東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
445:
匿名はん
[2011-03-31 16:59:01]
|
446:
匿名さん
[2011-03-31 17:00:01]
今後円安傾向に傾くなら今が買いでしょ。
ただでさえ東北復興に向けて不動産資材が不足するのに 円安輸入が増えたら建築コストはウナギ登り。 |
447:
匿名さん
[2011-03-31 17:07:25]
>>444
被災で家も仕事も失った人がいったいいくらの 家賃を払えると思っていいるのだ。 まあ東京でも超郊外、駅からバスで20分、バス停 から徒歩5分2LDK家賃5万円みたいなやつは 需要があるかもしれんけどね |
448:
匿名さん
[2011-03-31 17:07:31]
>>444
被災で家も仕事も失った人がいったいいくらの 家賃を払えると思っていいるのだ。 まあ東京でも超郊外、駅からバスで20分、バス停 から徒歩5分2LDK家賃5万円みたいなやつは 需要があるかもしれんけどね |
449:
匿名さん
[2011-03-31 17:10:21]
値下がりのチャンスと思って買うのはいいと思うが
そんなの実際下がってから買えばいいんだよ。 震災前の価格で買うのはまったく意味がない。 空売りできるわけじゃないんだから |
450:
匿名さん
[2011-03-31 17:16:29]
放射能汚染を忘れてないか?
資産価値をどうこう言える土壌ではない。 |
451:
匿名さん
[2011-03-31 17:44:28]
放射能より夏場の電力でしょ。
何故東京に人、物、金、情報が集まるか。 いうまでもなく便利な町だから。 それが今年の夏、不便な町に様変わりする。 通勤電車はなかなか来ないで暑い。オフィスも暑い。家に帰れば計画停電で真っ暗。シャワーも浴びれない。冷蔵庫の中身は停電で腐るから保存もできない。 ポジが想定内と言うが、本当に耐えられるか。2か月間。 外資や日本の企業の重要拠点は東京から移転しても不思議じゃない。 都内マンションが半値になっても驚かない状況だ。 |
452:
匿名はん
[2011-03-31 18:03:40]
東京は普段から電気使いすぎ。
日本全体そうだが。 海外の大都市と比べても、節電してる今の状態くらいで丁度いい。 夏もエアコンとか抑えさせれば、いいんじゃないのかね。 ピークの時間帯は電気代が跳ね上がる設定なら、店やビルで無駄に冷房するとこ激減だろ。 冷房効き過ぎで、寒すぎだよ。 うまくやれば乗り切れんでしょ。 ただ不安なのは、日本人は、現場の無駄排除みたいのは得意でも、計画は苦手というとこ。 今回の東電の見て、よく分かったよ。 計画さえしっかりしてれば、そんなにうろたえる必要はない。 移動って言うが、小規模オフィスでもあるまいし、コストかかるよ~ 2か月のために、そんな金払うか? 大企業で自社ビルなら、本拠移転に数十億素百億の出費がかかってもおかしくない。 電気が問題なのは、オフィスよりむしろ工場とか現業の現場。 そっちが大丈夫なら、オフィスでできないなんてありえんよ。 よほど贅沢なオフィス環境をお望みでない限りだが。 |
453:
匿名はん
[2011-03-31 18:07:09]
放射能とか電気とか不安だけ考えればきりがない。
ただ、実際の企業や人のアクションは、直接・間接のコストとの兼ね合いで決まる。 そんだけのこと。 |
454:
匿名さん
[2011-03-31 18:22:01]
他の国では2-3時間の停電なんてザラなところいくらでもあるよ。もちろんNoticeナシだよ。
4時間くらいなら冷凍庫の中身も全然大丈夫!ただし途中で何度も開けないことね。 |
|
455:
匿名さん
[2011-03-31 18:57:42]
便利な生活謳歌してる人程、深刻に考えないんだよな。
1500万kw足りないんだぞ。 ピーク需要をいかにずらすか必死に工夫してどうなるか。 猛暑だったらアウトだよ。 少々暑いの我慢すればいいなどというレベルじゃない。 |
456:
匿名はん
[2011-03-31 19:15:37]
この間は、にわか節電で1千万kw減らしてたが。
|
457:
匿名さん
[2011-03-31 19:37:36]
そりゃ減らせるよ。減らした結果どうなった?
|
458:
匿名さん
[2011-03-31 19:41:23]
それより食料・水が心配だ。
電気はまぁ私のところは何とかなる。 |
459:
匿名はん
[2011-03-31 19:43:54]
工場は困ってるね。
計画停電が、無計画停電だから。 都心オフィスなんて、まだ計画停電対象外。 オフィスはヒルズみたいに自家発電でやらせて、計画停電すれば。 自家発電なしは、電気料金アップか停電。 それだけでさらに1千万くらい節電できそうだ。 |
460:
匿名さん
[2011-03-31 20:31:53]
停電と言っても一日3時間くらいなら、停電していない隣街の商業施設かカフェで時間潰せばいいだけだと楽観的に考えてるのは私だけかな?
