停電とオール電化
61:
購入経験者さん
[2011-03-23 19:21:12]
|
62:
購入経験者さん
[2011-03-23 20:18:05]
http://oshiete.homes.jp/qa3233481.html
このサイトに柏崎原発の事故の時にオール電化住宅 について記載がちゃんと書いてあります。 私の家は、某住宅メーカーSHの太陽光発電、太陽熱利 用、エコキュートの「太陽の恵み」という商品で、地震 前に新築にしておいて良かったです。計画停電中も昼間は、太陽光発電で発電しているしある程度の生活は出来 ます。夜間は、昼間太陽熱で温めたお湯で非常用電源で (床下バッテリーで)お風呂にお湯を貯めて入りまし た。嫁さんには喜ばれ、子供達からは誉められ父とし ては随分点数が上がりました。 不謹慎ですが、蝋燭で入るお風呂ってすごく幻想的ですね。 今のところ計画停電でも、不自由なくいますが夏場が 問題です。太陽光発電の電気を床下にあるバッテリー (非常用電源)に貯めてもさすがにエアコン稼働までは 難しいです。この夏までにこの課題をクリアーすれば 最高な父親になれると考えております。 |
63:
匿名さん
[2011-03-23 21:26:17]
やはり太陽光発電は使える子なんですね。
今更ながら、太陽光発電にしておけばよかったと思ってます。 |
64:
匿名さん
[2011-03-24 08:58:24]
これからは「オール電化」の中古物件が相場的にどうなっていくのかも要注目ですね。
|
65:
匿名
[2011-03-24 09:15:28]
私は危機管理の観点から、エネルギー供給を1つ(電気)だけに絞るのではなく、ガスも併用する形が良いと思っています。(個人的意見ですから)
自宅はマンションなので太陽光パネルは不可能ですが、今後は家庭向け自家発電機の普及や、ガスで照明などが使えるような技術の進歩を期待したいですね。 |
66:
匿名さん
[2011-03-24 09:40:48]
まあ、みんな自分が利用しているものが一番いいと思う(思いたい)よね
|
67:
匿名さん
[2011-03-24 10:34:03]
>これからは「オール電化」の中古物件が相場的にどうなっていくのかも要注目ですね。
逆に希少価値が出てくるので、上がるのでは? カセットコンロ付きにしたら、すぐガス併用になるし。 でも、ガス併用だからという理由で、中古物件が相場的に上がっていくとも思えないが・・・ |
68:
匿名さん
[2011-03-24 10:42:53]
今回の原発でエネルギー問題としていずれ電気代が上がるんじゃないかと思うと、
オール電化悩んでしまいます |
69:
匿名
[2011-03-24 21:40:17]
九州で休眠中の原発再稼働を断念とのことで、夏場にも計画停電の可能性が出てきたそうです。
もはや全国的に原発NOの声が高く、電力需要が供給を上回ってしまう地域が増えるかもしれません。 残念ながら、電気の価格上昇は自然の流れですね。 |
70:
匿名
[2011-03-25 00:57:50]
電気代上げても供給量が、上がるわけじゃないからねぇ。貧乏人は、電気使えない時代が、来るのか。
更に安全性を考慮した原発を作るって言う発想は全然無いのね。 でも、電気を使うことを止めないんだから笑えるよ。 |
|
71:
匿名さん
[2011-03-25 09:13:22]
|
72:
匿名さん
[2011-03-25 09:55:45]
オール電化家庭でなくても
省エネ家電買換え促進するべきでしょう。 冷蔵庫、エアコン、照明 |
73:
匿名さん
[2011-03-25 18:00:01]
推進は別問題、この非常時に東電自体お詫びのアナウンス以外流せないでしょ
エコキュートにしてもクッキングヒーターにしても食洗機にしても稼働時間はそう長くは無い 冷暖房を使わない時期で料金は7000円台だった 建て替え前は冷暖房を使わなくても6000円台だった その中にはテレビや冷蔵庫、洗濯機の使用料金も含まれる 72さんのように買い替えるだけでも電気使用料は抑えられる ただし、そのために1台につき10万前後の出費は必然 ブラウン管テレビから液晶テレビに変えた時には結構びっくりした 2層式を15年使っていて、これをドラム式に買い替えたら水道代(2か月毎)が数千円減った 1カ月当たり2500円から3000円の減額 冷蔵庫も買い替えた翌々月あたりから電気代が少なくなった 使用量が減れば、支払いも大きな値上がりがなければ数千円は減ると思う ただ、震災後で買いだめや急なガソリン高で支出が多いでしょうから、すぐに手をつけられることではない 余震の心配が無くなってからでも、古い家電をお使いの家庭は考えてみては? リサイクル家電も被災者が購入しやすいように義援金を支払ったつもりでしばらくは安く設定すべき |
