東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

333: 匿名 
[2011-03-28 18:50:48]
海から遠い三鷹のタワマン上層階の売りが複数出てた

タワマン売りが加速してる?
334: 匿名さん 
[2011-03-28 19:03:23]
ディズニーランはシンデレラやミッキーが帰国してしまったので、
原発が収まるまで営業再開は無理でしょうね。
335: 匿名さん 
[2011-03-28 19:07:26]
また放射性物質が飛散する
336: 匿名さん 
[2011-03-28 19:20:45]
埼玉県久喜でも液状化か。
これから徐々に内陸の被害が表に出てくるな。
不動産購入リスクを皆思いしったから、数年は不動産下がるな。
337: 匿名さん 
[2011-03-28 23:16:33]
こう毎日余震がつづくと、高層のひとは耐えられなくなるよ。
職場が27Fなんですが、、、結構こわいですよ。
338: 匿名さん 
[2011-03-28 23:33:34]
マンション買ってその土地に縛られるの***に感じてきた。
339: 匿名 
[2011-03-29 00:15:16]
333
三鷹タワーは新築分も完売してなかったのでは?
340: 匿名さん 
[2011-03-29 00:18:29]
計画停電対象エリアになって、
郊外見切り売りでしょう。
341: 匿名 
[2011-03-29 00:20:34]
タワマン逃げ出しが始まったんだよ。
342: 匿名さん 
[2011-03-29 00:24:29]
停電状態のタワマン最上階の生活は堪らないだろうね。
逃げ出したくもなるだろう。
343: 匿名さん 
[2011-03-29 00:26:08]
外周区から外側はインフラが脆弱だからタワマンに向いていない土地柄です。
344: 匿名さん 
[2011-03-29 00:30:16]
タワマンってどこだろうと、地震国の日本には向いていない気がする。
345: 匿名 
[2011-03-29 00:32:31]
>>339
ヤフーとかの中古不動産ページで武蔵野タワーを検索して味噌

完売前で、築1年なのに既に3つも売りが出てるから
346: 匿名 
[2011-03-29 01:00:30]
湾岸や埋立の暴落は避けられないのは理解出来るが23区の内陸は現状維持と思う。
347: 匿名さん 
[2011-03-29 01:18:11]
ローン組は手放すだろう。
特に残債が多い場合は。
348: 匿名さん 
[2011-03-29 01:20:19]
残債多いと、逆に手放せないような。。。
349: 匿名さん 
[2011-03-29 01:21:12]
湾岸はまだ開発余地あるから上がるんでない?
ま、開発が進めばって話だが。
351: 匿名さん 
[2011-03-29 01:33:22]
開発余地による。

住みやすい街に変わったり、不便なところが便利になったら価値が上がるのが当然。

液状化しやすい場所が、液状化対策されたり、
低地に堤防ができるなどによって、価値があがる。

353: 匿名さん 
[2011-03-29 01:46:22]
ベクレル23地区には資産価値という問題は生じないから安心なさい。坊や。
354: 匿名さん 
[2011-03-29 03:18:25]
***み地方の資産価値と違ってベクレル23地区の方が資産価値があるねw
355: 匿名さん 
[2011-03-29 07:31:52]
時代は変わりつつある。
ベクレル都市東京はすでに海外から見放された。東京のかわりはいくらでもある。
356: 匿名さん 
[2011-03-29 07:47:31]
何の根拠ない、でたらめ放言板に成り下がってしまった。
357: 匿名さん 
[2011-03-29 07:54:30]
簡単な事。
これからマンションが売れるか売れないかなんだから。
購入検討者が地震前の価格で今売りだし中のマンションを買うか買わないかだよ。
358: 匿名さん 
[2011-03-29 07:58:21]
奥多摩から通うのがデフォルトになる。

地震に強い多摩ニュータウンが復興する。
都心は想定外の地震で終了する。
359: 匿名さん 
[2011-03-29 08:01:48]
まず原発問題長期化で、投資マネーが引き上げられて価格下落でしょ!
361: 匿名 
[2011-03-29 08:09:27]
358
想定されてる
多摩直下地震の事を無視しちゃダメ
362: 匿名さん 
[2011-03-29 08:09:45]
まあ、豊洲あたりだったら投資の対象外なので問題ないと思いますがね。
363: 匿名さん 
[2011-03-29 08:14:07]
埋立地は投資対象外
365: 匿名さん 
[2011-03-29 08:26:50]
豊洲は人気地域だから何とかなるとしても、多摩はないだろ。
どうやって通勤するつもり?
電車ないときは徒歩?
366: 匿名さん 
[2011-03-29 08:35:29]
プルトニウムだよ!
367: 匿名 
[2011-03-29 12:47:46]
今回の震災で津波の恐さを改めて認識させられたから、埋立とか関係無しに湾岸は厳しいですね。
埋立とか液状化対策とかは二の次の話しですね。
368: 匿名さん 
[2011-03-29 13:02:54]
>震災で津波の恐さを改めて認識させられた
正しい。

>埋立とか関係無しに湾岸は厳しい
へ? 埋立てでない湾岸とは、九十九里とか湘南とか? 少なくとも東京にはない。
あと、湾岸だけの問題にしてていいんだろうか、
冷静な話し、東京全域でマンション不況に突入でしょ?
一昨年以上に供給が制限されるかもしれないので、首都移転でもない限り
低所得者には厳しい現実が、これから始まると思う。

むろんデベ営業さんもかなり淘汰されるだろうし、その他の法人も多数が消滅する。
今の内閣さんでは、これらの流れを変える能力はない。

あぁ悲観的になりがちだ。
今日も晴天、夜は綺麗な夜景をベランダでビール飲みながら堪能します。
369: 匿名さん 
[2011-03-30 00:51:26]
関東の不動産投資は下火で間違いない。
住宅購入ミニバブルも地震で吹き飛んだ。
しばらくは冬の時代。
370: 匿名 
[2011-03-30 01:30:33]
大阪だけど商業ビルの引き合い、問い合わせが凄いことになってるぞ
371: 匿名さん 
[2011-03-30 06:42:58]
それ、どこ見たら分かるの?
372: 匿名さん 
[2011-03-30 07:32:59]
口では大丈夫といいながら、ちゃっかり西に移動してる輩。
政治家関係か?東電関係者か?インサイダー中のインサイダー。
373: 匿名さん 
[2011-03-30 13:26:36]
今年の夏はタワーマンション高層階の大量の売りがでるだろうな。
非常用発電機の実負荷試験なんてやった事ないだろうから、自分の非常用発電機がフル負荷で何時間回せるか、燃料は何を使ってるかすら知らない人達ばかりだろうからな。
特に都心のタワーに住む人達は。
374: 匿名さん 
[2011-03-30 13:37:41]
>365
豊洲だと埋め立てだから家と家族の安否が気がかり。
何とか無事だとしても、余震があるたびおびえなくてはならない。
仕事どころじゃないかも。

多摩だと地盤がいいから家と家族の心配は少ない。
家と家族無事でも、通勤できなくて失業って事はありそう。
375: 匿名 
[2011-03-30 13:56:28]
>特に都心のタワーに住む人達は。

都心三区は計画停電対象外です。
エアコンもエレベーターも止まりません。さすが都心。
376: 匿名さん 
[2011-03-30 13:59:25]
>>374

東京都が想定してる
「多摩直下地震」を知らないのですか?
377: 匿名 
[2011-03-30 14:00:10]
↑ナベツネかよ!
378: 匿名さん 
[2011-03-30 14:52:17]
都心3区のタワマン住んでる人は、今年の夏が冷夏であることを祈るんだな。
夏場の電力どのくらい足りないか調べてみな。
もはや例外なく計画停電するのを覚悟するはずだから。
3区の企業もBCPに計画停電盛り込み始めてるよ。
呑気な3区のタワマン住民が夏場に文句言いながら階段登る姿が目に浮かぶよ。
そして大量にタワマンの中古が出回る。
379: 匿名さん 
[2011-03-30 17:19:24]
日を追うごとに色々な支援や計画が持ち上がり発電容量が増えていってるから
帳尻合わせは無理でもそれなりの電力は確保されるよ
都心3区はまず平気
380: 匿名さん 
[2011-03-30 17:26:03]
>3区の企業もBCPに計画停電盛り込み始めてるよ。
盛り込めていません。
理由は、現状の時間帯停電なのか、隔日停電なのかで対応がまったく異なるからです。
383: 匿名さん 
[2011-03-30 19:11:10]
夏の電力ピーク時に1000万kwも足りない試算。
どう考えても3区の計画停電避けられないだろ。
通常でも夏場の電力は余裕はない。
3区の計画停電は避けられない。
広域停電になるよりマシという判断で行うだろう。
385: 匿名さん 
[2011-03-30 19:40:32]
タワマンの大安売りまで後3か月か。
3区の住民は汗だくになりながら階段登る生活に耐えられるかな。
家に帰ってもシャワーも浴びれない。
八王子あたりの低層マンション買っといた方がいいんじゃない。
386: 匿名さん 
[2011-03-30 20:15:08]
家庭用受電?
NTTデータって自家発あるの。
自家発って大病院や大規模工場だけだと思ってた。
388: 匿名さん 
[2011-03-30 21:01:50]
停電にならず、エレベーターは動くかもしれないが、半分は節電のために停止するしかない。
そうすると、エレベーター待ちの時間がバ カにならないのではないか?
389: 匿名さん 
[2011-03-30 21:35:23]
エレベーター使えない時間に急病とかヤダな
390: 匿名さん 
[2011-03-30 22:52:54]
都内以外のタワマン住人はすでにその恐怖と戦っている。
最上階の人間が停電中に急病になったら…。
今年の夏タワマンは不便なマンションの代名詞になる。
そして価格は暴落する。
391: 匿名さん 
[2011-03-30 22:56:51]
でたな「暴落」....好きなんですね?<暴落。
392: 匿名さん 
[2011-03-30 22:57:43]
東電会長会見

『福島第一原発が安定化するまで、かなり長期化する。』
393: 匿名さん 
[2011-03-30 23:03:06]
勝俣恒久会長 東電幹部

歴史に残る極悪人となると思う。
394: 匿名さん 
[2011-03-30 23:23:27]
自分の住んでるタワマンの受電方式すら知らずに、3区は大丈夫と思ってる人多そうだな。
3区タワマン住民は、ママやパパに言えば何でも言う通りになってきたボンボンばかりなのか。
ママやパパに新しいマンション買ってもらったほうがいいのではないかい。
395: 匿名さん 
[2011-03-30 23:28:04]
タワマンって、消防法上、停電時は自家発電機まわして、非常用エレベータと給排水ポンプは最低限まわさないといけないんだが。

ちんけなマンションと同じに考えてないかな?
396: 匿名さん 
[2011-03-30 23:41:10]
想定外のことは起こるもんだよ。

消防法<自然の脅威

ということで。
397: 匿名さん 
[2011-03-30 23:43:59]
おっ。わかってるじゃん。あくまで非常用発電機。
スプリンクラーポンプと消火栓ポンプと非常用エレベーターを動かすためのもの。
停電火災に備えるのが非常用発電機。
計画停電中にエレベーターを使い続けたら、あっという間に発電機とまるよ。
そして火災が起きたらアウト。

タワマン住むのがステータスの時代は今年の夏まで。
夏以降は大量の在庫だよ。
398: 匿名 
[2011-03-30 23:50:09]
停電は約3時間程度。その前に…みんなアホじゃないから対策考えてるよ。少なくともタワマン住民は。停電停電って騒いでるのははっきり言ってここだけですよ。ここのスレの方、皆さんアホな発言でかなり注目されていますよ。
399: 匿名 
[2011-03-30 23:52:18]
3時間の停電でタワマンの中古が…、とか期待しちゃってるのかい?
400: 匿名さん 
[2011-03-30 23:54:40]
注目上等。
んで、東京の不動産崩壊を恐れる気持ちはよくわかる。
でも頭を切り替えな。不動産だけで経済が成り立ってるわけじゃないんだよ。
401: 匿名 
[2011-03-31 00:05:11]
タワマンくらい買えない野郎が…頭悪いの丸出しかい。経済がなんちゃらってわろた。やっぱりアホが言うことは違うね。皆さん多いにわろてやってください。

そんな事より今は多くの日本人が昼夜問わず働いてます。今回の地震で家族を亡くされた方も沢山いる中でたかが3時間の停電で騒いでいるのはホント情けないょ。
402: 匿名さん 
[2011-03-31 00:09:26]
夏場の計画停電騒いでるのがここだけ?
本当創造力欠如してる人間多いな。
日本経済に大きな影響を与える事なのに。
403: 匿名 
[2011-03-31 00:15:46]
ここだけですよ。もうはっきり言って夏場の停電のそれこそ計画はたててますよ。社会も会社も、タワマン住民も。
404: 匿名 
[2011-03-31 00:17:09]
創造力?ここでは想像力でしょ。
405: 匿名さん 
[2011-03-31 00:21:32]
今後は耐震耐火性能、都心近郊がキーワードですね


中古マンション、価格頭打ち 耐震耐火性の重視も

中古マンション価格には調整色が強い(都内のマンション)
 首都圏の中古マンション価格に調整色が広がってきた。供給が増えつつある新築マンションへの関心が高まっているためだ。一足先に軟調に転じた都心部に続き、周辺部でも頭打ち感が強まっている。

■震災で住宅購入の様子見続く

 東日本大震災による心理的な冷え込みで、住宅購入に様子見の姿勢が強まる可能性はある。ただ中山氏は「これまで住宅選びでは経済性が重視されてきたが、都心に近く耐震耐火性に優れたマンションが見直される可能性がある」と話している。
406: 匿名 
[2011-03-31 00:26:19]
直下型地震がくる前により安心な(安全とは言い難いが)強度あるマンションに移れるかで生命が変わる。
賃貸は社宅はもってのほか。
407: 匿名さん 
[2011-03-31 00:29:32]
これから建つ物件について、
私はむしろ原材料不足や価格高騰による資材節約や工期短縮のための突貫工事が増えそうな
不安があります。

既存マンションで気になるものがあれば、修繕される前(今のうち)にチェックして、大地震に強かった中古物件を買うのもアリかなと思います。
408: 匿名さん 
[2011-03-31 00:31:31]
東京の直下型で一番怖いのが火災。

君子危うきに近寄らず。
東京の直下型で一番怖いのが火災。君子危う...
409: 匿名 
[2011-03-31 00:34:50]
確かにそういう考えもある。現実問題、これからのマンションは地震に強い事を売りにしてくる。


今は賃貸でも買える経済力があるなら今買って備える方が良い。消費税上がってからじゃ新築分譲マンションは買えても生活苦は目に見える。こども手当ても、エコポイントの時代ももうやって来ないからね。
410: 匿名さん 
[2011-03-31 00:38:14]
子ども手当て削ったら、もう日本の復興は無いな。
資源も無く労働力だけが頼りだった国が人口減り続けて栄えるわけが無い。

ネガにまわしてる手当てなんかばっさり削ってしまった方が国のためだよ。
411: 匿名 
[2011-03-31 00:45:07]
こども手当ては半年延長された。しかし、今回の地震でこども手当て分を被災地の復興にまわす。

それでも栄えさせる、ここが日本、日本人のみせどころ。こども手当てをあてにしてる人達なんて都内は少ないしね。
413: 匿名さん 
[2011-03-31 00:48:22]
>こども手当てをあてにしてる人達なんて都内は少ないしね。

こども手当ての意味をまったく理解できていない。

ネットに一日中かじりついて他人の不幸ばかり願って誹謗中傷を繰り返す現状は、国が滅びる予兆。

この国の将来が危機的状況に陥っていることを理解しない限り、日本全国の復興は無い。

414: 匿名 
[2011-03-31 00:50:56]
そんなお前さんもその一人。だよね。
415: 匿名 
[2011-03-31 00:52:14]
413こども手当ての意味を述べよ。
416: 匿名 
[2011-03-31 01:03:12]
日本全国が復興する必要は今はまだない。
417: 匿名 
[2011-03-31 01:35:28]
江東区~千葉県湾岸タワマンは、やっぱり液状化が起きてる時点で、すっかり世間の見る目ごが変わったよね!
418: 匿名さん 
[2011-03-31 01:37:13]
エアレジ傾いたっけ?

デマもほどほどに
419: 匿名さん 
[2011-03-31 01:37:37]
中華人民共和国が東アジアをけん引してくれるでしょう。
日本は少し頑張りすぎた。休む頃合いだ。
420: 匿名さん 
[2011-03-31 01:42:04]
ネガへのねぎらい?
421: 匿名 
[2011-03-31 01:51:18]
どちみち豊洲、有明、新木場、辰巳で液状化現象があったのは確かだから、
何と言っても値打ちは下がるのは仕方無いよ
422: 匿名さん 
[2011-03-31 07:22:58]
原発次第では半値以下になってしまうが、頑張れ!東京!
423: 匿名さん 
[2011-03-31 09:31:22]
>>422
お前も頑張れよ。
424: 匿名さん 
[2011-03-31 09:33:16]
子供手当削って復興費に充てるのは既定路線でしょ。
原発の問題は余計だったな。地震と津波だけなら、すぐに立ち直れたのに。
当面マンション買う人は見送るだろうから、価格は下がるでしょ。
特に湾岸やタワマンは。
425: 匿名さん 
[2011-03-31 09:49:43]
まぁ消費税増税は決定的、住宅減税廃止も決定的で価格が下がっても
あまりお得感は無いかな
給与も下がって、購入見送る人も多そう

427: 匿名さん 
[2011-03-31 10:15:48]
景気悪くなると、ローン払えずに中古も多く出回るな。
デべもわかってるから、今ある在庫地震前の価格で売ろうと必死だもんな。
428: 匿名さん 
[2011-03-31 10:18:37]
>>まぁ消費税増税は決定的、住宅減税廃止も決定的で価格が下がっても
あまりお得感は無いかな
給与も下がって、購入見送る人も多そう

結局は安くはならないってことですね
430: 匿名さん 
[2011-03-31 10:26:47]
マンション価格は大幅に下がるがお得感がない感じかな。
確かに給料下がって増税じゃいくら安くなっても買えない。
431: 匿名さん 
[2011-03-31 10:45:47]
なにをのんきなこと言ってんだ?

この状況でいくら安くても東京にマンション買うなんて
選択ありえないでしょ。
バクチでやるなら別だけど、実需で買うなんて信じられない。
オレは5年以上前に買っちゃったからあきらめているけど
引渡し前なら手付け放棄しても解約してでも、手元資金の
流動性と移動の自由をを確保したほうがいいと思う。

震災前の価格じゃまず売れないから、資産性は3割は下が
ったと思ったほうがいい
原発の影響が更に拡大したら半額でも売れない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる