東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

No.1  
by 匿名さん 2011-03-20 05:03:39
帰宅困難者の続出、
計画停電の広範囲化と長期化、
不動産の価格形成に大きな影響を与える要因が
新たに2つ加わりました。

今後の議論としては、
新たに加わった2つの大きな要因が
不動産市場にどのような影響を与えるかに絞って進めたほうが
分かりやすいでしょう。
No.2  
by 匿名さん 2011-03-20 05:33:55
東京だけじゃなく、関東以西の太平洋側は数年は賃貸住みで様子見。
どうしてもすぐなら東京から離れて。
通勤大変でも家族の安全には代えられない。

No.3  
by 匿名さん 2011-03-20 08:40:01
この時期に、
モデルルームがにぎわってると書き込まれた検討スレがいくつも。
果たして、見送るべきか否か?
No.4  
by 匿名さん 2011-03-20 08:42:31
銀座が閑散としてるのに、モデルルームがにぎわってるなんて、
よくもそんな空々しいことが言えたもんだ。
No.5  
by 入居済み住民さん 2011-03-20 08:43:32
今回は幸いなことに都心部の建物に大きな損傷はなかったようですが、都心に直下型大地震が来た時のことをイメージすると、埋立地や住宅密集地に居を構えることに危険を感じます。
帰宅難民というリスクは、それぞれの方が職場と自宅の距離や経路などを考慮したうえで、安全性の高い住処を選べば良いことで、必ずしも都心に近ければ安心という事ではないと思います。
個人的には、都内でも市部辺りが安全性と資産性のバランスが良いのではないかと思います。
No.6  
by 匿名さん 2011-03-20 09:14:13
ローン組んだ人は色々なことに怯えながらの生活が続きます、
完済した人一括で買った人はどうとでもなる
No.7  
by 匿名さん 2011-03-20 09:21:34
賑わってるのは退去引っ越し。

嘘だと思うなら湾岸見てきな。

No.8  
by 匿名さん 2011-03-20 09:28:40
まぁ湾岸埋立がオワッタのは誰が見ても分かるよな
No.9  
by 匿名さん 2011-03-20 09:29:06
分譲を買わずに賃貸に住めばいいだけの話。

今は現状復帰させれば改装も許容されるし、
設備仕様に分譲と賃貸の違いはなくなっている。
賃貸の方が立地も仕様もいいことがままある。

分譲購入は「資産を得た」気分になれるイベントではあったが、
それは負債に過ぎないことも身を持って知った。
今回「買っておいてよかった」ことなど何一つなかった。

何度も何度も余震を受けて疲労を蓄積し続ける躯体と基礎に、
あと何年命を預け、資産価値があると信じ続けるつもりなのか。
逃げたくなってもローンと管理費と修繕費の支出は無慈悲に続く。

売ろうにも売れないことは誰もが承知。
今回地震に耐えたのだから安心なマンションだと評価されるとか、
バ カみたいに何度も唱えるヒマがあったら、
その部屋を高値で中古に出して冷え切った市場を肌で感じるといい。

安心と安全、資産価値、賃貸と比較しての少々のお得感。
こんな皮算用で賃貸から分譲に住み替えていたのではないか。
そんなものもう幻だと悟った検討者は逃げ、
既購入者が夢から醒められず妄言しているのが今。
No.10  
by 匿名さん 2011-03-20 09:41:39
区分所有

よーく考えるとヘンテコな日本語だ。

No.11  
by 匿名さん 2011-03-20 09:53:13
無駄なことで悩むのはいつも貧乏人
No.12  
by 入居済み住民さん 2011-03-20 09:55:04
賃貸住宅がベストな選択なのは、一部の富裕層だけでは?
住宅ローンがなくても、それなりの賃料を払った上で、将来住宅を現金で購入できる程の貯蓄ができる人がどれくらいいるのでしょうか?

