停電とオール電化
81:
匿名さん
[2011-03-28 00:33:26]
|
82:
匿名さん
[2011-03-28 10:15:05]
>>74さん教えて
>オール電化住宅では大きく電力を使用するのは夜間がほとんどです。 >需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いです 夜間使用する電力とは? 他の住宅より少なくなるとは? 我が家は、お湯を沸かすのにガス、調理もガス、暖房もガス 電気は照明、家電品位 なぜ他の住宅よりも少なくなることが多いと云えるの? |
83:
匿名さん
[2011-03-28 10:49:22]
>80さん
>原子力の発電電力は基本的に24時間同じ出力です。 77さんはこれをわかってると思います 発電は24時間同じ出力だが、深夜は使用量が少ないので、供給>需要になる これを「余る」と表現してるんじゃないですか? >なによりも安定供給を一番の目的としています。今回のことでそれは一般の人間でも解るようになりました。 >また安定供給をすることが自身の会社を守っていくことでもあるのです。 安定供給も大事だと思います。 ただ今回の地震で、安全がなによりも大切だと痛感させられました。 原子力発電は、今の科学力ではまだまだコントロールしきれないもので、 また放射能汚染は人、地域への影響に計り知れないものがあると今更ながら思いました。 今回多くの方が節電に協力的であるということは、 被災者の方への配慮が一番にあると思いますが それに加えて、非常の際に危険性の高い原子力発電を使ってまで、 電気を消費する今の社会が本当により良い社会といえるのか、 ということを少し疑問に感じてるのだと思います。 わたしもパソコンを使ってるし、エアコンも夏場は使ってます 偉そうなこと言えません。 ただオール電化住宅については、今一度考え直す必要があると思います |
84:
匿名さん
[2011-03-28 11:18:45]
一世帯当たりの供給量を固定にする(使用量の上限を決める)ような仕組みってできないもんですかね?
今は、供給するか供給しない(=計画停電にする)の2択しかなく、無駄に大量に使っている家庭も、頑張って節電に励んでいる家庭も、計画停電の影響は同じのは少し不公平な気がします。 一世帯当たりの供給量を固定にして、それ以上の電気を使えなくするようにできれば、計画停電も必要なくなるし、各家庭で優先順位をつけて使うようにするのでは? あるいは、電気料金を階段性(多く使う家庭は単価を上げる)にするか。 |
85:
匿名さん
[2011-03-29 00:25:51]
>80
原子力発電は24時間オールであり、火力はセーブで水力などはピーク時用に 水をあげたりするのに逆に電気を使っている訳でしょう? それでどうして安くなるのか? それは夜間電力が余っているからに他ならないのですよね。 それに「電力をなるべくいっぱい使ってもらう」=東京電力が儲ける、 がオール電化でしょう? 今回の事でそれに無理が出たと言うのが一般的な見解と思います。 各電車の事業主も「オフピーク通勤しましょう」とは言いますが、ピーク混雑が 大変なので他社の路線を使ってください、なんて言うわけない。 オフピーク通勤してもらえば新しくハードもソフトも要らず収益が増すのは当然。 84さんの段階料金はすでに家庭用でも、さらに事業者用にはもっと厳しくなっています。 それよりも、各家庭に40Aでなく、最低の15Aのみで、という考えはあるようです。 All or notingよりも等しく少なくの方がありがたいですものね。 ただ、技術的にすぐには無理そうだとのことです。 |
86:
匿名さん
[2011-03-29 01:17:20]
最近の戸建てでは、消費電力をモニターできるものもでてきてますよね?
