【公式サイト】
https://www.organic-studio.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
新潟で自然素材の住宅を考えています。何かと評判の多いオーガニックスタジオ新潟について詳しく教えてください。純粋にオーガニックスタジオ新潟のOB施主さん等の意見をお待ちしてます。
[スレ作成日時]2011-03-19 21:24:13
オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)
1062:
購入経験者さん
[2016-09-22 18:28:30]
|
1063:
匿名さん
[2016-09-22 18:52:52]
下で虫の死骸がうじゃうじゃいる状態で冷暖房の風が流れるってことすか?
アレルギーとか怖いんですけど |
1064:
匿名さん
[2016-09-22 19:25:59]
週1回掃除の室内と年2回掃除の床下では床下の方が綺麗です。
2年後からは床下はほとんど汚れません。 1年目は建築中に入り込んだ虫がいます。 2年目は建築材料等に産み付けられた卵がかえり?虫がいます。 床下には水と餌は有りませんから死滅して3年目からはほとんど虫はいません。 行動範囲の広い蟻をまれに見るだけです。 掃除し難い床下ならルンバが良いのでは? |
1065:
匿名さん
[2016-09-22 20:47:04]
>1063
細く掃除も出来ないダクトより掃除できる床下の方が安心。 |
1066:
匿名さん
[2016-09-23 08:49:45]
>オーガニックのワンランク上いっている設計事務所
○ー○○デザイン? |
1067:
購入経験者さん
[2016-09-26 12:41:15]
虫はいなくなっても埃などの汚れはありそうですよね?何年も住んでいない空き家の中が汚れないかって言ったら、それはあり得ないですもんね。虫はいなくても数年後にはけっこう汚くなってそうです。でもルンバなどのロボット掃除機はいいかも。
|
1068:
匿名さん
[2016-09-26 16:03:12]
>1067
床下は半密閉空間です、高気密です。 外部から埃は入り難いですからほとんど汚れません。 埃は人が出すようです。 >何年も住んでいない空き家の中が汚れないかって言ったら、それはあり得ないですもんね。 高気密住宅はどうなんでしょうか? 埃の話では有りませんがR2000住宅は海外転勤で10数年留守にしても問題はなかったそうです。 |
1069:
購入経験者さん
[2016-09-27 12:19:43]
なるほど高気密は埃も出にくいのかもしれませんね!
ただ床下エアコンをしていたモデルハウスを行った時、床下から空気が上がってくる排気口から埃が落ちていくんだろうなと思って見ていた記憶があります。空気が出てくるところだから基本落ちにくいんでしょうけど、エアコンの吹き出し口ですら、埃がつきますから・・・ |
1070:
匿名さん
[2016-09-27 13:47:06]
>1069
床下エアコンの空気の流れは2種類有ります。 1.エアコンの吹き出し→床下→ガラリ→室内→エアコン吸気口 一般的一番多いようです、室内空気をエアコンが吸い、床下に吹き出しますからエアコンのフィルター性能で床下が汚れる。 2、エアコン吹き出し→床下循環→エアコン吸気口 換気空気を床下から入れガラリから出すタイプが有ります、換気のフイルターで汚れが決ります。 床下と室内を循環させるファンを設置する事も有ります、稼働時間とフイルター等で汚れは決まります。 2.を採用して循環ファンを設けてます、主に夏だけ2ヶ月くらい運転(フイルターはなし) 循環ファンには多少埃が付きますがエアコンの吹き出しには埃は付きません。 エアコンのフイルターにも埃は付いてないようです。 |
1071:
購入経験者さん
[2016-09-27 18:27:38]
2ヶ月も運転していてエアコンのフィルターが汚れないって、どんな風に使っています?24時間運転ですよね?ウチは2階のエアコンはそれほど溜まっていませんでしたが、床下エアコンは自動フィルター掃除の埃を溜める所がパンパンでしたよ。エアコンの吸気口が上にあり、1階足元の空気がそこに吸われているんでしょうから、確かに埃は溜まりやすいだろうなと予想していましたが。
|
|
1072:
匿名さん
[2016-09-27 18:55:46]
>1071
2ヶ月は循環ファンです。 エアコンは暖房期間は10月から4月まで7か月間の深夜8時間運転。 夏は7、8月の2ヶ月の24時間運転、風の流れていない時間が長いようです。 自動掃除は一応動かしてます、掃除ホースは床下にまたまき散らすようになってます。 ホース周辺もゴミは特に有りません。 エアコンは室内の空気を吸わせていません、床下の空気を吸わせ吐き出してるだけです。 エアコンの給気は簡易ダクトから吸わせるようにしてます、簡易ダクトはエアコンから一番遠い位置に入口が有ります。 簡易ダクトを使用してますが床下を循環してるだけですから床下の空気が汚れてなければ汚れません。 床下が汚れる要素は換気空気と夏の2か月間くらいの室内床下循環ファンによる室内埃の床下への移動だけです。 >1071さんの2階エアコンより床下は人の生活が有りませんから綺麗と思います。 |
1073:
匿名さん
[2016-09-27 19:00:51]
>1072の補
循環ファンの給気は天井付近からですから軽い塵しか吸わないと思います。 |
1074:
匿名さん
[2016-09-27 22:22:58]
床下内で吸気排気となると床下と1,2階との温度と湿度の差が生じませんか?
|
1075:
匿名さん
[2016-09-28 10:46:32]
>1074
平屋だから2階は分からない。 床下と室内は温度差は2~3℃程度、湿度差は絶対湿度でなし。 計測すると良い、1、2階の絶対湿度差はないと思う。 深夜電力で床下に蓄熱をしたいから床下と室内は温度差が出るように狙った。 深夜に2℃程度床下コンクリを上げて1日の熱を賄ってる。 家全体を2℃上げるのは暑過ぎる。 床下と室内循環で床下に熱を貯めようとすると室内にも空気が流れるから高い温度で流せず、床下に熱を貯められない。 昨年までは夏も蓄冷で深夜電力だけで賄っていた。 深夜電力で蓄冷しながら調湿材の除湿をした、昼間は調湿で湿度を制御した。 調湿材は主に室内に有るので室内床下循環ファンで循環させている。 |
1076:
購入経験者さん
[2016-09-28 12:24:34]
なるほど、循環ファンで床下と室内の空気を循環させているわけですね。循環ファンだと基礎内の隅や1階各部屋の温度や湿度のムラはないですか?
|
1077:
匿名さん
[2016-09-28 14:08:42]
>1076
基礎内の隅は温度が若干低いが断熱材が薄いからです。 一隅に設置したエアコンと対角上のもう一隅の簡易ダクトの入口で循環してますから床下の温度分布は良いです。 温度差の少ない(2~3℃)空気が運べる熱量は僅かです、床からの輻射熱がほとんど(90%以上?)を占めます。 湿度は水蒸気ですが分子量が小さく、何処へも移動しやすいですから差が出難いです。 ポテトチップの袋はアルミ蒸着してますが金属で蒸着しませんと袋を湿気が通り湿ったポテトチップになります。 高高住宅になり上下の温度差が無くなったのは対流熱伝達の割合が減ったからです。 温度差で空気は動き対流が起こり熱を伝えますが伝えた熱は輻射ですぐに放熱するため温度差がほぼ無くなりました。 高高住宅では輻射熱のやり取りだけでほぼ熱は足りるようになってます。 吹き抜け等、間取りを工夫して輻射(光)を遮らないようにすれば床面からの輻射熱で全館均一になり易いです。 循環ファンは元々は冬の快晴日にオーバーヒートするため冷却用に設置しました。 補助的な役割で夏は使用しなくても良い気はしてますが天井付近の温度の高い空気(床+2℃弱程度)を床下へ送った方がエアコンの除湿効率が良くなると思ってるだけです、循環ファンは有った方が良い程度です。 ガラリを通じての室内と床下循環の床下エアコンでは風量最大が基本だと思います。 夏は風量最大にしますと除湿効率が悪化します、風量を絞りますと遠くのガラリ迄届かずにショートパスすると思います。 床下と室内循環の床下エアコンによる冷房は温度分布的に問題になり使用出来ないのではないでしょうか? |
1078:
匿名さん
[2016-09-28 18:09:14]
ウチの夏場の床下エアコンは除湿運転しています。まだ建てて間もないため、コンクリートから湿気が発生しやすいらしいので、そのようにしています。来年以降の夏は2階エアコンのみかも?
空気の循環については、床下内の静圧を高めることで床下の空気を1,2階に送っているらしいです。そのやり方が建物の隅々まで一定の温度や湿度になりやすいシンプルな方法ということでした。 |
1079:
匿名さん
[2016-09-28 18:40:54]
>1078
循環はエアコンの風ですか、別にファンが有るのですか? エアコンの風ですと最大風量なら良いでしょうが風量少では静圧は低くて役に立ちません。 一番近いガラリからほとんど流れ出ます。 静圧を高めるにはガラリの面積を風量に合わせて変化させなければ無理です。 エアコンと別にファンを設けて有ればエアコンの風量は関係有りません、ファンで静圧を維持出来ます。 |
1080:
匿名さん
[2016-09-28 21:44:59]
ファンはないですね。ファンがなくても隅々まで行き渡る配慮がされていると設計士さんが言ってたような気がします。確かにムラはないので、きっと計算されたエアコン位置とガラリの大きさなのでしょう。(それ以外にも様々な配慮があるのでしょうけど)
依頼した設計士さんの温熱環境の知識は凄まじさを感じるほどでしたから。 |
1081:
匿名さん
[2016-09-28 21:50:01]
あとエアコンの風量は自動がベストとのことで、そのようにしてます。リビング内の床に設置してますが、音は全く気にならないので、風量は弱いようです。
|
1082:
匿名さん
[2016-09-28 22:07:22]
>1080
知識は凄まじくても、ガラリの開口面積が可変でないとまず無理。 前にもレスしましたが輻射と比較すると風の影響はたかが知れてます、床下を含め輻射を通り易くすればムラはなくなります。 2階まで小風量の風が届く道理は有りません。 風量が多い再熱除湿は可能でも冷房除湿はまず不可です。 暖房と異なり冷房の温度ムラは湿度に関係します、局所的に冷えますと湿度が上りカビのリスクが生じます。 才人才に溺れるでないとよろしいのですが。 |
1083:
匿名さん
[2016-09-28 22:49:46]
>> 1078
>> 1080 >> 1081 オガスタの話し? 空気の流れをしっかり説明できる人なんて、いなかったけどなぁ。。。 「隅々まで行き渡る配慮」とは、どのようなものでしょうか? |
1084:
匿名さん
[2016-09-28 23:09:02]
ウチも再熱除湿ってやつだと思います。日立の白くまくんです。そうすると全館行き渡るだけの風量は出ているのでしょう。夜中も静かですけどね。
あっちなみにオガスタではないです。自分もそこまでの考えがあるとは見学時に感じられませんでした。 配慮…素人の私にはわかりません。ってか施主がそこまでの知識を把握する必要があると思いますか?んなもん設計士が理解して設計すればいいと思ってます。 |
1085:
匿名さん
[2016-09-28 23:21:51]
それにしても1082さんは、よ〜知ってますね!建築関係者ですか?素人さんなら大したもんですね!自分の家のこともより理解が深まりましたよ。やっぱ良い家だなと(笑)
確かにウチの設計士さん、溺れる程の才があると思いますが、その才の中を自由に泳いでましたよ(笑) |
1086:
匿名さん
[2016-09-28 23:23:34]
>>1083
西方設計か? |
1087:
匿名さん
[2016-09-28 23:28:27]
新潟県三条市の設計士さんですよ。
|
1088:
匿名さん
[2016-09-28 23:51:42]
施主がそこまで把握しなくていい?
そこまでって、どこまで? 自分の家のカラクリ、知りたくない? そりゃ素人なんだから完璧には無理でも、ざっくりとでも知りたくない? 私なら聞いちゃうし、 もしも「素人にはわからない」って言う設計士なら、信じられないけどな。 |
1089:
匿名さん
[2016-09-29 08:35:29]
>1084
トウシロですよ。 輻射である程度は解消されますが少風量の冷気は下に沈みますから良くないのです。 「高断熱になれば輻射伝熱が主体になる」は建築関係者の誰も唱えてません。 高断熱なら誰が設計しようがオープンタイプなら温度ムラはほぼ出ません。 床面の温度分布が良いならなおさらです。 気流設計でムラが無いと思ってるとしたら才に溺れてます。 >三条市の設計士 基礎断熱の20~30年後の蟻が100匹ぐらい死んだ写真を載せて床下が汚いと言ってる人ね。 間違いじゃないですか? 20年で100匹なら平均すると5匹/年しか床下は汚れない、床下は凄い綺麗と思いませんか? 一年に5匹の蟻を掃除すれば床下は綺麗です。 |
1090:
匿名さん
[2016-09-29 09:43:35]
1088さん、確かにザックリとは知りたいですよね。でもあなたの言う通り詳細なところまでは知ることは難しいだろうし、その必要はないと個人的には思ってます。だってそのためにプロの設計士さんがいるんですもん。
1089さんの言う内容は、把握した上での設計か、もしくはそれを凌駕しているのかもしれないです。もし気流設計とうやつでムラができないよう工夫されているんだったら凄くないですか?(そもそもウチがその設計でなかったらごめんなさい、でも送風ファンを使うよりムラが出にくいとだったような…)残念なのは、それを証明することが自分ではあんま知識ないので出来ないということでしょうか…事実ウチも床下エアコンから一番離れた床下空間もムラないですからね。 お〜ウチの設計さん、たぶんご名答です。その蟻の数までが間違いかどうかはわからんけど、よくあんなに小さな設計事務所知ってましたね!三条市ってけっこう田舎だからあんま知られてないと思ってました。(三条市の人、オレも市内だから勘弁ね)あの事務所有名なんですね! 差し支えなければ、1089さんは、どちらの工務店で建てました?ってか新潟の方ですか?嫌なら言わんでいいっけ。 |
1091:
匿名さん
[2016-09-29 09:52:04]
1088さん、誤解のないように言っておきますが、ウチの設計士さんも、細かいことは素人のあなたには分からないだろうから言わんよって態度では決してなかったです。何でも素人でも分かりやすく説明してくれる方でした。何処かの工務店さんと違って(笑)
言いたいことは、ウチの設計士さん、最高に良かったってことですかね!1088さんは、新築されるご予定ありますか?もしくはすでに建てられましたか? |
1092:
匿名さん
[2016-09-29 17:50:08]
1088さん、よく調べたら…伝熱、輻射、対流をバランスよく計画することが大切だということです。何か誤解があったみたいで…でも建築関係者が何を唱えているかまで知っているとは、よっぽど勉強したんですね。きっと素晴らしい平屋なんでしょう!しっかり家のことをわかって建てると家造りの満足感や達成感もデカいですよね〜
|
1093:
匿名さん
[2016-09-29 19:35:35]
オーブルがいいとかどうとか、別のスレでやってくださいね。
で、オガスタの床下は問題あるのかな? OBさん、掃除はどうしてますか? |
1094:
匿名さん
[2016-09-29 22:02:42]
確かに脱線しちゃってすみませんでした!俺の知りたかった本題にもどしてくれてありがとうです!
|
1095:
通りがかりさん
[2016-09-30 19:47:24]
オーガニックスタジオ新潟の家は自然素材を中心に造られていて、総じて良い家だと思うのですが、スペック的に?な部分がありますね。
1.自然素材が売りなのに、基本断熱材がグラスウール 2.壁構造材のダイライトは有機溶剤で接着されている。 3.シロアリ対策は木材頼みで特に防蟻対策はしていない 4.屋根断熱ではなく、天井断熱 5.自然素材なのに第1種換気仕様 6.ビニールハウスの様な気密施工 7.無垢フローリング15mm(通常床材は30mm必要なので、フローリングの下は構造用合板の可能性あり) 8.内装にベニア板(突板)仕様がある など。 基礎断熱は評価が分かれるところですが、床下が1m以上あって、掃除が可能なら良いかもですね。 |
1096:
匿名さん
[2016-10-10 01:07:44]
やはり基礎の高さがポイントになってくるのでしょうね。
|
1097:
匿名さん
[2016-11-05 21:02:28]
>>1095
一般論ですが屋根断熱だと屋根垂木との絡みがあるので大工さんにもそれなりの技術が要求されますよね。 屋根断熱の意義と特性を理解して、定尺の垂木を断熱材との折り合いで時間と手間をかけて継ぐよりも 長尺の垂木を使えば楽、技術も手間もいらない、結果として天井断熱、って業者も多いです。 主にローコスト系ですけど。 この会社がそうなのかは知りませんが。 |
1098:
匿名さん
[2016-11-07 19:15:30]
>>1097 匿名さん
オガスタさんは自然派住宅なのでそれなりの価格はします。 ローコストHMとは競合しない価格帯ですね。 天井断熱は天井と屋根の間の空間が外気に左右されますし、屋根裏収納も作れないので、屋根断熱の方が良い工法だと思います。 |
1099:
匿名さん
[2016-11-14 09:39:07]
1095の知識はかなり支離滅裂。
Oデザイン信者のようだが。 |
1100:
通りがかりさん
[2016-11-14 19:08:55]
>匿名さん オガスタ信者の方ですか?具体的に反論してみたらいかがですか?支離滅裂とか言ってないでw
オーブルデザインもオガスタも大差ありませんよ 1.自然素材が売りなのに、基本断熱材がグラスウール ⇒オガスタと一緒 2.シロアリ対策は木材頼みで特に防蟻対策はしていない ⇒オガスタと一緒 3.屋根断熱ではなく、天井断熱 ⇒オガスタと一緒 4.自然素材なのに第1種換気仕様 ⇒オガスタと一緒 5.無垢フローリング15mm(通常床材は30mm必要なので、フローリングの下は構造用合板の可能性あり) ⇒オガスタと一緒 6.内装はAEP(塗装)or塗り壁 ⇒オガスタと異なる 7.外壁はガルバリウム鋼板 ⇒オガスタと一緒 オガスタの以下の使用については、オーブルではよくわかりませんでしたね。 ・壁構造材のダイライトは有機溶剤で接着されている。 ・ビニールハウスの様な気密施工 オガスタとオーブルの違いは基礎高さですね。オーブルは1m以上あります。 床下暖房、基礎断熱を行うなら、オーブルの方が理にかなっていると思いますよ。 とりあえず、どちらの会社も見えないところは自然素材を使わないところは同じですねw |
1101:
匿名さん
[2016-11-22 17:33:31]
結局、床下はどれくらい汚れるのだろうか?
