停電とオール電化
67:
匿名さん
[2011-03-24 10:34:03]
|
68:
匿名さん
[2011-03-24 10:42:53]
今回の原発でエネルギー問題としていずれ電気代が上がるんじゃないかと思うと、
オール電化悩んでしまいます |
69:
匿名
[2011-03-24 21:40:17]
九州で休眠中の原発再稼働を断念とのことで、夏場にも計画停電の可能性が出てきたそうです。
もはや全国的に原発NOの声が高く、電力需要が供給を上回ってしまう地域が増えるかもしれません。 残念ながら、電気の価格上昇は自然の流れですね。 |
70:
匿名
[2011-03-25 00:57:50]
電気代上げても供給量が、上がるわけじゃないからねぇ。貧乏人は、電気使えない時代が、来るのか。
更に安全性を考慮した原発を作るって言う発想は全然無いのね。 でも、電気を使うことを止めないんだから笑えるよ。 |
71:
匿名さん
[2011-03-25 09:13:22]
|
72:
匿名さん
[2011-03-25 09:55:45]
オール電化家庭でなくても
省エネ家電買換え促進するべきでしょう。 冷蔵庫、エアコン、照明 |
73:
匿名さん
[2011-03-25 18:00:01]
推進は別問題、この非常時に東電自体お詫びのアナウンス以外流せないでしょ
エコキュートにしてもクッキングヒーターにしても食洗機にしても稼働時間はそう長くは無い 冷暖房を使わない時期で料金は7000円台だった 建て替え前は冷暖房を使わなくても6000円台だった その中にはテレビや冷蔵庫、洗濯機の使用料金も含まれる 72さんのように買い替えるだけでも電気使用料は抑えられる ただし、そのために1台につき10万前後の出費は必然 ブラウン管テレビから液晶テレビに変えた時には結構びっくりした 2層式を15年使っていて、これをドラム式に買い替えたら水道代(2か月毎)が数千円減った 1カ月当たり2500円から3000円の減額 冷蔵庫も買い替えた翌々月あたりから電気代が少なくなった 使用量が減れば、支払いも大きな値上がりがなければ数千円は減ると思う ただ、震災後で買いだめや急なガソリン高で支出が多いでしょうから、すぐに手をつけられることではない 余震の心配が無くなってからでも、古い家電をお使いの家庭は考えてみては? リサイクル家電も被災者が購入しやすいように義援金を支払ったつもりでしばらくは安く設定すべき |
74:
匿名さん
[2011-03-25 23:38:32]
オール電化住宅では大きく電力を使用するのは夜間がほとんどです。
需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いです。 オール電化住宅かつ,本当の高高住宅は現状の需給逼迫じはむしを貢献しているのではないでしょうか? |
75:
匿名さん
[2011-03-26 00:52:27]
地震国での原発はリスクがあると分かった
|
76:
匿名さん
[2011-03-26 01:27:51]
修正
需給逼迫じはむしを貢献しているのではないでしょうか?→需給逼迫時はむしろ貢献しているのではないでしょうか? |
|
77:
匿名さん
[2011-03-26 05:20:29]
74さん
オール電化などの深夜料金が安いのは、主として原子力発電の電気が夜は余っているという理屈。 原発前提の仕組みです。 これはやはり問題では?時代のKYではないでしょうか? また、IHクッキングヒーターのような消費電力の大きい機器を、調理時間と重なる夕方~夜のピークに 使用するのは、問題ではないですか?しかし調理器具ですから、その時間帯に使えないのも問題でしょう。 今の電化住宅の仕組みは、原発+電力多消費推奨という電力会社側の理屈で構築されたものです。 そういう意味では、一度、ご破算にして考え直すべきものではないでしょうか? オール電化からは、もうSwitch!した方が良いというのが、今回の神の意思かと… |
78:
匿名
[2011-03-27 16:30:56]
私は東電の子会社にいました(今は、仕事なくほぼ解雇状態です)
正直東電はオール電化に力をかなり入れていました。私のオール電化をデモンストレーションする会社に莫大な費用を投下していたと肌で感じました。 給料が一日3時間で2万円なんて当たり前でしたし付属品(キッチンタイマーなどなど)ももらい放題という有様。 今考えると、その莫大なお金を原発の安全に使わなかった東電の経営陣に国民に謝罪をする必要があると思ってます。 オール電化という目先の利益にばかり目を取られ大切な、安全を想定外で片付けようとしてはダメだと思います! |
79:
匿名さん
[2011-03-27 19:46:04]
特にオール電化では18-21の夜のピーク時にIHを使う事や、エアコンを暖房で
使う事は大きな負担でしかないと思う。 うちはガス併用の普通のマンションだけれど、各部屋の電機はこまめに消して、 ドライヤーなどもよく拭いて少なく使うように言っている。 また、洗濯機は夜に回すようにするなど、ピークの山をあげないようにしている。 |
80:
匿名さん
[2011-03-28 00:21:34]
>77 オール電化などの深夜料金が安いのは、主として原子力発電の電気が夜は余っているという理屈
原子力の発電電力は基本的に24時間同じ出力です。 主に火力発電により需要のバランスを取っています。 言い換えると、需要に対して ①原子力 ②水力・地熱・風力 ③火力 の順に発電し、電力が余る場合には火力の一部を停止させたりしています。 よって原子力の電気が余るということは基本的にありません。 電力会社のオール電化の目的は ①電力需要を伸ばすため ②①の中でも夜間の需要を伸ばし、発電効率を向上 ③②によりピーク時の需要を抑制 というのが狙いです。 IHは③に貢献できませんが、電力会社では夜間電力を使用するエコキュートや蓄熱式暖房機を推奨しています。 ②により燃料消費量を抑えられ電気料金の引き下げにも繋げる目的もありますが、③のようにピーク時に極力需要が集中しないようにという目的も加味されています。 また高気密・高気密住宅の普及にも力を入れ、冬場の暖房効率の高効率化もそうですが、夏場のエアコン効率の高効率化によるピーク時電力を抑えるという目的もあります。 電力会社としては各発電機が24時間フル運転を行い、1機ないし2機の中型発電機(60万kw程度)で予備率を確保といったことが理想かと思います。 電気が売れればそれにこした事はないでしょうが、なによりも安定供給を一番の目的としています。今回のことでそれは一般の人間でも解るようになりました。 また安定供給をすることが自身の会社を守っていくことでもあるのです。 |
81:
匿名さん
[2011-03-28 00:33:26]
ちょっと前まで太陽光発電のソーラーパネルは日本が世界一でした。
補助金、エコポイントなどで日本中にソーラーパネルを広めるはずでしたが、 そこは政治力が働きソーラーパネルの普及はストップ。ソーラーパネルよりも 液晶テレビがエコ商品としてそこに莫大な税金が使われました。(エコポイント って言うけどあれ税金ですから) 電力会社はソーラーパネルが急激に増えると儲かりません。 今となって道を誤ったと気付いも、遅過ぎる。 |
82:
匿名さん
[2011-03-28 10:15:05]
>>74さん教えて
>オール電化住宅では大きく電力を使用するのは夜間がほとんどです。 >需給が逼迫する時間帯にはむしろ電気の使用量は他の住宅よりも少なくなることが多いです 夜間使用する電力とは? 他の住宅より少なくなるとは? 我が家は、お湯を沸かすのにガス、調理もガス、暖房もガス 電気は照明、家電品位 なぜ他の住宅よりも少なくなることが多いと云えるの? |
83:
匿名さん
[2011-03-28 10:49:22]
>80さん
>原子力の発電電力は基本的に24時間同じ出力です。 77さんはこれをわかってると思います 発電は24時間同じ出力だが、深夜は使用量が少ないので、供給>需要になる これを「余る」と表現してるんじゃないですか? >なによりも安定供給を一番の目的としています。今回のことでそれは一般の人間でも解るようになりました。 >また安定供給をすることが自身の会社を守っていくことでもあるのです。 安定供給も大事だと思います。 ただ今回の地震で、安全がなによりも大切だと痛感させられました。 原子力発電は、今の科学力ではまだまだコントロールしきれないもので、 また放射能汚染は人、地域への影響に計り知れないものがあると今更ながら思いました。 今回多くの方が節電に協力的であるということは、 被災者の方への配慮が一番にあると思いますが それに加えて、非常の際に危険性の高い原子力発電を使ってまで、 電気を消費する今の社会が本当により良い社会といえるのか、 ということを少し疑問に感じてるのだと思います。 わたしもパソコンを使ってるし、エアコンも夏場は使ってます 偉そうなこと言えません。 ただオール電化住宅については、今一度考え直す必要があると思います |
84:
匿名さん
[2011-03-28 11:18:45]
一世帯当たりの供給量を固定にする(使用量の上限を決める)ような仕組みってできないもんですかね?
今は、供給するか供給しない(=計画停電にする)の2択しかなく、無駄に大量に使っている家庭も、頑張って節電に励んでいる家庭も、計画停電の影響は同じのは少し不公平な気がします。 一世帯当たりの供給量を固定にして、それ以上の電気を使えなくするようにできれば、計画停電も必要なくなるし、各家庭で優先順位をつけて使うようにするのでは? あるいは、電気料金を階段性(多く使う家庭は単価を上げる)にするか。 |
85:
匿名さん
[2011-03-29 00:25:51]
>80
原子力発電は24時間オールであり、火力はセーブで水力などはピーク時用に 水をあげたりするのに逆に電気を使っている訳でしょう? それでどうして安くなるのか? それは夜間電力が余っているからに他ならないのですよね。 それに「電力をなるべくいっぱい使ってもらう」=東京電力が儲ける、 がオール電化でしょう? 今回の事でそれに無理が出たと言うのが一般的な見解と思います。 各電車の事業主も「オフピーク通勤しましょう」とは言いますが、ピーク混雑が 大変なので他社の路線を使ってください、なんて言うわけない。 オフピーク通勤してもらえば新しくハードもソフトも要らず収益が増すのは当然。 84さんの段階料金はすでに家庭用でも、さらに事業者用にはもっと厳しくなっています。 それよりも、各家庭に40Aでなく、最低の15Aのみで、という考えはあるようです。 All or notingよりも等しく少なくの方がありがたいですものね。 ただ、技術的にすぐには無理そうだとのことです。 |
86:
匿名さん
[2011-03-29 01:17:20]
最近の戸建てでは、消費電力をモニターできるものもでてきてますよね?
マンションでもメーターを隠すのではなく、各専有部内で明示すれば、節電し易いでしょう。 ただ、今までの政策は消費有りきでしたので、電力会社の「隠す」が優先されたのだと思います。 同じように水道もガスも「消費を明示」することは必要なことだと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
逆に希少価値が出てくるので、上がるのでは?
カセットコンロ付きにしたら、すぐガス併用になるし。
でも、ガス併用だからという理由で、中古物件が相場的に上がっていくとも思えないが・・・