東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
902:
匿名さん
[2011-04-11 13:39:45]
|
903:
匿名さん
[2011-04-11 13:47:15]
少なくとも国土交通大臣が指定する一級河川としての多摩川水系、荒川水系、
利根川水系、鶴見川水系の92河川沿い、特に多摩川水系と荒川水系には要注意だ。 その中でも多摩川、荒川水系の支流の神田川は最も注意しなければならない。 多摩川の影響市区(武蔵野市、三鷹市、世田谷区、大田区、川崎市を始めとした 全30市区)には及ばないが、神田川の影響市区は三鷹市、杉並区、中野区、 新宿区、豊島区、文京区、千代田区、台東区、中央区と東京中心部が多い。 三鷹市、杉並区、中野区、世田谷区あたりは大雨洪水による2河川の氾濫影響を 受ける可能性がある。 |
904:
匿名さん
[2011-04-11 13:47:29]
じゃ、密集地でなければOK
|
905:
匿名さん
[2011-04-11 13:53:56]
渋谷区や目黒区の高台
|
906:
匿名さん
[2011-04-11 13:55:36]
|
907:
匿名さん
[2011-04-11 14:08:46]
白金台、高輪台は昔は池田山、島津山であり、地盤がしっかりしている30m前後の高台。
|
908:
匿名さん
[2011-04-11 14:26:25]
>渋谷区や目黒区の高台
実は密集地や谷戸も多いので、厳選しないとね。 港区でも同様だけど。 |
909:
匿名さん
[2011-04-11 15:29:00]
いつも思うんですけどね。
なぜに地名に拘る方多いんでしょうね? どう考えても、造りのほうが重要だと思うのですよ。 話題にならない中低層マンションでも、 ■ 構造上のバランスが悪いマンション ・平面または断面の形状が不正形なマンション ・ピロティ形式のマンション ・構造形式が混在するマンション ・細長い形状のマンション と東京都耐震ポータルサイトでもガイドされてます。 高台・内陸・湾岸・低地などなどは、既存物件の価格に織りこみ済みでしょうから資産価値の変動は大差ないと思うんですよね。 地代の高い場所で敷地面積限られてる物件こそ、注意が必要だと思います。 |
910:
匿名さん
[2011-04-11 15:33:55]
そんなの場所から絞り込むからに決まってるでしょ
|
911:
匿名さん
[2011-04-11 16:22:53]
>港区の高台は海抜30メートル以上だよ。
>場所によっては35メートル以上ある。 30~35メートル級の津波を想定するなら、東京~関東壊滅なので、家が残っても生活できないと思うし、 24時間篭っている人でないと恩恵受けられないかも。 下手すりゃ、避難者被災者が多数押し寄せる場所になるかも。 なので、これらの議論は「資産価値」としてはあまり意味ないと思います。 首都東京が破綻した時に不動産の資産価値語っても陳腐でしょ? |
|
912:
匿名さん
[2011-04-11 16:37:56]
>909
そうだね。エキスパンションジョイント使ってるんですよとか言われて、そうなんだ。じゃあ安心とか思う人ばかりなんだよね。耐震壁と非耐震壁の違いも知らない人多いだろうし。 もちろん地盤は大事だが、建物はもっと大事。 だいたい売ってるデべ自身がマンションの事何も知らないからな。 購入検討者はしっかり勉強した方がいい。 地盤、建物の構造、設備、不動産など。 デべの営業などでインフレ煽る馬鹿いるが、先物と現物の関係や商社のリスクヘッジ方法など何も知らずに言ってるだけ。 大丈夫。あなたの買おうとしてるマンションすぐには売り切れないから。少し待てば下がる可能性大だよ。 |
913:
匿名さん
[2011-04-11 16:49:52]
10~15メートルの津波でも、標高30メートルくらいないと安心できないよ。
標高30メートルあれば西側北側の台地上や関東平野の奥は無傷なので、関東壊滅にはならない。 壊滅するのは、大川沿いや海沿いの低地のみ。 |
914:
匿名さん
[2011-04-11 17:09:10]
東京駅エリアまで壊滅するわけだから西側だけ助かって良かったね、なんて結果にはならないが。
少なくとも湾岸に住むよりは北西内陸のほうが絶対安全安心だわな。 都心部から湾岸にかけては救助すら近づけない。 この前のあの程度でさえ交通マヒ起こすんだからな。 家族をパニックの渦中におくよりは、自分だけ帰宅困難のほうがマシ! 津波も不可避なんて御免だ。 |
915:
匿名さん
[2011-04-11 18:21:09]
終わりの始まりなんだよ。
|
916:
匿名さん
[2011-04-11 18:23:33]
災害は起こるものと実感したからな。
大津波や河川の氾濫、火災心配したらきりがない。 地盤の良い低層マンションだって、構造悪ければ半壊や倒壊リスクはある。 手抜き工事による人災だって考えられる。 現金を外貨や金に一部変えて様子見しようかな。 |
917:
匿名さん
[2011-04-11 20:15:59]
災害時、日本の心臓部である都心部、特に山の手線内の
災害復旧は、他地域と比べて桁違いに速いだろうね。 周辺地域とは、全く比較にならない規模のお金、物資、 人的支援が世界からつぎ込まれ、災害復旧支援される でしょう。 そういう意味でも都心の安全なところに住む価値はある と思います。 |
918:
匿名さん
[2011-04-11 20:22:50]
いざとなったら人民解放軍と米軍が立て直してくれる。
そういう意味でも都心は安全だと思います。 |
919:
匿名さん
[2011-04-11 20:35:51]
で、縄張り争いが始まる。
|
920:
匿名さん
[2011-04-11 20:58:45]
呑気だな。東京の地価が下がろうという時に。
|
921:
匿名さん
[2011-04-11 21:00:08]
茨城の対応状況を見れば、そうかもね
|
場所によっては35メートル以上ある。