」を書いてるだけだよ。
615: 匿名さん 
[2011-04-03 00:09:19]
別に免震は否定するつもりはないが、免震タワマンなら資産価値は落ちるのが持論。
どう考えても今年の夏はタワマン販売にとって不利な状況。
お年寄りや乳児など体の弱い人は住めないだろう。
616: 匿名さん 
[2011-04-03 00:40:07]
免震でも揺れるものは揺れる。
おれのオフィスは免震高層、オフィスに行くと最近はいつも揺れてる感じ。
船酔いもほとんどしない体質だが、気分が悪い。
外に出ていたいから、なるべく出るように用事作ってる。
低層の家に帰ると、地震があってもそのときちょっと揺れるだけだから、ほっとする。
あの高層で日々住むのは考えられない。
たしかに子供、妊婦、病人、老人には無理というか、過酷だと思う。
617: 匿名 
[2011-04-03 00:40:30]
免震は高層にはあまり効果が見られないって思ってたけど。理由も理解してたつもりだけどね、結局はどっちもどっちかな~
618: 匿名さん 
[2011-04-03 07:17:11]
>615

持論を持つことはは各自自由だが、根拠が正確でなきゃいけないよ。

大地震後の資産価値という点では、耐震 ≒ 制震 << 免震

耐震・制震が震度6に遭遇したら、早く躯体の被害を調べて直さなきゃいけないよ。
619: 匿名さん 
[2011-04-03 07:37:14]
大手デベの低層マンションなら価格維持ないしは価格上昇があり得るかも。
タワマンは正直厳しいと思います。何かあった時、やはり地面から近いところにいたいですからね。
個人的には、世田谷区・目黒区辺りの低層を保有の方々が羨ましいです。
お金持ちなんでしょうね。
620: 匿名さん 
[2011-04-03 09:16:40]
タワマンの発電機ちゃんと起動するのかな。
普通は停電したら自動で起動するんだけど。
トラブルあった時管理人や警備などが対応できると思えない。
タワマンの便利さって設備がきちんと機能する事が前提。

今年の夏タワマンの評価は東電並に地に落ちると思う。

621: 匿名さん 
[2011-04-03 09:19:05]
大手デベでも、スーパーゼネコン以外の低層マンションはカス。
中古になったらデベは関係ない。施行が問題となる。

もう一度言うけど、「スーパーゼネコン」以外はカス。
622: 匿名さん 
[2011-04-03 09:20:19]
低層マンションは玉石混合だから難しいんだよな。
ひたすら安く作ってる団地みたいなマンションも多い。
623: 匿名さん 
[2011-04-03 09:25:09]
ここでは誰も触れないけど問題は旧耐震構造物件の処分だよ。(触れて欲しくない話題?)
624: 匿名さん 
[2011-04-03 09:25:29]
高層階と全電化は購入すべきでないでしょうね。
何かあった時の階下への補償も大変です。
625: 匿名さん 
[2011-04-03 09:27:03]
それって中層も混同してる?
たまにそういう人いるけど。
団地みたいのって、本当の低層はそんな作り方、売り方ではペイしないと思うよ。

まず立地からして、高めのプライシングができるとこをかなり厳選しないといけない。
その上で、割高そうなその値段で買ってくれる客を納得させないといけない。
自ずとデベも施工も限られる。
もちろん、そのなかでも優劣はあるし、弱小の企画・施工のとこもあるわけだが。
626: 匿名さん 
[2011-04-03 09:40:32]
そうそう。結局は施工会社次第。
スーパーゼネコンもしくはそれに準じた施行会社じゃないとヤバい。
まぁ、内覧したらどの程度のレベルの物件かはすぐに分かるけどね。
627: 匿名さん 
[2011-04-03 10:22:33]
今回の震災後の状況をリーマンショック後と比べる人いるけど的外れだと思う。

リーマンショック後は確かに不況になりマンションデべも潰れたが、あまり影響なかった業界も多かった。

でも今回は違う。影響が出るのはこれからの話。

今、東電や政府や経団連が必死に夏場の電力不足の対策をしてるが、これは経済活動に影響ないようにする対策でなく、影響を少なくするものでしかない。

そして停電で影響を受けない業界はない。

皆マンション購入どころじゃなくなるよ。
デべは6月までに在庫を減らす事で必死なはず。

デべの煽りで今買うととんでもない事になりかねない。
628: 匿名さん 
[2011-04-03 10:26:46]
いやいや、逆でしょ。

皆が買わない時期ってのが一番の買い時。
今は需要が激減しているのですよ。
だから、買い叩ける。

在庫整理終わってしまったら、次はデベがやり放題。
価格コントロール権はデベにあるのですから。
629: 匿名さん 
[2011-04-03 10:53:32]
需要が落ち込むのはこれからでしょ。
まだ不景気の入り口にも入ってないし、金利も上がってないんだから。

夏場の電力不足で企業が打撃を受け始めた後から不動産価格が下がり始めると思う。

中古市場に注目してれば、底値でマンション買えると思う。

今は全く買場じゃない。
もちろん今買いたい人はご自由に。
630: 匿名さん 
[2011-04-03 11:16:27]
>もう一度言うけど、「スーパーゼネコン」以外はカス。



目黒区の事例、知らないの?

スーパーおめでた君
631: 匿名さん 
[2011-04-03 11:21:25]
GDP予想値4-6月は底地、その反動が7-9月に来る。外資はすでにスクランブル体制、株買越ポジション
632: 匿名 
[2011-04-03 12:31:53]
とりわけ90箇所以上で液状化現象が起きた豊洲は、成約寸前だった客も殆ど白紙なってます!
中古も含め全滅だ
633: 匿名さん 
[2011-04-03 14:05:41]
全滅とまではいかないけど、確かにポツポツしかないな。
634: 匿名さん 
[2011-04-03 14:25:03]
液状化した今が買い時ってかw
635: 匿名さん 
[2011-04-03 14:35:17]
液状化してない地域買えばいいじゃん。
636: 匿名さん 
[2011-04-03 14:53:20]
目黒区の低層マンションに住んでいますが、満足しています。かなり値は張りましたが、天変地異が起こっても安心という感じはありますね。
637: 匿名さん 
[2011-04-03 15:23:55]
確かに今買うなら地盤の良い低層マンションだが、低層マンションの弱点は世帯数が少ないから将来管理費や修繕費が足りなくなる可能性が大きい事。

