停電とオール電化
19:
匿名さん
[2011-03-20 19:56:34]
|
20:
匿名さん
[2011-03-20 20:30:36]
夕方から夜にかけての停電は困りましたね
結婚式でもらったろうそくも引っ越しの荷物の山にまだ紛れ込んだまま 正直燃焼させるものは使いたくないという気持ちがありますが何せ非常時だから 神奈川海側居住なので被災地に比べたらこのくらいの寒さ何でもないじゃん!と子どもたちに言い聞かせ・・・ 幸い停電は遅くとも8時までだったのでときどき懐中電灯を点けてしのぎました 予告停電なので通電している間にできることはやっておきました・・・暗いのはいやだけど「困った」ということは無かったです トイレも停電前に済ませ真っ暗な中での移動は極力無くしました カセットコンロは停電中でもコーヒーを飲みたくなる私しか使わなかったような・・・被災地を思えば自分たちなんて停電解除になればお風呂に入れるし暖房付けられるので家の中で過ごす3時間なんて大したことないです 子どもの登下校時に信号も停電してしまったので親たちはスクールゾーンで交通指導、短い開店時間での買い物 の方がきつかったですよ 戻れる家があるんだから不満はなるべく言わないように心がけています |
21:
いつか買いたいさん
[2011-03-20 21:19:42]
近所だと真っ赤なジェネレータを置いてあるところがあったよ。最近まで無かったのに。
停電対策だろうけど、なんかインパクトがあったな。 |
22:
匿名
[2011-03-20 23:28:55]
今回 被災して停電、断水4日だったが エコキュートのタンクの水には、かなり助けられました
給水所に行かなくても4日間余裕で使えました 緊急用排水バルブがあって助かりました |
23:
匿名さん
[2011-03-21 01:49:02]
ガスコンロが使えれば、朝や昼なら調理ができます。
夜は暗いからカセットにしろ危ないですからね。 そういう時は先に調理するか、潔く調理済み品を購入するとか。 まあ、今回のことで新しいガスコンロやIHに変えるのは 止めました。 |
24:
匿名さん
[2011-03-21 10:30:40]
>>23
そうですね。夜の、特に停電中は常備していてもガスなどを使うのは非常に危険ですね。使っている最中に地震が起こる可能性もありますし、それに加えて停電中とくれば二重に危険が重なります。しかしながら今回はキャンプ用品などがいかに役に立つものかを思い知らされました。寝袋やテント、ヘッドライト、バーナーなど、全てが災害時にも役に立つのですね。非常用を買いに走る方のほうが多かったようですが。キャンプ用品を一式揃えるのも対策になると思います。 |
25:
匿名
[2011-03-21 11:09:55]
最近のマンションは自家発電設備があり、水道ポンプが稼働します。
ガスコンロでお湯を沸かせる、調理出来るというのは、いざという時にはメリットですね。床暖など、節電効果も大きいです。 オール電化って災害に強いイメージでしたが、ちょっと考えが変わってきました。 エネルギー供給が電気だけより、ガスもあったほうがリスク分散できてるな、と。 節電が必要な今、100%電気に頼っているところは負担が大きいでしょう。 |
26:
匿名
[2011-03-21 11:11:20]
|
27:
匿名さん
[2011-03-21 11:15:00]
私は、この前、ママ友が「被災地のことを思ったら節電しなくちゃ」と言っているのを聞いてちょっとイライラしました。
テレビの影響なのでしょうか? 被災地は東北電力の管轄です。 関東が節電をがんばったって関係ありません。 ただ、原発が福島にあっただけ。 福島の原発がダメになったから、電力供給が止まってるんです。 今回、テレビがあまり好きではなくなってきます。 ずっとインターネットを見ていました。 節電中でもツイッターやインターネットはできるので、そこで情報を得ています。 |
30:
匿名さん
[2011-03-21 13:34:26]
オール電化について、メリット、デメリットについてここに書かれていました。
ガスと電気の併用についても、リスクを分散する意味で大切ということも書かれています。 オール電化と電磁波 オール電化とエコ などについても参考になりました。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
|
31:
匿名さん
[2011-03-21 13:51:24]
>>27
被災地である茨城は東京電力の管轄ですよ。千葉にも 被災地があります。 というか、これが、関西の人が「被災地のことを 思ったら云々」というのを聞いてイライラするなら わかりますけどね、なんかちょっと違いませんか。 |
32:
匿名さん
[2011-03-21 14:10:13]
東北電力と東京電力は電気の融通をしてますよ。
今の状況ではしてないと思いますけど。 確か、大井川以西はヘルツが違うので変換する為、大量の融通はできないらしいです。 確かに節電しても被災地の為にはならないかもしれませんが、計画停電をする地域を少しでも少なくする為に、節電は大切だと思います! |
33:
匿名
[2011-03-21 15:53:08]
|
34:
匿名
[2011-03-21 15:54:49]
|
35:
匿名さん
[2011-03-21 21:26:08]
東電は東北電力から原発に電気を融通してもらってますよ。
|
36:
匿名さん
[2011-03-22 09:46:55]
|
37:
匿名さん
[2011-03-22 10:44:48]
このブログの中で大規模災害時のオール電化に警告してリスク分散を奨めてる。
2006.07.24の時点でこの記事を書いてるって神? オール電化住宅のウソ(1級建築士のぼやき) http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/9000 |
38:
匿名さん
[2011-03-22 11:13:08]
|
39:
匿名さん
[2011-03-22 11:14:12]
山形県や新潟県は、福島原発周辺の避難民をたくさん受け入れています。
山形県は約4000名、新潟県は7000名です。 県や市町村が無償で避難者を受けいれ援助しています。 東京電力を使用されている方々、避難者を受けいれている山形県や新潟県の市町村への支援をお願いします。 |
40:
匿名さん
[2011-03-22 14:14:44]
27は、日本国籍じゃないかもね!
