停電とオール電化
99:
匿名さん
[2011-03-31 13:24:48]
|
100:
匿名さん
[2011-04-01 10:09:53]
屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種なんですが、まだ信じてる人がいるんですね。
|
101:
匿名さん
[2011-04-01 11:15:55]
オール電化なので、停電中はトイレ流れなくて困る
うんことか特に出来ない ボタン押して流れる方式なので・・ 昔は押し引きの流すやつだったんだけどね・・ |
102:
匿名さん
[2011-04-01 15:56:32]
>屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種
まあ、建築士会にはメリットない話だからね。 自分達の利権にプラスに働かないことには賛成しない人たちだから。 実際、日本以外の先進国では進んでいたりするんだけどね。。。 |
103:
匿名さん
[2011-04-01 16:09:00]
>オール電化なので、停電中はトイレ流れなくて困る
ポンプ給水ですか? たいていのトイレは停電中でも、水流すことできますよ。 メーカーHPでご確認を。 >屋上緑化は建築士会の会合等では当初から物笑いの種 笑う建築士会のほうが常識疑われますが...緑化の意味を理解していない一部の人でしょう。 ■ 屋上緑化を行う主な目的には以下のものがある。 ヒートアイランド現象への対策 断熱性の向上 躯体の保護・建物の耐久性の向上 防音性の向上 保水力の増加 大気汚染物質の吸収・吸着 景観の向上 畑としての利用 (企業において)イメージの向上 生態系の回復 |
104:
匿名さん
[2011-04-02 22:36:59]
|
105:
匿名
[2011-04-03 20:01:11]
オール電化の販売が停止したんですね。
今の東京電力の対応と原発の様子を見てると、オール電化やエコキュートの生き残りは厳しいと言わざるを得ません。 |
106:
匿名さん
[2011-04-03 22:45:47]
関西では、電力会社の営業が、ウチの原発は安全です。オール電化にしたら得と営業して回っているらしい。
オール電化は箱根の西だけになる? でも、関東で売れなくなった電化機器が流れ込んで安値となり、大拡販になるかも。 東西のエネルギーへの考え方が全く違うものになるか? |
107:
震度6宮城県
[2011-04-04 16:01:46]
オール電化で入居したばかりでした。
地盤が良かったのか、大きな被害はありませんでしたが、職場で被災し車を流されました。 さて停電で困ったことですが・・・。 停電3日、断水3週間の生活で一番困ったのは携帯電話が充電できないことでした。 安否確認でたくさん使ったので、満タンだった充電が一晩で空になりました。 友人から車で充電できるアダプターを借りてなんとかしのぎましたが、ワンセグを見るほど余裕がなかったので、電気が復旧するまで情報はラジオと新聞が頼りでした。 日中は食料と水の確保に必死であまり家に居られませんでしたので、寒さには着込んで対応しました。 食事は反射式ストーブでスープやうどんなどを調理しました。 夜は懐中電灯のうす明りを一晩中つけていましたが、ラジオを聞く以外出来ることもないので、7時過ぎには布団に入りました。 都市ガスはようやく復旧が進んできているようで、プロパンガスの評価と人気が上がっているようです。 電気より水が困りました。 なにしろ重いですから、給水所や井戸から運ぶにも本当に大変でした。 給水所もすぐには設置されませんでしたので、とにかく節水しました。 食料も十分に入手できない状態が続きましたので、普段は食べなかった野菜の皮ももったいなくて食べました。 津波の被害に遭われた方々を思えば、そんなことはなにも辛いなんて思いませんでした。 電気が復旧して最初にテレビをつけました。 画面からの津波の恐ろしい映像に息がとまりそうになるほど衝撃を受けました。 ところで我が家は実はソーラーパネルがのってるのですが、停電中は止まっていました。 