3回目の停電中ですが、同じ市内で全く停電しない地域もあり不公平感ありますね。
都市伝説かもしれませんが、管総理の自宅がある地域は除外地域になってるそうです。
被災地のことを考えれば、この程度のことはガマンしなければならないことはわかりますが、どうせなら公平に負担を分かち合いたいものです。
[スレ作成日時]2011-03-18 16:07:56
計画停電の除外地域について
205:
匿名さん
[2011-03-30 10:51:14]
|
206:
匿名さん
[2011-03-30 11:24:23]
節電設定を細かくコントロールできないという点が計画停電の痛いところではありますよね。あくまで例えですが、普段は二つ点く電気を指定の時間帯は絶対に一つしか点かないように、といったコントロールはできないですものね。だから一番電気が必要な時間帯に需要がピークになるのを回避する為に停電実施という形になるのですよね。暗めの明かりでもどの世帯も継続的に点灯していれば夜でもカーテンを明ければ互いの光で意外と明るいので、そいうことができれば過ごしやすくなるのですが。
|
207:
匿名
[2011-03-30 18:48:27]
暖かくなったおかげで停電実施しなくなりましたね。
夏の冷房時期までに不公平を是正してほしいです。 |
208:
匿名さん
[2011-03-31 07:59:08]
東電の社宅を除外にするのは辞めて欲しい・・・
|
209:
匿名さん
[2011-03-31 14:15:37]
電鉄会社に負担をさせて通勤通学の足を奪い、そのくせ21区は停電しない(荒川・足立の区長が怒っていた)その通り、停める地区とそうでない地区の理由を説明しろ。
|
210:
匿名さん
[2011-03-31 14:22:40]
東京電力エリアの全てのエレベーター・エスカレーター5階以下使用禁止、運動不足解消健康にいい。
|
211:
匿名さん
[2011-03-31 14:22:52]
例えば信号機や街灯などを停電から外すという細かいことも
実際には可能だそうですね。 ただ今回は急なことだったため細かなことが出来なかったとか。 夏場に行われるなら、そのときは安全に配慮し公平であるよう 願います。 東電会長宅は停電したのかな |
212:
匿名さん
[2011-04-03 07:08:58]
たしかに、信号機や救急の病院なんかは停電から除外してあげたいですね。
しばらくは停電なさそうだから、 この間に対策しっかりして、当然東電がらみの家は停電地域にして欲しい! |
213:
匿名さん
[2011-04-04 13:50:01]
>当然東電がらみの家は停電地域にして欲しい!
東電社長が入院している病院は? |
214:
匿名さん
[2011-04-04 15:26:45]
しばらく停電実施されていなくて明日も全くない模様です。
これは節電協力のたまものか、それとも時期的に消費電力が自然と減っているのか、どちらでしょう。 計画停電の回数が減ってくると何となく心が緩んでしまいがちですが、実際は今年の冬も計画があるとのお話なので、いろいろ準備は怠らないようにしておかないといけないですよね。マンションの場合は特に上階は昇降も楽ではないのである程度の買い置き等は必要かと思います、買い占めない程度に。 |
|
215:
匿名
[2011-04-04 17:32:37]
>>これは節電協力のたまものか、それとも時期的に消費電力が自然と減っているのか、どちらでしょう。
暖かいと暖房に電気のエアコンとか電気ストーブ使わないから、消費電力が減る。 |
216:
匿名さん
[2011-04-05 07:47:18]
やっぱ冷暖房が一番電気使うんでしょうね。
また、暑くなったらとたんに停電するんじゃないかな? 急に停電するくらいなら、 計画停電の方がいいな。 |
217:
匿名さん
[2011-04-05 09:37:35]
都内で計画停電から逃れるには千代田区に住むしかないってホント??
|
218:
匿名さん
[2011-04-05 10:27:18]
そうかもね。
|
219:
匿名さん
[2011-04-05 10:40:48]
夏のエアコンより、冷蔵庫がショック。
|
220:
匿名さん
[2011-04-05 13:06:33]
千代田区、中央区、港区が夏も除外とあったけど、中央区って・・・・
港区もぴんからきりまであるし・・・港南とかも入るの? 千代田区はわかる。新宿区に岡田さんが住んでいるけどいいの? |
221:
匿名
[2011-04-05 13:10:29]
冷凍庫や冷蔵庫使えなくなるなら、今から計画的に備蓄できないyね。
|
222:
匿名さん
[2011-04-05 13:49:01]
冷凍庫はびっちり詰めていたほうが、電気がとまっても庫内の温度が変わりにくい。
というわけで備蓄可能。 |
223:
匿名さん
[2011-04-05 14:29:02]
へ??
