クオス神ノ木公園ヴューステージご契約&ご入居の皆様。
情報交換の場にどうぞ!!
所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木町121番6他(地番)
交通:
横浜線 「大口」駅 徒歩6分
京浜東北線 「新子安」駅 徒歩15分
京急本線 「京急新子安」駅 徒歩15分
売主:ビブロ
事業主:ビッグヴァン
販売代理:ビッグヴァン
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス
物件URL:http://www.big-vann.co.jp/products/qas/kaminoki/index.html
施工会社:http://www.daikatsu.com/
管理会社:http://www.port-hs.jp/
【スレッドを検討板から住民板に移動させて頂きました。管理人 2011,3,20】
[スレ作成日時]2011-03-20 00:10:35
![クオス神ノ木公園ヴューステージ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木町121番6他(地番)
- 交通:横浜線 「大口」駅 徒歩6分
- 総戸数: 78戸
「契約者専用」クオス神ノ木公園ヴューステージ
301:
入居予定さん
[2011-08-26 12:10:59]
|
||
302:
契約済みさん
[2011-08-26 16:52:23]
28日は管理会社しかこないんだぜ。むしろ契約書の苦情申し入れ先があったからそちらに連絡入れるべきでしょう。工事急いだのか何なのかわかりませんが、このままでは別スレの、不名誉な神奈川ナンバー1レベルになってしまいます。
|
||
303:
入居予定さん
[2011-08-26 22:04:29]
契約書によれば共有部の水漏れは、10年間アフターサービスつきってことだけど、
施工によるものでなく、設計図面そのものの水漏れは対象にならないのかな。 いずれにせよ、修繕積立金、66か月分でしたっけ、とんでもない額とられるので、 あさっての総会で、10Fと階段脇の吹き抜け、あと非常階段の塗装かタイル貼り がでてくるのでしょうかね。 |
||
304:
匿名
[2011-08-26 23:36:40]
新築マンションというワクワクを一気に壊された気分でショックです。
特に雑な階段や壁、入居者の生活を考えていない屋根やエントランスの作りをなど…新築マンションとしてこれから友人を招待するのが恥ずかしいです。 皆さんのご意見のとおり入居者の多くが、納得いかないことがいくつかあるのは確かです。 果たしてそれらを訴える場として28日は聞いてもらえるのでしょうか。 引き渡し前にこそ言っておいた方がよいことは、きちんと伝えたいですね。 ここでの入居者への対応が今後のリブロ、ビッグバンにとっても大事なところだと思うので、誠意ある対応をお願いしたいです。 |
||
305:
契約済みさん
[2011-08-27 00:14:41]
私もまったく同じ感想です。
もちろん問題点は指摘すべきだとは思いますが。 |
||
306:
契約済みさん
[2011-08-27 01:50:02]
丘上のゼファーの方がはるかにいいもんな。
ゼファーも財閥デベと比べ物にならないけど、この賃貸よりも酷い仕様には参った。 多少修繕積立金崩してもいいから、キチンとしましょうよ。 しかし、ビッグバンとは言えど、他の物件も多少見たのだけど、ここまで酷く仕上げて きたのはさすがにない。多少は震災の影響もあったのでしょうか。 いずれにせよ、共有部に雨入ることはクレーム対応できるでしょう。 10年間は共有部分の雨漏りは対応するみたいですし。 でも、そもそもが雨入る設計になってるのは何かよくわかりませんが。 今日の大雨とかではどうなってるんでしょうかね。 |
||
307:
入居予定さん
[2011-08-27 01:54:23]
情けない話ですが、友人を招待できないのは全く同感です。
特に一階のエントランスをくぐってから、ペンキでぬっただけの通路をくぐり、雨漏りして 汚い階段を見せるなんて、ありえない。 キャンセルできるくらい頭金を抑えていたら、本当にキャンセルしたいよ。 20年落ちのマンションでも管理状態のいいのはもっといい状態ですし。 ちなみに、東側の竹やぶ、草むらも全く手入れされていませんよ。東側の部屋の方は要注意ですよ。 というか、施工の時間が足りなかったのなら延期すればよかったのに。 |
||
308:
契約済みさん
[2011-08-27 02:27:00]
ビブロ、ビッグバンと連帯責任にして責任所在不明になっている。売主というより施工会社がハチャメチャなんじゃないの。まずは28日にポートハウジングに雨が降ったら、一日中ぞうきんでゆかを磨くように言う。さもなければ屋根をつけろ、と。意地悪なんですかね。