電気が復旧して、水運びにも慣れてだいぶたった時、ふと思って取扱説明書を見たら、 停電時に日中は自家発電した電気が使えることが書いてありました。 なんか無駄に不便したのかなと思ったりしましたが、でも、他にしなきゃないことが多くて必死だったので、 日中は電気なくても困らなかったのですよ・・・。 仕事でずっと帰ってこられない旦那には呆れられましたが。 現在困っていることは生活排水をいかに減らすかということです。 沿岸部にあった汚水処理場が津波で壊滅的な被害を受けたので、マンホールから汚水が溢れ出しているとのことで、汚水の量を減らすべく、節水はもちろん、トイレットペーパーは流さない、風呂の残り湯などは側溝にバケツで運んで流すなど、出来ることはしています。 汚水があふれているのは下水管の末流付近、つまり津波の被害を受けているところのようです。 これ以上辛い思いをしてもらいたくないので出来ることは何でもしたいです。 話が逸れましたが、オール電化で停電で困ることは、私の場合携帯の充電でした。 |
108:
ご近所さん
[2011-04-04 21:58:49]
計画停電の罠にはまるなー
計画停電って、当初は電力足りないからやっていたんだけど、 実は、ここんところの停電って、 まさに!計画停電なのですね。 電気がないと困る 安定供給=原子力発電 必要じゃねーかよー ひとが何人か死んだってしょうがねぇんだよ と、思わせる 原子力推進派のおもうツボ。 |
|
109:
救世主☆川崎バイオマス発電所☆
[2011-04-04 22:03:47]
川崎市川崎区に 木材が燃料のクリーンエネルギー 木質バイオマス発電所 があります。 (愛媛県新居浜市に本社 川崎バイオマス発電所) 燃料の木質チップの排出する二酸化炭素と、 その木が光合成するときに吸い込む二酸化炭素が同量である。 ほかににも燃料として、** なども。 現在、約四万世帯分の電気をまかなえる。 脱★東京電力!! |
110:
救世主☆川崎バイオマス発電所☆
[2011-04-04 22:06:37]
|
111:
匿名さん
[2011-04-14 21:32:29]
高い電力でいいなら、バイオもありかもしれませんが、面積くうし、
効率よくないし。 周りはほのかないい匂いで住むのはちょっと無理かも。 |
112:
匿名さん
[2011-04-14 22:16:03]
他の電力発電もいろいろあるけど、結果として普及していないですからね。
メリットとデメリット(特に効率)の結果が現状なんですよね。 高い電気代でもリスクよりマシという価値観が浸透しないと無理でしょうね。 但し、インフラといえども独占企業となってるのは、可笑しいと思います。 消費者がほぼ選択できません。 |
113:
匿名さん
[2011-04-14 22:29:57]
|
114:
匿名さん
[2011-04-15 20:23:52]
小中学校そして幼稚園があと1週間で卒業卒園という時に大地震
そして休校休園と子どもたちが家にいる いればおやつや食事をせがまれ、でも品不足で思うように買うことができない 計画停電に関してはまだ寒い時期だったので暖を取れなかったのと夜の停電はさびしい気持ちになりますね 電池も買えずろうそくも買えず・・・日中の3時間だったら手持無沙汰にはならなかったですけど この夏あるであろう計画停電に向けては 子どもをいかに納得させるか、です 騒がれると暑い・・・ |
115:
匿名
[2011-04-21 23:38:14]
節電ブームのお陰でオール電化でも安泰
|
116:
評判気になるさん野崎了
[2022-03-22 16:04:28]
何か起これば電力ピーク節電呼び掛け普段何もしない対策考え無い高い給料は貰いお客様に高い電気代負担地震雪になれば節電なら電力会社の社長会長副社長は給料貰うな普段から仕事する
|
117:
匿名さん
[2022-03-22 22:52:33]
|
118:
匿名さん
[2022-03-22 22:55:38]
4つの光の人たち。彼らはすべてを知っているからね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
高層ビルは外壁パネルに組み込むとか技術が進むと良いけど