区分所有の旨味は全くない。

価格によっては一戸建てのが安くつく。
638: 匿名さん 
[2011-04-03 15:28:09]
具体例が出ていたのでコピペ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132862/

No.1885 by 地元不動産業者さん 2011-04-03 12:30:09
― 新浦安中古価格情報 ―

プラウド新浦安

 【震災前から売り出し】

  15階 南東向き 107.41㎡ 6,280万円
  http://www.rehouse.co.jp/mansion/FL8M3019/
 
  (参考)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/res/469

 【震災後に売り出し】

  5階 南東向き 114.33㎡ 4,980万円 注)瑕疵担保免責
  http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=...
640: 匿名さん 
[2011-04-03 15:40:28]
一戸建ては何が起きても、原則自己責任。
地震が起きても、洪水になっても、建直せば良いだけ。
思うように建て替えれず、他人への賠償責任が常につきまとう
マンションとは、トータルリスクと費用が大きく違う。
641: 匿名さん 
[2011-04-03 15:45:08]
そうだね。入居者いないタワマンとかは最悪だろうね。
そして湾岸はその悪夢が現実になるかも。

低層にしろ高層にしろ完売するかどうかが、区分所有者の今後を決める。

今、マンション購入検討者はデべに惑わされず、じっくり選べばいい時期。
タワマンはもちろん、低層だって簡単には完売しないよ。
買い手有利は当分続く。
643: 匿名さん 
[2011-04-03 17:00:22]
目黒や世田谷区でも区画整理されてない住宅密集地だったら意味ないけどね。
火災でやられるてましょ。

今日の都知事選の討論番組でも、住宅密集エリアを何とかしないと大災害になるって言ってたよ。
644: 匿名 
[2011-04-03 17:12:00]
これからは湾岸や埋立や住宅密集地区ではない再開発エリアが注目されますね。
但し、タワマンは除外!
645: 匿名さん 
[2011-04-03 17:16:21]
先ずは、湾岸でも内陸でも区画整理されてないエリアは除外だよ。
646: 匿名さん 
[2011-04-03 18:47:47]
うちのタワマンはこの地震で1割くらい値下がりした価格で中古が売りに出てる。
今までならこの価格なら表に出ることはなかったけど売れないんだろうな。
川沿いで被害でたところもあったからだと思う。
やはり下がるところは下がるね。
647: 匿名さん 
[2011-04-03 19:06:06]
まずは中古の下落から始まるだろうね。
何ヵ月も売れなきゃ値段下げざる得ないからね。
3か月後くらいから在庫タブつく始めるかな。
648: 匿名さん 
[2011-04-03 19:26:20]
これからはまず埋立地ではないこと、海沿いの低地でないことが絶対条件ですよ。
三陸では海沿いの市街は復旧せず、高台に新しい街を作ってそこに移住させる計画のようです。
海沿いは水産関連施設だけを再建してあとは放棄するようですよ。津波の危険が大きいからだそうです。
649: 匿名さん 
[2011-04-03 19:26:25]
そんで中古売った人はどこ行くの?
賃貸に逆戻りするのか?
650: 匿名さん 
[2011-04-03 19:28:50]
共同住宅は賃貸で。

これで安心よ。
651: 匿名さん 
[2011-04-03 19:36:36]
生活保護が最強。
652: 匿名さん 
[2011-04-03 19:52:08]
マンションを売る層はいつでもいるよ。
事情は転勤もあれば、ローン払いきれずにもあるだろう。
離婚してというのもある。

分譲売るのだから身の丈にあった賃貸に住む人が多いだろうな。
中古マンションが増えるのは、その売り物件を希望価格で捌けずに在庫だけがたまっていく。
もし景気が悪くなり、金利まで上がったら中古マンションは暴落だらうな。
653: 匿名さん 
[2011-04-03 19:54:36]
新築売れないと中古も増えない
まぁ今後はローン破綻者の物件が増えるかもしれん
654: 匿名さん 
[2011-04-03 19:56:38]
今売りだし中の物件は湾岸や川側ばかりじゃないか。
屑土地を買い入れ高く売るつもりだったんだな。

危なく騙されるとこだった。
655: 匿名さん 
[2011-04-03 20:01:39]
都内の物件は、需給面で外需がなくなるし、これから相当厳しいでしょう。
住居としては、いつでも逃げられる賃貸の方が賢い選択でしょう。

資産としても、ケータビリティがなく、日々劣化して行き、
放射能や震災のリスクを抱え、維持費がかかり、換金性も低い。
収益性も低く、値上がり益も見込めない。

資産価値は急速に失われていくことを覚悟したほうがいい。
特にローンを組んでいる人は、大きな含み損になるでしょう。
656: 匿名 
[2011-04-03 20:10:57]
みんな仲良く賃貸でハッピーライフ!

…一生それ?は、嫌だな。
657: 匿名さん 
[2011-04-03 20:17:21]
金持ちは一生賃貸でもいいけどさ、これからも一般人は家を欲する
658: 匿名さん 
[2011-04-03 20:22:41]
大丈夫。これから誰でもマンション買える時代がくるから。
湾岸とか川側とか。

夏過ぎには安くなってくるから、持ち家欲しい人は待ちましょう。
659: 匿名さん 
[2011-04-03 20:45:26]
人口減少時代において、唯一東京の地価を支えてきた、
都心への一極集中、この構図が変化していることを見逃してはなりません。

現時点でも、関西方面や海外へ本社機能の分散、移転を始めている企業がありますが、
原発の状況如何によっては、今後この流れが加速することも想定されます。
医療体制や利便性を求めて都内に流入していたリタイア層も、
放射能の不安と隣り合わせの年にはよりつかなくなる可能性があります。

また、北関東の千葉や茨城など、後背地の経済圏が弱体化した影響から、
城東や城北も、今後長期的に低迷していく可能性が高いでしょう。
スカイツリーなどの特需効果も完全に消滅したといえます。
661: まりも 
[2011-04-03 21:54:52]
『みなが買わないときが買い時』という意見の方がいますが、私はそうは思いません。

私は、フツーのOLですが、震災前は近々マンションを購入しようとモデルルームを何軒も見に行ったり、ローンも計算したり、意欲的でした。

ところが、3.11を経験してから、買いたいとは思わなくなりました。購入されたばかりの方には、申し訳ないですが、今が、購入直後ではなくてよかったと思います。

地震の影響もそうですが、それ以上に福島第一原発事故が購入を止めた一番の理由です。

今は、木造2階建てのテラスハウスですが、意外にも、机の上に高く積み上げた書類や本が落ちていた程度で、殆ど被害はありませんでした。(板橋区です)放射能はRCやSRCにお住まいの方々に比べて浴び続けてますけど。。。

原発は、峠は越したと思いますが、事態収束まで、最短で数ヶ月、最悪数年もかかります。ミネラルウォーターが手に入らない状況が長期化すれば、放射性物質入りの水を飲まなくてはなりません。浄水器くらいじゃ役に立ちません。

数年かかった場合、皆さんは東京(原発近辺はもっとですけど)で放射能をあび続けますか?放射性物質は少なくなっていっても、水や食べ物には残ります。

私は、もったいないけど賃貸に住み続け、今勉強している投資の方が軌道に乗ったら、地震と原発の心配のあまりない海外に移住したいと思ってます。早く、移住できる日が来るように頑張ります。

海外移住を考えたのは、原発への恐怖と、日本政府と東電(上層部の方たち)の対応にかなり失望したからです。でも、地震や原発事故の被害にあわれた方々は、本当に気の毒に思いますし、早く復興して頂きたいと思ってますので、わずかながら募金は続けて行こうとは思ってます。

話がそれましたが、『東京での不動産購入は今は控えた方が良い』というのが私見です。
ある程度、原発に収束の兆しが見えたら、購入も考えてみるのもよいかと。
原発の事故の安定化が長引けば、東京は、世界的に見て、間違いなく魅力的な場所ではなくなります。というか、それ以前に住めなくなってしまい、価格が暴落すると思うからです。
662: 匿名さん 
[2011-04-03 22:04:06]
ネガを信じても明るい未来は開けない(笑)
663: 匿名さん 
[2011-04-03 22:09:59]
>>661
独身は賃貸で良いと思いますよ。
まだ将来の家族構成がわからないでしょう。
664: 匿名さん 
[2011-04-03 22:17:13]
地震の力で高層ビルが揺れている動画画像です! 
http://www.youtube.com/watch?v=JhJzdtzl6KY
665: 匿名さん 
[2011-04-03 23:00:40]
独身OLさんは賃貸でよろし。
家族が出来たらこのスレに来なさい!
666: 匿名さん 
[2011-04-03 23:01:16]
まりもちゃんかぁ・・名前からして結婚できなさそうだね
667: 匿名さん 
[2011-04-03 23:01:48]
資産価値、資産運用という事をきちんと理解している人間にとっては、
今の日本の、東京の不動産に、
自己資金の100%以上を投入することの愚かさは自明です。

これから先、東京の地価、価値が上がる要素は皆無です。
安心と安全を評価して、都内に入っていた中国のバブルマネーですらも、
これからは流出していくでしょう。

これから購入するなどもってのほか。
むしろ、ローンを払いながら現有している方々が、
いかに損切りして損失を少なくするか、
そういうことを真剣に考えるべき局面です。
668: 匿名さん 
[2011-04-03 23:07:01]
透析患者が年々増加しています。
計画停電で急変があれば、それは東京電力に責任があります。

ところで、透析患者は無尿の方が多いので、中一日でDWの3%以内、中2日でDWの5%以内の体重増加が理想的な体内水分量の増加です。

限外濾過圧&拡散により除水&透析をきっちり行うことによって人災である停電も確実に乗り越えましょう。
669: 匿名さん 
[2011-04-03 23:09:01]
海外好きだよねぇ独身OLって

何でそんなに好きなのかよく分かんないけど
ここではないどこかを探しているのかなぁ
670: 匿名 
[2011-04-03 23:13:06]
木造2階建てのテラスハウスか~。

震度6や7が来たら。。。

キャー、早く逃げて~!!


671: 匿名さん 
[2011-04-03 23:13:17]
経験もない海外に行ってどうやって生活するのかな。夢ばかり見ている気がしてならんね~。
672: 匿名さん 
[2011-04-03 23:18:50]
海にも放射性物質が。これで魚介類や海藻などの風評被害も。

日本人は簡単に日本を捨てない。
でも外国人は東京が安全で便利な都市でなくなったら、いつでも祖国へ帰る。

夏にも計画停電もある。

東京の不動産が今上がる要素はない。下手したら半値になる。
673: 匿名さん 
[2011-04-03 23:23:35]
貧乏人の願望…。
674: 匿名さん 
[2011-04-03 23:24:44]
俺は12日には東京脱出したクチだが
その時は家族の命が第一だったが
数年前に買ったマンションが無価値になる覚悟もした
車の運転しながら呪ったよ東電のこと

あの時は破滅的な圧力容器の破壊の確立は五分と思ってたから
あのころに比べたらまだマシな気分
675: 匿名さん 
[2011-04-03 23:25:03]
そんなことになったら自分の給料も半分になっていると考えないのかね(笑)
676: 匿名 
[2011-04-03 23:32:36]
確かに自分の給料が同じで、不動産価格半分なら、私買います! そんあんことありえん。。。
677: 匿名さん 
[2011-04-03 23:38:54]
透析には膨大な専門的人材、お金、時間、電気が必要となります。
皆様、節電にご協力ください。

返血についていうと、
透析回路に残っているPtの血液を清潔に体内に戻す動作のことです。
必ず生食置換返血法を行います。エア置換は空気塞栓のリスクがあるので今は行われません。

透析が終了したら血液ポンプの速度を下げ生食補液ラインを開放し、凝血塊や気泡を血液ポンプ側に移動させます。血液ポンプの速度は施設によって異なりますがだいたい50~100ml/minぐらいでしょうか。
血液ポンプを止めます。そうすると位置エネルギーの関係で生理食塩水が動脈側穿刺針方向に戻り回路内残血がPt体内に戻ります。
動脈側回路をクランプして血液ポンプを再始動させます。このときもだいたい50~100ml/minぐらいでまわします。静脈穿刺針に血液が達するまで生理食塩水を流します。回路が生殖で満たされたら回路をクランプします。クランプは2重にすると安全性が高まります。

