教えて下さい!マンションなのですがダイニング&リビングの照明で悩んでいます。
ダイニングはペンダント照明(多灯吊り)を考えていたのですが、食事をするには暗いので不向きと聞いたのですが
Y電気店の方には大丈夫と言われました。ただダイニングテーブルが幅140cmなので3灯ではうるさい
ので2灯にしたほうが良いとアドバイスを受けました。
白熱灯2灯(60w)で120wです。暗い気がするのですが...ランプの種類、テーブルにもよると思うのですが
実際多灯使いされている方のご意見いただけたら助かります。
ダイニングテーブルは天然目(アルダー材)イス2脚、片側が同じ材質のベンチです。
リビングはシーリング(蛍光灯白or蛍光色)と考えていたのですが、主人が電球色の蛍光灯は
いい感じの明かりが出ない!!と意見が合わず、結局今週末に鍵の引渡しだというのに照明が
決まっていません...
ちなみに間取りですが、リビング10畳のとなりにダイニング5畳があり5畳のほうにキッチンの
対面カウンターがあります。部屋は床はナチュラル建具は白で一般的な普通のマンションです
それから、ルイスポールセンPH5、PH4の1灯吊りも検討中です。使っている方のご意見頂けると
助かります。よろしくお願いします
[スレ作成日時]2005-03-23 13:51:00
照明について教えて下さい
22:
匿名さん
[2005-05-18 09:12:00]
|
23:
20
[2005-05-18 15:30:00]
22さん、ありがとうございました。
やはりそうですか・・・残念ですが、子供の目が悪くなっては困りますものね・・・ すてきなシーリングをさがす方向で考えます! 有難うございました。 |
24:
匿名さん
[2005-05-18 17:49:00]
>20
NECのホタルック スリムメイトS(リモコン付き)がいいですよ。(秋葉原で1.7万円くらいでした) 1.かなりの薄型なので、子供が遊んでいても物をぶつける心配がない。 2.リモコンは結構重宝。(子供のお気に入り) 3.消したあとに薄緑色の残光が20〜30秒くらい残るので、一気に暗くならずこれも子供に好評。 4.虫などが入りにくい。 少し高いのが難点ですが、部屋が広く見えるので満足してます。 |
25:
匿名さん
[2005-05-18 21:41:00]
>20
私はガラス枠タイプのダウンライト2灯づけを提案します。 普通のダウンライトは光がひろがりづらいのですが、 このタイプならぼわっと光が広がるので、 6畳程度(かな?)の子供部屋なら2つ程度で部屋照明になると思います。 http://biz.national.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=check&t_id=100189... |
26:
匿名さん
[2005-05-19 15:05:00]
|
27:
25
[2005-05-19 22:29:00]
念のため3灯の方がいいかもしれないですね。
個人的には2灯でいいと思いますが、 ナショナルに相談したらたぶん3灯との答えが来ると思います。 3灯を3角形に配置というのもよいかも! |
28:
20
[2005-05-20 00:23:00]
>25さん
ありがとうございます。 私も部屋の間取りを眺めながら「三角ってありなのかな?」と思いをめぐらせていました。 全て、欲かった回答を頂き嬉しいです。 やはり子供部屋ですし、大人よりも明るめの方が良いそうなので3灯で考えます! |
29:
1階
[2005-05-20 17:00:00]
便乗させてください。
今度、マンションの1階に引っ越す予定です。 猫の額程なのですが、専用庭がありますが、この場合結構虫とか 入ってくるものなのでしょうか? メーカーによっては虫除け機能のある照明もあるとの事ですが、 実際に効果はあるものなのでしょうか? 1階にお住まいの方、もしくは既にその様なタイプの照明を お使いの方、教えていただければと思います。 |
30:
25
[2005-05-20 22:28:00]
|
31:
28
[2005-05-20 23:06:00]
>25さん
ご指摘有難うございます。 豆球がないのは知っていましたが、あまり深く考えていませんでした。(^^ゞ そうですね。子供は暗いのが苦手ですものね。 白熱灯と蛍光灯の光は微妙にちがいそうですが違和感は無いものでしょうか? スタンドで応用した方が安上がりかな? |