|
||
309:
匿名
[2011-08-27 11:16:31]
とりあえず28日にみんなで意見をまとめる方向にしましょう。
このスレがほかのことを質問できない雰囲気なので、一旦苦情書き込みを止めませんか? 失礼な言い方になりますが、似た書き込みが続く傾向にあります。 皆様の考えがまとまってる方向なので同じことを書き込み続ける必要性もないですし。 |
||
310:
契約済みさん
[2011-08-27 11:53:09]
そうですね、総会で宜しくお願いします。
明日ですもんね。 |
||
|
||
311:
匿名
[2011-08-27 13:41:38]
明日の話を聞くまでは一回落ち着かせる方向は賛成です。
一緒に住む仲間同士、明日は決して仲間割れにならず結束していきましょう。 |
||
312:
契約済みさん
[2011-08-27 15:25:42]
ここの掲示板見てない人が圧倒的でしょうけど。
雨対策とセキュリティー対策はしっかりしてもらいたいですよね。 明日よろしくお願いします。 管理規約の本お忘れずに。 私は引っ越しの段ボールに入れてしまいました・・・ |
||
314:
契約者
[2011-08-28 21:55:28]
本日はお疲れ様でした。書面で返答すると言ってましたが、どうなりますかね。
|
||
315:
入居予定さん
[2011-08-29 21:06:48]
大京の件もあるから、さすがに何か対応考えるんじゃない。
|
||
316:
契約済みさん
[2011-08-29 21:17:51]
28日は大変お疲れ様でした。そして質疑応答の時間に発言された皆様、代弁頂きありがとうございました。
管理会社にも入居者の方にもしっかり伝わったと思います。 ちなみに前回の内覧会で、共有部分の写真を撮られている方はいらっしゃいますか。共有化するは出来ないでしょうか。 |
||
317:
入居前さん
[2011-08-29 21:18:51]
≪瑕疵担保責任≫ について、用語を改めて調べてみました。
売買の目的物(新築住宅や大規模なリフォーム工事済み住宅を含む)に隠れた瑕疵があった時に、売り主(工事請負主)が買い主(建築主・施主)に対して負う責任のこと。 契約時には分からなかったが、「建物にシロアリが付いていた」など取得後(引き渡し後)に損害を受けた時には、買い主等は売り主等に損害賠償の請求ができる。また、瑕疵のために契約の目的が遂げられなかった時は契約を解除できる。 2000年(平成12年)4月に住宅品質確保の促進等に関する法律が施行され、新築住宅の基本構造部分において、完成引渡し後、10年間の保証が義務付けられた。また2006年(平成18年)12月には宅地建物取引業法と建設業法が改正され、瑕疵担保責任履行に対する保険加入の有無について、書面で交付しなければならないことになった。 ↑マモリスのことです。 http://www.home-knowledge.com/kouza/ko02.html 屋根付けて欲しいし、転落事故も防止策が必要そうですね。 |
||
318:
契約済みさん
[2011-08-29 21:51:34]
何か対応するとは思いますが、またトンチンカンなことしてくる可能性があるから
事前に管理組合に連絡をするようにしてもらわないとだめだと思います。 |
||
319:
契約済みさん
[2011-08-30 03:00:52]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
320:
入居前さん
[2011-08-30 12:33:43]
28日の会場で、仕様変更の承認書が配られ、発言された方の記載不備の指摘で、
修正のうえ再度配布となりましたが、 管理組合も設立されましたので、 購入物件の敷地や建物共有部分に対する承認書は、すべて、管理組合を通させ、 管理組合の臨時総会での議決を経て、管理組合として回答してくようにしましょう。 一致団結し、切り崩されないよう、承認の印は、絶対、不用意に押さないように しましょう!!! |
||
321:
契約済みさん
[2011-08-30 15:49:20]
共用部の受け入れ検査は必要ですね。管理組合に選出された方と希望者全員で。
是非今週末は周囲も歩いてください。本当に、まだ工事しかけているような中途半端なところいっぱい あります。また、瑕疵担保責任+最近の風潮もあわせて書きますが。 ・人が落ちたら、基本設計ミスとして人的災害として損害賠償 ・土砂災害:人為的なものとして損害賠償 ・建物評価額の測定:雨の浸水による減損部分を10年後に損害賠償、入居時に第3者機関に測定 してもらうなど 現段階で吹き抜けに対応するのって凄い大変だと思いますね。 あとついでなので、この際修繕積立金で白色の壁、茶色とかに塗り替えたいですね。 もう泥がついている部分結構ありますよ。内覧に来るときは今度は階段くらい掃いといてください よ。泥だらけだったし。 |