とまぁ手技は複雑ですが、停電が起こるともはや手の打ちようがありません。


678: 匿名さん 
[2011-04-03 23:45:40]
海外移住は簡単じゃ無いよ。最初にビザの問題が出てくる。
国によってリタイア・年金ビザ(現地で仕事は出来ない)なども有るが年齢制限や資産条件が有る。
フツーのOLじゃ労働ビザ所得のサポートをしてくれる企業なんてない。
外人と結婚する以外は海外移住は難しいと思うよ。
679: 匿名さん 
[2011-04-03 23:46:19]
続出してるキャンセル物件を、
トっぽい田舎者にガンガンオススメして捌こうとする、
そんなマンション屋の営業マンですら、
大事な身内や親友にはキャンセルするよう忠告してる。

潮目が完全に変わったのに、ボーっとしてたらさらわれるよ。
経済の大津波に。
680: 匿名さん 
[2011-04-03 23:47:04]

キャナリーゼをはじめ、湾岸の埋立新興エリアのイメージ戦略を担ってた

不動産デベロッパー(地所・住友・三井その他)と広告代理店、メディアに踊らされたのは
湾岸住民であって、今更ジタバタしたところで何になるのかと。

更に、この掲示板の運営会社も然りであり
ある一定のコンプラを遵守しさえすれば、→↑のような広告が付くわけで、
ネガ・スレ盛り上がれば盛り上がるほど、媒体の思う壺。

つまり、デベもマスコミもこの掲示板も、動きが鎮静化してから
本格的な不況が始まるわけです。
681: 匿名さん 
[2011-04-03 23:55:06]
不動産経済研究所では、今回発生した東日本大震災が首都圏エリアのマンション市場にもたらす影響について、「さほど大きくなることはないと思う」としながらも、計画停電で販売活動上の影響を受けやすい郊外部、また、液状化問題が表面化した湾岸部エリアについては、「市況が厳しくなる可能性はある」としている。
682: 匿名さん 
[2011-04-04 00:04:07]
今年は日本の危機だからな。
何とか乗り越えるしかない。

3区も含めた計画停電もあるだろう。
外資は東京を捨て、人も金も流出するだろう。
安全な食糧を調達するのも一苦労だろう。
増税もあるだろう。

今は一時の休憩だ。
恐らくこれからマンションどころじゃなくなるよ。
683: 匿名さん 
[2011-04-04 00:22:46]
湾岸と郊外は買い叩きのチャンス到来か、都心は手堅い感じか
684: 匿名さん 
[2011-04-04 00:32:31]
都心も下がるだろうね。
地盤良し、駅近の低層マンションは下落幅が少ないだろうが。
685: 匿名さん 
[2011-04-04 00:35:31]
まぁみんなの給料も下がりますから
686: 匿名さん 
[2011-04-04 00:37:27]
まぁ物価は高くなるかもしれないけど
687: 匿名さん 
[2011-04-04 00:37:43]
都心はまだしも埋立や郊外なんて買い叩く価値もないよ。
688: 匿名さん 
[2011-04-04 06:51:43]
インフレリスクもありますよねぇ。

鉄鋼はすでに1年で4倍から6倍。
原油価格も高騰してる。

689: 匿名さん 
[2011-04-04 07:25:03]
毎回思うのだが、資材価格や資源価格の高騰を「○倍」と煽る輩は、
なんでマンションの最終価格への影響がどの程度かを言わないのだろう?
690: 匿名 
[2011-04-04 07:35:38]
これから間違いなく建築費が上がるのでデべは非常に厳しい。
それから計画停電が本格化したら、工期が読みにくい。
マンションは値下がりはしにくい状況だけど、野菜は怖いくらい値下がりしている。
691: 匿名さん 
[2011-04-04 07:38:14]
マンションの場合、どんなに材料費が上がっても一戸当たりにすれば微々たるもの。
いいとこ1戸あたり10万以内。

マンションは儲かるんだよ。狭い土地に高い建物建てて、一戸建てに近い価格で売るんだから。

だから売れ残れば値下げしても売る。それでも利益でるからね。

そして都内の物件の殆どは売れ残るよ。



692: 匿名さん 
[2011-04-04 07:57:09]
昨年、激安と言われる価格で販売し通したモリモトも、
十分な営業利益を上げて再建計画通りの返済をし、民事再生を終結しましたね。
693: 匿名さん 
[2011-04-04 10:10:24]
マンション儲かるんなら破綻するデベなんて無いよな
694: 匿名さん 
[2011-04-04 10:15:38]
リーマンショックや今回の地震で、破綻する企業は不動産業界だけではありません。
また破綻しなくても、個々人の雇用や収入が確保されたわけでもありません。
地震や原発の影響は、被災地のみならず日本全体の不況に繋がります。
695: 匿名さん 
[2011-04-04 12:48:51]
マンションデべが破綻するのは、用地買収を借金するから。
そして景気が悪くなると銀行が金貸さなくなる。
プラス売れ残り物件が多数になり資金ショートして破綻する。

故に今デべは必死だよ。

売れなきゃ価格は下がる。必然だ。
696: 匿名さん 
[2011-04-04 13:21:36]
がんばれ、でぺ。
まけるな、でぺ。
697: 匿名さん 
[2011-04-04 14:12:38]
デベ幹部はみんな台地の戸建住まい。
さすが不動産のプロです!
698: 匿名さん 
[2011-04-04 14:18:03]
この人は自社の湾岸タワマン住んでたでしょ

潰れたけどw

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070628/128573/?ST=smb
699: 匿名 
[2011-04-04 15:24:32]
不動産にコストがいくらとかは関係ない。価格に関わるのは需給関係だけ。
700: 匿名さん 
[2011-04-04 15:24:52]
カッコ悪い
701: 匿名さん 
[2011-04-04 17:05:11]
そもそもマンション事業なんて儲からんよ、特に低層
そして行き着いた先がタワマン
702: 匿名さん 
[2011-04-04 18:04:49]
そう。湾岸タワマンは金の成る木だった。
豊洲はデべの努力もあり、マンションの資産価値もみるみる上がっていった。
それが地震による津波や液状化の風評被害でこれから地価は下がっていくだろう。
そして計画停電で湾岸以外のタワマンもこれから下がっていくだろう。
デべはさぞ無念だろうな。

