400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?
[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00
\専門家に相談できる/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
322:
匿名さん
[2006-02-16 23:10:00]
|
||
323:
匿名さん
[2006-02-17 08:51:00]
>>322
ありがとうございます。3年もかかったんですか!! 窓を開けて引かれたらたまったものではありません。あーどうしよう; 高層階なので外からは難しいかも知れませんが、なにかしらの方法で 追跡したいと思います。 こんなに大きな音を発するとういことは私の住む部屋側の壁にピアノを くっつけているんでしょうね。 朝からどんぐりころころやお正月の歌をつっかえながら引いています。 平日昼間も3時間くらいはするので子供ではなさそう。小さなお子さんに お母さんが引いて聞かせている家庭かもしれません・・・こんな感じで 特定していくんですね。 他の住民の方に聞こえるのかも知りたい。うちだけだったら余計に悲しい。 |
||
324:
↑
[2006-02-17 08:52:00]
誤字すみません 訂正 引く→弾く
|
||
325:
匿名さん
[2006-02-17 15:36:00]
>>323
家の場合ですが、14戸直列の中間の部屋なので片側の部屋との間は、 エキスパンション・ジョイントになっていて、もう片方の部屋とはスラブ厚18cmの壁です。 真上の部屋は、ジョイント側の壁に面してピアノを置いていたのですが、梁の上に置いていたので、 私の部屋では、ジョイント側の壁側の部屋は、その梁を伝わって全室(リビング・和室・寝室)が、 日々、大爆音が轟いています。 昨年末に部屋を特定できて、先月、その家の人に家に来てもらって、娘が弾いているピアノの音を 聞いてもらいましたが、相手は毎日、自分の部屋で娘の生音を聞いているので、 家に響いてくる音を大きいとは感じていない雰囲気でした。 「3年我慢して、いい加減苦痛になってきたので、防音対策を確りして下さい」 といって「防音室・防音対策関連サイトのアドレスを書いた資料を渡しました。 が、1ヶ月経った今現在、まだ何の防音対策もしていません。 目下、管理組合の方に働きかけていますが、こっちも寝ぼけた対応なので、 まだまだ解決には時間が掛かりそうですが、ここまで来たらこちらも後には引けませんから、 とことん訴えていくつもりでいます。 人生最大の買い物をして、「終の住処」と決めて入居したマンションですから、 こちらとしても自分ちの生活環境は守りたいですからね。 |
||
326:
匿名さん
[2006-02-17 16:51:00]
325
の書き込みを見ていると気の毒と思うのと同時に マンション購入の最大のリスクヘッジは周辺住居での ピアノ演奏であると感じる。 マンション購入怖いわ。本当。 |
||
327:
匿名さん
[2006-02-17 19:51:00]
325さん
なんかうちと似ています。我が家は角住戸なのでピアノの音源は限られるのですが、 多分隣だと思っています。管理会社を通して手紙をいれてもらったところ上階の かたはすぐに見えて、音源を心配してくださいました。(楽器はないということ) 隣(のように思える)からピアノの音(そのうちの一部のキーだけが異様に響くのです) が聞こえ、はじめは子供が適当にピアノをたたいているだけかな(メロディーになっていない) と思っていたら、ガラスのコップを壁につけて聞くときちんとしたメロディーになっていました。 壁からも聞こえるのですが、不思議なことに隣接していない(と思われる)リビングや寝室の 天井からも聞こえてくるのです。これってどういうことなのでしょうか。二重天井の空気層を 伝ってきているのかしら?とにかく爆音ではないのですが、音波が鼓膜を刺激するという感じで すごく気持ちが悪いのとブルーです。せっかく上階に恵まれても別の家から音の攻撃をうけるとは 思いもしませんでした。 |
||
328:
匿名さん
[2006-02-17 20:08:00]
>>315
あなたは他の皆さんがおっしゃっているような対策をしていますか? 少なくともあなたが書いている程度で対策というには不十分です。 このような人が騒音の発信源だと思うとどんなにお願いしても きちんと誠意を持って対応してもらうのは困難なのだろうな・・・と 悲しくなってしまいます。マンション管理業者はこういったトラブルが 巷にあふれているのであれば、受託時にマンション規約を作成するに あたって防音対策を要求する規定をいれることを提案してくれれば いいのに・・・。最初が肝心ですよね。 |
||
329:
匿名さん
