クオス神ノ木公園ヴューステージご契約&ご入居の皆様。
情報交換の場にどうぞ!!
所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木町121番6他(地番)
交通:
横浜線 「大口」駅 徒歩6分
京浜東北線 「新子安」駅 徒歩15分
京急本線 「京急新子安」駅 徒歩15分
売主:ビブロ
事業主:ビッグヴァン
販売代理:ビッグヴァン
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス
物件URL:http://www.big-vann.co.jp/products/qas/kaminoki/index.html
施工会社:http://www.daikatsu.com/
管理会社:http://www.port-hs.jp/
【スレッドを検討板から住民板に移動させて頂きました。管理人 2011,3,20】
[スレ作成日時]2011-03-20 00:10:35
![クオス神ノ木公園ヴューステージ](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木町121番6他(地番)
- 交通:横浜線 「大口」駅 徒歩6分
- 総戸数: 78戸
「契約者専用」クオス神ノ木公園ヴューステージ
342:
契約済みさん
[2011-08-31 00:23:01]
|
343:
内覧前さん
[2011-08-31 00:26:16]
屋根をつけれるかどうか、って話は非常に疑問に思ってますので、これは
つれていくまでもなく明日、確認してみます。 各階のは確かに難しいと思うのですが、普通は建物の外側にそういった採光や通風を とる部分を設けるのですがね。 |
344:
引越前さん
[2011-08-31 00:39:49]
しかし、これはないわな。まだ入居もしていないのに、おかしな点を指摘しているのに
建築基準法をたてにとって修繕できないって言われても、そんなの契約時点でわかる わけないのに。 |
345:
契約済みさん
[2011-08-31 00:45:18]
皆さん瑕疵とか難しいお話をされていますが、鍵引渡し以降の引越しで、引越し業者のお話だと8階のエントランスから搬入されるようです。
8階のエントランスって、大層な風防扉(開き戸)を経て自動ドア(開き戸)を経て、建物内はなぜか人1人通れるようなドア&通路がぽつんとあるわけです。 皆さん引越しのとき、あの通路通れますか??引越し業者さんのテクニックなのかもしれませんが、私的には狭すぎるように感じます。 |
346:
契約済みさん
[2011-08-31 01:03:14]
だから階段利用するんじゃない。ここまで契約者を小馬鹿にした作りになってるのは売れ行きがよかったのも関係あるのかもね。
|
347:
入居前さん
[2011-08-31 10:23:09]
設計図を見ていないから確たるものはいえないけどとの注釈つきですが以下の意見をもらいました。
もちろん、電話での話しですので、確たるものではないということでご参考としてお願いします。 ・地下室の居住者側の採光、通風はからぼりで対応する。(ここで言ってるからぼりが吹き抜けの こと??) ・からぼりでなくても空調設備を入れるなどで対応できるかもしれない。 ・居住者側のバルコニーが確保できているなら、それでいいかもしれない。廊下側にそのようなもの が必要なのかはみてみないとわからない。 一度、第3者の設計士から実際に見てもらうのをお勧めするとのことでした。 |
348:
契約済みさん
[2011-08-31 11:36:01]
どうも、採光とか通風のための問題というより、建ぺい率の関係が屋根の設置に
関係があるようですね。既にご指摘のありましたとおり、これは簡単にはいかない 問題だと思います。 管理組合が組成されていますので、これ以上、個人としてどうとかというわけには いけませんので、情報収集だけはさせていただきます。 これからも皆様で頑張りましょう。 |
349:
入居予定さん
[2011-08-31 15:38:09]
吹き抜けはあのままであるとしたら、一体どのように玄関周りの掃除をすればいいんですかね。
|
350:
契約済みさん
[2011-08-31 17:37:44]
吹き抜けに屋根や、プラスチックでも取り付けると床面積として計算される。
そのため、述べ床面積の規制にひっかかるってのが言いたいのでしょうかね。 もっと分かりやすく回答くれないとね。 これ、大変な問題ですが、法規上ひっかかるし、どうすればいいんでしょうかね。 吹き抜けのせいで生活騒音の問題もあるし。 |
351:
匿名
[2011-08-31 19:24:59]
駐車場と駐輪場の番号を書き込んだ紙見ました?申し込んでない人は見てないんですが。
クオ神之木公園居住者様ってなってるの。なめてるとしか思えません。ポートハウジングダメ会社と思ってますが、ビッグバンも相当でしたね。 |
|
352:
契約済みさん
[2011-08-31 19:58:44]
まあ、ワードでの字の打ち忘れくらいが許してあげましょうよ。
それよりも基本構造、設計の問題の方が、将来マンションの売却時に今頑張っといて よかったってことになりますよ。 まず、どうも回答には通風、採光の問題を全面に打ち出していましたがそうでもなさそう。 敷地に対する建ぺい率の問題が大きそう。ようするに敷地の面積に対し、居住地確保の ために床面積をとったため、屋根や吹き抜けをいう形で床面積を少しでも落としたのでは ないのでしょうか。はっきりしたことではありませんが専門家にもう少し意見を求めるべきで、 これは管理組合を通じて、第3者意見を求めるように対策をたてるべきですね。 少なくとも、売主とその子会社が管理会社ではいいところもある反面、なあなあになって しまいますから、気をつけましょう。 |
353:
入居前さん
[2011-08-31 20:44:34]
吹き抜けの屋根の件ですが、ビックヴァンの都合だと思います。
引用させていただいきますと /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 弊社宛てにお問い合わせのあった、クオス神ノ木公園の吹抜けについて御回答致します。 本物件の吹抜けは、建築基準法上の下階の採光およびドライエリアの為に設置しております。従って、最上部に屋根を設ける事により建築基準法上、建物が成り立たなくなってしまいますので、誠に申し訳ございませんが、屋根を設置する事は出来ません。また、共用廊下の仕上げは、開放廊下という事より屋外用の仕上げとなっております。 吹抜けのある空中廊下の形状は、開放面が多い分、雨が 吹き込み易いですが、パンフレットに提示してあるように共用廊下側の洋室のプライバシー確保、採光、通風等が、通常の片側開放の共用廊下より優れていると思います。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// との事ですが、あの物件は役所への届けだと地上4階地下6階だったと思います。(建築中の看板での表記)ビックヴァンは通路側(玄関側)の部屋を納戸ではなく部屋として売りたかった為吹き抜けにして採光を確保する事により(6階以下の階も)1LDK+2納戸ではなく3LDKとして売りたかっただけだと思います。現実的に今の状態で10階に屋根を設けるとなるとゼネコンに追加の施工費を払わないといけないですし、足場をかけないといけないので、費用的にも大変だと思いますしビックヴァンは逃げると思います。 それと柵が低いのは問題かと、エスコートポーチにエアコン室外機を置くと記入してある以上、小さい子供がよじのぼって転落するのは十分考えられますし、柵の高さはどこにも明記されていませんので買う時の判断もできません。 あとカーシェアリングの横のバイク置き場は毎日見ていますが変わりませんね。あそこも契約してから図面変更にした所です。なんとか策をうっていただかないと、ちなみに私はこの件に関しても納得していないので、入居者説明会の時に渡されら書類に変更の承認のサインはしていません。 |
354:
契約済みさん
[2011-08-31 21:09:41]
詳細ありがとうございます。皆様はどのように考えられているのでしょうかね。
この話、まずは管理組合様だけに責任をなすりつけるわけではなく、住民全体の問題 だと思っております。「建築基準法」にのっとりの回は正直疑いがある、これを見せて 専門家がどう思うか意見をほしいところです。私は正直、採光や通風のために屋根がつけ られないということは考えられない話だと思います。これはある程度確信を持っています。 ただし、建ぺい率の話は本当にありえると思っており、居住地を確保するため、バルコニー の屋根をとると手段とか、延べ床面積を落とす方法を考えるというデベもあるらしいです。 横浜市か何か公的なところでこういった相談に乗ってくれるところはないでしょうか。 |
355:
入居予定さん
[2011-08-31 21:15:07]
次回内覧会は台風の時か、どんな感じになるか逆に楽しみやわ。
|
356:
契約済みさん
[2011-08-31 21:56:30]
354さん
前の書き込みに、 第三者機関のほかに http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/annai/ とかもありますね と、ありましたよ。行きたいのは山々ですが、仕事や今の住まいが遠いのでいけなくて悔しいです。 私は再内覧で担当に再度確認をしたいと思います。 台風が来てますので、これをいい機会だと思い、各所も確認したいと思います。 |
357:
入居前さん
[2011-08-31 23:11:20]
何を聞けばよいのでしょうかね。
行政もこの手の話は民事で解決してくれという話になりませんかね。 また管理組合を通さずに個人でやると、これはこれで問題です。 ちなみに今日、知り合いの建築士には話しを聞きました。 見ていないからはっきり言えないが、地下居住室のドライエリアの部分に屋根がつけられない なんてことはないはず、といったコメントはもらいました。人の住むところだから何らかの対応 は可能だろうけど、費用負担とかの話になるとそういった話の解決には大変な時間と努力が必要 とも言っていました。 雨もそうですが、お子さんがいらっしゃるご家庭も多いと思いますが大丈夫なんですかね。 通常、これらの大切な話に対しては、早急にアクションをとってほしいのですが管理会社 からも何の連絡もないですしね。 |
358:
契約済みさん
[2011-09-01 01:36:07]
353さん
恐らく通常想定される要求、マンション内部の雨漏り、を満たしていないため逃げようが逃げまいが売主は損害賠償責任、この場合追加施工費を払わなければならないでしょう。この場合キチンと内容証明で責任者に出すべきなのでしょうね。 |
359:
契約済みさん
[2011-09-01 15:07:45]
今日通りすがりで6Fの見える細い道を通って状況見てきましたが、内部の床
結構ぬれてました。昨晩と今朝の雨で。 |
360:
入居予定さん
[2011-09-01 17:13:27]
共用廊下の仕上げは屋外様の仕上げになってますと平然と回答横してきてるが、何で屋外仕様だったら工事現場みたいな階段仕上げになるのかね。因果関係が不明。
|
361:
入居前さん
[2011-09-01 17:51:42]
このサイトではとれくらいの方が、コメントされているんですかね?
管理組合総会でも、時間がなく一部の方の意見しか述べることがてきませんでした。 もちろん私は、意見してくださった方に代弁していただいた気持ちで、同じく憤りを感じているものですが、マンション78世帯分の意見書、第三者機関の見解などをまとめて、ビックバンに提出するくらいでなければ、補修は無理なような気がします。 ビックバンとしては、何の不備もないと考えているようですから。酷い話ですよね。 個人的に意見を述べてもどうしようもないのでは。 といっても私もどうしたらよいか知識もなにもなく、もどかしく感じているのですが。 皆さんの意見を聞くにはどうしたらよいのでしょう? 4日にマンションの前で、署名でも集めればいいのでしょうか? 鍵の引き渡し後に、管理組合総会を開いてからでも間に合うのでしょうか??全ての入居するまで待っては遅いのでしょうかね?? 第三者機関や建築士に依頼する場合は、料金ってどれくらいかかるんでしょう。。。 質問ばかりですみません。 |
なんだか、特定の業者さんに同行を依頼するよう誘導しているような書き方をしており申し訳ありません。
googleで調べた、マンション内覧会同行をいただける建築士さんの、上位3業者さんを下記に記します。
http://www.professional-eye.com/
http://www.anest.net/area/kanagawa.html
http://www.dom-sekkei.jp/
ご参考になれば幸いです。