床下空間は、高さがあるほうが掃除は容易なのは想像できるけど、温める体積も増えることになりますよね。 ランニングコストにも差が出るだろうし、基礎部分の断熱性能アップの費用対効果も気になります。 「床下空間は低く、掃除はルンバで」なんてのもアリだったりして。。。 |
1102:
匿名さん
[2016-11-23 01:30:21]
|
1103:
匿名さん
[2016-11-23 22:49:32]
そもそもどのくらい床下が汚れるのか?
その汚れに対しての備えとして床下空間を高くするなら、どれだけのコストアップになり、ランニングコストにどれだけ影響するのか? このへんの話をしないで、どちらがいいとか言えないと思います。 |
1104:
匿名さん
[2016-11-25 23:10:45]
|
1105:
匿名さん
[2016-12-05 10:10:56]
自然素材が売りなのに、基本断熱材がグラスウールと書かれている方が
いらっしゃいますが、自然素材の断熱材はどのようなものがあるのでしょう? 自分は羊毛は知っていますが、断熱材としてはあまり適さないと聞いた 事があります。 全て自然素材で作れればいいんでしょうが、コストと性能を考え、 最適な素材を採用しているのではないんですか? |
1106:
匿名さん
[2016-12-05 14:23:12]
>>1105 匿名さん
ウッドファイバー セルロースファイバー グラスウールより高価ですが、高性能グラスウール同等以上の断熱性能があります。 防音性能はグラスウールよりも上です。 コストを重視するなら、グラスウールですが、それでは自然素材の家とは言えないと思います。 |
1107:
匿名さん
[2016-12-05 14:47:32]
自然素材とはなんですか?
有機物の事ですか? ガラスは自然に存在します。 セルロースファイバーに含まれるインク、漂白剤、撥水剤の安全性は疑問、それこそ自然素材ではない。 |
1108:
匿名さん
[2016-12-10 19:27:08]
何から何まで自然素材とするのも、無理があるのかもしれませんね。
健康に影響のない程度に、それ以外のものが使われるのは仕方がないかとも思います。 価格面でもきりがないでしょうから。 小さく作って広く住む、そういう考えもあるんだなと思いました。 そうすれば、狭い敷地でも小さな庭くらい持てそうです。 無駄な建築費もかからないかもしれない。 |
1109:
e戸建てファンさん
[2016-12-11 12:27:09]
サンワホームに似ていますよね
|
1110:
匿名さん
[2016-12-11 13:33:48]
>小さく作って広く住む、そういう考えもあるんだなと思いました。
小さければ光熱費も少なくて済む。 収納面積を増やすのが流行りのようですが無駄? 物に暖冷房は不要ですから物置、倉庫で良い。 坪50万以上する貴重な場所をガラクタの場所にするのは不合理。 家の寿命50年とすれば坪50万の場所は坪1万/年の場所(土地を含めれば更に高い) 場所に見合わないガラクタは処分が良い。 |
1111:
匿名さん
[2016-12-13 15:32:58]
>>1107
グラスウール成分 繊維状ガラス 90%以上 熱硬化性樹脂系結合剤 (バインダー ) 10%以下 (フェノール樹脂) セルソースファイバー成分 セルロースインシュレーション 77.0% (新聞紙などの繊維:大豆インク品) ホウ酸 14.7% 硫酸ナトリウム 8.3% グラスウールが自然素材の理由を教えてください。 感覚ではなくて、ちゃんとソースを付けてくださいね。 |
あの社長さん、口は達者だったけど、もう少しそのへんの勉強が足りなくて残念。なので新潟県内でオーガニックのワンランク上いっている設計事務所にお願いしました。
オーガニックさんで建てた人は、床下汚染はをどう考えているんでしょうか。ちょっと気になりました。