|
41:
仙台市
[2011-03-22 15:19:24]
電気は3日で復旧しました、水道は1週間から10日、都市ガスは1ヶ月以上かかるとのこと。
災害時欲しいもの順番に、 照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。 電気と水道が揃えば全部カバーできます。 そこで思ったこと、 オール電化にしておけば良かった... 電気自動車にしておけば良かった... とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。 給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。 |
42:
匿名さん
[2011-03-22 15:34:57]
ソーラー発電は補助金もでますしお勧めしたいけど、発電容量は極わずかです。
|
43:
匿名さん
[2011-03-22 18:34:46]
41に違和感…
水(水道)が一番必要じゃないかなあ 照明もいるけど、懐中電灯くらい家に1コはあるだろ? なんで電化製品ばっかり最初にもってくるのか不思議。 |
44:
匿名さん
[2011-03-22 18:42:45]
私も水(水道)かなあ
オール電化のマンションに住んでますが、停電時はもれなく断水。 昼間ならそんなに暗くないし、夜も懐中電灯でなんとかなるし! 停電でも水が使えれば随分違う |
45:
匿名さん
[2011-03-22 20:03:16]
オール電化は水も使えなくなるんですね!
計画停電大変そう・・・ |
46:
匿名さん
[2011-03-22 20:04:34]
43,44さん
水を確保する目的でオール電化にしてる人が多いんじゃないかな。 |
47:
匿名さん
[2011-03-22 21:03:13]
オール電化のことよく知らないんだけど
タンクの水ってトイレにも使えるの? トイレを流す水が欲しいよ |
48:
匿名さん
[2011-03-22 21:25:19]
トイレを流す水はお風呂に貯める人が多かったみたい
停電でリモコンのトイレをどうやって流せばいいか子供がわからなくてパニクってたって話も聞いた 普段から手動の場所も教えておくべきだったんだろう 思えば昔は停電しても電話使えたからなあ 黒電話時代 電気のテリトリーが増えて停電の時のダメージは大きいけど、 41の話を聞いて、全部のライフラインが途絶えた時の復旧の優先度が電気≧水>ガスだとすると オール電化にした方が戻りが早いから良いって考えるのもちょっと納得いった |
49:
仙台市
[2011-03-22 21:29:34]
41の電気最優先の者です。
皆さんご意見ありがとうございます。 水は重要です。そのためか給水車は早くから回っていました。 なので水道はでませんが水はとりあえず確保できました。レトルト食品やカップラ等もある程度確保できました。 ただ、水だけあっても暖める道具がないとどうにもならない。 卓上コンロなどもありますが数日でなくなります(替え用ボンベは全く手に入らない) なので、卓上コンロは殆ど使わずに電気を使って調理を行いました。 余裕があれば電気ポットで洗顔用のお湯を作りました。 電気最優先と書きましたが、水・電気の順でもいいと思います。水と電気はセット。 ただ、都市ガスはとにかく回復に時間が掛かるし、これに頼ることはもうしないと思った次第です。 電気に頼り過ぎる結果が計画停電の影響を大きくしているとは思います。 ただこれも、企業の活動が停止するのはよくありませんが、 個人の生活において数時間程度はさほどの問題ではないと思います。 |
50:
匿名さん
[2011-03-22 21:48:09]
今回の電力不足を機に、50Hzと60Hzの境界線をもう少し東に移せないのかな。
首都圏エリアは電力の余裕が絶対必要なんだけど、 東電が原発を再建築することに賛成する人は居ないでしょ。 ダムもダメって皆言うし、 東電エリアは電力不足から当分逃れられない。 富士市とか富士宮市なんて、市内に50Hzと60Hzの境界線があるっていう ヘンテコなつくりを止めて市内全域60Hzにしてしまえばいい。 静岡県全部60Hzでもいいな。 |
51:
匿名さん
[2011-03-22 22:04:33]
うちは被害が少ない(ほとんど無い)神奈川県です
オール電化住宅に住んでいます オール電化だからといってものすごく電気の生活にあふれているかといえばそうでもないと思う エコキュートとクッキングヒーターはその代表選手みたいに思われそうだけどそんなに食っていないと思う 床暖房は食っているかな?使いだすと電気料金がぐっと上がるから ライフラインの優先順位は一戸建てということもあり電気にまずつながって欲しい 暗いのと今だったら暖をとれないのは困ります その次は水・・・トイレの水は浴槽の水をギリギリまで捨てないからもしもの場合はそれを使う ただそれは計画停電地域だから言えること 喉を潤すだけならジュースでも良い、でも風呂や食事に使うのならやはり水道水 こんな比較を出来ること自体恵まれている 使った分は支払わなければならないので使い過ぎには気を付けている |
52:
宮城県
[2011-03-22 22:43:53]
今回の地震で県内ではオール電化にする人はかなりいると思います。
都市ガスは復旧のメドはたってないし。何ヶ月先になるか分からない、電気ポットで何回もお湯を貯めてお風呂を作ってる人もいます。 計画停電だけならガスコンロの方がいいかも知れませんが災害時は間違いなく、IHかプロパンガスがいいと思います。プロパンガスの家庭は停電でも調理出来ていました。我が家はオール電化だったのでカセットコンロで料理を作りましたがボンベが全く買えずどうしようと思った日に電気復旧。本当に助かりましたよ。 これからの電気料金の話や原発の問題など、問題は色々あるかもしれませんが今回の震災についての話ならオール電化は最強でした。 |
53:
茨城県
[2011-03-22 23:45:17]
電気と都市ガスは翌日に復帰しました。遅かったのは水道
です。 震度6の被災地です。 |
54:
匿名
[2011-03-23 01:03:30]
オール電化のマンションの売りは断水した時家族4人分、3日間ぐらいの水が確保できている。って必ず書いてあるのに、なんで断水で困るの?