入れるものが多い分、冷凍する消費電力が必要となるでしょ.. ただでさえ電力不足なのに万人単位でやられたら堪らんぞ。 |
224:
匿名さん
[2011-04-05 14:47:02]
岡田さんの住んでいるセンタ―TOKYOは防衛省浦だから平気じゃない!!
千代田区は全域平気との噂。 中央・港区は山手線内だけとの噂ですよ。 |
225:
匿名さん
[2011-04-05 15:04:59]
222です。
朝、NHKで言っていたんです。。 |
226:
匿名さん
[2011-04-05 15:09:21]
>冷凍庫はびっちり詰めていたほうが、電気がとまっても庫内の温度が変わりにくい。
これ自体は嘘ではないし間違っていない。 けど、本質的には電力不足なんだから、消費電量抑える微力が必要でしょ。 |
227:
匿名
[2011-04-05 16:22:06]
中央区や港区だって住宅街、マンションなどが多い所は停電なのでは?不公平と言われるのも尤もだし…
千葉の一部は停電の上に断水までして大変みたいだし、埼玉も南部は超高速タワマンなどあるのに不便強いているし申し訳ないです 東京が一番電力消費しているのに、他県や荒川区足立区に停電不便を押し付けている現状。 あとはナイターや59,000世帯分の電力消費する千葉県の東京TDL… 停電で信号もつかなくて交差点で事故に遭い、搬送先病院も停電で重態になったという事件(停電地区差別するならもう事故ではなく事件になりそう)が埼玉県でありましたね… 今後の停電は平等に公平にやるべきです 非常時なのだから、皆で協力したい 国家中枢の霞ヶ関などは除外でももちろん納得です |
228:
匿名さん
[2011-04-05 18:01:38]
土日出勤、夜勤に東日本の半分がシフトチェンジすれば夏の停電回避可能。
あとサーバーを全部関西に移設するとか。 |
229:
匿名さん
[2011-04-05 21:43:43]
↑無茶苦茶な・・
|
230:
匿名さん
[2011-04-05 21:46:00]
すでに凍ってるものなら消費電力はそれほどでもないでしょう
|
231:
匿名さん
[2011-04-05 22:01:01]
だから、停電時のために物を多く入れれば、凍らせるまでに電力を消費するでしょっていう話。
ま、ピーク時間帯の電量消費を全体で抑えられるなら結構な話しですが。 |
232:
匿名
[2011-04-05 22:53:40]
毎日、明日は実施せず。ってちょびちょび出して、今週はグッと暖かくなる予定なんだから、1週間分の予定をはっきりしてほしい。
今回は4月で一旦終わり? 夏にあったら、対象区域だけでなく、除外区域も表示してほしい。もちろん、理由付で。 |
233:
匿名さん
[2011-04-06 14:44:30]
>1週間分の予定をはっきりしてほしい。
1週間の予定表は出てます。 その時間帯は停電があると考えれば良いのでは? 無ければラッキーだと思えば良いと思いますが ライフラインが復旧していない地域も有るのですから 我慢すれば良い >除外区域も表示してほしい。もちろん、理由付で。 知ってどうするの? 不満をわざわざ東電に電話するの? |
234:
匿名さん
[2011-04-06 14:45:31]
とりあえず、計画停電終わりそうですね。
夏にやるならやるで、前もって教えてもらえるとありがたく。 夏にやるかどうか、いつごろ分かるんでしょうかね。 |
235:
匿名さん
[2011-04-08 16:10:17]
しばらく実施しないって 不公平と言っていた人たちは満足? 停電した家庭も電気料金割引だって。満足?