マンションでもメーターを隠すのではなく、各専有部内で明示すれば、節電し易いでしょう。 ただ、今までの政策は消費有りきでしたので、電力会社の「隠す」が優先されたのだと思います。 同じように水道もガスも「消費を明示」することは必要なことだと思います。 |
87:
匿名さん
[2011-03-29 05:08:11]
原子力発電がなければ、夜間に電気が余ることもなく、家庭用の深夜電力を大きな工場と同じ値段に割り引いて売りさばく必要もないのです。従って、深夜電力の割引やオール電化割引は、原子力を前提とした原発促進のための仕組みです。
これから、これを助長することが良いのでしょうか?これまでとはパラダイムシフトであると思います。 そういうことを是とする発想が、今日の惨状を招いたのかも知れません。 ただ、電力会社は、家庭用深夜電力を安く売って、オール電化で他のエネルギーを排除しておいて、昼間にエアコン等を沢山使わせて儲けるということをやっていた節があります。 とにかく、電力会社が力を濫用し、嘘のプロパガンダも動員して、他のエネルギーを排除したり、自社の利益だけを図る行為を許す時代は終わりではないでしょうか? もっと大きな目でエネルギーを考えましょう。何よりも消費者が本気で省エネに努力することが先決かと。 そういう意味では、今回の計画停電は、真の変革を首都圏から実現するという、壮大な実験ともいえるでしょう。 |
88:
匿名さん
[2011-03-29 14:32:14]
安全のために原子力が無くなれば良い。それはごもっとも。
言い方を変えると,「原子力に変わるエネルギーにより原子力や火力相当の発電容量が確保できれば」 火力発電の特にガスや油においては海外情勢などにより,燃料単価の変動や,燃料調達や困難になることがあり電力供給に支障をきたしたり,電気料金の変動など問題もある。 また,世界的な環境面からみてもco2やNox排出の問題もある。 自然エネルギーによる発電は出力が小さく,需要に対する変動にも追従しきれない。 (一部揚水発電では高出力が可能だか,立地条件等により多くは造れない) このようなことから大きな出力を安定的に環境面にも適した方式として原子力発電が採用された。 今回の様な事故がおこらなければ原子力は有益な方法である。 原子力はやはり危険なのか?運転する側が優秀であっても? 今回大きな被害を受けたのは東電の福島原発,東北電の女川原発。 どちらも大きな地震を受け,津波を受けたわけだか,被害状況になぜ大きな差が発生したのか? 1960年に発生したチリ地震により日本にも大きな津波が襲来したにも関らず,それ以降に建設されたにも関らず福島原発では津波に対する対策が殆どされていなかった。また,耐震強度について修正を求められていたにもかかわらず,未実施のままであった。耐震基準450ガルという数字は原子力の安全基準上問題があると言える。女川原発は670ガル。 女川原発の場合は昔からの津波の経験を生かして津波設計上海抜15mのところに造られた。福島原発は0m。 原発は事故が起れば今回のように震源が生きていく上で重要な問題を引き起こす。 そのため災害対策を万全にし,ヒューマンエラーを起こさないような会社の教育が重要になる。 これらが欠落した結果が今回の事故であり,チェルノブイリの事故である。 つまりは原発自体も危険ではあるが,もっと怖いのはそれを扱う人間自身であると言えないだろうか。 |
89:
匿名さん
[2011-03-29 14:37:32]
↑原発は事故が起れば今回のように震源が生きていく上で重要な問題を引き起こす。
↓ 人間 |
90:
匿名さん
[2011-03-29 15:23:58]
電気を安全に安定的に供給出来る家庭用発電機が早く出来るといいですね。
電気の自給自足 で、その燃料は・・・?? どうぞ~ |
|
91:
85
[2011-03-29 17:03:54]
ごもっとも。
ただし、そういう環境ができるまで、オール電化に加担するような行為は 当分難しいでしょう。 とにかく売る電気が少なくては仕方ない。 私は今まで原発はどちらかというと容認でしたが、やはりこども(それも 女児)がいると、今回のことをみるとちょっと・・・と思えてきました。 実家の母にはIHを勧めていたのですが、それもちょっと中断です。 |