|
55:
匿名
[2011-03-23 01:28:51]
トイレの水などは下からポンプで上げてるからじゃない?
|
56:
匿名さん
[2011-03-23 12:33:52]
水自体はエコキュートなどのタンクに確保されていますが
停電時はトイレや蛇口などから普通に出るわけではないのです |
57:
匿名さん
[2011-03-23 13:45:28]
|
58:
匿名さん
[2011-03-23 14:50:48]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
(2011年3月23日14時42分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm?from=top |
59:
購入経験者さん
[2011-03-23 19:16:07]
>>30 記載のHP拝見しました。
この方が独身時代にエコキュートの単身者用って書かれてた件は、多分電気温水器でエコキュートではないので 見識的には思いこみタイプの判断でした。 オール電化住宅に住むと決意した時点でまた、住んでい る方はもっとしっかり勉強しているし、ガスとの比較もしっかりしてるのでこのHPはあまり参考にはならない。 もしくは、間違った内容を植え付けられると思います。 エコも、ガスは国内でのCO2消費が増える。電気は 国外でCO2消費が増えるでどちらにしても、地球上で 生活する以上は、CO2消費はあるんで身近にCO2消 費を出さない電気を選んでます。 |
60:
匿名さん
[2011-03-23 19:20:17]
うむ!
58が提示した「読売」の記事は、記者の無勉強というか偏った内容ですね。 新しく増えたオール電化住宅の戸数から単純計算した消費電力が増えたっと言い放っている。 あの...エコキュートなどは夜間電力の使用だし、これは多いに誤解を与える記事だと思いました。 |
61:
購入経験者さん
[2011-03-23 19:21:12]
>>27の方へ
間違ってますよ。東北電力と東京電力は、常に協調して 電気のやり取りをしています。 東北電力区域の被災されてる方へ本来は、東電は送電出 来るんですが、今回の福島第一原発のおかげで送電でき ないしまた、復旧に東北電力の電源を引いて原発対応を しているのに「イライラ」ってどんな神経しているんで すか? |
62:
購入経験者さん
[2011-03-23 20:18:05]
http://oshiete.homes.jp/qa3233481.html
このサイトに柏崎原発の事故の時にオール電化住宅 について記載がちゃんと書いてあります。 私の家は、某住宅メーカーSHの太陽光発電、太陽熱利 用、エコキュートの「太陽の恵み」という商品で、地震 前に新築にしておいて良かったです。計画停電中も昼間は、太陽光発電で発電しているしある程度の生活は出来 ます。夜間は、昼間太陽熱で温めたお湯で非常用電源で (床下バッテリーで)お風呂にお湯を貯めて入りまし た。嫁さんには喜ばれ、子供達からは誉められ父とし ては随分点数が上がりました。 不謹慎ですが、蝋燭で入るお風呂ってすごく幻想的ですね。 今のところ計画停電でも、不自由なくいますが夏場が 問題です。太陽光発電の電気を床下にあるバッテリー (非常用電源)に貯めてもさすがにエアコン稼働までは 難しいです。この夏までにこの課題をクリアーすれば 最高な父親になれると考えております。 |
63:
匿名さん
[2011-03-23 21:26:17]
やはり太陽光発電は使える子なんですね。
今更ながら、太陽光発電にしておけばよかったと思ってます。 |
64:
匿名さん
[2011-03-24 08:58:24]
これからは「オール電化」の中古物件が相場的にどうなっていくのかも要注目ですね。
|
65:
匿名
[2011-03-24 09:15:28]
私は危機管理の観点から、エネルギー供給を1つ(電気)だけに絞るのではなく、ガスも併用する形が良いと思っています。(個人的意見ですから)
自宅はマンションなので太陽光パネルは不可能ですが、今後は家庭向け自家発電機の普及や、ガスで照明などが使えるような技術の進歩を期待したいですね。 |
66:
匿名さん
[2011-03-24 09:40:48]
まあ、みんな自分が利用しているものが一番いいと思う(思いたい)よね
|
67:
匿名さん
[2011-03-24 10:34:03]
>これからは「オール電化」の中古物件が相場的にどうなっていくのかも要注目ですね。
逆に希少価値が出てくるので、上がるのでは? カセットコンロ付きにしたら、すぐガス併用になるし。 でも、ガス併用だからという理由で、中古物件が相場的に上がっていくとも思えないが・・・ |
68:
匿名さん
[2011-03-24 10:42:53]
今回の原発でエネルギー問題としていずれ電気代が上がるんじゃないかと思うと、
オール電化悩んでしまいます |
69:
匿名
[2011-03-24 21:40:17]
九州で休眠中の原発再稼働を断念とのことで、夏場にも計画停電の可能性が出てきたそうです。
