400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?
[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00
\専門家に相談できる/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
442:
422
[2006-03-13 20:26:00]
|
443:
匿名さん
[2006-03-13 22:06:00]
>>ピアノ一部可(昼間の時間のみ、連続1時間まで等)のマンションで、
私はこの内容で十分です。 是非ほしい環境です。 現状我が家の上は、子供の教育ということ対策がないままで毎日2〜3時間演奏です。 いつも外出しています。 ノイローゼになりそうです。 1時間以内なら大歓迎です。 |
444:
匿名さん
[2006-03-14 00:06:00]
|
445:
422
[2006-03-14 06:05:00]
|
446:
441
[2006-03-14 11:18:00]
私も知らないんです。探しています。
「楽器不可」は「ペット可」よりも潜在需要があると思いますがね。 多様な価値観が尊重されるのならば、最初から「楽器不可を増やした方がいいと思います。 ところで、途中から「楽器不可」に規約改正できたマンションってありますか? どなたか知ってたら教えてください。 ちなみに私は楽器演奏者ですが・・・。 |
447:
匿名さん
[2006-03-14 14:38:00]
楽器不可の分譲マンションなんてないよ
あるとしたら中古で築20年とかの昔の物件。 そのかわり今の分譲は管理規約に楽器を演奏する時はまわりの迷惑にならないようにというような事が 柔らかめに表現されて入ってる。これ常識。これをすっ飛ばして楽器可マンションなんだからと 言ってる人が非常識なんです。規約を隅々まで見てください とにかくまわりの迷惑になる行為を禁じてるから。 |
448:
匿名さん
[2006-03-14 16:21:00]
どうして反楽器の立場の人はこうもヒステリックなのかねえ。
楽器が嫌いでヒステリックになっているのか、 もともとヒステリックだから楽器が許せないのか・・・。 理詰めに考えて解決しようとせずall or none の態度をとるから解決とどんどん離れるんだろうね。 人生楽しくなさそうだなあ。 |
449:
匿名さん
[2006-03-14 16:37:00]
楽器をやるならやるで、ちゃんと環境を整えてやれば誰も文句なんで言わないよ。
ちゃんと「防音室」作って、環境整備している人、近隣住民に迷惑を掛けないように 心配りをして演奏すれば誰も文句なんて言わないよ。 そう言うことがきっちり出来る人もいる中で、何の対策もしないで周辺のお宅に 迷惑掛けてい、平然と芸術だ、情操教育だって主張する方が間違っているんだよ。 「防音室」の価格はマンション購入時の必要経費だと認識すべきだよ。 楽器・音楽は嫌いじゃないんだよ、そこの君! 無対策の、超ド下手なピアノの雑音を近隣住戸に撒き散らすんじゃないって言ってるんだよ。 超ド下手なピアノを毎日、いやいや聞かされてごらん、人生、楽しくなくなるよ。 |
450:
匿名さん
[2006-03-14 18:18:00]
人生が楽しくないのは周囲の騒音のせいでは無くて、自分のレスポンスに原因があるんだよ。
イライラするのは他人のせいにするから。 マンションの規約に「楽器を演奏する際は防音室を義務付ける」なんて書いてないでしょう? 「防音室がマナー」というあなたの価値観に賛同する人が少ない(または行動に移さない) 人が多いから、イライラしてるんだよね。 気持ちは分からんでもないけど、とりあえず管理組合に訴えて規約を改正することから始めたら? それでどうしても無理なら、マンション購入に際して「周囲の騒音」というリスクを甘く見ていた「自己責任」ですよ。 |
451:
匿名さん
[2006-03-14 18:25:00]
そうだね。やはり音には音で対抗するのがいい。ピアノが五月蠅いと思ったら、
その演奏をかき消すような大爆音を叩きつけてやればいい。所詮は人力だ。 電気の力を借りれば容易いことだ(笑) |
|
452:
匿名さん
[2006-03-14 18:28:00]
電気とは限らない。マンションの規約に、室内でエンジンをかけてはいけないという規約はない。
もちろん、消音装置も義務付けられていない。そいつを躯体に直接マウントすれば、ピアノなんか 弾いてられなくなるよ。 |
453:
匿名さん
[2006-03-14 18:39:00]
>やはり音には音で対抗するのがいい。
それば何の解決にもならないし、更に近隣住民が迷惑するだけ。 おまけに近隣のマンション評価は下がり、悪評が立つと資産価値は低下する。 転売するのが困難になるだろね。 そういう馬鹿なことはやらない方が賢明だろうね。 |
454:
匿名さん
[2006-03-14 18:45:00]
迷惑も資産価値低下も分かち合うのが集合住宅ですよ。
|
455:
匿名さん
[2006-03-14 19:00:00]
ここを読んでると「ピアノ反対!」といってる人のレスは冷静さを欠いた書き込みが多いね。
「音には音で」って(笑) 天才**ボンとかオバQの世界だね。 あの騒音おばさんも「音には音で」の人だったんだろうなあ。 |
456:
匿名さん
[2006-03-14 19:10:00]
451はピアノ反対なんて一度も言ったことが無い。むしろ、歓迎だよw
|
457:
匿名さん
[2006-03-14 19:15:00]
>>455
『ここを読んでると「ピアノ反対!」といってる人のレスは 冷静さを欠いた書き込みが多いね。』 ・・・「多いね」と言うが、では「少ない」と言うほうの 冷静な書き込みを挙げてみろと言われても、できないんだろうな。 455は「反対派=冷静さを欠く」という図式から出発しちゃってる人だから。 |
458:
匿名さん
[2006-03-14 19:48:00]
|
459:
匿名さん
[2006-03-14 19:51:00]
>「少ない」と言うほうの冷静な書き込み
この言葉の意味が分からない。 意味が分からない事はできないっす。 |
460:
匿名さん
[2006-03-14 19:54:00]
たしかに457の書き込みは訳わからんな。こんなやつがいるから
「反対派=冷静さを欠く」と思われるんでないかい。 |
461:
匿名さん
[2006-03-14 21:07:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
書き方がわかりにくくてすみませんでした。
自分は賃貸で生活していたときに、上階のピアノ騒音でひどい目にあいました。
苦情を言っても改善はしてもらえませんでしたし、ピアノを弾く権利があるといわれてしまいました。
その経験から、購入住居を探す絶対条件が、ピアノ騒音被害にあわないことです。
購入検討をする対象物件として、
・戸建
・ピアノ絶対禁止のマンション
しか考えられません。
ピアノ騒音源から絶対に逃れたいという考えですので、441さんの意見と同じ意見です。
ピアノ一部可(昼間の時間のみ、連続1時間まで等)のマンションで、
「上階のピアノを弾きたい人」の良識に期待するのは無理だと思います。