でもお金のある購入検討者はチャンスだよ。
1年もすればマンション価格はだいぶ安くなるだろうから。
703: 匿名さん 
[2011-04-04 18:19:11]
儲からないのは経費かけすぎてるからだろ。無駄なMRつくらずに完成販売にすれば儲かる。
回転率上げて売上高増やすための青田売りで自転車操業やってるから儲からないんだよ。
704: 匿名さん 
[2011-04-04 19:08:04]
下がるのはタワマン、埋立、郊外だな
705: 匿名さん 
[2011-04-04 19:13:19]
資材調達費用などコストは上がり圧力が優勢、一方、震災による購買意欲低下などで売値は下がり圧力が優勢。
デペは苦しくなる一方・・・。
706: 匿名さん 
[2011-04-04 19:25:14]
デベにとってのドル箱は一次取得者向けの大衆マンション。
大衆向けマンションってのは3000万台、3LDK75平米みたいなやつ。
都心回帰とか関係ない。3LDKが3000万円で売って利益がでる場所に
マンションを建てる。
湾岸は土地の取得コストが高くなったわりには、坪300万以上ではほとんど
売れない。だから土地の取得コストが下がるまで撤退。

高級マンションは儲からない。利益に貢献しないけどデベの見得とイメージ
のためにやっている。自動車会社がレースに出るのと似ている。

707: 匿名さん 
[2011-04-04 19:54:09]
実際下がってきてるね。中古が増えてるよ。
前だったら飛びつきたくなるような価格なんだけど
なんか買う気になれない・・・。
708: 匿名さん 
[2011-04-04 19:59:56]
今のデータで下がってるのは震災とは関係ないけどね
来月くらいになれば結果は分かるかもしれんけど
709: 匿名さん 
[2011-04-04 20:05:08]
リーマン直後より安いし、ここ数年でも出てこなかった人気立地もちらほらある。
売り渋ってた業者がこれ以上の事態悪化を恐れて在庫放出しだしてるみたい。
710: 匿名さん 
[2011-04-04 20:07:32]
どこの立地でしょうか?
711: 匿名さん 
[2011-04-04 20:20:28]
>710
不動産屋から連絡くるのは目黒区とか渋谷区あたり。戸建てとか土地が多い。
マンションは沿岸部が圧倒的に多くて売り物はまだそんなないけど、新宿らへんは下がってる。
まだレインズとかには出てないのが多いと思うけど今までの1割くらいは下がってる。
712: 匿名さん 
[2011-04-04 20:22:02]
新築でも買いたいけど値段がって言えばけっこう相談のってくれるところが増えてる。
713: 匿名さん 
[2011-04-04 20:56:46]
まぁ当分デベも検討者も様子見でしょう
714: 匿名さん 
[2011-04-04 21:04:26]
様子見ばかりで、金が回らん。 → 在庫抱えて自転車操業のところから倒産。 → 待てば待つほど安くなる。
716: 匿名さん 
[2011-04-04 21:42:51]
倒産しそうなデベの物件なんていらない
717: 匿名さん 
[2011-04-04 21:48:53]
資金繰りが悪化するといっても顕著に現れるのは1.2年先だろうけどな
718: 匿名さん 
[2011-04-04 21:52:14]
そんなにかからない。リーマンショックもまだ引きずってるから。
719: 匿名さん 
[2011-04-04 21:58:40]
マンションおよびこれから家を買おうと思ってる方
地震学者さんの見解を読んで よく考えてから購入決めましょうね

http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/EastJM9.html

つまり、日本の地殻は、言わばパンドラの箱が開いてしまった状態にあります。これまでの地学的に平和で安定した時代は終わりを告げたと認識し、どうか頭を切り替え、限られた資源とマンパワーを有効に配分してください。そして、住民全員が十分な防災対策をしつつ、この長い未曾有の国難を乗り越えるために、それぞれの持ち場で自分の培った力を存分に発揮してください。私も自分ができることを遂行していきたいと思います。
720: 匿名さん 
[2011-04-04 22:06:35]
リーマンショックで破綻したデベは本業以外に精を出してたとこばっかでしょ
デベも多少なりとも学んで賢くなってるよ
721: 匿名さん 
[2011-04-04 22:47:25]
昨年度はマンション売れまくったから、デべもまだ余裕があるでしょ。
少なくともすぐに潰れる状況ではないよ。

ただマンション販売に急ブレーキかかったのは確か。
夏過ぎに値下げ圧力に負けて、値段さがってくるでしょ。
722: 匿名さん 
[2011-04-04 22:56:49]
とりあえず湾岸をどうにかしたいデベ
723: 匿名さん 
[2011-04-04 22:57:38]
停電時に大変な高層マンションや地盤の弱い埋立地は間違いなく下落。都心の逓送マンションなら、別に下落って聞かないですね。
724: 匿名さん 
[2011-04-04 23:20:16]
今年1年は予震も続くし、原発問題も当分引きずる。
電力供給も不透明。景気もどうなるかわからない。
現金で買える人以外マンション買わないでしょ。
725: 匿名さん 
[2011-04-04 23:48:02]
関東地方の地震の頻度は半端なく多いな。
726: 匿名さん 
[2011-04-04 23:53:51]
海産物の放射性物質の蓄積も半端ないぜ。
727: 購入検討中さん 
[2011-04-05 16:45:03]
あるブログのメンバー記事で、
地震より放射能イメージが不動産に深刻な打撃をもたらす。
と書いてありました。

世界規模からすれば東日本も西日本もチェルノブイリに陥った状態と同じイメージで、
そのイメージが日本経済をとことん破壊し尽くすと、
海外逃亡を計る富裕層も多いようです。

