停電とオール電化
41:
仙台市
[2011-03-22 15:19:24]
|
42:
匿名さん
[2011-03-22 15:34:57]
ソーラー発電は補助金もでますしお勧めしたいけど、発電容量は極わずかです。
|
43:
匿名さん
[2011-03-22 18:34:46]
41に違和感…
水(水道)が一番必要じゃないかなあ 照明もいるけど、懐中電灯くらい家に1コはあるだろ? なんで電化製品ばっかり最初にもってくるのか不思議。 |
44:
匿名さん
[2011-03-22 18:42:45]
私も水(水道)かなあ
オール電化のマンションに住んでますが、停電時はもれなく断水。 昼間ならそんなに暗くないし、夜も懐中電灯でなんとかなるし! 停電でも水が使えれば随分違う |
45:
匿名さん
[2011-03-22 20:03:16]
オール電化は水も使えなくなるんですね!
計画停電大変そう・・・ |
46:
匿名さん
[2011-03-22 20:04:34]
43,44さん
水を確保する目的でオール電化にしてる人が多いんじゃないかな。 |
47:
匿名さん
[2011-03-22 21:03:13]
オール電化のことよく知らないんだけど
タンクの水ってトイレにも使えるの? トイレを流す水が欲しいよ |
48:
匿名さん
[2011-03-22 21:25:19]
トイレを流す水はお風呂に貯める人が多かったみたい
停電でリモコンのトイレをどうやって流せばいいか子供がわからなくてパニクってたって話も聞いた 普段から手動の場所も教えておくべきだったんだろう 思えば昔は停電しても電話使えたからなあ 黒電話時代 電気のテリトリーが増えて停電の時のダメージは大きいけど、 41の話を聞いて、全部のライフラインが途絶えた時の復旧の優先度が電気≧水>ガスだとすると オール電化にした方が戻りが早いから良いって考えるのもちょっと納得いった |
49:
仙台市
[2011-03-22 21:29:34]
41の電気最優先の者です。
皆さんご意見ありがとうございます。 水は重要です。そのためか給水車は早くから回っていました。 なので水道はでませんが水はとりあえず確保できました。レトルト食品やカップラ等もある程度確保できました。 ただ、水だけあっても暖める道具がないとどうにもならない。 卓上コンロなどもありますが数日でなくなります(替え用ボンベは全く手に入らない) なので、卓上コンロは殆ど使わずに電気を使って調理を行いました。 余裕があれば電気ポットで洗顔用のお湯を作りました。 電気最優先と書きましたが、水・電気の順でもいいと思います。水と電気はセット。 ただ、都市ガスはとにかく回復に時間が掛かるし、これに頼ることはもうしないと思った次第です。 電気に頼り過ぎる結果が計画停電の影響を大きくしているとは思います。 ただこれも、企業の活動が停止するのはよくありませんが、 個人の生活において数時間程度はさほどの問題ではないと思います。 |
50:
匿名さん
[2011-03-22 21:48:09]
今回の電力不足を機に、50Hzと60Hzの境界線をもう少し東に移せないのかな。
首都圏エリアは電力の余裕が絶対必要なんだけど、 東電が原発を再建築することに賛成する人は居ないでしょ。 ダムもダメって皆言うし、 東電エリアは電力不足から当分逃れられない。 富士市とか富士宮市なんて、市内に50Hzと60Hzの境界線があるっていう ヘンテコなつくりを止めて市内全域60Hzにしてしまえばいい。 静岡県全部60Hzでもいいな。 |
|
51:
匿名さん
[2011-03-22 22:04:33]
うちは被害が少ない(ほとんど無い)神奈川県です
オール電化住宅に住んでいます オール電化だからといってものすごく電気の生活にあふれているかといえばそうでもないと思う エコキュートとクッキングヒーターはその代表選手みたいに思われそうだけどそんなに食っていないと思う 床暖房は食っているかな?使いだすと電気料金がぐっと上がるから ライフラインの優先順位は一戸建てということもあり電気にまずつながって欲しい 暗いのと今だったら暖をとれないのは困ります その次は水・・・トイレの水は浴槽の水をギリギリまで捨てないからもしもの場合はそれを使う ただそれは計画停電地域だから言えること 喉を潤すだけならジュースでも良い、でも風呂や食事に使うのならやはり水道水 こんな比較を出来ること自体恵まれている 使った分は支払わなければならないので使い過ぎには気を付けている |
52:
宮城県
[2011-03-22 22:43:53]
今回の地震で県内ではオール電化にする人はかなりいると思います。
都市ガスは復旧のメドはたってないし。何ヶ月先になるか分からない、電気ポットで何回もお湯を貯めてお風呂を作ってる人もいます。 計画停電だけならガスコンロの方がいいかも知れませんが災害時は間違いなく、IHかプロパンガスがいいと思います。プロパンガスの家庭は停電でも調理出来ていました。我が家はオール電化だったのでカセットコンロで料理を作りましたがボンベが全く買えずどうしようと思った日に電気復旧。本当に助かりましたよ。 これからの電気料金の話や原発の問題など、問題は色々あるかもしれませんが今回の震災についての話ならオール電化は最強でした。 |
53:
茨城県
[2011-03-22 23:45:17]
電気と都市ガスは翌日に復帰しました。遅かったのは水道
です。 震度6の被災地です。 |
54:
匿名
[2011-03-23 01:03:30]
オール電化のマンションの売りは断水した時家族4人分、3日間ぐらいの水が確保できている。って必ず書いてあるのに、なんで断水で困るの?
|
55:
匿名
[2011-03-23 01:28:51]
トイレの水などは下からポンプで上げてるからじゃない?
|
56:
匿名さん
[2011-03-23 12:33:52]
水自体はエコキュートなどのタンクに確保されていますが
停電時はトイレや蛇口などから普通に出るわけではないのです |
57:
匿名さん
[2011-03-23 13:45:28]
|
58:
匿名さん
[2011-03-23 14:50:48]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
(2011年3月23日14時42分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm?from=top |
59:
購入経験者さん
[2011-03-23 19:16:07]
>>30 記載のHP拝見しました。
この方が独身時代にエコキュートの単身者用って書かれてた件は、多分電気温水器でエコキュートではないので 見識的には思いこみタイプの判断でした。 オール電化住宅に住むと決意した時点でまた、住んでい る方はもっとしっかり勉強しているし、ガスとの比較もしっかりしてるのでこのHPはあまり参考にはならない。 もしくは、間違った内容を植え付けられると思います。 エコも、ガスは国内でのCO2消費が増える。電気は 国外でCO2消費が増えるでどちらにしても、地球上で 生活する以上は、CO2消費はあるんで身近にCO2消 費を出さない電気を選んでます。 |
60:
匿名さん
[2011-03-23 19:20:17]
うむ!
58が提示した「読売」の記事は、記者の無勉強というか偏った内容ですね。 新しく増えたオール電化住宅の戸数から単純計算した消費電力が増えたっと言い放っている。 あの...エコキュートなどは夜間電力の使用だし、これは多いに誤解を与える記事だと思いました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
災害時欲しいもの順番に、
照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。
電気と水道が揃えば全部カバーできます。
そこで思ったこと、
オール電化にしておけば良かった...
電気自動車にしておけば良かった...
とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。
給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。