停電とオール電化
21:
いつか買いたいさん
[2011-03-20 21:19:42]
|
22:
匿名
[2011-03-20 23:28:55]
今回 被災して停電、断水4日だったが エコキュートのタンクの水には、かなり助けられました
給水所に行かなくても4日間余裕で使えました 緊急用排水バルブがあって助かりました |
23:
匿名さん
[2011-03-21 01:49:02]
ガスコンロが使えれば、朝や昼なら調理ができます。
夜は暗いからカセットにしろ危ないですからね。 そういう時は先に調理するか、潔く調理済み品を購入するとか。 まあ、今回のことで新しいガスコンロやIHに変えるのは 止めました。 |
24:
匿名さん
[2011-03-21 10:30:40]
>>23
そうですね。夜の、特に停電中は常備していてもガスなどを使うのは非常に危険ですね。使っている最中に地震が起こる可能性もありますし、それに加えて停電中とくれば二重に危険が重なります。しかしながら今回はキャンプ用品などがいかに役に立つものかを思い知らされました。寝袋やテント、ヘッドライト、バーナーなど、全てが災害時にも役に立つのですね。非常用を買いに走る方のほうが多かったようですが。キャンプ用品を一式揃えるのも対策になると思います。 |
25:
匿名
[2011-03-21 11:09:55]
最近のマンションは自家発電設備があり、水道ポンプが稼働します。
ガスコンロでお湯を沸かせる、調理出来るというのは、いざという時にはメリットですね。床暖など、節電効果も大きいです。 オール電化って災害に強いイメージでしたが、ちょっと考えが変わってきました。 エネルギー供給が電気だけより、ガスもあったほうがリスク分散できてるな、と。 節電が必要な今、100%電気に頼っているところは負担が大きいでしょう。 |
26:
匿名
[2011-03-21 11:11:20]
|
27:
匿名さん
[2011-03-21 11:15:00]
私は、この前、ママ友が「被災地のことを思ったら節電しなくちゃ」と言っているのを聞いてちょっとイライラしました。
テレビの影響なのでしょうか? 被災地は東北電力の管轄です。 関東が節電をがんばったって関係ありません。 ただ、原発が福島にあっただけ。 福島の原発がダメになったから、電力供給が止まってるんです。 今回、テレビがあまり好きではなくなってきます。 ずっとインターネットを見ていました。 節電中でもツイッターやインターネットはできるので、そこで情報を得ています。 |
30:
匿名さん
[2011-03-21 13:34:26]
オール電化について、メリット、デメリットについてここに書かれていました。
ガスと電気の併用についても、リスクを分散する意味で大切ということも書かれています。 オール電化と電磁波 オール電化とエコ などについても参考になりました。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
31:
匿名さん
[2011-03-21 13:51:24]
>>27
被災地である茨城は東京電力の管轄ですよ。千葉にも 被災地があります。 というか、これが、関西の人が「被災地のことを 思ったら云々」というのを聞いてイライラするなら わかりますけどね、なんかちょっと違いませんか。 |
32:
匿名さん
[2011-03-21 14:10:13]
東北電力と東京電力は電気の融通をしてますよ。
今の状況ではしてないと思いますけど。 確か、大井川以西はヘルツが違うので変換する為、大量の融通はできないらしいです。 確かに節電しても被災地の為にはならないかもしれませんが、計画停電をする地域を少しでも少なくする為に、節電は大切だと思います! |
|
33:
匿名
[2011-03-21 15:53:08]
|
34:
匿名
[2011-03-21 15:54:49]
|
35:
匿名さん
[2011-03-21 21:26:08]
東電は東北電力から原発に電気を融通してもらってますよ。
|
36:
匿名さん
[2011-03-22 09:46:55]
|
37:
匿名さん
[2011-03-22 10:44:48]
このブログの中で大規模災害時のオール電化に警告してリスク分散を奨めてる。
2006.07.24の時点でこの記事を書いてるって神? オール電化住宅のウソ(1級建築士のぼやき) http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/9000 |
38:
匿名さん
[2011-03-22 11:13:08]
|
39:
匿名さん
[2011-03-22 11:14:12]
山形県や新潟県は、福島原発周辺の避難民をたくさん受け入れています。
山形県は約4000名、新潟県は7000名です。 県や市町村が無償で避難者を受けいれ援助しています。 東京電力を使用されている方々、避難者を受けいれている山形県や新潟県の市町村への支援をお願いします。 |
40:
匿名さん
[2011-03-22 14:14:44]
27は、日本国籍じゃないかもね!
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
停電対策だろうけど、なんかインパクトがあったな。