|
32:
匿名さん
[2005-05-20 23:59:00]
>31
光の色具合は確かに微妙な差がありますね。 蛍光灯DL2灯を部屋の中心に、白熱灯DL1灯を少し離して配置、というのが無難かな? コンセントの一つをLED常夜灯つきのものに変える手もあります。 コンセント一口+LEDで4000円くらいです。 予断になりますが、DLを配置するときは熱感知器との並び方にも注意した方がいいですね。 法改正で居室には必須になりましたから。 一晩中LEDは点灯状態ですが、 |
33:
匿名さん
[2005-05-21 09:55:00]
マンションの設計変更にて、複数箇所にダウンライトをつける予定にあります。
ここのスレ見まして、白熱灯タイプは電気代が高いようなので、 電球色の蛍光灯タイプにと考えているのですが・・・。 全く素人なのでご存知の方教えてください。 1.蛍光灯タイプのダウンライトにライトコントロール(調光器)取付け可能でしょうか? 2.>>02さんのように白熱灯タイプのダウンライトに蛍光灯に電球交換することは 可能なんでしょうか?(仕様や電球サイズ等)また、問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。 |
34:
匿名さん
[2005-05-21 11:17:00]
一般の電球型蛍光灯は調光器使用不可。
ただしナショナルからこういうのが出ている。 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041007-1/jn0... 価格は結構高いはず。ご自分で調査してみて下さい。 |
35:
匿名さん
[2005-05-21 17:39:00]
>33の2
マンションは天井懐が小さいためか、白熱灯DLはミニクリプトン球が使われることが多いと思います。 しかもDL器具自体の大きさを抑えるため、電球が斜めになっているタイプが多いようです。 ミニクリプトンの口金に合う蛍光灯でも全長はミニクリプトンよりだいぶ長い(たぶん)ので、 交換は難しいと思います。 逆に交換可能なら器具の大きな特徴なのでカタログにその旨明記されているはずです。 |
36:
31
[2005-05-21 22:43:00]
|
37:
33
[2005-05-22 01:25:00]
>>34
ご親切にありがとうございます。 大変参考になりました。 私なりにその後ネットで調べてみました。 やはり、設計変更でのDLはミニクリプトン球タイプで構造的にも 蛍光灯電球への交換は明らかに無理なようです。 そこで、変更の際はDLは最初から蛍光灯タイプのものに指定して 行ないたいと思います。(可能なら) 調光器についてはパナの電球変更前提につけてもらうよう交渉します。 |
38:
匿名はん
[2005-05-24 14:00:00]
和室にこういったペンダントを考えています。
こういうライトは暗いんでしょうか? http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/010345ca.b2184ff3/?url=http%3a%2f%2fwww.... |
39:
匿名さん
[2005-05-24 15:37:00]
最低200Wはいると思われます。
それに伴いかなり和紙タイプの照明器具は大きくなりますので、天井高がある程度無いと見栄えがしないかもしれません。 http://www.rakuten.co.jp/gps-light/594589/596258/597560/ 200Wから電球ソケットが2口になりますので、蛍光灯ランプに変えても効率がいいでしょう。 |
40:
匿名さん
[2005-05-25 08:23:00]
うちの和室(6畳)は300Wですが、明るすぎるのでいつもは100Wプラス間接照明で使ってます。
蛍光灯ランプなので 22WX3 ですけど。 ただ器具が大きいので浮いています。和室の照明って難しいですね。 |
41:
匿名さん
[2005-05-26 12:53:00]
天高がいるんですね。
無難な照明にしようかな |
うちは子供部屋だけはシーリングで、おまけに白色蛍光灯にしましたよ。
健康が一番です。暗い部屋でデスクライトのみでは確実に目が悪くなります。