東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
445:
匿名はん
[2011-03-31 16:59:01]
|
446:
匿名さん
[2011-03-31 17:00:01]
今後円安傾向に傾くなら今が買いでしょ。
ただでさえ東北復興に向けて不動産資材が不足するのに 円安輸入が増えたら建築コストはウナギ登り。 |
447:
匿名さん
[2011-03-31 17:07:25]
>>444
被災で家も仕事も失った人がいったいいくらの 家賃を払えると思っていいるのだ。 まあ東京でも超郊外、駅からバスで20分、バス停 から徒歩5分2LDK家賃5万円みたいなやつは 需要があるかもしれんけどね |
448:
匿名さん
[2011-03-31 17:07:31]
>>444
被災で家も仕事も失った人がいったいいくらの 家賃を払えると思っていいるのだ。 まあ東京でも超郊外、駅からバスで20分、バス停 から徒歩5分2LDK家賃5万円みたいなやつは 需要があるかもしれんけどね |
449:
匿名さん
[2011-03-31 17:10:21]
値下がりのチャンスと思って買うのはいいと思うが
そんなの実際下がってから買えばいいんだよ。 震災前の価格で買うのはまったく意味がない。 空売りできるわけじゃないんだから |
450:
匿名さん
[2011-03-31 17:16:29]
放射能汚染を忘れてないか?
資産価値をどうこう言える土壌ではない。 |
451:
匿名さん
[2011-03-31 17:44:28]
放射能より夏場の電力でしょ。
何故東京に人、物、金、情報が集まるか。 いうまでもなく便利な町だから。 それが今年の夏、不便な町に様変わりする。 通勤電車はなかなか来ないで暑い。オフィスも暑い。家に帰れば計画停電で真っ暗。シャワーも浴びれない。冷蔵庫の中身は停電で腐るから保存もできない。 ポジが想定内と言うが、本当に耐えられるか。2か月間。 外資や日本の企業の重要拠点は東京から移転しても不思議じゃない。 都内マンションが半値になっても驚かない状況だ。 |
452:
匿名はん
[2011-03-31 18:03:40]
東京は普段から電気使いすぎ。
日本全体そうだが。 海外の大都市と比べても、節電してる今の状態くらいで丁度いい。 夏もエアコンとか抑えさせれば、いいんじゃないのかね。 ピークの時間帯は電気代が跳ね上がる設定なら、店やビルで無駄に冷房するとこ激減だろ。 冷房効き過ぎで、寒すぎだよ。 うまくやれば乗り切れんでしょ。 ただ不安なのは、日本人は、現場の無駄排除みたいのは得意でも、計画は苦手というとこ。 今回の東電の見て、よく分かったよ。 計画さえしっかりしてれば、そんなにうろたえる必要はない。 移動って言うが、小規模オフィスでもあるまいし、コストかかるよ~ 2か月のために、そんな金払うか? 大企業で自社ビルなら、本拠移転に数十億素百億の出費がかかってもおかしくない。 電気が問題なのは、オフィスよりむしろ工場とか現業の現場。 そっちが大丈夫なら、オフィスでできないなんてありえんよ。 よほど贅沢なオフィス環境をお望みでない限りだが。 |
453:
匿名はん
[2011-03-31 18:07:09]
放射能とか電気とか不安だけ考えればきりがない。
ただ、実際の企業や人のアクションは、直接・間接のコストとの兼ね合いで決まる。 そんだけのこと。 |
454:
匿名さん
[2011-03-31 18:22:01]
他の国では2-3時間の停電なんてザラなところいくらでもあるよ。もちろんNoticeナシだよ。
4時間くらいなら冷凍庫の中身も全然大丈夫!ただし途中で何度も開けないことね。 |
|
455:
匿名さん
[2011-03-31 18:57:42]
便利な生活謳歌してる人程、深刻に考えないんだよな。
1500万kw足りないんだぞ。 ピーク需要をいかにずらすか必死に工夫してどうなるか。 猛暑だったらアウトだよ。 少々暑いの我慢すればいいなどというレベルじゃない。 |
456:
匿名はん
[2011-03-31 19:15:37]
この間は、にわか節電で1千万kw減らしてたが。
|
457:
匿名さん
[2011-03-31 19:37:36]
そりゃ減らせるよ。減らした結果どうなった?
|
458:
匿名さん
[2011-03-31 19:41:23]
それより食料・水が心配だ。
電気はまぁ私のところは何とかなる。 |
459:
匿名はん
[2011-03-31 19:43:54]
工場は困ってるね。
計画停電が、無計画停電だから。 都心オフィスなんて、まだ計画停電対象外。 オフィスはヒルズみたいに自家発電でやらせて、計画停電すれば。 自家発電なしは、電気料金アップか停電。 それだけでさらに1千万くらい節電できそうだ。 |
460:
匿名さん
[2011-03-31 20:31:53]
停電と言っても一日3時間くらいなら、停電していない隣街の商業施設かカフェで時間潰せばいいだけだと楽観的に考えてるのは私だけかな?
シャワーだって朝か夜には使えるだろうし、エアコンも効かない所で一日中ガマンする事ないのにね。 |
461:
匿名さん
[2011-03-31 21:53:38]
エアコンの奪い合いで喧嘩するなや。
TVのチャンネルじゃあるまいし。 |
462:
匿名さん
[2011-03-31 21:56:22]
エアコンなんか必要ないだろ。江戸時代はそんなもんなくても仕事してたぞ
|
463:
匿名はん
[2011-03-31 21:57:34]
困るのは作業を停められない工場とか。
電気が安定しない国なんていくらでもあるわけで、オフィスや家庭はそんなに困らないだろ。 |
464:
匿名さん
[2011-03-31 21:59:21]
自家発電設備は殆どのビルやタワマンでついてるけど、あくまで非常用。
空調を動かしたりする能力はない。パソコンもバッテリーがなきゃ使用できない。 燃料消費率も悪いからあっという間になくなる。 計画停電になったらビルやタワマンは死んだと同じだよ。 そんな生活が2か月続いたら…。 知らないって幸せだな。 |
たしかに一理ある。
持ってる人は別にして、新しく買う人は、いま買う必要はないかな。
もう少し様子見するかな。
もっとも、これを値下がりのチャンスと見て買うのも分かる。
余裕がある人が買う分には、たしかにチャンスかもしれない。