株式会社ビブロの横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「「契約者専用」クオス神ノ木公園ヴューステージ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 「契約者専用」クオス神ノ木公園ヴューステージ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-01-07 21:25:54
 

クオス神ノ木公園ヴューステージご契約&ご入居の皆様。
情報交換の場にどうぞ!!

所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木町121番6他(地番)
交通:
横浜線 「大口」駅 徒歩6分
京浜東北線 「新子安」駅 徒歩15分
京急本線 「京急新子安」駅 徒歩15分
売主:ビブロ
事業主:ビッグヴァン
販売代理:ビッグヴァン
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス
物件URL:http://www.big-vann.co.jp/products/qas/kaminoki/index.html
施工会社:http://www.daikatsu.com/
管理会社:http://www.port-hs.jp/


【スレッドを検討板から住民板に移動させて頂きました。管理人 2011,3,20】

[スレ作成日時]2011-03-20 00:10:35

現在の物件
クオス神ノ木公園ヴューステージ
クオス神ノ木公園ヴューステージ
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区神之木町121番6他(地番)
交通:横浜線 「大口」駅 徒歩6分
総戸数: 78戸

「契約者専用」クオス神ノ木公園ヴューステージ

322: 入居前さん 
[2011-08-30 15:59:09]
なぜか管理人室が一階の共有部分より格好いいのはなんなんだよ。

もうはっきり、工事途中なので、入居後に改善していきますと言えばいいだけなんだよな。
しかし、震災の手紙も来るの随分遅いから、今週末にきちんと言わなければ、このまま
引渡しになっちゃうよ。危ない。
323: 初投稿 
[2011-08-30 21:29:08]
私も吹き抜けについて疑問を感じビッグヴァンにメールで確認してみたところ、次のような回答でした。
以下その内容です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊社宛てにお問い合わせのあった、クオス神ノ木公園の吹抜けについて御回答致します。

本物件の吹抜けは、建築基準法上の下階の採光およびドライエリアの為に設置しております。従って、最上部に屋根を設ける事により建築基準法上、建物が成り立たなくなってしまいますので、誠に申し訳ございませんが、屋根を設置する事は出来ません。また、共用廊下の仕上げは、開放廊下という事より屋外用の仕上げとなっております。

吹抜けのある空中廊下の形状は、開放面が多い分、雨が
吹き込み易いですが、パンフレットに提示してあるように共用廊下側の洋室のプライバシー確保、採光、通風等が、通常の片側開放の共用廊下より優れていると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんな回答でした。
建築基準法上となるとガラス板など屋根の設置は難しいようです。
皆様の投稿にもあるようにまだまだ問題点は多いですし、できるだけ皆さんで解決していけたらと思います。
324: 契約済みさん 
[2011-08-30 22:08:07]
え、まじですか。でも隣のマンションとか屋根ついてるけど、一体どういうこと??
325: 契約済みさん 
[2011-08-30 22:19:03]
>>323
ありがとうございます。建設基準法を調べてみて、どこにそのような条項があるかまで
キチンと聞き、対応したほうがよさそうですね。
326: 契約済みさん 
[2011-08-30 22:24:21]
このあたりですか。確かに何らかの制限がありそう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%8...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A1%E5%85%89

キチンと根拠のある説明を求めないとだめですね。
327: 入居前さん 
[2011-08-30 22:39:38]
雨が吹き込みやすいどころか浸水しそうなのに、それは建築基準法上いいのか。。。
ガラス屋根なら採光とか大丈夫じゃないの??
雨さえ吹き込まなければ、廊下も野外仕上げ?じゃなくて済むんでしょ。

建築基準法上とか言われると、わからない私たちには、騙されてるような気になっちゃいますね。

第3者機関に確認してもらいたいですよ。。。あのままだったら本当住みたくないです。悲しい。
328: 入居前さん 
[2011-08-30 22:55:25]
私もこれで勉強しますので、皆様も是非読んでみてください。
皆で力をあわせましょう。

横浜市建築局 横浜市斜面地における地下室建築物の建築及び開発の制限等に関する条例

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/chika/jyourei/c1.pd...
329: 入居前さん 
[2011-08-30 22:59:53]
明日から3日間雨ですね。
金曜日あたり、一階の廊下、どうなってるのか確認したいですが、頼んだら入れるのかな。
330: 入居前さん 
[2011-08-30 23:06:43]
これも読んでみてください。

http://www.retio.or.jp/attach/archive/67-058.pdf#search='地下室 マンション 採光 建設基準法'
331: 入居前さん 
[2011-08-30 23:11:25]
こちらもどうぞ。

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/chika/
http://www.re-words.net/description/0000000127.html

ドライエリアは、ガラス面で本当に駄目なのか確認をとり、対応を考えましょう。
332: 契約済みさん 
[2011-08-30 23:14:36]
>323さん
問い合わせ有難うございます。こういった行動はどんどんやっていきたいですね!

建築基準法が論点にされているようですが、そもそも「瑕疵」として財産や身体の安全性の毀損という部分を論点として、改善を求めていく方向がよいかと思います。
ただ、法律や建築に関する深い知識や考察が求められる部分だと思いますので、専門家の方にアドバイスを求めるのもありかと思います。

以下のURLにあるとおり、無料で相談を受け付けてくれるところもありますので、まずは相談してみようと考えております。皆様もこのようなネットワークを活用してみてはいかがでしょうか?

http://www.kenchiku-gmen.or.jp/

少しでも、このマンションの価値を上げれるようがんばってまいりましょう!
333: 入居前さん 
[2011-08-30 23:31:14]
>>332
まとめ役ありがとうございます。
「建設基準法にのっとったからこうしなければならない」ということではなく
設計ミスを起こして建設基準法に通常行われるべきことをせず、結果住民に危険負担、
財産の減耗を起こしたということで、対応していくべきうことですね。

もう第3者にお願いしていかないと駄目なのかもしれませんね。
334: 契約済みさん 
[2011-08-30 23:38:35]
先日の説明会で、室外機を踏み台にして子供が転落するかもしれない、と指摘されていましたが、本当に目からうろこでした。
全然ありあえる状況ですし、身体の安全に危険を及ぼす可能性があると思います。
残念ながらその可能性が低くないことが問題であるとも思っております。

また、物理的、構造的に雨漏りすることが問題視されていますが、1階が浸水することを問題とするより、雨漏りを起因とした濡れた廊下での転倒といった「安全性」で主張をするのがよさそうな気がしています。
335: 匿名 
[2011-08-30 23:50:51]
第三者機関のほかに
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/annai/
とかもありますね。
336: 入居前さん 
[2011-08-30 23:58:58]
弁護士の方にこのマンションの場合「瑕疵」にあたるかどうか確認をとりたいと考えています。
また、今色々建築基準法調べて分かったことは一階の吹き抜けの非常階段側はガラス張りのドア
をつけて外側に雨を落とす仕組みにすればいいようです。

その場合、雨は廊下に入らなくなりますが、外側にカビが相当発生するようですが、これは管理人
の仕事としてしっかりやってもらえばいいのかなと思います。
337: 引越前さん 
[2011-08-31 00:01:04]
皆さん、もう少し頑張りましょう。一人でやると大変なので是非第2回目の
内覧会に建築士を連れて行くなりできればいいのですが。
338: 契約済みさん 
[2011-08-31 00:01:39]
>333さん
早速のレスポンス有難うございます。332です。
どうも調べたところ、ブライトコートや空中廊下部分の屋根設置は収容率等の関係で簡単には設置できないようですね(これが建築基準法との関係でしょうか??)
ただ、先に投稿させていただいた内容の通り、財産や身体の安全性を盾に、共用部分の安全性を高めるような改善を求めていかなければならないと思います。

難しいとは思いますが、先日選出された管理組合の委員長がここに登場してくれると話ははやそうなのですけどね・・・こういった全体に係る話は、すでに管理組合の元やらなくてはならないと感じており、第三者を入れるとしても独り相撲な感がして徒労に終わらないか心配しております。

この掲示板を見られている契約者の皆様、これは他人事ではありません。
高いお金を払って取得する財産ですから、それを可能な限り高めるため、ぜひROMではなく何らかのアクションを起こしていただけることを切に希望いたします。

#これは蛇足ですが、先日の質疑応答であった共用部の「質」の部分では、契約時にパンフレット等で陶器タイ#ル貼り付けではなく、吹付け加工との記載が明記されているため、タイル張りにすることは難しいかと感じて#います。

339: 契約済みさん 
[2011-08-31 00:05:04]
>337さん
先にご案内しております、下記のURLで内覧会に一級建築士を同行してもらえるサービスもあります。
値段は安くはありませんが、もし懸念している箇所がおありでしたらクリアになるかと思います。

私も依頼しようと考えております。

http://www.kenchiku-gmen.or.jp/
340: 入居前さん 
[2011-08-31 00:05:16]
これもありました。

http://www.chord.or.jp/trouble/index.html
341: 入居前さん 
[2011-08-31 00:13:42]
>>338

・各階の吹き抜けの柵が低すぎる。柵ではなくコンクリートで高くする。
・階段側の吹き抜けは、一階部分に透明ガラスドアを設置し、中への進入を防ぐ。
・10Fの屋根の話は本当かな、と正直思っています。
設計ミスなら売主負担でしょう。タイルの話は施工程度が低い話なので、修繕積立金
などでやらなくてはいけないのかもしれません。

今日も見てきましたが、正直完全に工事は終わりモードで、相変わらずいい加減に
竹やぶの境目の部分に器具が放置されているだけでした。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる