400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?
[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00
\専門家に相談できる/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
142:
匿名さん
[2005-11-15 19:09:00]
うう、楽器というくくりで、「他の入居者の迷惑にならないよう注意すること。」としか書いてなかった・・・。
|
143:
匿名さん
[2005-11-16 01:38:00]
うちは、家内と娘二人がピアノを弾くのですが、今回マンション購入にあたり
販売業者に相談したら、窓を防音サッシを取り付け、換気スリーブ内に消音サイレンサー を挿入する工事を勧められ、お願いしました。業者はそれでかなり効果はあると 言っていましたが、あまり期待できないですね。 |
144:
匿名はん
[2005-11-16 07:01:00]
極論になるけど、ピアノ持ち込むひとは防音室を設置するっていうのを、法制化してほしい。
|
145:
匿名さん
[2005-11-16 07:36:00]
|
146:
匿名さん
[2005-11-16 17:57:00]
団地が登場して以来、日本の住宅政策は余りにも無策過ぎたのです。
鉄筋・鉄骨・コンクリート造りの建物の増産を進めたのは国と行政です。 もっと早い時点で法制化すべきだったのではないでしょうか? 今からでも遅くは無いと思いますので、是非、マンションのピアノ騒音問題の 解決策として、法整備と防音室の義務化を徹底するべきです。 |
147:
匿名さん
[2005-11-16 23:45:00]
外国はどうなの?法制化されてる国はあるのかな?
|
148:
匿名さん
[2005-11-17 00:37:00]
ここは日本です!
|
149:
匿名さん
[2005-11-17 02:50:00]
私の場合、ここは集合住宅でピアノ可であってもスタジオじゃありません。と言ったらにどと弾かなくなった。相手は引越を検討すると言ってました。
|
150:
匿名さん
[2005-11-18 22:54:00]
スタジオじゃありませんっていい表現ですね。
私も次の組合の会合で使わせていただきます。 |
151:
匿名さん
[2005-11-19 00:18:00]
住環境が全く違う外国と比較は意味ないかと思いますが・・・・
外国が指針って、面白い考え方ですね。 |
|
152:
匿名さん
[2005-11-19 22:05:00]
|
153:
匿名さん
[2005-11-23 12:36:00]
今日も朝からノー対策で生ピアノ演奏している、上のお宅に対して、
そろそろクレームを入れたいと思います。 上のお宅がピアノを購入するまで、他人事と思っていましたが、自分の身に 振りかかるとピアノ騒音は非常に難問です。 これからマンションを購入される方は、この点、規約を良く確認して、 できることならばピアノについては、強めの規制規約があるマンションを 私はお勧めします。 規約が弱いと本来は困った側であるはずの立場にも関わらず、こちら側が 攻められる結果となります。 |
154:
匿名さん
[2005-11-23 17:43:00]
折角の休日だというのに、私の所もノー対策のピアノが鳴り響きました。
曲名は分からないけど、とにかく煩い!! 早く対策して欲しい! |
155:
匿名さん
[2005-11-27 08:58:00]
ひとつ困っている者同士としての提案があります。
ここで困った度合いを書き込みしているだけでは、傍若無人な一部のピアノ奏者への 反省と対策を促すことは難しいかと思います。 そこで少しでも搦め手から攻めるということで、草の根運動ではありませんが、 マスコミ(新聞社や放送局)や居住自治体の近隣騒音の窓口、製造メーカーなどに 「実情をmail」で送ってみるというのは如何でしょうか? 個人が出来る一番簡単な方法かと思います。 (但しspamにならないよう、各所に1通ということで) 少しでも社会がこの問題の解決の困難さを感じて、取り上げて貰えれば周囲の協力 など得易くなると思うんです。 以前NHKの「ご近所の底力」でマンションの騒音が取り上げられた時は一定の理解効果が あったのですが、マンションって下手をすると「声が大きい傍若無人な人」の意見が罷り 通り易い場面もあり、この問題の社会的認知を少しでも広げられればと考えています。 |
156:
匿名さん
[2005-11-29 19:01:00]
賃貸が主眼であるが、分譲にも言及あり。
以下の通り。 >>よく、「分譲タイプ」なら普通の賃貸より防音がいいからピアノ可なのでは?と >>言われますが、分譲タイプでも楽器は不可のケースが多いようです。 http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/CU20051122A/index2.htm |
157:
匿名さん
[2005-12-03 12:40:00]
マンションで消音無しは止めてくれ。
本当迷惑千万、同様の音量を対抗策として流したくなる気持ちが良くわかる。 餓鬼のピアノなら、保護者がちゃんと対策しろよ。 大人なら、あの音量への迷惑さと対策くらい必要と理解できるでしょうが! |
158:
匿名さん
[2005-12-03 12:51:00]
|
159:
匿名さん
[2005-12-03 12:57:00]
ピアノはご近所関係があるから苦情を言い難い面があると思います。
強い味方としては、最近自治体も「近隣騒音」としてピアノの演奏についての 指針を出しています。 文京区のwebから抜粋ですが次の通り記載があります。 当然、常識的な判断が出来る演奏者は既にこれらの対策は実行済みだと思うけど。 4.5まで対策すると無対策よりは余程マシになると思います。 3.ピアノを設置するときは、部屋の遮音を徹底しましょう。 (1) 2重サッシにする。 (2) 防音カーテンを設置する。 (3) 床に防振マット、じゅうたんを敷く。 (4) 遮音ボードを壁に貼る。 (5) 吸音テックスを天井に貼る。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kankyo/kinrin/stereo.html |
160:
匿名さん
[2005-12-03 15:58:00]
弾く人のレベルと年齢にもよるでしょうが、電子ピアノが一番です。
はっきり言って練習段階とヘタな曲は騒音です。 そもそもピアノに限らずですが音がでるものは騒音なんです。 音を出す限りは、周囲に迷惑をかけるのです。 今は音を出さない方法はいくらでもあります。 音を出す限りは周囲で生活している人たちの立場になって 練習する方法など考えてください。 |
161:
匿名さん
[2005-12-04 01:14:00]
うちの隣人はこちらだって電子ピアノに買い換えたんです
多少はお互い様で我慢してくださいって鼻息荒らくして怒ったけど 電子ピアノでもヘッドホンしないと音漏れるよ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報