もはや全国的に原発NOの声が高く、電力需要が供給を上回ってしまう地域が増えるかもしれません。 残念ながら、電気の価格上昇は自然の流れですね。 |
70:
匿名
[2011-03-25 00:57:50]
電気代上げても供給量が、上がるわけじゃないからねぇ。貧乏人は、電気使えない時代が、来るのか。
更に安全性を考慮した原発を作るって言う発想は全然無いのね。 でも、電気を使うことを止めないんだから笑えるよ。 |
71:
匿名さん
[2011-03-25 09:13:22]
|
72:
匿名さん
[2011-03-25 09:55:45]
オール電化家庭でなくても
省エネ家電買換え促進するべきでしょう。 冷蔵庫、エアコン、照明 |
73:
匿名さん
[2011-03-25 18:00:01]
推進は別問題、この非常時に東電自体お詫びのアナウンス以外流せないでしょ
エコキュートにしてもクッキングヒーターにしても食洗機にしても稼働時間はそう長くは無い 冷暖房を使わない時期で料金は7000円台だった 建て替え前は冷暖房を使わなくても6000円台だった その中にはテレビや冷蔵庫、洗濯機の使用料金も含まれる 72さんのように買い替えるだけでも電気使用料は抑えられる ただし、そのために1台につき10万前後の出費は必然 ブラウン管テレビから液晶テレビに変えた時には結構びっくりした 2層式を15年使っていて、これをドラム式に買い替えたら水道代(2か月毎)が数千円減った 1カ月当たり2500円から3000円の減額 冷蔵庫も買い替えた翌々月あたりから電気代が少なくなった 使用量が減れば、支払いも大きな値上がりがなければ数千円は減ると思う ただ、震災後で買いだめや急なガソリン高で支出が多いでしょうから、すぐに手をつけられることではない 余震の心配が無くなってからでも、古い家電をお使いの家庭は考えてみては? リサイクル家電も被災者が購入しやすいように義援金を支払ったつもりでしばらくは安く設定すべき |
74:
匿名さん
[2011-03-25 23:38:32]
オール電化住宅では大きく電力を使用するのは夜間がほとんどです。
需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いです。 オール電化住宅かつ,本当の高高住宅は現状の需給逼迫じはむしを貢献しているのではないでしょうか? |
75:
匿名さん
[2011-03-26 00:52:27]
地震国での原発はリスクがあると分かった
|
76:
匿名さん
[2011-03-26 01:27:51]
修正
需給逼迫じはむしを貢献しているのではないでしょうか?→需給逼迫時はむしろ貢献しているのではないでしょうか? |
77:
匿名さん
[2011-03-26 05:20:29]
74さん
オール電化などの深夜料金が安いのは、主として原子力発電の電気が夜は余っているという理屈。 原発前提の仕組みです。 これはやはり問題では?時代のKYではないでしょうか? また、IHクッキングヒーターのような消費電力の大きい機器を、調理時間と重なる夕方~夜のピークに 使用するのは、問題ではないですか?しかし調理器具ですから、その時間帯に使えないのも問題でしょう。 今の電化住宅の仕組みは、原発+電力多消費推奨という電力会社側の理屈で構築されたものです。 そういう意味では、一度、ご破算にして考え直すべきものではないでしょうか? オール電化からは、もうSwitch!した方が良いというのが、今回の神の意思かと… |
78:
匿名
[2011-03-27 16:30:56]
私は東電の子会社にいました(今は、仕事なくほぼ解雇状態です)
正直東電はオール電化に力をかなり入れていました。私のオール電化をデモンストレーションする会社に莫大な費用を投下していたと肌で感じました。 給料が一日3時間で2万円なんて当たり前でしたし付属品(キッチンタイマーなどなど)ももらい放題という有様。 今考えると、その莫大なお金を原発の安全に使わなかった東電の経営陣に国民に謝罪をする必要があると思ってます。 オール電化という目先の利益にばかり目を取られ大切な、安全を想定外で片付けようとしてはダメだと思います! |
79:
匿名さん
[2011-03-27 19:46:04]
特にオール電化では18-21の夜のピーク時にIHを使う事や、エアコンを暖房で
使う事は大きな負担でしかないと思う。 うちはガス併用の普通のマンションだけれど、各部屋の電機はこまめに消して、 ドライヤーなどもよく拭いて少なく使うように言っている。 また、洗濯機は夜に回すようにするなど、ピークの山をあげないようにしている。 |
80:
匿名さん
[2011-03-28 00:21:34]
>77 オール電化などの深夜料金が安いのは、主として原子力発電の電気が夜は余っているという理屈