74:
匿名さん
[2011-03-25 23:38:32]
オール電化住宅では大きく電力を使用するのは夜間がほとんどです。
需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いです。 オール電化住宅かつ,本当の高高住宅は現状の需給逼迫じはむしを貢献しているのではないでしょうか? |
75:
匿名さん
[2011-03-26 00:52:27]
地震国での原発はリスクがあると分かった
|
76:
匿名さん
[2011-03-26 01:27:51]
修正
需給逼迫じはむしを貢献しているのではないでしょうか?→需給逼迫時はむしろ貢献しているのではないでしょうか? |
77:
匿名さん
[2011-03-26 05:20:29]
74さん
オール電化などの深夜料金が安いのは、主として原子力発電の電気が夜は余っているという理屈。 原発前提の仕組みです。 これはやはり問題では?時代のKYではないでしょうか? また、IHクッキングヒーターのような消費電力の大きい機器を、調理時間と重なる夕方~夜のピークに 使用するのは、問題ではないですか?しかし調理器具ですから、その時間帯に使えないのも問題でしょう。 今の電化住宅の仕組みは、原発+電力多消費推奨という電力会社側の理屈で構築されたものです。 そういう意味では、一度、ご破算にして考え直すべきものではないでしょうか? オール電化からは、もうSwitch!した方が良いというのが、今回の神の意思かと… |
78:
匿名
[2011-03-27 16:30:56]
私は東電の子会社にいました(今は、仕事なくほぼ解雇状態です)
正直東電はオール電化に力をかなり入れていました。私のオール電化をデモンストレーションする会社に莫大な費用を投下していたと肌で感じました。 給料が一日3時間で2万円なんて当たり前でしたし付属品(キッチンタイマーなどなど)ももらい放題という有様。 今考えると、その莫大なお金を原発の安全に使わなかった東電の経営陣に国民に謝罪をする必要があると思ってます。 オール電化という目先の利益にばかり目を取られ大切な、安全を想定外で片付けようとしてはダメだと思います! |
79:
匿名さん
[2011-03-27 19:46:04]
特にオール電化では18-21の夜のピーク時にIHを使う事や、エアコンを暖房で
使う事は大きな負担でしかないと思う。 うちはガス併用の普通のマンションだけれど、各部屋の電機はこまめに消して、 ドライヤーなどもよく拭いて少なく使うように言っている。 また、洗濯機は夜に回すようにするなど、ピークの山をあげないようにしている。 |
80:
匿名さん
[2011-03-28 00:21:34]
>77 オール電化などの深夜料金が安いのは、主として原子力発電の電気が夜は余っているという理屈
原子力の発電電力は基本的に24時間同じ出力です。 主に火力発電により需要のバランスを取っています。 言い換えると、需要に対して ①原子力 ②水力・地熱・風力 ③火力 の順に発電し、電力が余る場合には火力の一部を停止させたりしています。 よって原子力の電気が余るということは基本的にありません。 電力会社のオール電化の目的は ①電力需要を伸ばすため ②①の中でも夜間の需要を伸ばし、発電効率を向上 ③②によりピーク時の需要を抑制 というのが狙いです。 IHは③に貢献できませんが、電力会社では夜間電力を使用するエコキュートや蓄熱式暖房機を推奨しています。 ②により燃料消費量を抑えられ電気料金の引き下げにも繋げる目的もありますが、③のようにピーク時に極力需要が集中しないようにという目的も加味されています。 また高気密・高気密住宅の普及にも力を入れ、冬場の暖房効率の高効率化もそうですが、夏場のエアコン効率の高効率化によるピーク時電力を抑えるという目的もあります。 電力会社としては各発電機が24時間フル運転を行い、1機ないし2機の中型発電機(60万kw程度)で予備率を確保といったことが理想かと思います。 電気が売れればそれにこした事はないでしょうが、なによりも安定供給を一番の目的としています。今回のことでそれは一般の人間でも解るようになりました。 また安定供給をすることが自身の会社を守っていくことでもあるのです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
間違ってますよ。東北電力と東京電力は、常に協調して
電気のやり取りをしています。
東北電力区域の被災されてる方へ本来は、東電は送電出
来るんですが、今回の福島第一原発のおかげで送電でき
ないしまた、復旧に東北電力の電源を引いて原発対応を
しているのに「イライラ」ってどんな神経しているんで
すか?