92:
匿名さん
[2011-03-29 18:09:15]
私もアンペア制限すれば良いと考えてました。
うちは40Aで6000円/月平均です(30Aでも充分行けると思います) 周りにも色々聞いてみましたが40A~60Aで12000円~20000円位 使用してる家が多かったです。結構使ってるんだーと驚きでもありました。 確かに、人の居ない場所も付けっぱなしにしてたり、冷房も22度位で入れてたり 床暖房とエアコンダブルで使ってたりと、勿体無い病の我が家には無い習慣なので 料金も違ってくるんだと思った。 |
93:
匿名さん
[2011-03-29 23:44:11]
高気密・高断熱住宅では夏場のエアコンは付けっぱなしの方が電力需要には協力できる。
留守中無冷房の部屋に帰って来てからクーラーを付けると落ち着くまでは高出力(電気を沢山使う)となる。 そしてこの時間帯が電力需要の多い時間と重なることが多い。 我家は去年家を建て夏を迎えたが、エアコンほぼ付けっぱなしだった。エアコンの風は出ているのかいないのか近くに居ないとわからないほどだった(そもそもエアコンが小屋裏なので普段は全然わからない)。 オール電化で12,000円(8月分)だった。ちなみに猛暑日が15日ほどあった地域。 |
94:
匿名さん
[2011-03-30 08:38:22]
見た目の良さでダウンライトいっぱい付けてませんか?
かっこよく見せる為にニッチなんかに間接照明付けてませんか? 家庭の電球はまだ白熱灯じゃありませんか? エアコンフィルター掃除してますか? 電気・TV付けっ放しで寝てたりしませんか? 生活環境を今一度見直してみましょう |
95:
匿名さん
[2011-03-30 15:24:50]
|
96:
匿名さん
[2011-03-30 16:18:37]
次に推してくるのは太陽光発電なんだろうな、と思います。
でも、太陽光発電ってコスト面でどうなんでしょうね。初期費用が結構かかるイメージ。 あと、23区の住宅密集地だと太陽光発電って現実的ですかね? 狭小住宅・ペンシルビルに設置しても微々たる電力にしかならなさそうなんですが。。 |
97:
匿名さん
[2011-03-31 00:42:53]
1つの考え方として、パネルをちっちゃい屋根に載せるのではなく
例えば公営住宅(団地)や学校などの屋上に設置します 他遊休地やらでもいいけど。 で、自治体幹事になって出資者募って 電気は売電し、出資した人達が利益享受していく |
98:
購入経験者さん
[2011-03-31 02:55:12]
僕の所は、千葉県北東部のマンションの8階角部屋で、90平米3LDK南向きです。窓は、リビングの大型掃きだし窓を始め9箇所(窓が無いのは、洗面所とトイレ)あり、各窓の開口部は、それぞれ大きいですが、入居と共にトステムの寒冷地用インナーサッシ(ペアガラス・空気層20ミリ)を取り付けて以来、夏の猛暑であっても、設定温度28度で十分に何れの部屋も涼しく、しかもリビング設置の17畳用のエアコン1台のみで、全ての部屋が涼しくなります。逆に冬場は、暖房を一切使用しません。外気温にもよりますが、室温はどの部屋も18~22度です。節電にもなりますし、節約にもなります。因みに、ガスは給湯のみに使用するだけです。
|
99:
匿名さん
[2011-03-31 13:24:48]
屋上緑化の義務づけより、ソーラー義務づけのが良さそうだ
高層ビルは外壁パネルに組み込むとか技術が進むと良いけど |
100:
匿名さん
[2011-04-01 10:09:53]
屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種なんですが、まだ信じてる人がいるんですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
補助金、エコポイントなどで日本中にソーラーパネルを広めるはずでしたが、
そこは政治力が働きソーラーパネルの普及はストップ。ソーラーパネルよりも
液晶テレビがエコ商品としてそこに莫大な税金が使われました。(エコポイント
って言うけどあれ税金ですから)
電力会社はソーラーパネルが急激に増えると儲かりません。
今となって道を誤ったと気付いも、遅過ぎる。