原子力の発電電力は基本的に24時間同じ出力です。 主に火力発電により需要のバランスを取っています。 言い換えると、需要に対して ①原子力 ②水力・地熱・風力 ③火力 の順に発電し、電力が余る場合には火力の一部を停止させたりしています。 よって原子力の電気が余るということは基本的にありません。 電力会社のオール電化の目的は ①電力需要を伸ばすため ②①の中でも夜間の需要を伸ばし、発電効率を向上 ③②によりピーク時の需要を抑制 というのが狙いです。 IHは③に貢献できませんが、電力会社では夜間電力を使用するエコキュートや蓄熱式暖房機を推奨しています。 ②により燃料消費量を抑えられ電気料金の引き下げにも繋げる目的もありますが、③のようにピーク時に極力需要が集中しないようにという目的も加味されています。 また高気密・高気密住宅の普及にも力を入れ、冬場の暖房効率の高効率化もそうですが、夏場のエアコン効率の高効率化によるピーク時電力を抑えるという目的もあります。 電力会社としては各発電機が24時間フル運転を行い、1機ないし2機の中型発電機(60万kw程度)で予備率を確保といったことが理想かと思います。 電気が売れればそれにこした事はないでしょうが、なによりも安定供給を一番の目的としています。今回のことでそれは一般の人間でも解るようになりました。 また安定供給をすることが自身の会社を守っていくことでもあるのです。 |
81:
匿名さん
[2011-03-28 00:33:26]
ちょっと前まで太陽光発電のソーラーパネルは日本が世界一でした。
補助金、エコポイントなどで日本中にソーラーパネルを広めるはずでしたが、 そこは政治力が働きソーラーパネルの普及はストップ。ソーラーパネルよりも 液晶テレビがエコ商品としてそこに莫大な税金が使われました。(エコポイント って言うけどあれ税金ですから) 電力会社はソーラーパネルが急激に増えると儲かりません。 今となって道を誤ったと気付いも、遅過ぎる。 |
82:
匿名さん
[2011-03-28 10:15:05]
>>74さん教えて
>オール電化住宅では大きく電力を使用するのは夜間がほとんどです。 >需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いです 夜間使用する電力とは? 他の住宅より少なくなるとは? 我が家は、お湯を沸かすのにガス、調理もガス、暖房もガス 電気は照明、家電品位 なぜ他の住宅よりも少なくなることが多いと云えるの? |
83:
匿名さん
[2011-03-28 10:49:22]
>80さん
>原子力の発電電力は基本的に24時間同じ出力です。 77さんはこれをわかってると思います 発電は24時間同じ出力だが、深夜は使用量が少ないので、供給>需要になる これを「余る」と表現してるんじゃないですか? >なによりも安定供給を一番の目的としています。今回のことでそれは一般の人間でも解るようになりました。 >また安定供給をすることが自身の会社を守っていくことでもあるのです。 安定供給も大事だと思います。 ただ今回の地震で、安全がなによりも大切だと痛感させられました。 原子力発電は、今の科学力ではまだまだコントロールしきれないもので、 また放射能汚染は人、地域への影響に計り知れないものがあると今更ながら思いました。 今回多くの方が節電に協力的であるということは、 被災者の方への配慮が一番にあると思いますが それに加えて、非常の際に危険性の高い原子力発電を使ってまで、 電気を消費する今の社会が本当により良い社会といえるのか、 ということを少し疑問に感じてるのだと思います。 わたしもパソコンを使ってるし、エアコンも夏場は使ってます 偉そうなこと言えません。 ただオール電化住宅については、今一度考え直す必要があると思います |
84:
匿名さん
[2011-03-28 11:18:45]
一世帯当たりの供給量を固定にする(使用量の上限を決める)ような仕組みってできないもんですかね?
今は、供給するか供給しない(=計画停電にする)の2択しかなく、無駄に大量に使っている家庭も、頑張って節電に励んでいる家庭も、計画停電の影響は同じのは少し不公平な気がします。 一世帯当たりの供給量を固定にして、それ以上の電気を使えなくするようにできれば、計画停電も必要なくなるし、各家庭で優先順位をつけて使うようにするのでは? あるいは、電気料金を階段性(多く使う家庭は単価を上げる)にするか。 |
85:
匿名さん
[2011-03-29 00:25:51]
>80
原子力発電は24時間オールであり、火力はセーブで水力などはピーク時用に 水をあげたりするのに逆に電気を使っている訳でしょう? それでどうして安くなるのか? それは夜間電力が余っているからに他ならないのですよね。 それに「電力をなるべくいっぱい使ってもらう」=東京電力が儲ける、 がオール電化でしょう? 今回の事でそれに無理が出たと言うのが一般的な見解と思います。 各電車の事業主も「オフピーク通勤しましょう」とは言いますが、ピーク混雑が 大変なので他社の路線を使ってください、なんて言うわけない。 オフピーク通勤してもらえば新しくハードもソフトも要らず収益が増すのは当然。 84さんの段階料金はすでに家庭用でも、さらに事業者用にはもっと厳しくなっています。 それよりも、各家庭に40Aでなく、最低の15Aのみで、という考えはあるようです。 All or notingよりも等しく少なくの方がありがたいですものね。 ただ、技術的にすぐには無理そうだとのことです。 |
86:
匿名さん
[2011-03-29 01:17:20]
最近の戸建てでは、消費電力をモニターできるものもでてきてますよね?