東京電力の社長夫人はいち早くシンガポールに逃げたという記事も在りました。
以下ブログ記事を転載します。

日本の実体経済は今後少なくとも 2年間近くは壊滅的な打撃をこうむるでしょう
それは先刻 お話しした通り
日本=放射能というイメージがついてしまったから
\(-o-)

地図で見るとおわかりの通り
日本は大変 狭い地域です

ぶっちゃけ言うと
アメリカやオーストラリアのような
国土の広い大国から見れば
国全体が すっぽりとイメージ的に チェルノブイリ被災にあってしまったような物
(・・;)
さらに日本のメディアは 
あまり取り上げてくれませんが
英国で27倍の放射線物質が観測されたことで
外国メディアが大騒ぎになっているのに(300マイクロベクレル)
東京は 
3月22日の雨降りの日には 
35700ベクレルを観測!これは なんと!
通常の二〇〇〇〇〇〇〇〇〇(20億)倍以上の値の放射線物質です
ドヒャー\(◎o◎)/!

http://secret.ameba.jp/nami-sakura/amemberentry-10850200877.htmlより転載
728: 購入検討中さん 
[2011-04-05 16:48:06]
96 :名無しさん:2011/04/05(火) 14:10:08
不動産会社の知人から聞いた話です。
高級マンション、高級住宅地の売り物件が殺到してるらしい
金持ち達がパニックで投げ売り状態らしい

367 :名無しさん:2011/04/05(火) 14:28:10
>>363
下がるどころじゃないよ

富裕層から始まった投げ売りの続出中

今まで手の届かなかったような高級マンションに
格安で住めちゃうようになるかもよ

中国人も撤退するし、外資も撤退するとこあると思うし。

リンク先
http://secret.ameba.jp/nami-sakura/amemberentry-10850200877.html
より転載。
729: 匿名さん 
[2011-04-05 16:59:54]
〉719

地質学者ほどアテにならない人種はいないけどね。

事前に予知したことなど一度もなくて、起きた後にやっぱりとか言って、単なる詐欺師だよね。
730: 匿名はん 
[2011-04-05 17:20:31]
>>728、729

情報ソースもなく、\(-o-) や(・・;) のマーク連発の内容を信じるのは、かなり頭弱いかも(笑

海外逃亡を計る富裕層もって、いきなりなんて逃げれないよ。

ビザや永住権は金出してもすぐには出ないし、自国内で相手国大使館に申請しないと普通は貰えない。

しかも却下の可能性もあるし、受け取りは日本で本人確認の上しないといけない。

なので、逃亡といっても、普通は数か月ごとに引っ越しながら海外で流浪するしかないんだが・・・

投げ売りは願望としてありうるが、実際は一部だね~

これもすぐには手続きなんてできないから。

ニートは移動や手続きの手間やコストを全く考えずにいろいろ言えて、お気楽だね。

放射能イメージが不動産に深刻な打撃は、あるかもね。
731: 匿名さん 
[2011-04-05 22:20:23]
復興しようと頑張ってる人もいる。
日本人は簡単に日本を捨てない。

東京も含め関東の地価は当面下がり続けるだろう。
でもいつかは原発の問題も解決し、日本は復興し地価も下げどまる。
そう信じてる。
732: 匿名さん 
[2011-04-05 23:20:49]
中国人が減るなら多少不動産価格下がろうが全然構わない。
まあ都心高台は稀少価値がでると思うが。
733: 匿名さん 
[2011-04-05 23:29:52]
中古マンションのサイトをずっと見ているけれど、都心部は震災前と変わらないねえ。タワマンとかはもっと下がってもいいと思うのだが。。。。売主側も今は強気だけれど、時間たたてば弱気に転じるのだろうか?
734: 匿名さん 
[2011-04-05 23:33:20]
1万トンの放射能汚染水を意図的に海に垂れ流した『国際テロ国家』は滅びる。
案の定、北朝鮮・中華人民共和国が乗り出し始めた。空爆されても文句は言えない。
735: 匿名 
[2011-04-05 23:38:13]
仮設住宅資材、ベニア、断熱材、システムキッチンなどが無くて、一戸建て、マンションの建設が遅れてきているらしい。ニュースでやってた。
建材コストもアップしているらしい。製鉄所もダメージ受けて、原料鉄鉱石も高騰。
しかも仕込んだ土地は高い時代に取得。
契約者に引き渡しされず、時間とともに増える検討者は契約できず。
自ずと中古が活性化。
2012年には復興景気がピークに達するらしい。
736: 匿名さん 
[2011-04-05 23:40:50]
強震モニタが熱い!
737: 匿名 
[2011-04-05 23:42:16]
ノムコム(野村の中古マンションサイト)見ても江東区のマンションそれほど売りに出てないよ。

http://www.nomu.com/mansion/SearchList/area/13/108/?&order=8
738: 匿名さん 
[2011-04-05 23:43:00]
中古の表示価格は値引きされるの前提で値段つけてる。
表示価格で買う人いないよ。
これからは買い叩けるよ。



739: 匿名 
[2011-04-06 00:17:02]
そっか、でも物件数が、震災後だけど、思ったほどあまり無いですよね。

確かに、売る人も、引越し先を目処つける必要があるので、まずはどこか買わないと出て行けませんもんね。
売りがどんどんでてくるのはこれからですかね。
740: 匿名さん 
[2011-04-06 01:30:35]
建物を建てる際、外部内部といたる所にコーキングが使用されています。しかしこのコーキング剤はどんなに頑張っても10年しか持ちません、今はやりのガス床暖房などもメンテに金のかかる商品でいい加減です、配管など大工さん等を優先し工事している為むりくり足で押し曲げて施工する場合が多く正直配管の交換などできないのではと疑問を持ちます。継ぎ足して施工する石膏ボードなど漫画の世界ですよ。近い将来の多額のリフォーム代金を考慮して購入しないと後で泣きをみます。都内は放射能圏のマンションです、もはや価値の無いコンクリートで仕切ったタダの空間と位置付け冷静に判断した方が賢明です。
741: 匿名さん 
[2011-04-06 01:47:20]
日本語で頼むわ
742: 匿名さん 
[2011-04-06 04:20:02]
次に住む場所決めなければ、中古には出てこないでしょう?
次に住む場所なんて、そんなすぐ決まらないと思うけど。
よほどの金持ちなら別だろうけど、それなら最初から豊洲には住んでないだろうし。
743: 匿名さん 
[2011-04-06 07:15:39]
まだ買う方も売る方も様子見だよ。
まだ震災から1か月もたってないからね。
そして不景気の入口にも入っていない。
中古物件が増えてくるのは、計画停電が行われる夏以降。
金利が万一上がったら、中古は投げ売り状態になるだろう。
政府も金利の上昇は意地でも抑えるだろう。
745: 匿名さん 
[2011-04-06 08:00:02]
でも、半年もたったら恐怖も薄れてくるから値段も上がってくるだろうね。
今が買い叩くにはベストな時期だと思うよ。

