400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?
[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00
\専門家に相談できる/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
242:
匿名さん
[2006-01-24 16:38:00]
|
243:
匿名さん
[2006-01-24 17:09:00]
うるさいほどではないけど、子供かな?ねこふんじゃったとか
曲名のわかる童謡ばかり、延々と引いているのが聞こえてきます。 私はピアノの音をあまり好きだと思った事はありませんので、 耳障りなものです。普通壁のMSでの楽器はどうなんでしょうね? |
244:
匿名さん
[2006-01-24 20:23:00]
音大生さんの言い分は間違ってないと思うけど。
「ピアノ可」の物件に入っておきながら文句を言うほうがおかしい。 引越し代を含めた訴訟を起こしましょう。 ここはピアノに関してはヒステリックな意見の人が多く、世間の常識とずれているので ここの意見は気にしないほうがいいよ。 契約書に明記している以上は必ず勝ちます。じゃんじゃん訴えましょう。 弁護士費用ってそんなに高くないしね。 訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。 |
245:
匿名さん
[2006-01-24 20:44:00]
>>244
『訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。』 ・・・おかしなことを仰る。 訴訟に勝つということは、音大生さんの出す音について、 周囲が甘受すべきだと司法が判断したということでしょう? だのに、なぜ防音設備を付ける必要があるんですか? ご自分の発言の矛盾にお気付きではない? |
246:
匿名さん
[2006-01-24 21:26:00]
|
247:
匿名さん
[2006-01-24 21:50:00]
|
248:
匿名さん
[2006-01-24 21:51:00]
何事も白か黒かの極論でしか考えられない単純な脳の持ち主なのかな?245さんは。
|
249:
匿名さん
[2006-01-24 21:55:00]
契約がある限り、わがまま音大白痴学生の勝ちだね。不本意ながら
|
250:
匿名さん
[2006-01-24 21:59:00]
そうだね。不動産屋に勝ち目はないな。つうか音大生はそげん悪いことしとらんでしょ?
「ピアノ可」の時間帯に弾いて文句言われたらたまらないよ。 |
251:
匿名さん
[2006-01-24 23:52:00]
音大生の訴訟の相手は不動産屋でしょ。ってことは訴訟に勝つってことは他の物件を斡旋して貰う
ってことだよ。この賃貸物件がピアノ可かどうかは関係ないね。 |
|
252:
匿名さん
[2006-01-25 05:56:00]
音大生さん
周囲の人が騒音で訴訟を起こすならピアノの音が受忍限度を超えているかどうかの証明をしなければならないので規約の範囲で弾いている場合は勝訴は難しいでしょう、今回は訴えるのは不動産屋なのですが一応ピアノ可の物件を紹介していて「防音対策の整った部屋」と言って探したわけではないので訴えても勝訴は難しいでしょう。 きっと、裁判前にでももう少し近所の人と話し合いなさい。と言われると思います。 こうなると、ご両親に相談して近所の人と話し合ってもらってはどうですか? 分譲マンションではやはり防音室とかあった方が良いかもしれませんが、賃貸ならむしろピアノ可のマンションの方が少ないと思うので、基本的には周囲のうるさいという人言われる権利はないと思います。(賃貸で元々作りしっかりしていない上にピアノ可の物件を選んで住んでいるのだから) でも、そう言ってしまえば嫌がらせとか危害を加えられる可能性があるので話し合える様な人物なら話し合ってそうでないなら引越した方が無難です。 無料の弁護士相談を受けてみてはどうですか? ココには常識を冷静に判断出来ず自分の主張しか出来ない人がいるのでもうここには来ない方がよいです。 |
253:
匿名さん
[2006-01-25 07:33:00]
音大生さん
ピアノ可であり、契約書で許可された時間内はガンガン弾いても良いとのお考えですが、 ピアノを弾く=ガンガン弾く ということは音大生などのピアノを専門で弾く人たちでは常識なのでしょうか? 仮に、分譲マンションに入居した場合でも、同じように規約等でピアノの演奏時間が決められた場合には、 その時間は許可されているのだから、ガンガン弾いても良いということになるのでしょうね? マンション規約でピアノの規制を考える場合は、ガンガン弾くを規制する方法も規約に入れておかないといけないということですね。 |
254:
匿名さん
[2006-01-25 12:20:00]
|
255:
匿名さん
[2006-01-25 13:08:00]
254は法的に詳しいみたいだから
アドバイスしてあげたら良いのに |
256:
匿名さん
[2006-01-25 15:09:00]
254はニートなので、法律知識皆無
|
257:
匿名さん
[2006-01-25 15:41:00]
本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからってこんなところで
歪んだ情報流さなくてもいいのに。 |
258:
匿名さん
[2006-01-25 19:21:00]
|
259:
匿名さん
[2006-01-25 19:40:00]
もしもピアノが買えたなら♪ じゃなくて、弾けたなら♪だったな
|
260:
匿名さん
[2006-01-25 19:43:00]
今年の4月から教育学部の音楽専科に入学するものです。
今はマンションですが先生から必要だと言われたので、昨年グランドピアノを買いました。 その際に防音設備の導入もと当初は考えていたのですが 工事費の見積もりをみた両親が「こんなに高いならしなくてもいい」と言い 工事は見送られました。 どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と 言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。 私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら いやだなと思います。 入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。 |
261:
匿名さん
[2006-01-25 20:23:00]
自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
何も言われたことないです。 ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
音楽を志すような人は、人一倍「音」には敏感なはず。
それならば、他人に聞こえる「音」についても同じぐらい敏感であってもよいと
思っていました。
すくなくとも、「自分の出す音を迷惑に感じていないかな〜」と気にかかるもんだと
思っていましたが、音楽に携わるといっても、そういう方ばかりではないんですね。
勉強になりました。