[2006-02-17 21:22:00]
規約にピアノ禁止の項目がないのを承知の上でご購入されたのでは。
でなければ、集合住宅です。 多少なりともお互い様なのではないかと。 私は、ペットの鳴き声の方が気になるので、人それぞれと思います。 |
||
330:
匿名さん
[2006-02-17 21:30:00]
>>329
そうですね。確かに購入時に規約を確認はしませんでした。 ただ、これまでの住まいはピアノ、ペット禁止だったようで、このように ひどいことが起こっていることを知らなかったという無知が災いしています。 ただ、お互い様といえるのは、通常の生活をしていてでる音の場合にいえることであって、 ピアノやその他の楽器のように音をあえてだすようなものはお互い様で はないように思います。ペットもしかりで、たまにほえる程度ならまだしも 無駄吠えをやめさせるトレーニングを行っていない場合も同様にお互い様 では済まされません。それが集合住宅で生活する上でのマナーではありませんか。 |
||
331:
匿名さん
[2006-02-18 00:09:00]
お互い様、というのは裏を返すと泥仕合上等、ってことでもある。人として欠けてる物が多い方が勝つ。
|
||
|
||
332:
匿名さん
[2006-02-18 00:10:00]
|
||
333:
匿名さん
[2006-02-18 18:35:00]
>>332
の意見に同感、至極真っ当だと思う。 しかし、ピアノ演奏者はその真っ当さが通じないばかりか、逆切れする。 何故? 生活音は扉を閉める音や、スプーンを誤って落とす音など、生活することに 伴って発生する音。 生活環境には普通に存在しない大音量を個人の嗜好を元に敢えて造り出す、 ピアノ演奏、ステレオ、5.1ch等は生活音ではない。 芸術的観点からも他者にその嗜好を一方的押し付ける(音楽だから我慢しろ! 音楽が理解できないのか?といった解釈)ことは善ではないでしょう。 ピアノは大音量を敢えて出しているという認識を演奏者にもっと理解した上で 周囲への迷惑と対策を講じて欲しい。 |
||
334:
匿名さん
[2006-02-19 14:11:00]
電子ピアノで壁から離せば近隣に迷惑にならないと思ってる人がいるようですが
大きな勘違いです。私も隣の人が演奏をすると家中どこにいても聞こえるので ○○○(曲名)を演奏なされてましたよね家中どこにいても聞こえてきて迷惑してますって言ったんですが 返って来た返事は 「うちは電子ピアノですし、リビングの真ん中に置いてます。それに少しは我慢してください集合住宅なんですから」 びっくりしました。こういう非常識な人の隣に住んだのは初めてなので言い返す言葉もありませんでした。 前期うちが理事長だったのですが、このお宅は一度も理事会に参加もしなければ、委任状の一つも出した事がなかったです。 なんというか自分の家族さえよければいいという考えなんでしょうね。 町内会の集まりにも理事長が代表として行くのですが、他のマンションの理事長さんともお話したりしました。 マンション一棟に少なくても5世帯は考えている事のわからないオーナさんがいる。という結論に達しました。 賃貸で住んでいるならそれでもいいけど、オーナさん自ら住んでいるのであれば少しは周りの人の事を考えて 生活してほしいですよね。 |
||
335:
匿名さん
[2006-02-19 14:33:00]
>>333
『芸術的観点からも他者にその嗜好を一方的押し付ける(音楽だから我慢しろ! 音楽が理解できないのか?といった解釈)ことは善ではないでしょう。』 ・・・同感。 いやしくも音楽を志す者、人一倍、音には敏感でなければならないはず。 それなのに、自分の出す音が他人にどう聞こえるか気にならないようでは、 音楽家としての行く末も知れていると言える。 |
||
336:
匿名さん
[2006-02-19 23:41:00]
掲示板に「ピアノの演奏について」の注意喚起の文書が張り出された後、
管理組合に届いた苦情の文章は何と、 「ピアノを弾く人が、必要以上に遠慮してしまい、練習に支障を来たしてしまう」 ですって。 何、云ってるんだ! その下手糞な大爆音のピアノのせいで、日常生活に支障を来たしている者の毎日は 一体誰が保障してくれるんだ! その投書をうけて、「管理事務所にも苦情は来ているが、管理組合としては現状維持で。。。」 という管理組合の姿勢に、私は唖然としました。 もう、こうなったらこっちが次の理事長になって、規約改正・ピアノ規約の設立まで 持ち込んでやろうか!!と、思ってしまいました。 泣き寝入りはしないぞ!! |
||
337:
匿名さん
[2006-02-20 11:29:00]
sw3e4frgt6bhkimio;pjmu::@]
|
||
338:
匿名さん
[2006-02-20 12:27:00]
管理組合でアンケートとって数の論理で何とか出来ないの?
ピアノ騒音で苦しんでる人が多ければいけそうな気がするけど。 |
||
339:
匿名さん
[2006-02-20 13:26:00]
多くは無い所がミソなんじゃない
両隣と上下と斜めをあわせてもマンション総数からみれば 少数派になると思う |
||
340:
匿名さん
[2006-02-20 13:38:00]
うちはお隣が我が家に隣接している壁側にピアノを置いています。
演奏が始まると327さんと同じように、天井や逆隣の壁からも同じくらいの大きさの音がするので、 はじめは両隣ともに演奏しているのかと思いました。 壁に耳をつけなくても、メロディーもはっきりとわかりますが、不思議とベランダでは聞こえません。 ピアノは打楽器なので、コンクリートを伝って部屋全体に響いているのだと思います。 それよりピアノ不可の分譲マンションって、あるんでしょうか? ペットに関しては、ペット可と書かれていますが、ピアノ可と書かれている分譲マンションって 見たことないです。ピアノもペット同様に対応してもらえるといいなと思います。 |
||
341:
匿名さん
[2006-02-20 18:22:00]
住民からの投書の回収日(理事会開催の1週間前と決まっている)に、
投書を回収しないで、投稿者からの事情聴取もしないまま、 理事会当日にその投書を読んで、何を話したのかの説明も全く無いまま、 理事会の次の日に、若い理事が寝ぼけた説明を云いににやって来ました。 「管理組合といっても素人集団ですから。。。」 そんなことは分かってる!! 「だったら、勉強しなさい!! 実態調査のアンケートをしなさい。 その上で理事会で協議して、対応を検討しなさい」 音を出す側の投書だけで、現状維持で放置すること自体、 理事としての職務放棄、問題先送りの姿勢が見え見えでした。 「こっちは規約の改正も視野に入れて、投書をしているんだから」 「では、次の理事会で。。。」 気の長い話になりそうですが、こっちが本気であることを訴えて、 やる気にさせていくつもりでいます。 |
||
342:
匿名さん
[2006-02-20 21:18:00]
お話を戻してしまうようですが。
うちは下の階から響いてきます。たぶんリビングの壁にべた付けしているのでしょうが、壁に響いて サラウンドで聞こえます。やはりべランダより、部屋の中の方がよくきこえます。 だから327さんや340さんのお気持ちはよくわかります。 管理会社はぬかにくぎ、のれんになんちゃらという感じで、言っても理事会の検討にすらいきません。 トランペットだけは近隣の方からの苦情でなくなりましたが・・・ 私は朝8時からと夕方6時からピアノの音がはじまると、ヘッドフォンかけて音楽聴いてます。 なんかこっちががまんしているのも変な話ですね。 その家はきっと時間がよければいいんだって感じ。 集合住宅といえど、ピアノは生活音とは言い難いので、最大限の配慮はすべきだと思いますよ。 |
||
343:
匿名さん
[2006-02-20 21:40:00]
うちのMSは悪循環で、1件激しい騒音で弾きはじめたら、
まわりも何件か笛?や木琴?エレクトーン?じゃんじゃん 弾き始めました。まるで、ちんどん屋状態です。助けてほしい・・・ |
||
344:
匿名さん
[2006-02-20 22:40:00]
生活音には受忍の義務がありますが、騒音裁判ではピアノも生活音として取り扱われてしまうようですね。
ピアノ騒音が受忍限度を超えているか?が判断基準になってしまうようです。 この受忍限度はかなりうるさいレベルのようですので、 騒音問題に対する管理組合等の対応も腰がひけてしまうのではないでしょうか? マンションでは、規約で明確に「ピアノ禁止」にするしか方法は無いと思いますが、 途中からの改正は、ピアノを持っている住人の反対があるので実現は難しいでしょう。 販売時からピアノ禁止マンションとして分譲したら、騒音被害者には人気があるのではないでしょうか? |
||
345:
匿名さん
[2006-02-21 00:34:00]
>>344さんへ
このスレ版のNo.20の方の文面を今一度、読み返してみて下さい。 家のマンションも確かにタイミングを逃しちゃったので、 今から「規約改正」に持ち込むのは大変かもしれないし、 ピアノ所有者の抵抗も大きいかもしれないけれど、 時間がかかっても、本腰を入れて取り組もうと決意しました。 諦めないで、必ず。。。 >>342さん >ピアノの音がはじまると、ヘッドフォンかけて音楽聴いてます。 元気な時はいいけど、具合の悪い時はそれも出来ないでしょ? だから、我慢しないでどんどん管理組合に訴えないと ますます調子付きますよ。 >>343さん 家も1件始まると、あちらこちらで鳴ってます。 だから味方を集めて、訴えましょう。 |
||
346:
匿名さん
[2006-02-21 07:27:00]
|
||
347:
匿名さん
[2006-02-21 08:35:00]
346さん、ありがとうございます。
時間は掛かるかも知れませんが、とことんやってみます。 このスレで、結果報告できる日が来ることを願っています。 |
||
348:
匿名さん
[2006-02-21 13:54:00]
神経質なやつが多いな。家は防音なんかまったくなしでグランドピアノガンガン弾いてるけど何も言われないぞ。
世間一般から観たらこのスレの住人が狂人。 |
||
349:
匿名さん
[2006-02-21 14:22:00]
↑こういう人が騒音の源なのでしょうね。改善を訴えるのは大変です。
非常識な人間を相手にするわけですから。はぁ・・・。 |
||
350:
匿名さん
[2006-02-21 14:30:00]
↑こういうのを世間ではクレーマーといいます。対策は無視。
|
||
351:
匿名さん
[2006-02-21 15:57:00]
>>348
こういう無神経な人が増えて、住みにくい住環境になっていくんでしょうね! |
||
352:
匿名さん
[2006-02-21 19:14:00]
|
||
353:
匿名さん
[2006-02-21 19:36:00]
どう考えてもここの連中は神経質すぎ。
そのうち弾いてなくても「うるさい!!」と騒ぎ出すだろう。 半永久的に謝罪と保障を求めている某国のように。 ピアノを弾く方、ここの意見は参考になりませんよ。 |
||
354:
匿名さん
[2006-02-21 21:17:00]
みんなでピアノを習えば解決!
|
||
355:
匿名さん
[2006-02-21 21:32:00]
>>348や353のような人が、ピアノで注意されると
逆切れする人だというのが良く理解できるね。 「近隣騒音」という文字で検索してごらんよ。 最近大きく自治体から「ピアノ演奏に関する注意と対策」が示されているから。 そんなことも知らないで、ピアノ騒音で困っている人達を神経質、 呼ばわりしてはいけないですよ。 私もピアノ演奏するけど、対策している側です。 お宅たちのような存在のお陰で迷惑しています。 |
||
356:
匿名さん
[2006-02-22 16:58:00]
私は隣人のピアノ演奏で迷惑しているものですが、私の住んでいるマンションでも
入居早々、防音工事(楽器用)されたお家が2軒ありました。 ピアノ演奏される人でも、きちんと対策されている方もいらっしゃることは 理解していますので、355さん安心してください。 ペット問題もそうですが、規約を守らない人が一人いるだけで、これだからペットは・・・ ということになるし、なかなか難しい問題ですね。 |
||
357:
匿名さん
[2006-02-24 23:46:00]
仮にピアノ持ち込みには防音工事を義務付ける規約があっても、規約を守らない人はいるでしょうね。
ペット問題と同じだと思います。 ペットを飼っている人にとっては、他人より家族同様のペットが大切ですから、規則なんて無視しちいますよね? ピアノ弾きさんにとっては、他人よりピアノ演奏の方が大切なんでしょう? |
||
358:
匿名さん
[2006-02-25 01:10:00]
足がつかないようにペットを処理することは可能だが、ピアノはそうはいかないから、ピアノの方が深刻だな。
|
||
359:
匿名さん
[2006-02-26 10:48:00]
|
||
360:
匿名さん
[2006-02-26 13:47:00]
ペットはまだ飼育者も指摘されると負い目を感じて、対策してくれる人が
多いと感じる。 対してピアノは「何が悪い」「当然の権利だ」「苦情を言う方が神経質だ」 と逆切れ、まさに逆に攻められるからタチが悪い。 先ずはクレーム前に周囲を固めて、味方にすることが肝要。 少しだけ我慢して、敢えて大きく演奏、騒音を出させて、広く周囲の住宅に 迷惑さを認知させるのも重要な戦術です。 |
||
361:
匿名さん
[2006-03-01 15:24:00]
ピアノを習わせる親自体、自分の親から世の中のルールを教わって来ていない。
そういう世代が、うちのマンションの中心世代です。 まさに「何が悪い」「当然の権利だ」「苦情を言う方が神経質だ」を主張します。 うちのマンションでは、「ペット飼育可」で「飼育規約・飼育規則」は有りますが、 飼育者の集会も出席義務があっても半数以上が出ない有様です。 そのくせ「自分たちの主張」(集会回数の減、健康診断・予防注射義務軽減等)は 確り規約改正まで持ち込みました。 だから私も「ピアノ規則」の新設を訴えていくことにしました。 |
||
362:
匿名さん
[2006-03-03 01:04:00]
ピアノ習うのはいいでしょ。
うちは弱音ペダルふんで部屋はしめきって弾いてるよ。 音がこもるから、弾いててイヤな感じ ピアノの足にも防音のやつつけてるし。 ピアノ弾いてる人が、最低限音をおさえるようにしてるんだったら、 何もそこまでいわなくても。 |
||
363:
匿名さん
[2006-03-03 09:18:00]
気をつけていたって、騒音なら、近所にはただの迷惑者です。
それで生計をたてている人以外、ピアノなんて所詮娯楽の一つです。 もっとも生計がたてられるような人は、こんなトラブルにならないでしょう。 |
||
364:
匿名さん
[2006-03-03 09:51:00]
>362
>音がこもるから、弾いててイヤな感じ 毎日へたくそなピアノ聞かされてる方としては、 そんなこたぁ、知ったことじゃないよね。 「私はイヤな感じをガマンして周りに気を使って弾いてるんだから アンタ達もピアノ音くらいガマンしなさいよ!」って言いたいのかい? それはお門違いだね。そもそもが騒音なの! |
||
365:
匿名さん
[2006-03-03 21:28:00]
|
||
366:
匿名さん
[2006-03-03 22:05:00]
歌を歌うのも防音対策必要ですか?
歌を歌うのが好きなんですけど。 |
||
367:
匿名さん
[2006-03-04 22:29:00]
>>弱音ペダル
>>足にも防音のやつつけてるし >最低レベルの対策です。 >音も振動ももっときちんとした対策をして下さい。 そーだよね。 我が家はこれをお願いしたら、音が篭る、子供に変な癖が付くので、 そんなことは出来ませんと、言われたよ。 プロにでも成れると思っているのかよ。 そんな感覚の演奏者もいることを理解して欲しい。 全く社会、近所迷惑だよ。 |
||
368:
匿名さん
[2006-03-04 22:30:00]
|
||
369:
匿名さん
[2006-03-04 22:42:00]
>>366
前にいたマンションで、窓を開けて声楽を歌っているオバサンがいました。 L字型の建物の内角で、オバサンの声は反響して轟いていました。 ここまでの声は確りと「騒音」と呼べるレベルで、防音室を設置して欲しいです。 |
||
370:
匿名さん
[2006-03-05 02:24:00]
そもそも皆さん、そんなにピアノの音が気になるのでしたら
一戸建てにお住まいあそばせ。 いかんせん集合住宅です。 |
||
371:
匿名さん
[2006-03-05 12:34:00]
そもそも、ピアノが演奏したいなら
一戸建てにお住まいあそばせ。 いかんせん集合住宅です。 集合集宅なんだから貧乏なんだから、ピアノは不釣合い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やっぱり防音室必須でしょうね。
>>320
家と同じ状況です。
家も特定するのに3年掛かりましたが、結局は直ぐ上の部屋でした。
これから暖かくなったら、相手も気が緩んでバルコニーや窓を開けて演奏する日があるかも……。
そう言う時にマンションの周辺を歩き回ってみることをお勧めします。
私も何回かに分けて、南側通路を歩き回り、音の出てる方角を探り、周辺住戸を絞込み、
外出している部屋を消去し、漸く特定しました。