東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
580:
匿名
[2011-04-02 15:39:53]
もし消費税が上がったら、このような状況下では、マンション(消費税込み)は今より高くなりますか。識者の皆様ご教授ください。
|
581:
匿名
[2011-04-02 15:40:48]
不動産とか車とか、贅沢品は消費税率高いとか、20%とか!?
|
582:
匿名さん
[2011-04-02 15:45:00]
貧乏人はみんな貧乏と思っているようで笑える。
貧乏人の願望なのか。 |
583:
匿名さん
[2011-04-02 15:47:00]
需要供給ギャップしか値下げネタってないと思う。
今だと、ほとんど値上げネタ。 ・資材の高騰。(鉄鋼4倍から8倍、重油1.7倍、電気もおそらく3,4倍には今後なるでしょう。) ・売れない(売れないと供給を絞り、利益を厚くする必要がある。) ・人件費高騰(ほとんど東北の復興に使われるので5年程度は値上がり傾向だろう) 土地については底を打ったと思ってるが、これ以上下がる事ってないのではないかな? |
584:
匿名さん
[2011-04-02 15:59:17]
これ読んでみ
タワー免震は「減衰」が大きいから長周期地震でも効果が大きい http://www.gentosha-r.com/products/9784779003202/ 阪神地震のような短周期地震に対する効果 免震 >> 制震 ≧ 耐震 長周期地震に対する効果 免震 > 制震 ≒ 耐震 |
585:
匿名さん
[2011-04-02 16:29:23]
マンション価格って、デベロッパーの最大利益となり完売できる価格で値付けされるのでは?
土地の価格や資材・人件費などデベロッパーは価格の根拠(特に価格が高い場合に)として説明するが、それは単なる言い訳にすぎず、結局はその時点での最大利益を達成できる価格にしているだけでしょう。 だから、これから日本の景気が悪くなれば、当然マンションも売れなくなるから値上げするとは考えにくいですよ。 もしくは、デベロッパーが供給を絞り売れる時期になるまで売らないという動きもあるでしょう。 |
586:
匿名さん
[2011-04-02 16:32:06]
不動産は基本的に需給ギャップが全てだよ。
利益率上げるために価格上げるってのは商売知らない人の考え。 それができるのは黙ってても売れる日用品だけ。 利益率上げるにはまず経費の大幅カットが先。 |
587:
匿名さん
[2011-04-02 16:37:09]
大規模なら半分で元取れる
だから中途半端な売れ残りマンションが増える 売れ残りで住民の資産価値に影響に影響出ようが知ったこっちゃない 売り付ければ終わり! |
588:
匿名さん
[2011-04-02 16:44:02]
新しい物件でも海と川の側のマンション購入は絶対止めた方が良いでしょう。
今回の震災は海ですが、最近の気象と温暖化を考えると遥かに川が氾濫する 可能性が高い。多摩川、隅田川、江戸川などの大きな川の側は危険ですよ。 特にマンションは電源関係設備が地下又は一階にあるので、それが濡れて 壊れると復旧に多額の費用がかかります。もちろん価値も低下します。 |
590:
匿名さん
[2011-04-02 17:16:39]
関東地方は揺れが多すぎる。
サッシが歪んで、窓が開けにくい。 |
|
591:
匿名
[2011-04-02 17:28:24]
|
592:
匿名さん
[2011-04-02 17:38:54]
材料費や人件費がマンション価格に与える影響はごくわすか。
もし大きく影響与えた事例があるなら言ってみな。 不動産は需給で決まる。デべはわかってるから今必死でマンション価格上がると騒いでる。 |
593:
匿名さん
[2011-04-02 17:46:28]
地盤が強いはずの千葉県某所で、賃貸用に所有しているマンションが、
地震後にスラブに水平器当てたら斜めっていた。 4月から入居者が決まっているけど、そのまま安く売っちまうことに決定!! |
594:
匿名さん
[2011-04-02 18:07:43]
下りS Aは引っ越しセンターのトラックがいっぱい!
|
595:
匿名さん
[2011-04-02 18:16:59]
結局、マンションが安定資産として成り立たない事気づき始めたんだよな。
マンション投資は下火になり、国債や貯金に金はシフトするだろうな。 よってインフレにもならない。 建設中のマンションを含め、マンションは下がる要素しかない。 |
596:
匿名さん
[2011-04-02 20:37:43]
>国債や貯金に金はシフト
日本円自体が安定した資産でなくなる可能性大だがw そうなりゃ円安+資産の海外シフト+金利安(上げられない)→インフレの可能性は十分ある。 |
597:
匿名さん
[2011-04-02 20:47:12]
ウチのマンションは歪んでもないし斜めってもいない。
みんなそんなに簡単に田舎へ疎開なんかできるわけない。 他のスレ見てても思うのは、印象操作をしているのはいつもネガの方。 |
599:
匿名さん
[2011-04-02 21:08:59]
信じる神に殉じられれば、たしかに死んでも財産失っても後悔はないだろう。
宗教だな、やはり。 |
600:
匿名さん
[2011-04-02 21:27:27]
集合住宅にいれこむ
風俗嬢にいれこむ 俺の中では同じ価値。 |
601:
匿名さん
[2011-04-02 22:02:00]
印象操作というなら、気にせず欲しいマンション買えよ。
今なら倍率低いからチャンスだぞ。 本当はネガ以上に下がると思ってるんじゃないのか(笑) |
603:
匿名さん
[2011-04-02 22:26:12]
インフレになりマンション価格上がると吠えてる奴は、商品先物で金でも買えば。
ポジは言ってる事強きの癖に、自分じゃリスクとった投資できない。 消費は落ち込んでインフレになんかならないよ。少なくとも数年は。 東京の不動産も下落だ。 |
604:
匿名さん
[2011-04-02 22:26:18]
耐震と制震は震度6に対して、「破壊するが崩壊しない」という基準で
建てられる。だからデベから言わせれば、クラックとか部分的な破壊で 資産価値が下がったとしても、「基準の中なので仕方ない」ということ になるんだよ。 震度6に遭遇したら、命が助かっただけで良しとすべき。 免震の基準は震度6では「破壊しない」なので、資産価値は維持される。 免震装置の補修とか取り換えも発生しないように設計されている。 |
605:
匿名さん
[2011-04-02 22:39:22]
免震は長周期に弱いんじゃないの。固有周期が合致したら揺れが増幅される。
確か耐震規準も見直されるんじゃなかったっけ? |
606:
匿名さん
[2011-04-02 22:50:42]
そこだけOKでも、他がNGなら、住み
続ける人も減るでしょうし、その後に 作れられたより安全なマンションに人は 移るでしょうし、まず資産価値は維持され ないでしょう。 |
607:
匿名さん
[2011-04-02 22:50:45]
命が助かればよしとせよといわれても、
今の調子では震度5強くらいはいつ来てもおかしくないレベル。 すでに、こないだの本震でどの程度傷んでいいるかも不明だし、困ったことだ。 |
608:
匿名さん
[2011-04-02 22:51:30]
命が助かればよしとせよといわれても、
今の調子では震度5強くらいはいつ来てもおかしくないレベル。 すでに、こないだの本震でどの程度傷んでいいるかも不明だし、困ったことだ。 |
609:
匿名さん
[2011-04-02 23:03:47]
地震というより景気の低迷でマンション価格が下がると思う。
夏場の計画停電は経済に冷や水かけるようなもの。 万一金利が上がれば、大量に中古マンションが出回ると思う。 |
610:
匿名さん
[2011-04-02 23:07:13]
今どきのマンション、震度5程度でガタが来るようじゃ、次が危ないと言うか、手抜きの可能性すらありそうだ。
早く、補強工事しておいた方が良いと思うよ。 |
611:
匿名
[2011-04-02 23:14:38]
だから賃貸に住んでる人はもっとやばいよね。これ以上の地震が来たら。
|
612:
匿名さん
[2011-04-02 23:34:04]
免震はとかく長周期地震に弱いと言われているが、そんなことはないよ。
減衰をドカッと大きく入れているので、揺れが耐震や制震より大きくは ならない。揺れ幅はおおよそ√(減衰量) に比例して決まる。 耐震や制震は、揺れの途中で部材にひび割れが入ったり降伏して長周期化 している。だから揺れの途中では耐震・制震と免震は同じくらいの長周期 で振動している。揺れの周期帯はほぼ同じだけど、免震は減衰量が大きい 分だけ揺れ幅は小さくなる。 大地震で部材がひび割れたり降伏すると剛性が落ちて長周期化するという メカニズムは、基本だから良く覚えておいてね。 周期T=2π√(m/k) m=部材が背負う質量 k=部材剛性 耐震・制震でも建物は余裕を持って建てられているので、震度6を超えて すぐに崩壊することはないよ。でも部分破壊やひび割れは、余程の欠陥でも ない限りデベから「基準の中」ということで、補修費用を負担させられる のは仕方ないと思うよ。 |
613:
匿名
[2011-04-02 23:39:24]
|
614:
匿名さん
[2011-04-02 23:50:27]
何も「擁護」していないよ。
マンションの地震前後の「資産価値」を書いてるだけだよ。 |
615:
匿名さん
[2011-04-03 00:09:19]
別に免震は否定するつもりはないが、免震タワマンなら資産価値は落ちるのが持論。
どう考えても今年の夏はタワマン販売にとって不利な状況。 お年寄りや乳児など体の弱い人は住めないだろう。 |
616:
匿名さん
[2011-04-03 00:40:07]
免震でも揺れるものは揺れる。
おれのオフィスは免震高層、オフィスに行くと最近はいつも揺れてる感じ。 船酔いもほとんどしない体質だが、気分が悪い。 外に出ていたいから、なるべく出るように用事作ってる。 低層の家に帰ると、地震があってもそのときちょっと揺れるだけだから、ほっとする。 あの高層で日々住むのは考えられない。 たしかに子供、妊婦、病人、老人には無理というか、過酷だと思う。 |
617:
匿名
[2011-04-03 00:40:30]
免震は高層にはあまり効果が見られないって思ってたけど。理由も理解してたつもりだけどね、結局はどっちもどっちかな~
|
618:
匿名さん
[2011-04-03 07:17:11]
>615
持論を持つことはは各自自由だが、根拠が正確でなきゃいけないよ。 大地震後の資産価値という点では、耐震 ≒ 制震 << 免震 耐震・制震が震度6に遭遇したら、早く躯体の被害を調べて直さなきゃいけないよ。 |
619:
匿名さん
[2011-04-03 07:37:14]
大手デベの低層マンションなら価格維持ないしは価格上昇があり得るかも。
タワマンは正直厳しいと思います。何かあった時、やはり地面から近いところにいたいですからね。 個人的には、世田谷区・目黒区辺りの低層を保有の方々が羨ましいです。 お金持ちなんでしょうね。 |
620:
匿名さん
[2011-04-03 09:16:40]
タワマンの発電機ちゃんと起動するのかな。
普通は停電したら自動で起動するんだけど。 トラブルあった時管理人や警備などが対応できると思えない。 タワマンの便利さって設備がきちんと機能する事が前提。 今年の夏タワマンの評価は東電並に地に落ちると思う。 |
621:
匿名さん
[2011-04-03 09:19:05]
大手デベでも、スーパーゼネコン以外の低層マンションはカス。
中古になったらデベは関係ない。施行が問題となる。 もう一度言うけど、「スーパーゼネコン」以外はカス。 |
622:
匿名さん
[2011-04-03 09:20:19]
低層マンションは玉石混合だから難しいんだよな。
ひたすら安く作ってる団地みたいなマンションも多い。 |
623:
匿名さん
[2011-04-03 09:25:09]
ここでは誰も触れないけど問題は旧耐震構造物件の処分だよ。(触れて欲しくない話題?)
|
624:
匿名さん
[2011-04-03 09:25:29]
高層階と全電化は購入すべきでないでしょうね。
何かあった時の階下への補償も大変です。 |
625:
匿名さん
[2011-04-03 09:27:03]
それって中層も混同してる?
たまにそういう人いるけど。 団地みたいのって、本当の低層はそんな作り方、売り方ではペイしないと思うよ。 まず立地からして、高めのプライシングができるとこをかなり厳選しないといけない。 その上で、割高そうなその値段で買ってくれる客を納得させないといけない。 自ずとデベも施工も限られる。 もちろん、そのなかでも優劣はあるし、弱小の企画・施工のとこもあるわけだが。 |
626:
匿名さん
[2011-04-03 09:40:32]
そうそう。結局は施工会社次第。
スーパーゼネコンもしくはそれに準じた施行会社じゃないとヤバい。 まぁ、内覧したらどの程度のレベルの物件かはすぐに分かるけどね。 |
627:
匿名さん
[2011-04-03 10:22:33]
今回の震災後の状況をリーマンショック後と比べる人いるけど的外れだと思う。
リーマンショック後は確かに不況になりマンションデべも潰れたが、あまり影響なかった業界も多かった。 でも今回は違う。影響が出るのはこれからの話。 今、東電や政府や経団連が必死に夏場の電力不足の対策をしてるが、これは経済活動に影響ないようにする対策でなく、影響を少なくするものでしかない。 そして停電で影響を受けない業界はない。 皆マンション購入どころじゃなくなるよ。 デべは6月までに在庫を減らす事で必死なはず。 デべの煽りで今買うととんでもない事になりかねない。 |
628:
匿名さん
[2011-04-03 10:26:46]
いやいや、逆でしょ。
皆が買わない時期ってのが一番の買い時。 今は需要が激減しているのですよ。 だから、買い叩ける。 在庫整理終わってしまったら、次はデベがやり放題。 価格コントロール権はデベにあるのですから。 |
629:
匿名さん
[2011-04-03 10:53:32]
需要が落ち込むのはこれからでしょ。
まだ不景気の入り口にも入ってないし、金利も上がってないんだから。 夏場の電力不足で企業が打撃を受け始めた後から不動産価格が下がり始めると思う。 中古市場に注目してれば、底値でマンション買えると思う。 今は全く買場じゃない。 もちろん今買いたい人はご自由に。 |