||
322:
入居前さん
[2011-08-30 15:59:09]
なぜか管理人室が一階の共有部分より格好いいのはなんなんだよ。
もうはっきり、工事途中なので、入居後に改善していきますと言えばいいだけなんだよな。 しかし、震災の手紙も来るの随分遅いから、今週末にきちんと言わなければ、このまま 引渡しになっちゃうよ。危ない。 |
||
323:
初投稿
[2011-08-30 21:29:08]
私も吹き抜けについて疑問を感じビッグヴァンにメールで確認してみたところ、次のような回答でした。
以下その内容です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 弊社宛てにお問い合わせのあった、クオス神ノ木公園の吹抜けについて御回答致します。 本物件の吹抜けは、建築基準法上の下階の採光およびドライエリアの為に設置しております。従って、最上部に屋根を設ける事により建築基準法上、建物が成り立たなくなってしまいますので、誠に申し訳ございませんが、屋根を設置する事は出来ません。また、共用廊下の仕上げは、開放廊下という事より屋外用の仕上げとなっております。 吹抜けのある空中廊下の形状は、開放面が多い分、雨が 吹き込み易いですが、パンフレットに提示してあるように共用廊下側の洋室のプライバシー確保、採光、通風等が、通常の片側開放の共用廊下より優れていると思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こんな回答でした。 建築基準法上となるとガラス板など屋根の設置は難しいようです。 皆様の投稿にもあるようにまだまだ問題点は多いですし、できるだけ皆さんで解決していけたらと思います。 |
||
324:
契約済みさん
[2011-08-30 22:08:07]
え、まじですか。でも隣のマンションとか屋根ついてるけど、一体どういうこと??
|
||
325:
契約済みさん
[2011-08-30 22:19:03]
|
||
326:
契約済みさん
[2011-08-30 22:24:21]
このあたりですか。確かに何らかの制限がありそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%8... http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A1%E5%85%89 キチンと根拠のある説明を求めないとだめですね。 |
||
327:
入居前さん
[2011-08-30 22:39:38]
雨が吹き込みやすいどころか浸水しそうなのに、それは建築基準法上いいのか。。。
ガラス屋根なら採光とか大丈夫じゃないの?? 雨さえ吹き込まなければ、廊下も野外仕上げ?じゃなくて済むんでしょ。 建築基準法上とか言われると、わからない私たちには、騙されてるような気になっちゃいますね。 第3者機関に確認してもらいたいですよ。。。あのままだったら本当住みたくないです。悲しい。 |
||
328:
入居前さん
[2011-08-30 22:55:25]
私もこれで勉強しますので、皆様も是非読んでみてください。
皆で力をあわせましょう。 横浜市建築局 横浜市斜面地における地下室建築物の建築及び開発の制限等に関する条例 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/chika/jyourei/c1.pd... |
||
329:
入居前さん
[2011-08-30 22:59:53]
明日から3日間雨ですね。
金曜日あたり、一階の廊下、どうなってるのか確認したいですが、頼んだら入れるのかな。 |
||
330:
入居前さん
[2011-08-30 23:06:43]
|
||
331:
入居前さん
[2011-08-30 23:11:25]
こちらもどうぞ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/chika/ http://www.re-words.net/description/0000000127.html ドライエリアは、ガラス面で本当に駄目なのか確認をとり、対応を考えましょう。 |
||
332:
契約済みさん
[2011-08-30 23:14:36]
>323さん