しかしながら、建築資材と人件費の高騰で、しばらくの間は住宅価格は高騰することが考えられますので、やむなく購入を諦めざるを得ない人は増えるでしょうね。
No.13  
by 匿名さん 2011-03-20 09:55:59
まあ屁理屈こねてもこれからも家を購入する人は一定パイ以上は存在しますよ
No.14  
by 匿名さん 2011-03-20 09:56:45
一定ね。
No.15  
by 匿名さん 2011-03-20 10:05:11
デベの戯言と貧乏人の戯言の争いはいつになっても終わらない・・
No.16  
by 匿名さん 2011-03-20 10:05:23
>>9

長年、日本人に染み付いた感覚はなかなか変化出来ないよ

地主 ⇒ 小作人 

庶民は大家(地主)になりたい

No.17  
by 匿名さん 2011-03-20 10:07:37
落ちるナイフをわざわざ掴みに行くのは、
金持ちでも貧乏人でもなく、現実が見えないただのア ホ。
No.18  
by 匿名さん 2011-03-20 10:16:00
阪神淡路のときもそうだが悲観論が出るの仕方がない、そして何事も無かったかのように忘れ去られる
この繰り返し
No.19  
by 匿名さん 2011-03-20 10:18:49
家の購入を考えてない人がマンション掲示板で何がしたいのか聞いてみたい
No.20  
by 入居済み住民さん 2011-03-20 10:20:56
その例えが適切かは?
No.21  
by 匿名さん 2011-03-20 11:04:43
マンションを資産として考える人は減るだろう。
震度5以上のマンションは、耐震壁の亀裂や配管などの亀裂などが少しづつ見つかるだろう。
耐震偽装のマンション同様の扱いになると思う。
No.22  
by 匿名さん 2011-03-20 11:20:04
一生賃貸暮らしもメリットばかりではないし、結局どっちもどっち
悩まなくていいのは金持ちだけ
No.23  
by 匿名さん 2011-03-20 11:26:59
>>18
> 阪神淡路のときもそうだが悲観論が出るの仕方がない、そして何事も無かったかのように忘れ去られる

誰も忘れていない。
震災前に着工された中古は被災状況など関係なしに大幅に値崩れし今でも戻らない。
No.24  
by 匿名さん 2011-03-20 11:29:00
なんだ、>>18が忘れてただけか
No.25  
by 匿名さん 2011-03-20 11:30:40
東京は震度5、阪神淡路と比べてもしゃーない
No.26  
by 匿名さん 2011-03-20 11:33:05
阪神淡路を経験しようと人は家の購入するのだから一緒でしょう
No.27  
by 匿名さん 2011-03-20 11:37:34
阪神淡路が値崩れして戻らないのは耐震基準が改正されたのも影響してるのでしょう。
今回は改正されんのかな?津波に耐えるマンション造れとか
No.28  
by 匿名さん 2011-03-20 11:39:33
津波で壊れたマンションってどこ?
No.29  
by 匿名さん 2011-03-20 11:47:39
今回は耐震基準の改正はないよ、地震での直接的な被害は出てないのだから。
タワマンの長周期問題はまた別の話
No.30  
by 匿名さん 2011-03-20 11:54:21
日本自体に魅力が無くなってきているからな。。。
災害前の地価も全体的に落ちている。
踏んだり蹴ったりだ。
今後、東アジアの中国の存在はますますデカくなる。
No.31  
by 匿名さん 2011-03-20 12:24:10
長周期の件も早く結論出して欲しいね
免震買えないよ
No.32  
by 匿名さん 2011-03-20 12:27:08
日本のリスク管理が悪いと海外から判断されると、外国人は東京から引き上げるだろう。
当然、東京の地下は暴落する。
原発の問題と電力供給の問題が片付かない限り東京のマンションの資産下落は避けられないと思う。
中古市場は半値になってもおかしくない状況。
No.33  
by 匿名さん 2011-03-20 12:27:19
>>30
じゃあ、中国に住めば?
私はいやだけどね。
No.34  
by 匿名さん 2011-03-20 12:48:19
地価も下がるがお前らの給料も下がるから結局買えんだろ
No.35  
by 匿名さん 2011-03-20 13:03:15
34
言い得て妙
No.36  
by 匿名さん 2011-03-20 13:04:14
そう。景気も悪くなり給料も下がる事も考えた方がいい。
ローン払えず中古マンションはさらに在庫が増えるかも。
現時点で金ある奴が勝ち。
No.37  
by 匿名さん 2011-03-20 13:07:39
それは、いつの世も同じこと。
No.38  
by 匿名さん 2011-03-20 13:12:52
ローン審査も今と比較にならないほど厳しくなるだろうし
買わない賃貸組に加え、必然的に買えない賃貸組も増えるだろう