シャワーだって朝か夜には使えるだろうし、エアコンも効かない所で一日中ガマンする事ないのにね。 |
461:
匿名さん
[2011-03-31 21:53:38]
エアコンの奪い合いで喧嘩するなや。
TVのチャンネルじゃあるまいし。 |
462:
匿名さん
[2011-03-31 21:56:22]
エアコンなんか必要ないだろ。江戸時代はそんなもんなくても仕事してたぞ
|
463:
匿名はん
[2011-03-31 21:57:34]
困るのは作業を停められない工場とか。
電気が安定しない国なんていくらでもあるわけで、オフィスや家庭はそんなに困らないだろ。 |
464:
匿名さん
[2011-03-31 21:59:21]
自家発電設備は殆どのビルやタワマンでついてるけど、あくまで非常用。
空調を動かしたりする能力はない。パソコンもバッテリーがなきゃ使用できない。 燃料消費率も悪いからあっという間になくなる。 計画停電になったらビルやタワマンは死んだと同じだよ。 そんな生活が2か月続いたら…。 知らないって幸せだな。 |
465:
匿名さん
[2011-03-31 22:02:21]
>知らないって幸せだな。
被害妄想癖のネガって幸せにはなれないな |
466:
匿名さん
[2011-03-31 22:32:47]
たかが3時間の停電で騒いでみっともないね。ホントに情けない。恥じを知れ。これくらいで騒いで計画立ててる奴はポジだ何だと書き込み再びアホ発言…。また日本人はアホだと思われるからお願いだから計画停電で東京も終わりだみたいな発言はやめてくれ~。
|
468:
匿名はん
[2011-03-31 22:38:16]
>計画停電で東京も終わりだ
こういうこと言ってるのは、東京にいなくて高みの見物してる連中だろ。 それか間違いだらけの外人情報に踊らされて、情強気取ってる連中かね。 東京にいれば、そんな大したことはないのが分かるはずなんだがね。 |
469:
匿名さん
[2011-03-31 22:39:00]
単身者は海水浴にでもいけ!彼女彼氏をつくってこい。
世帯持ちは一家まとまってエアコンのある部屋にいなさい。 それで電気は節約できる。 |
470:
匿名はん
[2011-03-31 22:39:49]
ああ、普段の状況では、アホは活躍の場が少ないからな。
活躍?の場ができたんで、大フィーバーってか。 |
471:
匿名さん
[2011-03-31 22:47:40]
まあ、夏になればわかることだ。
たかが3時間の停電が社会にどのような影響を与えるか。 そして文句を言うのはネガではなく、大した事ないと言う人種のような気がしてならない。 |
472:
匿名
[2011-03-31 22:54:37]
計画停電になったらビルやタワマンは終りだ、なんてホントに思っているとこがすごい。
今後はいつ東京も直下型地震がくるか分からない。賃貸みたいな安いとこに住んでたら不安だと思うのだけどね、単純に。今は買うべきじゃないってコメントしてる人達いるけど、安全面考えたら(自分も含め、家族の命とか)ホントにそう思ってるのかな。 |
473:
匿名さん
[2011-03-31 22:56:37]
お金が無い人に選択肢は無いんですよ。
|
474:
匿名さん
[2011-03-31 22:57:30]
文句??計画停電に?またアホな発言。だからもうやめてください。
|
475:
匿名さん
[2011-03-31 22:59:08]
あ、そうだったね。お金がないから今は買うべきじゃないって道づれにしてる訳か。
|
476:
匿名さん
[2011-03-31 22:59:08]
日本人じゃないんでしょ、ネガって。だから、日本人がどう思っているか理解できないんでしょ。
|
477:
匿名さん
[2011-03-31 23:03:22]
停電の時間帯はビルやタワマンの機能が死ぬと言うこと。
インテリジェントビルやタワマンは、電気あってこその建物だから。 もちろん停電終われば機能は復旧するけどね。 空気を入れ換えるのも電気に頼ってる建物は、停電には弱いよ。 衛生環境も悪く、健康被害だってあり得るよ。 |
478:
匿名
[2011-03-31 23:04:32]
やはり、都心三区の物件買わなきゃね。
|
479:
匿名はん
[2011-03-31 23:06:18]
ヒルズとかは自家発電だろ?