誰も買わない時期が一番の買い時です。
747: 匿名さん 
[2011-04-06 09:37:43]
誰も買わない2005年ごろはお買い得だった
748: 匿名さん 
[2011-04-06 11:40:50]
>半年もたったら恐怖も薄れてくるから値段も上がってくるだろうね。
豊洲脳全開
749: 匿名さん 
[2011-04-06 13:10:03]
今の在庫を売り切ればデべも供給抑えられる。
だから必死に煽る。でも購入検討者も馬鹿ばかりじゃないから、簡単には買わない。
欲しい人も値段が下がるのを待っている。
地震前の価格で買うわけない。
750: 匿名さん 
[2011-04-06 13:10:56]
ん? で、結局は買うってことだな。
751: 匿名さん 
[2011-04-06 13:25:07]
住みたい地域なら、今でも買える人は買う。もう買ってる。
値段下がらなきゃ買えない人はネガを信じてじっと待つ。
それでも買えない人は群馬あたりまで視野を広げて!!安全だよ。
ここで豊洲ネガしてても現実は厳しいよ!

752: 匿名さん 
[2011-04-06 20:17:02]
ウケ狙い?



豊洲、いっそう真っ暗度上がってますが。


なんなら写真撮って貼りますか。

753: 匿名さん 
[2011-04-06 20:22:36]
>752
面白いねぇ。
じゃあ、日課にしてあげるから毎日貼って。
あっ、土日は休みにしてあげるからね。
754: 匿名さん 
[2011-04-06 21:50:03]
しょせん埋め立て地

人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318
755: 匿名さん 
[2011-04-06 23:35:02]
現在、透析で使用されるダイアライザーの構造は、中空糸(径0.2~0.3mm)1万本~2万本の内側を血液が流れ、中空糸の外側を血液と反対方向に透析液が流れるため、血液と透析液が混じることはありません(限外濾過)。ダイアライザーの種類はⅠ型からⅤ型の5つの区分に分類されています。Ⅰ型は不均衡症候群を起こしやすい導入期や低栄養を起こす懸念のある高齢者に多く用いられます。一方、維持透析では、低分子量物質、Β2MGのような中分子量物質、低分子量タンパク質など幅広い除去が可能なⅡ型~Ⅴ型が多く用いられます。

中国では世界最大の原発博覧会が行われていますね。日本の事故を教訓としてもらいたいものです。

夏の停電で透析患者に万が一のことがあってはなりません!
今の段階から完全な段取りをする必要があります。
停電で被害が出るような都市には資産価値は期待できません。
756: 匿名さん 
[2011-04-07 00:02:12]
>>755
そんなに計画停電がいやならさっさと東京電力管轄外に引っ越せ。
マルチポストうざいよ。

言っちゃ悪いがほとんどの糖尿病は贅沢病。
はっきり言って福島県と宮城県の被害,原発のこれからと日本全体の問題と比べたらハナクソレベルの問題。
というか夜中に透析すりゃいいだけの話だろ。

そんなくだらない話よりこれからの未来があり,これからの日本を背負ってたつ赤ちゃんの命の方がよっぽど大事。
真夏の昼間の停電は下手すると赤ちゃんの命が危ない。
757: 匿名さん 
[2011-04-07 01:50:20]
コンクリートジャングルで子育てはかわいそうだよな。
ウメタテーゼみたいな団地脳になっちまう。
758: 匿名さん 
[2011-04-07 02:19:42]
景気がこれから悪くなろうという時にマンションの価格が上がる訳ない。
上がると思ってる人は、うだうだ言わずに買えばいいのに。
金ないのか?それとも売れずに苦しんでるデべさん?
759: 匿名さん 
[2011-04-07 17:53:02]
マンション周囲が重傷の液状化被害を受けても

駆体が無事なら保険も支援も対象外

えー?

760: 匿名さん 
[2011-04-07 17:57:10]
ん~~、建物や敷地内の被害がなくても、被災地の認定はあります。
不便でしょうが、敷地内の被害がないことは喜ぶべきこと。
761: 匿名さん 
[2011-04-07 18:22:33]
勝どきや月島も埋め立てでしょ?
何で豊洲ばかり埋め立て地とネガされるの?
762: 匿名さん 
[2011-04-07 18:28:34]
日頃の行い

もしくは震災後の狂ったような
大量の豊洲は無傷レスの為

月島や勝どきでそんなレスはあまり見ないでしょ
763: 匿名さん 
[2011-04-07 20:12:30]
JapanのTEPCOすなわち東京電力は、放射能汚染水を自国民だけでなく・・・

他国に何のinformationも与えず、10000t放出させた。

これは無差別テロと言われても仕方がない。

Far Eastの経済都市、TokyoはTokyo Terrorism Cityに落ちた。

TEPCO still takes control of electricity in Japan.