すでに完済した人や目処がたってる人、キャッシュをたくさん持ってる人以外は厳しい時代が続く
No.39  
by 匿名さん 2011-03-20 13:25:04
ローン破綻で、格安中古物件がでるのを待つか
No.41  
by 匿名さん 2011-03-20 16:05:35
それもそうだ
No.42  
by 匿名 2011-03-20 16:20:07
タワマンは都心だろうがヤバい。
港区や世田谷区の低層は価値上がるだろう。
知人のキー局勤務がそんな低層に住んでいて、羨ましい。
高給なリーマンのなせる技か。
No.43  
by 匿名さん 2011-03-20 17:33:25
港区や世田谷区の低層も価値が上がるなんて事はないよ。
資産価値の下落率が低いだけ。
今年は都内、首都圏の不動産全く動かないと思う。
金持ちは外国にセカンドハウスでも買うだろうし。
No.45  
by 匿名 2011-03-20 17:41:19
マスコミ・商社は高給取りなんだね。激しく羨ましい‥
No.46  
by 匿名さん 2011-03-20 18:10:21
タワマンは外資撤退が響くね。日本への投資はしばらく冷え込む。
No.47  
by 匿名さん 2011-03-20 18:20:15
日本からは撤退しないよ
おそらく全部関西に行く
No.48  
by 匿名さん 2011-03-20 19:05:05
都心の空室が増えるでしょうから
埋め立て地に限らずどこでも下落するでしょう
少なくとも上昇は当面ないでしょう
No.49  
by 匿名さん 2011-03-20 19:37:08
これから都心のマンション購入検討してる人はゆっくり選べるね。
デべ得意の売り切れてしまいます演出が使えないからね。
少々の値下げではマンション完売しないだろう。
No.51  
by 匿名 2011-03-20 20:02:29
デベ目線でいうと、大幅値引きで在庫を軽くしていたところが勝ち組。
No.52  
by 匿名さん 2011-03-20 20:08:01
それは商社の発想(笑

資産価値経営が不動産の本陣

売り物なくして売り上げ無し、総合開発なくしてデベの価値なし
No.54  
by 匿名さん 2011-03-20 20:47:17
売り出せば一瞬でなくなるんじゃない?(爆笑
No.55  
by 匿名さん 2011-03-20 21:23:12
先着順で好きな時に買えるみたいですよ。
No.56  
by 匿名さん 2011-03-20 21:25:10
あなたが買える人ならね(笑
No.57  
by 匿名さん 2011-03-20 21:26:53
引っ越せない人と売れない人
辛いですね。
No.58  
by 匿名さん 2011-03-20 22:12:05
羽田も成田も外国人の出国で超満員。企業移転も本格化。
No.59  
by 匿名さん 2011-03-20 22:14:43
移転した企業ってどこがある?
No.60  
by 匿名さん 2011-03-20 22:19:13
大使館を西へ移動したところはあるが、企業はまだなのでは?
水や食料がまだどうなるかわからないが、心配なところではあるね。
あと原発でもう一発サプライズがあったら、逃げる企業も出てきそう。
No.61  
by 匿名さん 2011-03-20 22:20:10
>>59
みずほ銀行?
No.62  
by 匿名さん 2011-03-20 22:26:12
ネガさん情報だと移転企業がすでに続出って話だけどどうなんだろ?
No.63  
by 匿名さん 2011-03-20 22:27:10
卒業式と入社式だけ大阪ってことじゃない?
No.64  
by 匿名さん 2011-03-20 22:29:13
最需要期の今夏も計画停電を実施されない、
東京都心3区(港区、中央区、千代田区)は買い!

国がこの3区はのライフラインを保証しているということですね。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E091...
No.65  
by 匿名さん 2011-03-20 22:30:05
ネガさんお得意のウソ情報だろ
No.66  
by 匿名さん 2011-03-20 22:31:19
買えるなら買ってください。
No.67  
by 匿名さん 2011-03-20 22:32:29
ウソ情報って、以下、報道されている通りです。みなさんも自分で検索してみてください。

3区(港区、中央区、千代田区)は
「中央官庁や中枢機関の事業所があり、電力を止めると国の機関(の機能)を著しく損ねる」
No.68  
by 匿名さん 2011-03-20 22:32:46
売れ残りを抱えていた、某マンション、
耐震基準が2とかで、病院や学校などの公共施設と同等の堅牢さ
…だそうだから、売れるかも
No.69  
by 匿名さん 2011-03-20 22:33:13
停電って何がネガなの?電気ないと死んじゃう人?
No.70  
by 匿名さん 2011-03-20 22:36:43
一時的に機能の一部を関西に移した企業はあるみたいだけど移転が決定した企業ってどこだ?
No.71  
by 匿名さん 2011-03-20 22:36:53
>>65
日経も左傾の偏向マスコミとでも(笑)
No.72  
by 匿名さん 2011-03-20 22:38:12
提灯記事しか書けないマスコミに踊らされてるんだねぇ(苦笑)

No.73  
by 匿名さん 2011-03-20 22:43:21
というか、江東区・墨田区・江戸川区の下町3区が対象外となったのが不思議だ。
No.74  
by 匿名さん 2011-03-20 22:43:50
東京都心もそれを支えるベッドタウンがあり、それを支える労働力があり、それを支える田舎があってこそ成り立っている。

北関東か崩れ、外資が崩れ、食糧・農産物そして水が被害を受けると足元から崩れる。

都心の驕りと因果応報。東京は落ちる。
No.75  
by 匿名さん 2011-03-20 22:46:26
江東区は下請工場群と電力関係があるからでしょ、墨田・江戸川と事情は同じ。
ただ、最後には首都の頭脳機能がある都心3区のみが残る。
No.76  
by 匿名さん 2011-03-20 22:49:12
会社と一緒ですよ。どの部署が分社化されずに中央に残るか?

当然、頭脳機能がある都心3区は国とって重要で、同地区にあるマンションも資産価値度が高い、、

ということが明らかになっただけ。
No.77  
by 匿名さん 2011-03-20 22:50:28
頭脳は千代田・中央でしょ。港は身体張って夜のデリバリを支えてるから、電気止めると東京中大変。
No.78  
by 匿名さん 2011-03-20 22:54:10
東京が終わった日本自体が終了、どこにいても悲惨だよ
No.79  
by 匿名さん 2011-03-20 22:57:43
豊洲に買おうと思ってたけど、港区のに
変えようかな。

部屋少し狭くなるけど致し方ない。
No.80  
by 匿名さん 2011-03-20 22:58:37
77
首都の機能、もっと勉強しようね。
No.81  
by 匿名さん 2011-03-21 00:44:24
港区は大使館があるからでしょ。
No.82  
by 匿名さん 2011-03-21 00:46:08
江東区も意外に重要拠点あるから停電は難しいでしょ(笑)
No.83  
by 匿名さん 2011-03-21 01:33:34
夜の機能はローマから広く知られた都市機能ですよ
No.84  
by 匿名さん 2011-03-21 01:35:53
それが何の関係が??
No.85  
by 匿名さん 2011-03-21 01:36:58
あぁすみません、80の77のことでしたね。私もちょくちょく利用させてもらってます。
No.87  
by 匿名 2011-03-21 04:51:29
都庁のある新宿区ならまだしも江東区とは、想定外の意見です。
No.88  
by 匿名さん 2011-03-21 05:03:55

昨日は引っ越し運送のトラックいっぱい走ってました。搬入じゃなくて搬出ね。


No.89  
by 匿名さん 2011-03-21 06:11:43
経済的にゆとりがない者だけ取り残される。
No.90  
by 周辺住民さん 2011-03-21 06:59:12

液状化、こわい。

http://eeg.jp/ek5n
No.91  
by 匿名さん 2011-03-21 11:17:44
>>88
どこの地域の話?
No.92  
by 匿名さん 2011-03-21 11:23:42
いっぱい入居の引っ越しトラック止まってるよ。
これからもどんどん住民増えるね。

ネガさん、頑張ってて空しくならないの?
No.93  
by 匿名さん 2011-03-21 11:34:39
>>92 どこの話?
No.94  
by 匿名さん 2011-03-21 11:46:43
>>92
入居じゃなくて退去でしょ。
今から埋立地に引っ越してくるなんて頭がおかしいとしか思えない。
No.95  
by 匿名さん 2011-03-21 12:12:26
雑誌や新聞が埋め立てのこと煽り始めたから暴落は時間の問題、被害がひどかったのは浦安だけど
埋め立てのイメージ悪化は決定的。もう無理だよ
No.96  
by 匿名さん 2011-03-21 12:37:50
H&Mが関西にいっちゃった。
せっかく気に入ってたのに。
従業員も関西にいったのかな。
No.97  
by 匿名さん 2011-03-21 12:52:00
豊洲なんて埋め立て地なのに高過ぎだったんだよ。
本来の価格に戻るだけ。
No.98  
by 匿名さん 2011-03-21 13:05:37
これから復興工事が始まるから、資材、工賃は値上がりします。資材は既に大きく不足しているようだし、これから作る資材も復興用となるでしょう。
それから、都内でも地盤の良いところは地価があがるかもしれませんね。
幾らパイルを打っても回りが液状化してしまえば、ライフラインはずたずたです。そんなところのマション、戸建ては悲惨ですね。千葉も含めて、湾岸は地盤をよく見る必要がありますね。
地盤の良いところに建つマンションは売れるではないでしょうか。
でも、今、建設中のマンションは、資材不足、作業者不足から工期が相当遅れるでしょうね。

それから、金持ち外国人と庶民が入居する物件はそもそも違います。賃貸は値上がりするかも知れませんね。

私は4月入居です。リーマンショック直後の土地購入、建築契約、地盤よしの物件(マンション)で、今のところ満足です。水だけが心配かな。地震後の緊急検査でも問題なかったようです。内覧会でも、外観、内部とも亀裂やヒビはありませんでした。転売する気もないので、良い時期に購入したと思っています。
No.99  
by 匿名さん 2011-03-21 13:28:56
今回の被害で地盤より建物ってわかったでしょ?
No.100  
by 匿名さん 2011-03-21 13:33:00
耐震壁の亀裂はかなりのマンションで入ってると思う。
外観点検ではよっぽど酷い損傷じゃないとわからない。
タイルやクロスの下に隠れた状態を外観点検しても意味なし。
デべの大丈夫はまるであてにならない。
湾岸ばかり叩いてるけど、地盤の良い物件の損傷が見つかるのはこれから。
No.101  
by 匿名さん 2011-03-21 13:40:12

素人の意見とデベの意見どっちを信じるかだね
No.102  
by 匿名さん 2011-03-21 13:46:02
だまし売りするほどデベも阿呆ではないでしょう。ばれた時に被る被害の大きさを考えれば。
大手になれば尚更です
No.103  
by 匿名さん 2011-03-21 14:48:52
耐震壁の小さな亀裂などすぐにマンション崩壊するものではない。
見つけてもエポキシ注入して終わり。
契約者には異常なし報告して終わりだよ。

住宅性能評価者は構造に携わってなくても一級建築士であれば講習でとれるからな。
まるであてにならない。
No.104  
by 匿名さん 2011-03-21 16:09:43
世田谷の低層に住んでいますが、全く地震の被害なし。物すら落ちなかった(笑)割高なマンションではありましたけど。

個人的に、タワマンは怖いですね。会社が高層ビルなのですが、本当に揺れました。職場から歩いて帰れる距離で、海や川からも遠く、低層のマンションが良いと思います。
No.105  
by 匿名さん 2011-03-21 18:41:41
低層マンションで世帯数少ないマンションは管理費と修繕費が割高になる。
将来的には賃貸住むのと変わらない額になる。
分譲のメリットが薄いよ。
No.106  
by 匿名さん 2011-03-21 18:45:13
世田谷の低層マンションですが、外壁のヒビ割れ発生しました。
また、食器類もかなり割れました。ショックです。
地区の場所によって違うようですね。
No.107  
by 匿名さん 2011-03-21 19:02:29
タワマンは下がる
10階以下で築10年以下なら影響は無いです

インフレの事を考慮すると今安売りすると後悔しますよ
逆に今値下がりした物を買えば良いです

自分は割安の秋葉原から錦糸町間に二件購入予定です

先日の円急騰も周囲の人に「100%円高来る」と教えたのですがほとんど行動に移した人はいませんでした。
こういう事を教えられて動く人はほんの一握りだと思いますが、参考までに
No.108  
by 匿名さん 2011-03-21 19:06:03
外壁のひび割れなんてこれから色んなマンションでどんどん見つかるよ。
中古マンションは暴落するだろう。
地域というよりマンションの構造で変わるだろうな。

No.109  
by 匿名さん 2011-03-21 19:35:41
世田谷は広いから。
世田谷のどの地域かと言う事が重要。世田谷にだって、台地から谷地や川沿いの低地まであるよ。
No.110  
by 匿名さん 2011-03-21 19:41:39
世田谷と言っても広いからね。
No.111  
by 匿名さん 2011-03-21 19:48:52
地盤はもちろん大事だけど、建物の構造のが大事だと思う。
壁が少なかったり、エキスパンションジョイントが少なかったり。
お洒落なマンションは構造が弱いイメージがある。
No.112  
by 匿名 2011-03-21 20:14:04
今の年収と企業年金が続けば高額マンションにも住み続けられるかな。
No.113  
by 不動産購入勉強中さん 2011-03-21 21:22:32
タワーマンションは自家発電装備が通常なのでしょうか??
会社で経験しましたが歩いて20F以上上るのはしんどい・・・
高齢者、子供は不可能。
今後夏に向けて東京千代田区、中央区、港区以外でも計画停電やむなしといった状況です。
No.114  
by 匿名さん 2011-03-21 21:33:27
>107
まちbbsの両国見てみな。
結構建物の被害出してるよ。

昨日通ったら、清澄庭園は破損箇所があるので閉園中とのこと。
No.115  
by 匿名さん 2011-03-21 21:35:11

間違えた。

清澄庭園じゃなく安田庭園。
No.116  
by 匿名さん 2011-03-21 22:19:20
世田谷の国分寺崖線はだいぶ損傷入ったみたいだよ。
やっぱり崖地の擁壁が地盤的に一番ダメみたい。
崩れ落ちて崖上も崖下も被災するから。
No.118  
by 匿名さん 2011-03-21 22:29:23
だから、世田谷といっても、台地だけじゃないよ。谷地を埋立てたところもあるよ。
No.119  
by 匿名 2011-03-21 22:35:41
世田谷のほとんどが田園地の低地ですよね。
No.120  
by 匿名さん 2011-03-21 22:48:58
No.121  
by 匿名さん 2011-03-21 23:28:57
資産価値?
気になるか?



教えてくれるのは政府でも東電でもない。立ち上る白い煙だ。
No.122  
by 匿名さん 2011-03-22 03:40:51
世田谷で壊れたマンションって具体的にどこ?
豊洲の液状化は報道されてたが。
外壁崩落したタワマンもあったんじゃないか?
No.123  
by 匿名さん 2011-03-22 07:47:21
渋滞は酷かったと実家が言ってたが。
No.124  
by 匿名さん 2011-03-22 07:48:27
渋滞は周辺区がひどかった。埼玉方面とか。中野方面。
No.125  
by 匿名さん 2011-03-22 07:51:06
アメリカ経済が好調になってきているのがせめてもの救い…
No.126  
by 匿名さん 2011-03-22 09:56:30
>世田谷で壊れたマンションって具体的にどこ?
得意の2chで調べたら?
No.127  
by 匿名さん 2011-03-22 12:38:36
この掲示板をご覧の方にいい事を教えてあげる。
張り無しマンションは躯体柱を削って細身の柱を増やしてるから大地震には弱い。
細い躯体柱だと当然揺れが起こったときに躯体損傷や外壁への負担にもなる、一見張りのないほうが間取りがいいと思いきや落とし穴はある訳だ。
No.128  
by 匿名さん 2011-03-22 12:43:24
以上、構造計算・耐震強度が理解できないネガでした
No.129  
by 匿名さん 2011-03-22 12:44:52
この掲示板にいる世田谷人は 都合の悪い話を逸らす手段に必ず豊洲を持ち出すね





No.130  
by 匿名さん 2011-03-22 12:51:26
設計見れば一目瞭然、躯体柱の大きさを見てみ。
No.131  
by 匿名さん 2011-03-22 12:53:50
梁という漢字すら分からない奴に言われてもな
No.132  
by 匿名さん 2011-03-22 18:57:09
都合が悪くなると周りのスレがあがってくんだけどww
No.133  
by 匿名 2011-03-22 19:20:14
>>129
お前は
世田谷
情報商材業者
賃貸アパート
の繰り返しだなw
No.136  
by 匿名さん 2011-03-22 21:50:14
3月22日発表の東京カンテイの2月中古マンション価格では相変わらず都心だけが暴落中。
回復する要素は無いが、来月は暴落エリアに湾岸が加わるかな?
都心6区▲5.6%
東京23区+0.7%
東京都+2.0%
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201102.pdf
No.137  
by 匿名さん 2011-03-22 22:01:41
皆さん、共同溝ってご存知ですか?
地下鉄建設並みのコストがかかるらしいですが、湾岸地域では整備されている地域も多いと聞きます。
No.138  
by 匿名さん 2011-03-22 22:12:41
自分のマンションの損傷は絶対に言わないからな。
中古は完全に傷物。湾岸はもちろん震度5以上のマンションは半値になるよ。
No.139  
by 匿名さん 2011-03-22 22:13:55
貧乏なら、千葉にでも買えばいいじゃないの(笑)
荒らして楽しいか?
No.140  
by 匿名さん 2011-03-22 22:15:45
誰か、湾岸地域で共同溝があるエリア、無いエリアのマップを持ってませんか?
No.141  
by 匿名さん 2011-03-22 22:20:49
共同溝の簡単な説明なら、何度もアップロードされている。

基本的に浦安と臨海副都心は異なるってことのようです。
No.142  
by 匿名さん 2011-03-22 22:22:14
>>140
東京都か国土省に自ら問合せを・・・・時間があるなら国立図書館で資料探してください。
共同溝は、地域防災にはなるけど、物件個別の耐震強度を変えるわけではありませんよ。
No.143  
by 匿名さん 2011-03-22 22:24:30
臨海副都心に巨大な共同溝があるのは知ってます。
その他の湾岸エリアにも共同溝があるのではないかと。
そのマップがあれば知りたいなと思ってるのです。
No.145  
by 匿名さん 2011-03-22 22:26:32
新木場に共同溝ってあったっけ?
そもそもマンション自体がないような。。。。
No.146  
by 匿名さん 2011-03-22 22:28:17
臨海副都心のように、液状化対策してない限りは不安は消えない。
No.148  
by 匿名さん 2011-03-22 22:29:27
今日もテレビで土地がトーフになった湾岸の特集やってたな。もう湾岸終了のお知らせ状態だったよ。
No.149  
by 匿名さん 2011-03-22 22:31:47
http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
にも共同溝の説明がありますね。

> 東京臨海副都心の開発は、バブル崩壊などで先行きが不透明ですが、生活空間に必要なインフラであるライフラインの共同溝はほぼでき上がっています。副都心には電柱はない。電気をはじめ、ガスや上下水道など、社会生活に必要なライフラインは様々なパイプ(鋼管)を通じて地下にはりめぐらされ、共同溝によって一元化した管理が行われています。
> このような共同収容形式のライフラインは、横浜のみなとみらい地区や、千葉の幕張などで例がありますが、副都心ではその規模ははるかに大きい。そのため、共同溝の管理はもとより安全対策にも一層力を入れなければなりません。ライフラインは都市社会において、生活と直結しているため、場合によっては、阪神大震災のような大きな被害をもたらす恐れもあるのです。この共同溝は、そうした地震、台風などの災害に対する安全性にも充分配慮して作られています。

>共同溝はすべて、このように改良した地盤に設置されている
No.150  
by 匿名さん 2011-03-22 22:34:13
確かに、現在有明の選手村予定地でも地盤改良工事ってやってますね。
No.151  
by 匿名さん 2011-03-22 22:36:04
一番新しい「首都圏版」SUUMO、
豊洲の物件がいつも乗ってなかったよ。
かわいそうに。
No.152  
by 匿名さん 2011-03-22 22:37:29
>>150
選手村って

水汲み鉄人レースの選手村?

No.153  
by 匿名さん 2011-03-22 22:38:10
結果が全て。

豊洲民は、帰宅困難時でも2時間以内には家で寛いでいた。
豊洲民は、痛勤地獄もなく、らくらく通勤中。
豊洲民は、新浦安が液状化で困っていたときも、水溜りができた程度。

これが、液状化対策、地震対策を行ったエリアの強み。
No.154  
by 匿名さん 2011-03-22 22:41:43


「いつも」ではなく、「1つも」に訂正ください
No.156  
by 匿名さん 2011-03-22 22:43:28
共同溝について調べております。
こんなものを見つけましたでございます。

臨海副都心 最先端のインフラが整備されたまち/東建月報2008年6月号掲載
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
No.158  
by 匿名さん 2011-03-22 23:02:30
また捏造ですか?(笑)

豊洲には目立った被害もなかったですけどねぇ。
No.161  
by 匿名さん 2011-03-22 23:08:05
それ、何か被害でたの?
しかもそれ、マンションのある地域じゃなくて、どうせ市場移転予定地でしょ(笑)
No.163  
by 匿名さん 2011-03-22 23:09:53
うん。

雨が降っても被害じゃないでしょ。雨でぬれたら被害。
液状化しても被害ではない。液状化でインフラ壊滅したら被害。

分からない?
No.165  
by 匿名さん 2011-03-22 23:15:39
「被害」が出なければ「液状化」してもかまわないという理屈が理解に苦しむ。
今回の地震は東京じゃ震度5弱だよね。
このくらいなら東京直下型のシミュレーションにならない。
それでも、このくらいの震度で「液状化」したこと自体が問題じゃないのか?
No.167  
by 匿名さん 2011-03-22 23:20:32
住民にとっては見慣れた光景かもしれないけど
検討者にとっては衝撃的だよ >液状化

