東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
151:
匿名さん
[2011-03-22 22:36:04]
|
152:
匿名さん
[2011-03-22 22:37:29]
|
153:
匿名さん
[2011-03-22 22:38:10]
結果が全て。
豊洲民は、帰宅困難時でも2時間以内には家で寛いでいた。 豊洲民は、痛勤地獄もなく、らくらく通勤中。 豊洲民は、新浦安が液状化で困っていたときも、水溜りができた程度。 これが、液状化対策、地震対策を行ったエリアの強み。 |
154:
匿名さん
[2011-03-22 22:41:43]
↑
「いつも」ではなく、「1つも」に訂正ください |
156:
匿名さん
[2011-03-22 22:43:28]
共同溝について調べております。
こんなものを見つけましたでございます。 臨海副都心 最先端のインフラが整備されたまち/東建月報2008年6月号掲載 http://token.or.jp/magazine/g200806.html |
158:
匿名さん
[2011-03-22 23:02:30]
また捏造ですか?(笑)
豊洲には目立った被害もなかったですけどねぇ。 |
161:
匿名さん
[2011-03-22 23:08:05]
それ、何か被害でたの?
しかもそれ、マンションのある地域じゃなくて、どうせ市場移転予定地でしょ(笑) |
163:
匿名さん
[2011-03-22 23:09:53]
うん。
雨が降っても被害じゃないでしょ。雨でぬれたら被害。 液状化しても被害ではない。液状化でインフラ壊滅したら被害。 分からない? |
165:
匿名さん
[2011-03-22 23:15:39]
「被害」が出なければ「液状化」してもかまわないという理屈が理解に苦しむ。
今回の地震は東京じゃ震度5弱だよね。 このくらいなら東京直下型のシミュレーションにならない。 それでも、このくらいの震度で「液状化」したこと自体が問題じゃないのか? |
167:
匿名さん
[2011-03-22 23:20:32]
|
|
168:
匿名さん
[2011-03-22 23:52:16]
この期に及んで海沿いに住みたいって思う阿呆っているの?
|
169:
匿名
[2011-03-23 01:04:41]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか? (新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の 大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。) 芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり 現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。 よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし マンションと地下40mは直悦繋がってないので 結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。 大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。 とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して 接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。 都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし 民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、 以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。 昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより 近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが 大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。 共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。 身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、 マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。 大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。 大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、 重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。 ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので 基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。 |
170:
匿名さん
[2011-03-23 01:29:32]
マルチするならもっと推敲を重ねた文章にしないと無教養な2chネラーと恥晒しているだけだと思うよ。
|
171:
匿名さん
[2011-03-23 02:34:37]
共産党の議員のHPと、東京新聞の記事はもういいわ。
他にネガネタはないのかな。 |
173:
匿名さん
[2011-03-23 08:11:56]
皆さん、共同溝ってご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストですが、地震の災害からインフラを守るものです。 湾岸タワマンをご検討の方は、共同溝が整備された街を選ぶことが資産を守ることになる事を肝に銘じてください。 まずは、今住んでる街が共同溝がある街かどうかを早急に調べてみられては? 震災時に陸の孤島となりますよ。 |
174:
匿名さん
[2011-03-23 08:23:46]
最後は人民解放軍が助けてくれる。
|
175:
匿名さん
[2011-03-23 08:27:49]
なんで共同溝がまもれるんだ? 区のサイトに書いてでもあったか?
|
176:
匿名さん
[2011-03-23 09:00:04]
湾岸全滅だ!
プラスオール電化ならさらに終わった保証付き! |
178:
匿名さん
[2011-03-23 09:32:29]
世界最強の共同溝 VS 超巨大地震
|
179:
匿名さん
[2011-03-23 09:33:06]
高層階の人気は、落ちる
「55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安」 http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220490.html |
豊洲の物件がいつも乗ってなかったよ。
かわいそうに。