東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2
313:
匿名さん
[2011-03-27 10:26:03]
サンフロ見てたら怖くなってきた。
|
314:
匿名さん
[2011-03-27 11:41:38]
津波やっぱり怖いな。
東京湾も危ないな。 |
315:
匿名さん
[2011-03-27 12:35:53]
> 東北のほうから安全圏として東京に移り住んでくる人
東北の住むところもなくなったようなところに住んでた被災者の方で、この23区に住む資産のある人が多数だとは思えない。 東京が安全だと考えても都心に転居できる人はおそらく最初からそこに住んでるよ。 原発が怖くて転居するなんてナンセンス、日本中に原発あるんだから。それより原発がなくなるなら節電の方がマシだという考え方の方が大事だよ。 地価でいうと、都心の価格にはあまり影響なく、湾岸と同価格帯の川崎とか、大宮、多摩地区の方が人気が上がるんじゃないですか?それが結果的に都心に影響出る可能性もあるけどね。 |
316:
匿名さん
[2011-03-27 13:41:54]
湾岸は地価が下がるというよりは、正常な価格に戻るだけ。
埋め立て地の安い土地を開発して、無理やり地価をはねあげた。 半値くらいが本来の価値じゃないかな。 内陸のマンションも今年は2割くらいは下がるんじゃないかな。 |
317:
匿名さん
[2011-03-28 00:16:21]
今回の地震の津波でも、松島湾の奥にある陸前大塚とかは被害は少なかった
みたいだけど。 |
318:
匿名さん
[2011-03-28 03:16:46]
|
319:
匿名さん
[2011-03-28 04:32:58]
都心と埋立地の印象工作バトルw
短くても数十年はどっちも復活しないから焦るなw |
320:
匿名さん
[2011-03-28 04:38:43]
都心なら高台だよ。
低地と埋立地は終わったな。 命の惜しくない独り者しか、もう狙えまい。 今後はミニマン乱立かね。 |
321:
匿名さん
[2011-03-28 07:57:53]
都心も湾岸も対象外だから安心して。
|
322:
匿名さん
[2011-03-28 08:06:40]
湾岸半値、低地4割引、高台2割引くらいかな。
デべの買い煽りに負けなけれぱ、これからマンション買う人は安く買えるね。 原発の問題が酷くなれぱ、マンションどころじゃなくなるけど。 |
|
323:
匿名さん
[2011-03-28 08:11:14]
関東大震災のときのデータでは、倒壊家屋のほとんどが関東ローム層エリア。
中央、台東、千代田内の下町エリアは火災で焼失。 とくに石造りの蔵などは文京区、千代田区で倒壊。深刻だったと文献にあります。 例えば浅草などは微高地で以外と震度による被害が少なかった。しかし火災でやられたため、 関東大震災後に区画整理が行われ道路が広くなった。 世田谷、杉並などは田んぼや畑泥炭地なのではっきりしないかな。 一部を除き、ローム層の上なので震度による被害は少ないが、区画整理ができていないエリアは 火災が災害の鍵となると東京都ではみている。 建物自体は、あまりに固い岩盤だと揺れの負荷が建物に直接くるため、 地盤にある程度の免震力(地盤の免震構造)があることが理想。 ただし高層マンションや10~14階建てあたりは長周期振動の時間と揺れ強度で共振するとやばい。 いずれにしても地震も原発も、このまま収束してほしい。 |
324:
匿名さん
[2011-03-28 08:28:24]
>湾岸半値、低地4割引、
こんな感じだろ。 高台は地震に関しては下がる要素なさそうだが、原発の今後の状況次第。 |
325:
匿名さん
[2011-03-28 08:28:50]
家賃も半額くらいになる??
|
326:
匿名さん
[2011-03-28 08:29:22]
家賃が下がらないんだったら、購入して賃貸収入がすごいことになるね。
ラッキーな世の中になったなぁ。 |
327:
匿名さん
[2011-03-28 09:29:00]
埋立地だなんて絶対にありえないっての。
|
328:
匿名さん
[2011-03-28 09:39:29]
減税や金利の恩恵を受けれず、家賃を払い続けられるのなら2年くらい待つのもありかな・・
|
329:
匿名さん
[2011-03-28 14:26:42]
|
330:
匿名さん
[2011-03-28 17:50:47]
家賃会社負担
自己負担は駐車場代くらい 社内にBCP用宿泊施設あり |
331:
匿名
[2011-03-28 18:31:11]
原発の問題は短期的に解決出来ない。
冷却、封じ込めには数年掛かる。放射能汚染も長期間続く。 電力の問題も短期的に解決出来ない。 夏の大規模な計画停電は確実。冬の大規模な計画停電も有りえる。 関東の飲食業、サービス業は長期間停滞する。 分かりやすい所でディズニーランド、ディズニーランド周辺のホテルはどうなるんだろう? アルバイト、契約社員はクビ?正社員は自宅待機? 働く人が少なくなる。給料は安くなる。失業率が高まる。求人も少ない。 ローンを組んでる人は正社員が多いだろから直ぐに失業にする事は無い。 3,000万から5,000万円程度の築浅物件の大幅な投売りは無いだろう。 富裕層、高齢者は無理に東京に居る必要は無いので、東京を離れるだろう。 高額な物件、築年数が古い物件は売りが増えるだろう。 アルバイト、契約社員、派遣社員は賃貸が多い?ので東京を離れる人が多くなり 入居率は低下。家賃は下落するだろう。 |
332:
匿名さん
[2011-03-28 18:33:34]
↑大学教授を詐称するのはやめたのか?
|