イッパシのタワマンやビルなら自家発電が基本だよな。 もとからエネルギー食いなんだから、非常時にも自力で対応できんとな。 |
480:
匿名さん
[2011-03-31 23:13:09]
停電大した事ないとか日本人の感情とかいう奴に限って水を必死に買ったりしてるんだよな。
乳児のいる人達に回してあげようという気持ちがなかったりする。 |
481:
匿名はん
[2011-03-31 23:14:26]
>電気あってこその建物
そういう建物に住んでなければ、3時間くらいの停電なんて問題ないかも。 仕事で3時間程度なら、いくらでも他にやれることあるし。 その程度で困る企業とかは、自家発電ビルに入るのが正しい。 計画停電は困るなんて、ゴネるのは筋違い。 計画停電は、そういう建物のオフィスや住民でなくても、誰でも困る。 |
482:
匿名はん
[2011-03-31 23:17:37]
>停電大した事ないとか日本人の感情とかいう奴に限って水を必死に買ったり
意味不明。 停電は構わないと近所でお話してるけど、買いだめはやめましょうって話になってます。 仰る通り、不必要な家が買いだめすると、小さいお子さんとか必要な家が困るから。 こういう意識が普通なのか、水が買えないなんてことは近所ではありませんよ。 |
483:
匿名さん
[2011-03-31 23:18:15]
ヒルズの自家発は確かに発電容量多そうだな。
金持ち多いから燃料の消費も気にしないだろうし。 |
484:
匿名さん
[2011-03-31 23:21:07]
あのね、3時間の停電じゃ、ビルもタワマンも死なないのよ…。またアホな発言してる奴がいるから日本人はバカにされる。
|
485:
匿名さん
[2011-03-31 23:28:11]
買うか買わないかの選択で買わないはありだと思う。
ただしそれは、老後に住める家持ち(田舎に実家がある)の場合だな。 老後に戻れる家(実家)がない場合、買うしかないだろう。 買うなら、都内の3区、最低でも21区(足立区・荒川区除く)だよ。 今回の震災で、郊外の不便さははっきりとしたからな。 不動産の資産価値は、上がる地域と下がる地域にはっきりとわかれるよ。 特に計画停電の予定地域は、止めといた方がいいね。 |
486:
匿名さん
[2011-03-31 23:29:19]
そうか。うちは水は水道水を飲んでるよ。
近所には売ってないし、必要な人が必死に買ってるんだと信じて。 482さんはどこの地域に住んでるの? もしかして計画停電がなかった地域かな? 病人がいる家庭や乳児がいる家庭もある。 今年の夏は電気の大切さを嫌というほどわかるようになる。 都市機能を分散する契機になるかもね。 |
487:
匿名さん
[2011-03-31 23:36:19]
484
3時間程度の停電なら最低限の機能は維持されるの間違いだろ。 違うというなら発電機容量言ってみろよ。 勤めてる会社や住んでるタワマンの。 |
488:
匿名はん
[2011-03-31 23:44:51]
うちも大人は浄水器を通した水道水を飲んでます。
東京の西南側ですが、うちの近所はたしかに計画停電なしでした。 区としては計画停電の予定地域がありましたが、結局なしで、近所は軒並みリスト外でした。 近所に大きな総合病院・救急指定病院がいくつかあるからかもしれません。 ただ計画停電と買いだめは関係ないと思います。 隣の川向こうの自治体でも計画停電エリア外というところがあります。 用事があった帰りにスーパーとかに寄ると、いつでも水や基本的なものはほとんどありません。 話した限りでは、「だって不安じゃない、つい買っちゃう」、そういう考えのようです。 人災を避けるには、住む地域は選ぶべきだと強く思いました。 3時間程度の停電は、うちは構いません。 時間さえはっきり決まっているのであれば、ですが。 もとからそんなに暑くなく風が通るとこなので、エアコンは本来あまり使わないです。 どうしても必要なら車でエリア外に移って要をたします。 |
489:
匿名さん
[2011-04-01 00:19:29]
維持されます。人に頼らずご自分でもちゃんと調べてください。あ、その前に自家発電があるマンションにお住みじゃないかしらね。
|
490:
匿名さん
[2011-04-01 00:25:55]
計画停電バンバンやればいいんだよ。
そうすれば身をもって電気の大切さわかるだろ。 経済は落ち込み、マンションも売れなくなる。 でも日本が今までいかに便利な生活を享受してたか実感する方が大事。 |
491:
匿名さん
[2011-04-01 00:37:45]
489
要するに発電機容量知らないんだろ? 単位すら知らないだろ? どんな発電機か見た事すらないだろ? 笑わせるよ。全く。 |
492:
匿名さん
[2011-04-01 00:44:26]
煽ってるの?あなたはここで一人で笑ってなさーい。
|
493:
匿名さん
[2011-04-01 00:49:42]
東京のマンションの資産価値はどうなる事やら。
もうどうでもいいか。 |
494:
匿名さん
[2011-04-01 00:50:06]
豊洲の電気は新鮮!
そんじょそこらの電気とはワケが違う! 選ばれたセレブための電気! 停電なんか怖くない! |
たしかに一理ある。
持ってる人は別にして、新しく買う人は、いま買う必要はないかな。
もう少し様子見するかな。
もっとも、これを値下がりのチャンスと見て買うのも分かる。
余裕がある人が買う分には、たしかにチャンスかもしれない。