http://www.jcp-koto.com/otsuki/
No.168  
by 匿名さん 2011-03-22 23:52:16
この期に及んで海沿いに住みたいって思う阿呆っているの?
No.169  
by 匿名 2011-03-23 01:04:41
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
No.170  
by 匿名さん 2011-03-23 01:29:32
マルチするならもっと推敲を重ねた文章にしないと無教養な2chネラーと恥晒しているだけだと思うよ。
No.171  
by 匿名さん 2011-03-23 02:34:37
共産党の議員のHPと、東京新聞の記事はもういいわ。
他にネガネタはないのかな。
No.173  
by 匿名さん 2011-03-23 08:11:56
皆さん、共同溝ってご存知ですか?

地下鉄建設並みの高コストですが、地震の災害からインフラを守るものです。
湾岸タワマンをご検討の方は、共同溝が整備された街を選ぶことが資産を守ることになる事を肝に銘じてください。

まずは、今住んでる街が共同溝がある街かどうかを早急に調べてみられては?
震災時に陸の孤島となりますよ。
No.174  
by 匿名さん 2011-03-23 08:23:46
最後は人民解放軍が助けてくれる。
No.175  
by 匿名さん 2011-03-23 08:27:49
なんで共同溝がまもれるんだ? 区のサイトに書いてでもあったか?
No.176  
by 匿名さん 2011-03-23 09:00:04
湾岸全滅だ!
プラスオール電化ならさらに終わった保証付き!
No.178  
by 匿名さん 2011-03-23 09:32:29
世界最強の共同溝 VS 超巨大地震
No.179  
by 匿名さん 2011-03-23 09:33:06
高層階の人気は、落ちる
「55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安」
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220490.html
No.181  
by 匿名さん 2011-03-23 11:29:44
乾式壁はすぐずれて大変だな...
No.182  
by 匿名さん 2011-03-23 12:48:25
タワーマンションの人気は地に落ちる。
そして暴落。
一番の理由は、空気環境の問題。
解放廊下でなく室内廊下は空調あってこその成り立つ。
今年の夏場は電力削減のため空調設備は止まる。
また室内もフィクス窓ばかりで自然換気ができない。
恐らく大量の売りが出るだろう。
No.183  
by 匿名さん 2011-03-23 12:52:36
カーペットからカビが生えないようにしないと・・・
一度繁殖すると胞子を除去するのは不可能に近い。
陸の孤島ならぬ陸の腐海
No.184  
by 匿名さん 2011-03-23 13:57:45
大企業の本社機能移転でさらに空洞化。
どうなるんだ?
No.185  
by 匿名さん 2011-03-23 16:09:49
この機会に詐欺業者や道連れ探しの住民は消えていただこう。
No.186  
by 匿名さん 2011-03-23 16:18:17
みんなが売り時と考えるときが実は買い時。
叩きに叩いて安く仕入れよう。
No.188  
by 匿名さん 2011-03-23 16:36:09
次は水です
No.189  
by 匿名 2011-03-23 16:41:59
共同溝が雲の糸になってるのか?湾岸
No.190  
by 匿名さん 2011-03-23 16:53:55
雲の糸は難しい.....区も意図?   広域の深層共同溝は確かにスパイダーマーク!!
No.191  
by 匿名さん 2011-03-23 16:59:30
移転決定した大企業ってどこ?
No.192  
by 匿名 2011-03-23 17:46:05
変換間違いw

蜘蛛の糸な
No.193  
by 周辺住民さん 2011-03-23 17:46:41
>>191
日本企業は訴訟のリスクが低いから企業ものんびりw
日本人は個人で判断せずお上を信じるでしょ?
自分で行動はとらず後で文句を言って後の祭り。
No.194  
by 匿名さん 2011-03-23 18:01:45
今回は不満のはけ口先を東京電力にしようとしていたが、あまりにもずさんな展開で、
国内外から現政府対応に批難集中砲火中。

っといっても、平和なニッポンですね。
No.195  
by 匿名さん 2011-03-23 18:45:17
世界基準で言えば、東京は放射能汚染地区
基準値が大幅に引き上げられたからな
No.198  
by 匿名さん 2011-03-23 19:19:14
もはやタワーマンション頂上階からの眺望なんて何にも役にたたない。
それより安全な食料と水。
関東全域の土地、マンションが地に落ちようとしている。
No.199  
by 匿名さん 2011-03-23 19:23:16
敷金捨てるだけで逃げ出せる賃貸が最強のような気がしてきました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる