東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
558:
匿名さん
[2011-04-02 08:32:40]
|
559:
匿名さん
[2011-04-02 08:33:56]
これからやってくる食糧危機、
東京の土地の暴落、 企業活動の停止と極端な縮小、 銀行の倒産、それを避けるための赤字国債の乱発、 日本国債などもう誰も買わなくなるので、 突然の金利上昇、円の暴落、動乱の中 火力発電等も操業できず、さらに超円安で石油も買えなくなる ついに全国50基あまりの原発冷却ストップで、 福島原発事故が全国各地で発生することになり日本は消えることに・・・ |
560:
匿名さん
[2011-04-02 08:59:19]
自分もネガだが日本の消滅までは考えてないかな。
ただ引き渡しがいつになるかもわからないマンションを高値つかみする気はない。 完成して安かったら買おうかなって感じ。 資産は一部外貨にしたよ。 |
562:
匿名さん
[2011-04-02 09:47:33]
マンコミュに毎日投稿してるやつが何を言う(笑)
みんなで安くなるの持とうぜ、抜け駆けはなしな。って聞こえる |
563:
匿名
[2011-04-02 09:50:37]
被爆した建材で作って平気なの?
|
564:
匿名さん
[2011-04-02 10:04:10]
買い煽りする人は100%デべか不安な契約済みの人だよ。
マンション価格上がると確信してるなら、こんなとこに書いてないで借金して買いまくってるよ。 儲け話を人に言うわけないからね。不安で仕方ないんだろうな。 |
565:
匿名
[2011-04-02 10:22:11]
そうじゃないだろ…。
|
566:
匿名さん
[2011-04-02 10:28:10]
安くなる要素皆無だけどな。
|
567:
匿名さん
[2011-04-02 10:56:54]
↑何故?
価格は需給で決まるよね。資材とか人手コストあがるからって高く売りたいのは単なる売り手だけの理屈だよ。上げて売ったら誰も買わないから下がるんじゃないの。高くなったら需要はさらに落ちるよ。資材高騰だっていつかは落ち着くんだから買い手は黙って下がるのを待ってれば良いんだよ。どうしても今、これが欲しいって事ならしょうがないが、家を買うのってそういう事じゃないよね。趣味の品じゃないんだから。 |
568:
匿名さん
[2011-04-02 11:08:54]
仕入れコストを考えれば安くできないってのはあるだろうけど
デベは広告宣伝費に金をかけてるからそれを削ればいいんだよ。 特にタワマンなんてぼろ儲けすぎだからまだまだ下げられるよ。 |
|
569:
匿名さん
[2011-04-02 11:20:34]
タワマンは金のなる木だからね。
狭い敷地を容積緩和して人を詰め込む。 もちろん便利さという付加価値はつけてくれるが、それは管理費や修繕費で払うから後払いだ。 ただ今年の夏、タワマンの在庫は市場に溢れかえり暴落する。 |
570:
匿名さん
[2011-04-02 11:33:36]
埋立地や低地は震災の不安から暴落し、そこを買うはずだった人が流れ込む高台は上がる。
今後はそうなることは間違いない。 |
571:
匿名さん
[2011-04-02 11:35:48]
そもそもマンションて利益率高すぎだから資材高騰くらいなんてことないよ。
前にゼネコンからマンションの原価聞いてびっくりした。 デベの人件費って高いし、豪華なMRとかの経費もかかるから あの価格でもしょうがないってことだったけどそこさえ削ればもっと安く売れるのにね。 |
572:
匿名さん
[2011-04-02 12:08:39]
容積緩和してるマンション程利益率いいよ。
タワマンはその典型。 資材費や人件費上がったって屁でもない。 デべが困るのは売れ残りだけ。 そうならないために必死に買い煽りする。 |
573:
匿名さん
[2011-04-02 13:17:56]
需要と供給で決まるのは、競争がある場合のみ。
今から需要が激減するので、売れなくなるだろうね。 でも、供給を絞るのは簡単。デベが開発しなきゃいいし、売らなきゃいい。 しかも、価格決定権はデベにある。 せめて、競争があればいいんだけど、すでに中小のデベはつぶれてしまっている。 売れないから、利益を乗せて価格を上げなければいけないのだよ。 しかも、資材高騰。今後円安になれば、さらに資材価格は上がるだろう。去年の8倍くらいにはなるのでは? |
574:
匿名さん
[2011-04-02 13:29:27]
値上がり派、値下がり派の両方が居るけど
電気、放射能汚染、金利、経済、給料など先が見えない状況でローンを組んでまで買うのは危険。 買った方が良い人は億単位の資産が有り高級賃貸マンションに住んでる人。 (不動産資産が無い人・現金払いのみ) 私は株を1/2売却、外貨を買増し(資産の1/3が外貨)、沖縄に賃貸マンションを借りた。 東京に持ってる不動産(タワーマンション)の売却は考えてない。 |
575:
匿名さん
[2011-04-02 13:37:47]
新築物件は資材高騰の影響で高くなる可能性が有る。価格はデベが決める事が出来る。
中古物件は資材高騰の影響は無い。価格は売主、買主が決める。 新築価格が高くなっても、中古価格が現状維持、安くなれば、新築物件を買う人は少ない。 新築物件、中古物件が高くなっても、賃貸物件の家賃が現状維持なら、物件を買う人は少ない。 |
576:
匿名さん
[2011-04-02 15:02:07]
大手もやばいところいっぱいあるけどね。
|
577:
匿名さん
[2011-04-02 15:11:20]
実際はまだまだ円高だし、資材価格の高騰なんて値上げの理由にならないよ。
上げたって売れなくなるってわかってるから広告宣伝費と人件費カットするだけで済む。 これからは営業力で差が出てくるね。 |
578:
匿名さん
[2011-04-02 15:11:39]
デべも苦しいな。半年もすると不況の波が押し寄せてくるから、余計に売れなくなる。
マンションを値上げできる条件はただ一つ。 値上げしても完売できる事。今その条件は整っていない。 |
580:
匿名
[2011-04-02 15:39:53]
もし消費税が上がったら、このような状況下では、マンション(消費税込み)は今より高くなりますか。識者の皆様ご教授ください。
|
581:
匿名
[2011-04-02 15:40:48]
不動産とか車とか、贅沢品は消費税率高いとか、20%とか!?
|
582:
匿名さん
[2011-04-02 15:45:00]
貧乏人はみんな貧乏と思っているようで笑える。
貧乏人の願望なのか。 |
583:
匿名さん
[2011-04-02 15:47:00]
需要供給ギャップしか値下げネタってないと思う。
今だと、ほとんど値上げネタ。 ・資材の高騰。(鉄鋼4倍から8倍、重油1.7倍、電気もおそらく3,4倍には今後なるでしょう。) ・売れない(売れないと供給を絞り、利益を厚くする必要がある。) ・人件費高騰(ほとんど東北の復興に使われるので5年程度は値上がり傾向だろう) 土地については底を打ったと思ってるが、これ以上下がる事ってないのではないかな? |
584:
匿名さん
[2011-04-02 15:59:17]
これ読んでみ
タワー免震は「減衰」が大きいから長周期地震でも効果が大きい http://www.gentosha-r.com/products/9784779003202/ 阪神地震のような短周期地震に対する効果 免震 >> 制震 ≧ 耐震 長周期地震に対する効果 免震 > 制震 ≒ 耐震 |
585:
匿名さん
[2011-04-02 16:29:23]
マンション価格って、デベロッパーの最大利益となり完売できる価格で値付けされるのでは?
土地の価格や資材・人件費などデベロッパーは価格の根拠(特に価格が高い場合に)として説明するが、それは単なる言い訳にすぎず、結局はその時点での最大利益を達成できる価格にしているだけでしょう。 だから、これから日本の景気が悪くなれば、当然マンションも売れなくなるから値上げするとは考えにくいですよ。 もしくは、デベロッパーが供給を絞り売れる時期になるまで売らないという動きもあるでしょう。 |
586:
匿名さん
[2011-04-02 16:32:06]
不動産は基本的に需給ギャップが全てだよ。
利益率上げるために価格上げるってのは商売知らない人の考え。 それができるのは黙ってても売れる日用品だけ。 利益率上げるにはまず経費の大幅カットが先。 |
587:
匿名さん
[2011-04-02 16:37:09]
大規模なら半分で元取れる
だから中途半端な売れ残りマンションが増える 売れ残りで住民の資産価値に影響に影響出ようが知ったこっちゃない 売り付ければ終わり! |
588:
匿名さん
[2011-04-02 16:44:02]
新しい物件でも海と川の側のマンション購入は絶対止めた方が良いでしょう。
今回の震災は海ですが、最近の気象と温暖化を考えると遥かに川が氾濫する 可能性が高い。多摩川、隅田川、江戸川などの大きな川の側は危険ですよ。 特にマンションは電源関係設備が地下又は一階にあるので、それが濡れて 壊れると復旧に多額の費用がかかります。もちろん価値も低下します。 |
590:
匿名さん
[2011-04-02 17:16:39]
関東地方は揺れが多すぎる。
サッシが歪んで、窓が開けにくい。 |
591:
匿名
[2011-04-02 17:28:24]
|
592:
匿名さん
[2011-04-02 17:38:54]
材料費や人件費がマンション価格に与える影響はごくわすか。
もし大きく影響与えた事例があるなら言ってみな。 不動産は需給で決まる。デべはわかってるから今必死でマンション価格上がると騒いでる。 |
593:
匿名さん
[2011-04-02 17:46:28]
地盤が強いはずの千葉県某所で、賃貸用に所有しているマンションが、
地震後にスラブに水平器当てたら斜めっていた。 4月から入居者が決まっているけど、そのまま安く売っちまうことに決定!! |
594:
匿名さん
[2011-04-02 18:07:43]
下りS Aは引っ越しセンターのトラックがいっぱい!
|
595:
匿名さん
[2011-04-02 18:16:59]
結局、マンションが安定資産として成り立たない事気づき始めたんだよな。
マンション投資は下火になり、国債や貯金に金はシフトするだろうな。 よってインフレにもならない。 建設中のマンションを含め、マンションは下がる要素しかない。 |
596:
匿名さん
[2011-04-02 20:37:43]
>国債や貯金に金はシフト
日本円自体が安定した資産でなくなる可能性大だがw そうなりゃ円安+資産の海外シフト+金利安(上げられない)→インフレの可能性は十分ある。 |
597:
匿名さん
[2011-04-02 20:47:12]
ウチのマンションは歪んでもないし斜めってもいない。
みんなそんなに簡単に田舎へ疎開なんかできるわけない。 他のスレ見てても思うのは、印象操作をしているのはいつもネガの方。 |
599:
匿名さん
[2011-04-02 21:08:59]
信じる神に殉じられれば、たしかに死んでも財産失っても後悔はないだろう。
宗教だな、やはり。 |
600:
匿名さん
[2011-04-02 21:27:27]
集合住宅にいれこむ
風俗嬢にいれこむ 俺の中では同じ価値。 |
601:
匿名さん
[2011-04-02 22:02:00]
印象操作というなら、気にせず欲しいマンション買えよ。
今なら倍率低いからチャンスだぞ。 本当はネガ以上に下がると思ってるんじゃないのか(笑) |
603:
匿名さん
[2011-04-02 22:26:12]
インフレになりマンション価格上がると吠えてる奴は、商品先物で金でも買えば。
ポジは言ってる事強きの癖に、自分じゃリスクとった投資できない。 消費は落ち込んでインフレになんかならないよ。少なくとも数年は。 東京の不動産も下落だ。 |
604:
匿名さん
[2011-04-02 22:26:18]
耐震と制震は震度6に対して、「破壊するが崩壊しない」という基準で
建てられる。だからデベから言わせれば、クラックとか部分的な破壊で 資産価値が下がったとしても、「基準の中なので仕方ない」ということ になるんだよ。 震度6に遭遇したら、命が助かっただけで良しとすべき。 免震の基準は震度6では「破壊しない」なので、資産価値は維持される。 免震装置の補修とか取り換えも発生しないように設計されている。 |
605:
匿名さん
[2011-04-02 22:39:22]
免震は長周期に弱いんじゃないの。固有周期が合致したら揺れが増幅される。
確か耐震規準も見直されるんじゃなかったっけ? |
606:
匿名さん
[2011-04-02 22:50:42]
そこだけOKでも、他がNGなら、住み
続ける人も減るでしょうし、その後に 作れられたより安全なマンションに人は 移るでしょうし、まず資産価値は維持され ないでしょう。 |
607:
匿名さん
[2011-04-02 22:50:45]
命が助かればよしとせよといわれても、
今の調子では震度5強くらいはいつ来てもおかしくないレベル。 すでに、こないだの本震でどの程度傷んでいいるかも不明だし、困ったことだ。 |
明らかに今は買い手有利だよ。