マンションでもメーターを隠すのではなく、各専有部内で明示すれば、節電し易いでしょう。 ただ、今までの政策は消費有りきでしたので、電力会社の「隠す」が優先されたのだと思います。 同じように水道もガスも「消費を明示」することは必要なことだと思います。 |
87:
匿名さん
[2011-03-29 05:08:11]
原子力発電がなければ、夜間に電気が余ることもなく、家庭用の深夜電力を大きな工場と同じ値段に割り引いて売りさばく必要もないのです。従って、深夜電力の割引やオール電化割引は、原子力を前提とした原発促進のための仕組みです。
これから、これを助長することが良いのでしょうか?これまでとはパラダイムシフトであると思います。 そういうことを是とする発想が、今日の惨状を招いたのかも知れません。 ただ、電力会社は、家庭用深夜電力を安く売って、オール電化で他のエネルギーを排除しておいて、昼間にエアコン等を沢山使わせて儲けるということをやっていた節があります。 とにかく、電力会社が力を濫用し、嘘のプロパガンダも動員して、他のエネルギーを排除したり、自社の利益だけを図る行為を許す時代は終わりではないでしょうか? もっと大きな目でエネルギーを考えましょう。何よりも消費者が本気で省エネに努力することが先決かと。 そういう意味では、今回の計画停電は、真の変革を首都圏から実現するという、壮大な実験ともいえるでしょう。 |
88:
匿名さん
[2011-03-29 14:32:14]
安全のために原子力が無くなれば良い。それはごもっとも。
言い方を変えると,「原子力に変わるエネルギーにより原子力や火力相当の発電容量が確保できれば」 火力発電の特にガスや油においては海外情勢などにより,燃料単価の変動や,燃料調達や困難になることがあり電力供給に支障をきたしたり,電気料金の変動など問題もある。 また,世界的な環境面からみてもco2やNox排出の問題もある。 自然エネルギーによる発電は出力が小さく,需要に対する変動にも追従しきれない。 (一部揚水発電では高出力が可能だか,立地条件等により多くは造れない) このようなことから大きな出力を安定的に環境面にも適した方式として原子力発電が採用された。 今回の様な事故がおこらなければ原子力は有益な方法である。 原子力はやはり危険なのか?運転する側が優秀であっても? 今回大きな被害を受けたのは東電の福島原発,東北電の女川原発。 どちらも大きな地震を受け,津波を受けたわけだか,被害状況になぜ大きな差が発生したのか? 1960年に発生したチリ地震により日本にも大きな津波が襲来したにも関らず,それ以降に建設されたにも関らず福島原発では津波に対する対策が殆どされていなかった。また,耐震強度について修正を求められていたにもかかわらず,未実施のままであった。耐震基準450ガルという数字は原子力の安全基準上問題があると言える。女川原発は670ガル。 女川原発の場合は昔からの津波の経験を生かして津波設計上海抜15mのところに造られた。福島原発は0m。 原発は事故が起れば今回のように震源が生きていく上で重要な問題を引き起こす。 そのため災害対策を万全にし,ヒューマンエラーを起こさないような会社の教育が重要になる。 これらが欠落した結果が今回の事故であり,チェルノブイリの事故である。 つまりは原発自体も危険ではあるが,もっと怖いのはそれを扱う人間自身であると言えないだろうか。 |
89:
匿名さん
[2011-03-29 14:37:32]
↑原発は事故が起れば今回のように震源が生きていく上で重要な問題を引き起こす。
↓ 人間 |
90:
匿名さん
[2011-03-29 15:23:58]
電気を安全に安定的に供給出来る家庭用発電機が早く出来るといいですね。
電気の自給自足 で、その燃料は・・・?? どうぞ~ |
91:
85
[2011-03-29 17:03:54]
ごもっとも。
ただし、そういう環境ができるまで、オール電化に加担するような行為は 当分難しいでしょう。 とにかく売る電気が少なくては仕方ない。 私は今まで原発はどちらかというと容認でしたが、やはりこども(それも 女児)がいると、今回のことをみるとちょっと・・・と思えてきました。 実家の母にはIHを勧めていたのですが、それもちょっと中断です。 |
92:
匿名さん
[2011-03-29 18:09:15]
私もアンペア制限すれば良いと考えてました。
うちは40Aで6000円/月平均です(30Aでも充分行けると思います) 周りにも色々聞いてみましたが40A~60Aで12000円~20000円位 使用してる家が多かったです。結構使ってるんだーと驚きでもありました。 確かに、人の居ない場所も付けっぱなしにしてたり、冷房も22度位で入れてたり 床暖房とエアコンダブルで使ってたりと、勿体無い病の我が家には無い習慣なので 料金も違ってくるんだと思った。 |
93:
匿名さん
[2011-03-29 23:44:11]
高気密・高断熱住宅では夏場のエアコンは付けっぱなしの方が電力需要には協力できる。
留守中無冷房の部屋に帰って来てからクーラーを付けると落ち着くまでは高出力(電気を沢山使う)となる。 そしてこの時間帯が電力需要の多い時間と重なることが多い。 我家は去年家を建て夏を迎えたが、エアコンほぼ付けっぱなしだった。エアコンの風は出ているのかいないのか近くに居ないとわからないほどだった(そもそもエアコンが小屋裏なので普段は全然わからない)。 オール電化で12,000円(8月分)だった。ちなみに猛暑日が15日ほどあった地域。 |
94:
匿名さん
[2011-03-30 08:38:22]
見た目の良さでダウンライトいっぱい付けてませんか?
かっこよく見せる為にニッチなんかに間接照明付けてませんか? 家庭の電球はまだ白熱灯じゃありませんか? エアコンフィルター掃除してますか? 電気・TV付けっ放しで寝てたりしませんか? 生活環境を今一度見直してみましょう |
95:
匿名さん
[2011-03-30 15:24:50]
|
96:
匿名さん
[2011-03-30 16:18:37]
次に推してくるのは太陽光発電なんだろうな、と思います。
でも、太陽光発電ってコスト面でどうなんでしょうね。初期費用が結構かかるイメージ。 あと、23区の住宅密集地だと太陽光発電って現実的ですかね? 狭小住宅・ペンシルビルに設置しても微々たる電力にしかならなさそうなんですが。。 |
97:
匿名さん
[2011-03-31 00:42:53]
1つの考え方として、パネルをちっちゃい屋根に載せるのではなく
例えば公営住宅(団地)や学校などの屋上に設置します 他遊休地やらでもいいけど。 で、自治体幹事になって出資者募って 電気は売電し、出資した人達が利益享受していく |
98:
購入経験者さん
[2011-03-31 02:55:12]
僕の所は、千葉県北東部のマンションの8階角部屋で、90平米3LDK南向きです。窓は、リビングの大型掃きだし窓を始め9箇所(窓が無いのは、洗面所とトイレ)あり、各窓の開口部は、それぞれ大きいですが、入居と共にトステムの寒冷地用インナーサッシ(ペアガラス・空気層20ミリ)を取り付けて以来、夏の猛暑であっても、設定温度28度で十分に何れの部屋も涼しく、しかもリビング設置の17畳用のエアコン1台のみで、全ての部屋が涼しくなります。逆に冬場は、暖房を一切使用しません。外気温にもよりますが、室温はどの部屋も18~22度です。節電にもなりますし、節約にもなります。因みに、ガスは給湯のみに使用するだけです。
|
99:
匿名さん
[2011-03-31 13:24:48]
屋上緑化の義務づけより、ソーラー義務づけのが良さそうだ
高層ビルは外壁パネルに組み込むとか技術が進むと良いけど |
100:
匿名さん
[2011-04-01 10:09:53]
屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種なんですが、まだ信じてる人がいるんですね。
|
101:
匿名さん
[2011-04-01 11:15:55]
オール電化なので、停電中はトイレ流れなくて困る
うんことか特に出来ない ボタン押して流れる方式なので・・ 昔は押し引きの流すやつだったんだけどね・・ |
102:
匿名さん
[2011-04-01 15:56:32]
>屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種
まあ、建築士会にはメリットない話だからね。 自分達の利権にプラスに働かないことには賛成しない人たちだから。 実際、日本以外の先進国では進んでいたりするんだけどね。。。 |
103:
匿名さん
[2011-04-01 16:09:00]
>オール電化なので、停電中はトイレ流れなくて困る
ポンプ給水ですか? たいていのトイレは停電中でも、水流すことできますよ。 メーカーHPでご確認を。 >屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種 笑う建築士会のほうが常識疑われますが...緑化の意味を理解していない一部の人でしょう。 ■ 屋上緑化を行う主な目的には以下のものがある。 ヒートアイランド現象への対策 断熱性の向上 躯体の保護・建物の耐久性の向上 防音性の向上 保水力の増加 大気汚染物質の吸収・吸着 景観の向上 畑としての利用 (企業において)イメージの向上 生態系の回復 |
104:
匿名さん
[2011-04-02 22:36:59]
|
105:
匿名
[2011-04-03 20:01:11]
オール電化の販売が停止したんですね。
今の東京電力の対応と原発の様子を見てると、オール電化やエコキュートの生き残りは厳しいと言わざるを得ません。 |
106:
匿名さん
[2011-04-03 22:45:47]
関西では、電力会社の営業が、ウチの原発は安全です。オール電化にしたら得と営業して回っているらしい。
オール電化は箱根の西だけになる? でも、関東で売れなくなった電化機器が流れ込んで安値となり、大拡販になるかも。 東西のエネルギーへの考え方が全く違うものになるか? |
107:
震度6宮城県
[2011-04-04 16:01:46]
オール電化で入居したばかりでした。
地盤が良かったのか、大きな被害はありませんでしたが、職場で被災し車を流されました。 さて停電で困ったことですが・・・。 停電3日、断水3週間の生活で一番困ったのは携帯電話が充電できないことでした。 安否確認でたくさん使ったので、満タンだった充電が一晩で空になりました。 友人から車で充電できるアダプターを借りてなんとかしのぎましたが、ワンセグを見るほど余裕がなかったので、電気が復旧するまで情報はラジオと新聞が頼りでした。 日中は食料と水の確保に必死であまり家に居られませんでしたので、寒さには着込んで対応しました。 食事は反射式ストーブでスープやうどんなどを調理しました。 夜は懐中電灯のうす明りを一晩中つけていましたが、ラジオを聞く以外出来ることもないので、7時過ぎには布団に入りました。 都市ガスはようやく復旧が進んできているようで、プロパンガスの評価と人気が上がっているようです。 電気より水が困りました。 なにしろ重いですから、給水所や井戸から運ぶにも本当に大変でした。 給水所もすぐには設置されませんでしたので、とにかく節水しました。 食料も十分に入手できない状態が続きましたので、普段は食べなかった野菜の皮ももったいなくて食べました。 津波の被害に遭われた方々を思えば、そんなことはなにも辛いなんて思いませんでした。 電気が復旧して最初にテレビをつけました。 画面からの津波の恐ろしい映像に息がとまりそうになるほど衝撃を受けました。 ところで我が家は実はソーラーパネルがのってるのですが、停電中は止まっていました。 電気が復旧して、水運びにも慣れてだいぶたった時、ふと思って取扱説明書を見たら、 停電時に日中は自家発電した電気が使えることが書いてありました。 なんか無駄に不便したのかなと思ったりしましたが、でも、他にしなきゃないことが多くて必死だったので、 日中は電気なくても困らなかったのですよ・・・。 仕事でずっと帰ってこられない旦那には呆れられましたが。 現在困っていることは生活排水をいかに減らすかということです。 沿岸部にあった汚水処理場が津波で壊滅的な被害を受けたので、マンホールから汚水が溢れ出しているとのことで、汚水の量を減らすべく、節水はもちろん、トイレットペーパーは流さない、風呂の残り湯などは側溝にバケツで運んで流すなど、出来ることはしています。 汚水があふれているのは下水管の末流付近、つまり津波の被害を受けているところのようです。 これ以上辛い思いをしてもらいたくないので出来ることは何でもしたいです。 話が逸れましたが、オール電化で停電で困ることは、私の場合携帯の充電でした。 |
108:
ご近所さん
[2011-04-04 21:58:49]
計画停電の罠にはまるなー
計画停電って、当初は電力足りないからやっていたんだけど、 実は、ここんところの停電って、 まさに!計画停電なのですね。 電気がないと困る 安定供給=原子力発電 必要じゃねーかよー ひとが何人か死んだってしょうがねぇんだよ と、思わせる 原子力推進派のおもうツボ。 |
109:
救世主☆川崎バイオマス発電所☆
[2011-04-04 22:03:47]
川崎市川崎区に 木材が燃料のクリーンエネルギー 木質バイオマス発電所 があります。 (愛媛県新居浜市に本社 川崎バイオマス発電所) 燃料の木質チップの排出する二酸化炭素と、 その木が光合成するときに吸い込む二酸化炭素が同量である。 ほかににも燃料として、** なども。 現在、約四万世帯分の電気をまかなえる。 脱★東京電力!! |
110:
救世主☆川崎バイオマス発電所☆
[2011-04-04 22:06:37]
|
111:
匿名さん
[2011-04-14 21:32:29]
高い電力でいいなら、バイオもありかもしれませんが、面積くうし、
効率よくないし。 周りはほのかないい匂いで住むのはちょっと無理かも。 |
112:
匿名さん
[2011-04-14 22:16:03]
他の電力発電もいろいろあるけど、結果として普及していないですからね。
メリットとデメリット(特に効率)の結果が現状なんですよね。 高い電気代でもリスクよりマシという価値観が浸透しないと無理でしょうね。 但し、インフラといえども独占企業となってるのは、可笑しいと思います。 消費者がほぼ選択できません。 |
113:
匿名さん
[2011-04-14 22:29:57]
|
114:
匿名さん
[2011-04-15 20:23:52]
小中学校そして幼稚園があと1週間で卒業卒園という時に大地震
そして休校休園と子どもたちが家にいる いればおやつや食事をせがまれ、でも品不足で思うように買うことができない 計画停電に関してはまだ寒い時期だったので暖を取れなかったのと夜の停電はさびしい気持ちになりますね 電池も買えずろうそくも買えず・・・日中の3時間だったら手持無沙汰にはならなかったですけど この夏あるであろう計画停電に向けては 子どもをいかに納得させるか、です 騒がれると暑い・・・ |
115:
匿名
[2011-04-21 23:38:14]
節電ブームのお陰でオール電化でも安泰
|
116:
評判気になるさん野崎了
[2022-03-22 16:04:28]
何か起これば電力ピーク節電呼び掛け普段何もしない対策考え無い高い給料は貰いお客様に高い電気代負担地震雪になれば節電なら電力会社の社長会長副社長は給料貰うな普段から仕事する
|
117:
匿名さん
[2022-03-22 22:52:33]
|
118:
匿名さん
[2022-03-22 22:55:38]
4つの光の人たち。彼らはすべてを知っているからね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いとうせいこうさんのツイッターだったかな?
リンクが貼ってあって、京セラ、シャープなど機種によって操作方法が書かれていました。
自家発電だったら今回の停電も助かりそうですね。
ただし、お昼中心ですけど・・・。
夜はやっぱり早く寝たりしなくてはいけないみたいです。