問い合わせ有難うございます。こういった行動はどんどんやっていきたいですね! 建築基準法が論点にされているようですが、そもそも「瑕疵」として財産や身体の安全性の毀損という部分を論点として、改善を求めていく方向がよいかと思います。 ただ、法律や建築に関する深い知識や考察が求められる部分だと思いますので、専門家の方にアドバイスを求めるのもありかと思います。 以下のURLにあるとおり、無料で相談を受け付けてくれるところもありますので、まずは相談してみようと考えております。皆様もこのようなネットワークを活用してみてはいかがでしょうか? http://www.kenchiku-gmen.or.jp/ 少しでも、このマンションの価値を上げれるようがんばってまいりましょう! |
||
333:
入居前さん
[2011-08-30 23:31:14]
>>332
まとめ役ありがとうございます。 「建設基準法にのっとったからこうしなければならない」ということではなく 設計ミスを起こして建設基準法に通常行われるべきことをせず、結果住民に危険負担、 財産の減耗を起こしたということで、対応していくべきうことですね。 もう第3者にお願いしていかないと駄目なのかもしれませんね。 |
||
334:
契約済みさん
[2011-08-30 23:38:35]
先日の説明会で、室外機を踏み台にして子供が転落するかもしれない、と指摘されていましたが、本当に目からうろこでした。
全然ありあえる状況ですし、身体の安全に危険を及ぼす可能性があると思います。 残念ながらその可能性が低くないことが問題であるとも思っております。 また、物理的、構造的に雨漏りすることが問題視されていますが、1階が浸水することを問題とするより、雨漏りを起因とした濡れた廊下での転倒といった「安全性」で主張をするのがよさそうな気がしています。 |
||
335:
匿名
[2011-08-30 23:50:51]
|
||
336:
入居前さん
[2011-08-30 23:58:58]
弁護士の方にこのマンションの場合「瑕疵」にあたるかどうか確認をとりたいと考えています。
また、今色々建築基準法調べて分かったことは一階の吹き抜けの非常階段側はガラス張りのドア をつけて外側に雨を落とす仕組みにすればいいようです。 その場合、雨は廊下に入らなくなりますが、外側にカビが相当発生するようですが、これは管理人 の仕事としてしっかりやってもらえばいいのかなと思います。 |
||
337:
引越前さん
[2011-08-31 00:01:04]
皆さん、もう少し頑張りましょう。一人でやると大変なので是非第2回目の
内覧会に建築士を連れて行くなりできればいいのですが。 |
||
338:
契約済みさん
[2011-08-31 00:01:39]
>333さん
早速のレスポンス有難うございます。332です。 どうも調べたところ、ブライトコートや空中廊下部分の屋根設置は収容率等の関係で簡単には設置できないようですね(これが建築基準法との関係でしょうか??) ただ、先に投稿させていただいた内容の通り、財産や身体の安全性を盾に、共用部分の安全性を高めるような改善を求めていかなければならないと思います。 難しいとは思いますが、先日選出された管理組合の委員長がここに登場してくれると話ははやそうなのですけどね・・・こういった全体に係る話は、すでに管理組合の元やらなくてはならないと感じており、第三者を入れるとしても独り相撲な感がして徒労に終わらないか心配しております。 この掲示板を見られている契約者の皆様、これは他人事ではありません。 高いお金を払って取得する財産ですから、それを可能な限り高めるため、ぜひROMではなく何らかのアクションを起こしていただけることを切に希望いたします。 #これは蛇足ですが、先日の質疑応答であった共用部の「質」の部分では、契約時にパンフレット等で陶器タイ#ル貼り付けではなく、吹付け加工との記載が明記されているため、タイル張りにすることは難しいかと感じて#います。 |
||
339:
契約済みさん
[2011-08-31 00:05:04]
>337さん
先にご案内しております、下記のURLで内覧会に一級建築士を同行してもらえるサービスもあります。 値段は安くはありませんが、もし懸念している箇所がおありでしたらクリアになるかと思います。 私も依頼しようと考えております。 http://www.kenchiku-gmen.or.jp/ |
||
340:
入居前さん
[2011-08-31 00:05:16]
|
||
341:
入居前さん
[2011-08-31 00:13:42]
>>338
・各階の吹き抜けの柵が低すぎる。柵ではなくコンクリートで高くする。 ・階段側の吹き抜けは、一階部分に透明ガラスドアを設置し、中への進入を防ぐ。 ・10Fの屋根の話は本当かな、と正直思っています。 設計ミスなら売主負担でしょう。タイルの話は施工程度が低い話なので、修繕積立金 などでやらなくてはいけないのかもしれません。 今日も見てきましたが、正直完全に工事は終わりモードで、相変わらずいい加減に 竹やぶの境目の部分に器具が放置されているだけでした。 |
||
342:
契約済みさん
[2011-08-31 00:23:01]
339です。
なんだか、特定の業者さんに同行を依頼するよう誘導しているような書き方をしており申し訳ありません。 googleで調べた、マンション内覧会同行をいただける建築士さんの、上位3業者さんを下記に記します。 http://www.professional-eye.com/ http://www.anest.net/area/kanagawa.html http://www.dom-sekkei.jp/ ご参考になれば幸いです。 |
||
343:
内覧前さん
[2011-08-31 00:26:16]
屋根をつけれるかどうか、って話は非常に疑問に思ってますので、これは
つれていくまでもなく明日、確認してみます。 各階のは確かに難しいと思うのですが、普通は建物の外側にそういった採光や通風を とる部分を設けるのですがね。 |
||
344:
引越前さん
[2011-08-31 00:39:49]
しかし、これはないわな。まだ入居もしていないのに、おかしな点を指摘しているのに
建築基準法をたてにとって修繕できないって言われても、そんなの契約時点でわかる わけないのに。 |
||
345:
契約済みさん
[2011-08-31 00:45:18]
皆さん瑕疵とか難しいお話をされていますが、鍵引渡し以降の引越しで、引越し業者のお話だと8階のエントランスから搬入されるようです。
8階のエントランスって、大層な風防扉(開き戸)を経て自動ドア(開き戸)を経て、建物内はなぜか人1人通れるようなドア&通路がぽつんとあるわけです。 皆さん引越しのとき、あの通路通れますか??引越し業者さんのテクニックなのかもしれませんが、私的には狭すぎるように感じます。 |
||
346:
契約済みさん
[2011-08-31 01:03:14]
だから階段利用するんじゃない。ここまで契約者を小馬鹿にした作りになってるのは売れ行きがよかったのも関係あるのかもね。
|
||
347:
入居前さん
[2011-08-31 10:23:09]
設計図を見ていないから確たるものはいえないけどとの注釈つきですが以下の意見をもらいました。
もちろん、電話での話しですので、確たるものではないということでご参考としてお願いします。 ・地下室の居住者側の採光、通風はからぼりで対応する。(ここで言ってるからぼりが吹き抜けの こと??) ・からぼりでなくても空調設備を入れるなどで対応できるかもしれない。 ・居住者側のバルコニーが確保できているなら、それでいいかもしれない。廊下側にそのようなもの が必要なのかはみてみないとわからない。 一度、第3者の設計士から実際に見てもらうのをお勧めするとのことでした。 |
||
348:
契約済みさん
[2011-08-31 11:36:01]
どうも、採光とか通風のための問題というより、建ぺい率の関係が屋根の設置に
関係があるようですね。既にご指摘のありましたとおり、これは簡単にはいかない 問題だと思います。 管理組合が組成されていますので、これ以上、個人としてどうとかというわけには いけませんので、情報収集だけはさせていただきます。 これからも皆様で頑張りましょう。 |
||
349:
入居予定さん
[2011-08-31 15:38:09]
吹き抜けはあのままであるとしたら、一体どのように玄関周りの掃除をすればいいんですかね。
|
||
350:
契約済みさん
[2011-08-31 17:37:44]
吹き抜けに屋根や、プラスチックでも取り付けると床面積として計算される。
そのため、述べ床面積の規制にひっかかるってのが言いたいのでしょうかね。 もっと分かりやすく回答くれないとね。 これ、大変な問題ですが、法規上ひっかかるし、どうすればいいんでしょうかね。 吹き抜けのせいで生活騒音の問題もあるし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここに書き込むだけで終えてたら、ストレス発散と言われても仕方ないと思います。
どうすれば良くなるか(良くなる可能性があるか)を、考えていきませんか?
例えば、屋上部分に屋根がなく、雨で1階が水浸しになってしまう件や、色々な部分がタイル張り等でなく、見栄えが良くない件などは、パンフレットや営業さんの説明からは分からなかった点なので、改善要求しても良いと思います。(これらは、普通そうするだろう・・・と、大概の人が思うようなことですし)
ただ、ゴミ置き場に屋根がない件のように、パンフレット等に記載されてしまっているようなものは、改善してもらうのは難しいような気がします。(でも、改善要求してみる価値はあると思います)