400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?
[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00
\専門家に相談できる/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
302:
匿名さん
[2006-02-07 10:09:00]
|
303:
匿名さん
[2006-02-07 10:22:00]
そうですね。気兼ね無く弾ける環境でないと、上達しないですよね。きっと。
私も演奏が始まったら、テレビをつけたり、音楽を流したりして、気を紛らわしすよう努力していますが、 どうしても音が混じってはいってくるし、イライラしてしまうことが多いです。 分譲マンションは賃貸に比べて遮音性はあがるけど、ピアノを所有する家庭も賃貸と比べ物にならない くらい多くなる。分譲はピアノ騒音リスクが圧倒的に大きくなりますね。 でも引越前に隣接する住居にピアノ弾きがいませんように・・・と祈っていたので、 ほんと、ついてないなーと思います(悲) |
304:
匿名さん
[2006-02-07 12:10:00]
私の住むマンションでも30代(団塊ジュニア世代)の若い世帯が多いので、
ここ数年が出産ラッシュで、この子達が近い将来、親の意思で半強制的にピアノを 習い始めることになるんでしょうね。 既に一軒、また一軒とピアノの音が聞こえる部屋が増えてきているようで、 この先のマンションの住環境に不安を感じている今日この頃です。 |
305:
ピアノマン
[2006-02-07 15:27:00]
私はピアノを演奏するのですが、私達の間でもこの掲示板とピアノ騒音に関する件は
たまに話題に上ります。 正直残念でなりません。 一部の騒音に関して、関心と理解がない方がいると、他の対策を講じているピアノ演奏者から 見ると悲しいお話です。 私達の地域では、ほぼ全てのお宅が防音室又は消音対策での演奏をしており、最低でも時間設定 で日に音出したとしても、30分がmaxという感じで演奏しています。 勿論、病気の方がいたら気軽に声を掛けて頂いて演奏なしか、消音演奏が前提です。 これは町内会での暗黙のルールとして存在しています。 思うに、地域、町内会に「ピアノ騒音に無頓着」な「声が大きい住民」がいると、ここで 困っているような皆さんのご近所似た環境が出来上がるのでは?と感じています。 少し話しの筋道が見える町内会の役員さんや、管理組合の理事の方に相談して、明文化せずとも ルール化を目指すのが第一歩ではないでしょうか? 悪いいい方ですと、その地域の民意、民生能力の質を感じてしまいます。 |
306:
ピアノマン
[2006-02-07 15:31:00]
>>思うに、地域、町内会に「ピアノ騒音に無頓着」な「声が大きい住民」がいると、ここで
>>困っているような皆さんのご近所似た環境が出来上がるのでは?と感じています。 理由は声が大きいことで、議論を一方的に有利な方向に進めてしまい、公共の福祉 公約としての大義を忘れて、知人が演奏しているからとか、自分が演奏するからと いって、議論を己の意見と利益だけに偏向した判断をされているのかと。 そして、一部のピアノ騒音への対策が出来ない方が、その尻馬に乗ってしまうのだと 感じます。 たしかに本当、開き直る演奏者がいる模様ですし・・・・ ピアノ殺人だなんて、本当人間として恥かしいし、逆切れも私から見ると同様に見えます。 悲しいです。 |
307:
匿名さん
[2006-02-07 20:38:00]
いくら管理組合や自治会が、掲示板に注意喚起の文書を掲示したところで、
「自分のことでは無い」と信じ込んでいるのではないかと疑いたくなります。 一向にどこの部屋も改造なんかせずに、ピアノを弾きまくっています。 >>勿論、病気の方がいたら気軽に声を掛けて頂いて演奏なしか、消音演奏が前提です。 病気で寝込んでいる者は、起き上がることも辛い時があります。 それに今の時代、自分のうちの電話番号を容易に他人には教えてはくれません。 結局、寝ている者はピアノの音が終わるまで、我慢を強いられるしかないのです。 そう言う苦しみをピアノを弾く方は、もっと親身になって理解するべきですし、 そう言う配慮が出来る教育を親子で実践してもらいたいものです。 |
308:
匿名さん
[2006-02-07 22:33:00]
>>307
306ではないけど、意味が判らない、たんに感情的に批判しても意味がない。 その状態では対処のしようがないでしょう演奏する側も。 配慮も何も、病気かどうかも演奏者は判らないのでしょう。 現実にどうしろと・・・ 彼方のような考えならば、我慢しているしかないのでは? 306の話は、掲示板に記載しろという話ではないし???? |
309:
匿名さん
[2006-02-07 23:28:00]
やはり規約改正に持ち込みましょうよ
|
310:
匿名さん
[2006-02-08 01:22:00]
つまり、予めピアノを演奏する家の電話番号は無理矢理にでも聞き出しておかなければ、
病気で倒れることは許されないということだ。 |
311:
匿名さん
[2006-02-11 22:39:00]
また騒音で殺人が起きた模様だよ。
しかも、気持ちは判るいう書き込みも多い。 それだけ、近隣の騒音に難儀している人も多いということだね。 やはり、対策無しでのピアノ演奏は社会的にもNGでは? http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139587020/l50 |
|
312:
匿名さん
[2006-02-13 17:04:00]
やはり、上に社会性のないやつがいると駄目だな
でも、下に普通の生活音にも文句言っている神経質なのがいて、ビクビクしながら暮らしてる人もいる 結局、自分勝手なやつや神経質なやつが快適に暮らせて、普通の者にはつらいのが共同住宅だな |
313:
匿名さん
[2006-02-13 21:51:00]
物事バランスが大事ということだね。
しかしそのバランスの幅が、個々で広く、対して狭くなっており、難しい社会になってしまった。 まあどんな堅牢なマンションであったとしても、共同住宅でのピアノの演奏は対策と配慮が 必要であると思うがね。 今の世の中、なんといっても勤務体系、職業の幅が広がったので日中寝ている方も多いだろう。 以前なら日中寝ている→社会的に少々後ろめたい印象であったが、いまは安全、ライフライン確保 などに従事している労働者も激増したしね。 |
314:
匿名さん
[2006-02-15 07:34:00]
そうですよね。
我が家の子供たち(成人ですが)それぞれシフト制で、平日に休みの日が来ます。 早番、遅番で出勤時間・帰宅時間もマチマチ、泊まり勤務ありで、明けの日、休みの日は ひたすら寝てますから、生ピアノは大迷惑!! 彼らに対応(食事とかetc.)する親も、彼らが出た後、やっぱり寝ないと身が持ちませんね。 やっと眠りに……と思ったら、ピアノの大爆音!! 悪夢です!! |
315:
匿名さん
[2006-02-16 14:12:00]
うちは苦情言われたから電子ピアノに買い換えてそれでも苦情言われたから
壁から離して設置してそれでも苦情言われてる。 どんなに対策しても文句言うやつは言うんだよ。悔しいのかなんだか知らないけどさ。 ちゃんと対策してるのに文句言われてるピアノ演奏者も被害者なんだよね。 |
316:
匿名さん
[2006-02-16 15:29:00]
それ、妬みだな
|
317:
匿名さん
[2006-02-16 16:43:00]
ちゃんと対策してるって言うのは、防音ルームにしてるとか、
消音で弾いてるとかなんじゃないの? |
318:
匿名さん
[2006-02-16 16:47:00]
|
319:
匿名さん
[2006-02-16 17:10:00]
せめてアビテックス入れてるくらいの対策してないと同情には値しないけどね。
|
320:
匿名さん
[2006-02-16 18:57:00]
1週間前に入居してすでにピアノ騒音に悩んでいます。
居室の内側に響いていて、ベランダに出ると小さくなります。 結構大きな音なんですが、特定はできません。 どこの家からかは、どうやって特定しましたか? うちは角部屋でとなりは昼間仕事でいないみたいので 上・下・斜めです。もしかして一つ飛んだ部屋からでも聞こえてきますか? まずは発信源が知りたいです! |
321:
匿名さん
[2006-02-16 19:20:00]
我が家もピアノ被害に悩んでいます。
せめて318程度の対策があれば、私は許容するけど、 全く対策なしで生ピアノ演奏されるんですよね。 マンションでのピアノ演奏は当然の権利だという思想らしい。 権利はあると思うが、権利と共に義務(ピアノの場合は配慮)が伴うと 私は認識しているのだが、自分達の権利だけを声高に言われるのには ほとほと参るね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
子供がピアノを弾いていて、近所から迷惑だと言われているのに、
何の対策もしない親を、子供はどう見ているんでしょうね?
そういう子が親になったら、自分の子供にも同じことをさせるんでしょうね。
子供が気兼ね無く弾ける環境をつくってやるのが親心だと思うんですが、
それが出来ないんだったらマンションでピアノは止めて貰いたいです。