|
236:
匿名
[2011-04-08 22:59:04]
満足というよりは当然だよね。
夏になってこんなスレが盛り上がらない状態になっていることを期待します。 |
237:
匿名
[2011-04-08 23:44:10]
>235さんの物言いがおかしいと思います。
確かに満足などではなく当然です 夏にもし停電除外地区があれば理由を発表するのはいいと思います。 理由や情報説明なく停電地区にだけ大変な不便や経済的損失を負わせるから余計不満も溜まる 手術の延期だってあったのですよ 美容室も休業だったり、家でも停電が夜だと夕食もローソクだったり、片付けもままならない。 ドライヤーも使えません。 暗闇で余震きたときの恐さを想像して下さい。 テレビで速報も見られません。 交差点は真っ暗闇で事故が怖いし、実際事故にあったさいたま市の方は搬送先病院も停電の有様です。 そんな状態を実感しなかった停電除外地区の方がTDL再開など望むのでしょうか… 夏に停電になるなら是非平等に都内も輪番停電してください。 停電除外しなければならないところがあるのはわかります。 正当なら理由を伝える方が、納得もいき苦しくても不満出にくいものです。 TDL再開して夏にまた停電になったりしたらそんなおかしな話はありません。非常時で仕事が大変なのは皆さん同じ。 伊勢丹がいち早く定休日復活させるという迅速な決断に感心致しました。莫大な電力使うとは思えませんが協力体制を整えて、痛み分けで難局を乗りこえたいです。 |
238:
匿名
[2011-04-09 06:40:15]
一日3時間の停電でき大袈裟な。被災地の事 考えてから書き込みしたら。
|
239:
匿名
[2011-04-09 07:18:27]
被災地のこととは別問題だと思います。
|
240:
匿名
[2011-04-09 08:30:39]
ディズニーランドが再開したら、子供が喜ぶ。すると親も喜ぶ。
世の中が元気になって経済が活力化する。 消費は心理学なのでこれは大事。 経済停滞という二次災害を防ぐ為にも、ディズニーランド再開すべき。 営業時間を20時〜19時にすればいい。 |
241:
匿名
[2011-04-09 08:33:08]
あっ、間違えた。
7時〜19時の間違いね。 ちなみに僕の家も停電します。 |
242:
匿名さん
[2011-04-09 09:25:21]
何事もできる範囲内でやればいい
|
243:
匿名さん
[2011-04-09 09:48:38]
|
244:
匿名
[2011-04-09 10:08:11]
川崎市中原区民は、計画停電除外区域を自慢していた
(武蔵小杉ブログ参照) 優越感に浸れるはずだったのに残念ですね 夏は高層からの夜景涼みと多摩川花火でも楽しんでください |
245:
匿名
[2011-04-09 14:08:53]
238さん
今回の停電と被災地は関係ないです。 都心の電力を守る為の停電でしょ? たかが3時間といいますが、1日の行動が大幅に制限されます。 毎日、前日に実施かどうか確認して何時から〜だから、〜を何時までにしなくて〜 と様々です。 全然苦にならないという人は少ないと思いますよ。 だったら、平等に痛みを分かち合うと思うのは当然でしょ? |
246:
匿名さん
[2011-04-09 14:47:28]
>>238
1日3時間でも停電したら物が作れず、被災地に物資を供給できない、復興に必要な外貨も稼げなくなる工場がたくさんあるんだよ。なんでもかんでも「被災地を思えば」で片づけるのはbaka丸出しの意見だな。 |
247:
匿名
[2011-04-09 15:08:41]
>>238は知識も品位も足りない
被害甚大なのは勿論被災地誰しもわかっていることです せめて電力消費莫大な東京近郊はみな協力のもと 節電停電しましょう ということでしょう 大袈裟というなら停電地区でも被災地にも行って夜間の交通整理でも手伝いなさい 知識や思いやりなくとも、実感できればやっと気がつけるでしょう… 『思いやり』とは相手の立場を慮る知性が不可欠 たちの悪いのが、無邪気な知性なき人の発言 本人に悪意がないのはわかります が『パンがないならお菓子を食べればいいのに』と言った、無邪気で美しい、後に断罪されたアントワネットを知っていますか 思いやりは知性なき人に備わりません 学歴でも貧富の育ちでもありません |
248:
匿名
[2011-04-09 15:38:35]
『思いやり』とは相手の立場を想像し、慮る知性が不可欠だと思っています
実体験できなければ、同じ痛みがわからないのは当然ですが、『知性ある想像力』で相手に寄り添った考え方ができれば、共感し、それが『思いやり』に繋がると思います。 こんな時こそ子供にもわかりやすく説明しています。できのいい子に育つかなんてわからないけれど、思いやりもてる知性を養えるいい機会ととらえています。 来月4歳なので出掛けたくて仕方ないのもわかります 親も疲れていると思います 一昔前の子供時代はTDLもテレビゲームもない時もあったと考えて、遊びを工夫させて牛乳パックで物作りなど、そして出来たら褒めます ないものから創造させると子供にも自信がつき笑ってくれますよ |
249:
匿名
[2011-04-09 18:05:24]
238のような人が自分の周りにいないことを祈ります。
|
250:
匿名さん
[2011-04-09 19:29:06]
|
251:
匿名
[2011-04-09 20:25:37]
>>250さん
そうですね 同感です ナイトパレードすると電力消費が大きくなるのでアトラクションのみで、 19時~というのはよさそうですね 冷房も使用しなくてすむでしょうし 千葉県、また浦安市にとっては税収問題で来期にきつくなるでしょう ただ外国人が放射能懸念して西日本旅行までキャンセル相次ぐなか、外貨も稼げなくなる、まして東日本の被災者が遊びに出られるのはまだ先でしょうし、どれだけの集客がのぞめるのかも難題ですね |
252:
匿名さん
[2011-04-09 23:31:39]
TDLに行く予定だった人は
パーク再開後、またやってくると思います。夏休み前に再開したら 夏休みは、その分すごい混むんじゃないですかね。 TDLそのものより、周辺のホテルや旅行会社の方が損失が大きいようですよ。 |
253:
匿名さん
[2011-04-10 00:40:04]
今は企業などの大口需要が、家庭の需要の倍ぐらいで多い。
でも、夏には冷房の関係で、この比率が逆転する。 つまり、昼間の過程のエアコン利用状況が、電力需要に大きく影響するようになる。 多くの企業や役所は社会的状況を鑑みて節電している。 夏場に各家庭がどこまで社会性を発揮するかだが、どうかな・・・ 「暑いんだから、いいじゃない」、こういう人は結構いそうな気がする。 昼間に家にいる、主婦や老人次第だね。 最近の学生は意外と社会性が高ったりするからね。 |
254:
匿名さん
[2011-04-10 08:54:59]
TDLは9:00~17:00の間で営業再開するそうですよ。
千葉県の復旧を早めるためにはTDLを再開することがいいと思いますが、 批判も有るそうで通常営業をできるまでは難しそうですね。 |
255:
匿名
[2011-04-10 09:11:19]
難しい問題は沢山ありますが、営業時間短縮、パレードなしなどとなると、入場料も安くしないとお客さん来ないかも。料金一緒ならなんだか損した気分で行かないかも。
|
256:
匿名さん
[2011-04-10 10:36:00]
割引料金にすると思うけど、たとえ割引がなくても行きたい人は多いだろうね。
それがTDL。 |
257:
匿名さん
[2011-04-10 11:33:45]
TDLが復活してくれないと、結構うるさいです。
とはいえ、地震の直後は本当にひどい状態のようです。 特に、駐車場が・・・・・ http://transfattyacid.seesaa.net/article/192924447.html |
258:
匿名さん
[2011-04-10 13:04:31]
TDLは自家発電すれば良いんじゃない。
平面駐車場にソーラーパネルの屋根つけたり、 海沿いに風力発電の風車建てまくれば、 ドームと違って土地はいっぱいあるんだから。 そうすれば、営業再開しても誰も文句言わない。 売電できるぐらい電力作れれば逆にありがたがられる。 |
259:
匿名さん
[2011-04-10 14:53:27]
親戚の家が埼玉県の除外地域ですが、
やはり市内でも除外地域のところが少ない分肩身が狭いようです。 会社でも自宅は除外地域とは怖くて言い出せない雰囲気だと言ってました。 子供のPTAでも、非除外地域の人が嫌味を言ったりとか小さいいざこざはあると聞いて気の毒です。 |
260:
匿名
[2011-04-19 18:28:33]
TDL夜のパレードも復活。みんなで楽しんで経済活動を活発にする事が被災地の復興を助けます。
|
261:
匿名
[2011-04-19 18:42:49]
パレード復活はいいけれど、生活に必要な電力供給あってからというのは大前提ですね
TDLもどれだけの電力を自家発電で賄うかなど数値できちんと示せば、懸念されることなくなると思います。 『夜間の電力を備蓄して25日からパレード再開』と新聞でみたのですが、夜間電力備蓄ってできるのでしょうか? 東電はそういう方法あるなら発表してほしい 詳細載ってなかったのですが、家庭や企業でも、できるならそうした方がいいのではないかと思いました。 |
262:
匿名さん
[2011-04-19 22:15:18]
また、夏になると計画停電が懸念されますね。
どうやら、市役所、区役所の近所は計画停電になる確率が低いそうです。 いっそのこと引っ越そうかな・・・・ 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
263:
匿名さん
[2011-04-20 00:08:09]
エアコン切れや。
|
264:
匿名さん
[2011-04-20 18:31:28]
>>262
だから停電が途中からなくなったんだ、実は市役所のすぐそば在住なんですけど、周辺が停電中で、うちも同じグループなのにある時期から一度も停電にならなくなったんです。計画停電が原則廃止と報道される前からそうだったんですよね。でも準備はいつもしていて協力態勢万全だったので逆に不公平に不満を覚えてしまいました。もう少し平等にしたほうがいいですよね。 |
265:
匿名
[2016-05-27 10:45:50]
懐かしいと言ったら叩かれるのか?
今や節電ムードも何もないように感じる。 |
たぶん、電話などと違ってON/OFFは各戸(建物)側にあるからだと思いますよ。
少数を停止するなら人手で事足りますが、多数を停止すると人手では無理なのでしょう。
(各建物の管理者が全員で協力するなら可能でしょうが)
私も、施設の重要度を設定して送電をコントロールしてほしい派です。