まともな感覚の人、外国の方々は無用に近づかない方がいいと考えられる。



解ったかい?都心崇拝の石頭くん!
BY 蒲田が世界最高の資産価値をもつ都市であると考える会
764: 匿名さん 
[2011-04-07 20:16:07]
都内のマンション業者だけ著しく馬鹿が多いのはなぜ?
765: 匿名 
[2011-04-07 20:44:07]
そろそろ蒲田くん、逮捕した方がよくない?
766: 匿名さん 
[2011-04-07 22:39:38]
蒲田だけは放射能汚染物質からは無縁であると信じています。
767: 匿名さん 
[2011-04-08 00:55:37]
今は日本に来るべきではないと海外にメールうっといた。
768: 匿名さん 
[2011-04-08 08:05:29]
耐震・制震は震度6弱でこうなってしまう。

資産どころじゃないよ。

http://refoblo.allreform.com/blogger/19184804
769: 匿名さん 
[2011-04-08 08:52:45]
>>762
月島や勝どきの、個別の物件スレをよく読んでみれば。
震災後に
地震の影響は無いだの、MRの客が多いだの、液状化した晴海は別の街だの、
無傷レスを書き込んでた人達がいる。
770: 匿名さん 
[2011-04-08 09:17:35]
昭和のマンションの1例をとりあげられてもな・・
772: 匿名さん 
[2011-04-08 09:51:53]
最近の埋立は対策されてるからそこそこは安心、古いところも安心
中途半端に古いところが一番危険
774: 匿名さん 
[2011-04-08 10:08:43]
浦安と同時期の埋立は避けた方が無難かな
ただ大半の人は埋立自体を避けるようになるだろうけど・・
775: 匿名さん 
[2011-04-08 10:10:21]
埋め立てに限らず、品川も厳しいらしいね
776: 匿名さん 
[2011-04-08 10:14:56]
横浜みなとみらい、浦安、豊洲、勝どき、月島、皆埋め立て地でしょ。
そして海の側というのも変わらない。

浦安は被害大きかったから仕方ないが、豊洲だけ異常にネガスレ多い。
豊洲をスケープゴートにして、他の埋め立て地の資産価値を守ろうとしてるように見える。
777: 匿名 
[2011-04-08 13:34:56]
お前ら、ほんと豊洲好きだよな(笑)
778: 匿名さん 
[2011-04-08 14:23:02]
品川は被害を見つけるのが困難で
話題にならない。
779: 匿名さん 
[2011-04-08 15:01:30]
被害の有無関係なく、海の近くというだけでアウトと聞きました<品川
ここ数年のタワー建築ラッシュと急な価格高騰があったのが、多分下落方向に大きく振れるだろうと
781: 入居済み住民さん 
[2011-04-08 16:42:22]
港南住人だけど、全く被害がなかったから当初浦安の報道が信じられなかった。
資産価値については、今は市場がショック状態で何とも言えないけど、
下がったらもう永住しかないだろうな。

まあ、地震で液状化しようが津波が来ようが、即死することはないだろうから、
その時は命が助かったことを喜んで、自己破産でもするよ。
782: 匿名さん 
[2011-04-08 17:01:29]
すばらしい考えです。
783: 匿名さん 
[2011-04-08 17:43:06]
浦安に戸建てを買った妹が、液状化で家が傾き大変なことになっています
「最初は郊外でも戸建てがいいと思ってたけど、やっぱり地盤の強い地域のマンションに移ろうと思う。きっと以前に比べて2割位は値下がりすると思うけど、それは諦める」と言っていました

でも、あれだけの状況が報道されると、液状化した地域の家を売るのは困難な気もするし、下落幅も2割なんてレベルではないような・・・
2割減程度で売れますかね?
ご主人は修理して住み続けたいようですが、妹は移りたいようです
784: 匿名さん 
[2011-04-08 18:21:27]
枝野さん、今後も震度5弱~6強の余震が続く
と言っていましたが、これから東京でも震度6
が当たり前となると怖いですね。当分、紙一重
の世界が続くとすれば、賃貸住まいが良さそう
ですね。

787: 匿名さん 
[2011-04-08 18:36:32]
住む前からマンション壊れないか心配したくないな。
マンション買うつもりだけど、マンション完成するまで買わない。
789: 匿名さん 
[2011-04-08 18:40:48]
何が本震?余震?かよくわからないが、当面、東京も震度5~6は覚悟しておくべきだな
790: 匿名さん 
[2011-04-08 19:08:43]
地震予測はあてにならないが、ここで東京まで被災地になったら日本は終わる。
マンション買う気分にはなれない。
791: 匿名さん 
[2011-04-08 19:17:18]
震度6強でまともに残るマンションがいったい何棟あるか?

しかも既存は古い耐震基準。

792: 匿名さん 
[2011-04-08 19:42:55]
是非、まともに残るマンションを探したい
23区内の地域、地盤、密集度合いで、どこのどのマンションが良いですか?
793: 匿名さん 
[2011-04-08 19:54:55]
世界地図で福島と東京を見て下さい。
外国人の需要の減少と、経済都市としての価値の減少…
資材の高騰を考慮しても、急ぎの買い物でないのであれば、待ったほうが安く手に入ると考えられます。
原発の廃炉に10年かかるとのNewsもありました。
今後は買い手市場になるでしょう。
794: 匿名さん 
[2011-04-08 20:04:22]
>792
六本木、元麻布、番町

地盤が強くて戸建て密集地ではなく、一方通行ではない道沿いで、皇居は大使館近くが良いよ
特に新耐震以前の古い建物に隣接していない所が良い
795: 匿名さん 
[2011-04-08 20:05:24]
確か、燃料棒除去の着手まで10年です。
通常、廃炉まで20~30年ですので、今回は少なくとも30~40年はかかるでしょう。
796: 匿名さん 
[2011-04-08 20:07:54]
これからの日本、特に関東では、
高額不動産を保有すること自体が巨大なリスクテイクになる時代。
今までもそうだったんだけど、持ち家信仰の残滓もあったし、
人口流入もあったし、海外からのマネーも入ってきていた。
しかしこれらの前提は、地震と放射能汚染で完全に崩れ去りました。

資産の動向は、換金性、携帯性、国際性が重視されざるを得ないでしょう。
797: 匿名さん 
[2011-04-08 20:12:15]
つまり賃貸が良いということ?

798: 匿名さん 
[2011-04-08 20:18:38]
今年1年は関東の地価は下がりまくるよ。まだ震災から1か月も経ってないから表示価格は下がってないが、半年も経てば売れ残り物件が溢れ、中古も全く動かないだろう。
799: 匿名さん 
[2011-04-08 20:22:52]
新規の供給が4年はストップになるんだから売れ残りなんか無いだろう。
800: 匿名さん 
[2011-04-08 20:24:15]
震災前の価格で買う馬鹿はいないだろうが、1年待っても半額にはならないだろうな。
湾岸ならあり得るだろうが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる