東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
181:
匿名さん
[2011-03-23 11:29:44]
乾式壁はすぐずれて大変だな...
|
182:
匿名さん
[2011-03-23 12:48:25]
タワーマンションの人気は地に落ちる。
そして暴落。 一番の理由は、空気環境の問題。 解放廊下でなく室内廊下は空調あってこその成り立つ。 今年の夏場は電力削減のため空調設備は止まる。 また室内もフィクス窓ばかりで自然換気ができない。 恐らく大量の売りが出るだろう。 |
183:
匿名さん
[2011-03-23 12:52:36]
カーペットからカビが生えないようにしないと・・・
一度繁殖すると胞子を除去するのは不可能に近い。 陸の孤島ならぬ陸の腐海 |
184:
匿名さん
[2011-03-23 13:57:45]
大企業の本社機能移転でさらに空洞化。
どうなるんだ? |
185:
匿名さん
[2011-03-23 16:09:49]
この機会に詐欺業者や道連れ探しの住民は消えていただこう。
|
186:
匿名さん
[2011-03-23 16:18:17]
みんなが売り時と考えるときが実は買い時。
叩きに叩いて安く仕入れよう。 |
188:
匿名さん
[2011-03-23 16:36:09]
次は水です
|
189:
匿名
[2011-03-23 16:41:59]
共同溝が雲の糸になってるのか?湾岸
|
190:
匿名さん
[2011-03-23 16:53:55]
雲の糸は難しい.....区も意図? 広域の深層共同溝は確かにスパイダーマーク!!
|
191:
匿名さん
[2011-03-23 16:59:30]
移転決定した大企業ってどこ?
|
|
192:
匿名
[2011-03-23 17:46:05]
変換間違いw
蜘蛛の糸な |
193:
周辺住民さん
[2011-03-23 17:46:41]
|
194:
匿名さん
[2011-03-23 18:01:45]
今回は不満のはけ口先を東京電力にしようとしていたが、あまりにもずさんな展開で、
国内外から現政府対応に批難集中砲火中。 っといっても、平和なニッポンですね。 |
195:
匿名さん
[2011-03-23 18:45:17]
世界基準で言えば、東京は放射能汚染地区
基準値が大幅に引き上げられたからな |
198:
匿名さん
[2011-03-23 19:19:14]
もはやタワーマンション頂上階からの眺望なんて何にも役にたたない。
それより安全な食料と水。 関東全域の土地、マンションが地に落ちようとしている。 |
199:
匿名さん
[2011-03-23 19:23:16]
敷金捨てるだけで逃げ出せる賃貸が最強のような気がしてきました。
|
201:
匿名さん
[2011-03-23 22:19:58]
関東逃げ出したいけど、仕事があるから無理だ。
物価の安い国に永住するために、マンションの頭金は大事にとっておこう。 とにかくこれ以上放射能酷くなったら、人住むとこじゃなくなる。 何とかして欲しい。 |
202:
匿名さん
[2011-03-23 22:21:48]
ゼネコンもマンションどころじゃなくなって来てますよ。
震災復興は広範囲で、膨大な金が動く。 |
204:
匿名さん
[2011-03-24 00:34:57]
東京のマンションの資産価値?あぁ?
そんなこと心配する前に被災者支援にでも行け!と言いたいところだが、 資産価値は下がるよ。でも義援金頼んまっせ。 |
205:
匿名さん
[2011-03-24 00:50:24]
景気が悪くなるから東京の不動産価格は下がるかもね。でも相対的に見れば日本で一番高いし価格維持がなされるよ。他の投資地域ないもの、日本には。景気が戻れば不動産価格も戻ります。
うちは都内の低層だが、元も高かったし、今後もそれほど下がらないと思うよ。タワマンや湾岸ではないしさ。 |
206:
匿名さん
[2011-03-24 01:39:26]
|
207:
匿名さん
[2011-03-24 03:47:54]
>>206さん
関東大震災を調べてみて下さい。 相模トラフが震源だと、そこそこの規模の津波は起こる可能性あります。 地震のサイクルから考えて、近い将来に相模トラフは無いと信じたいですが。 いつかはあるんでしょうね。。。 相模トラフよりも、近い将来、首都圏で起こる可能性が高いとされている地震は東京湾北部地震。 この地震が発生する可能性は、M7クラスの地震が起こる可能性が今後30年で70%程度だそうです。 http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf この場合怖いのは、城東下町の火災かな~。 |
208:
匿名
[2011-03-24 04:00:00]
東京にM7クラスが来たら湾岸ゴミの島は壊滅だろうな。
|
209:
匿名さん
[2011-03-24 05:24:02]
>>179
この記事酷いな書いちゃったんだ。 これ読んだ奴は絶対に高層マンション買わなくなる。 ヤバさに気がついたのか朝日からは削除されているが、今ならタイトルでググれば記事が読めてしまう。 早く記事転載先に削除依頼しないと! これから朝日へのタワーマンション広告出稿が無くなるんじゃない? |
210:
匿名さん
[2011-03-24 06:28:24]
地震により「生き残った場合に」困るのが、水道やガス・電気などのインフラ。
皆さん、共同溝ってご存知ですか? 臨海副都心には、世界で最も巨大な共同溝が整備されています。 共同溝は、地下鉄建設並みの高コストなものですが、地震からインフラを守ることができます。 町中に這わせているのは、世界でもここだけです。 (東京のほかの地域にもありますが、国道の下を通ってるだけ。街全体にあるのは臨海副都心だけ。) もちろん、液状化対策や地盤改良工事をしている地盤に整備されているために安全なんです。 皆さんの街にもどのような共同溝があるか確認されてはどう? ちっちゃい共同溝はあるかもしれませんが(笑) |
211:
匿名さん
[2011-03-24 06:31:51]
分譲マンション販売が停滞するのは間違いないとして、
特にタワーは売れなくなるね。 湾岸埋立地も一律に敬遠される。 オール電化もマイナス要因に転じる。 どれも今でも価値は変わらないと私は思うけど、 買うのは私じゃないし。 また湾岸は「イメージ」で売れた側面も大きいと思う。 そのイメージに飛びついた層が、 最悪のイメージに転じた湾岸タワーに住み続けるか? 大きな売り圧力になるのではないかと予想するのだが。 |
212:
匿名
[2011-03-24 06:38:55]
地震だけなら問題は小さかったけど電気(計画停電)、水道(放射能汚染)の2つがダメになった。
関東の資産価値は低下するだろうね。 計画停電地域のタワー高層階(エレベーターが動かない)、埋立地(液状化)は特に下落が激しいだろう。 何処まで地価が下落するか分からんが、経済活動の拠点を関西に移転する企業が増えると 地価は関東<関西になるかもね。 |
213:
匿名さん
[2011-03-24 07:42:04]
計画停電はやろうと思えば非常に細かいレベルまで実施できるから、
経済活動を優先させ、繁忙期は住宅のみの計画停電を増やす可能性もある。 供給電力が圧倒的に足りない状況は最低でも2年は続く見通しだから、 今、対象地域を確定するのは時期尚早。 まあ、どの道こんな状況では誰もが保守的になり、 マンションの青田買いなんてするわけないのだが。 地震情報や被災地の避難所の状況をみた直後に、 きらびやかなモデルルームで夢見心地になり心踊らせたいですか。 本当にぱったりとマンション販売は止まる。 販売途中のマンションは未販売住戸を再販業者に赤字で丸投げだね。 また竣工前の大幅ディスカウントアウトレットセールが始まる。 契約金握られて逃げられない既契約者はご愁傷さま。 |
214:
匿名さん
[2011-03-24 07:45:41]
デベは、東北の復旧対応でウハウハでしょ。
10兆円がデベに投入されるみたいだし。 |
215:
匿名さん
[2011-03-24 07:47:03]
アウトレットセール始まるようには思えないけどなぁ。
デベが苦境に立たされないわけだし。むしろウハウハ。 |
216:
匿名さん
[2011-03-24 08:31:25]
復旧にあたってデベは薄利の再開発事業にに集中しなきゃいけなくて
利益率の高い首都圏の開発を制限せざるえないからウハウハってかんじもないよ。 |
217:
匿名さん
[2011-03-24 08:31:26]
仮設住宅は別として建築なんてまだまだ先の話だよ。
ゼネコン大手は忙しくなるだろうが、マンション開発デべが今の状況で潤うなんて考えられない。 |
218:
匿名さん
[2011-03-24 08:35:26]
|
219:
匿名さん
[2011-03-24 09:41:21]
資材不足などでしばらくは新規着工は無いだろうから今の在庫を気長に売るしかないだろう
|
220:
匿名さん
[2011-03-24 09:56:17]
今回被害があったほとんどの地域は、マンションなんて必要ない事に気がつけ。
|
221:
匿名さん
[2011-03-24 10:20:39]
体力の無い新興デベは危険だな
|
222:
匿名
[2011-03-24 10:49:13]
阪神の時は倒壊した場所にマンションけっこう建ったよ。今回のことで現地ではマンション需要高まる可能性はある。まあ今回は場所的にマンションじゃ利益出そうもないからやらないだろうけど。
|
223:
匿名さん
[2011-03-24 10:50:34]
儲かるのはゼネコンと建築資材関連の会社だろう
|
224:
匿名さん
[2011-03-24 11:21:48]
フジテレビのBCPは大変だね。
汐留もだけど。 |
225:
匿名さん
[2011-03-24 12:18:35]
賃貸のまま住み続ける人が殆どだろうな。
分譲住んでる人は下取り査定が低すぎて引っ越せないのが現状だろう。 中古物件の仲介業者は潰れるかもね。 |
226:
匿名さん
[2011-03-24 12:40:52]
踊らされずに隣県で安いアパートを大量に抱えてる大家さんは賢いね。
都内の高額分譲賃貸全滅です。 |
227:
匿名
[2011-03-24 12:43:30]
アパートだって、震災で補修が必要なのが多いんじゃない?
大家が金払って。 |
228:
匿名さん
[2011-03-24 12:58:35]
都内で仕事があるので
隣県には住まないし隣県の賃貸に住む気も一切ありません。 なにを高級とするかは人それぞれだけど、そこそこの物件を都内で買います。 |
229:
匿名さん
[2011-03-24 13:07:37]
津波でも コンクリート物件は無事だった
阪神淡路の時でも倒壊も火災もほとんどない 木造戸建ては基礎杭もないから 流される 阪神淡路の時の一番の被害は倒壊圧死と火災 どう 判断するか? |
230:
周辺住民さん
[2011-03-24 13:14:55]
>>228
子供を犠牲にしても都内に拘る姿勢にある意味敬意を称します。 |