3回目の停電中ですが、同じ市内で全く停電しない地域もあり不公平感ありますね。
都市伝説かもしれませんが、管総理の自宅がある地域は除外地域になってるそうです。
被災地のことを考えれば、この程度のことはガマンしなければならないことはわかりますが、どうせなら公平に負担を分かち合いたいものです。
[スレ作成日時]2011-03-18 16:07:56
計画停電の除外地域について
41:
匿名さん
[2011-03-20 14:12:25]
|
42:
匿名
[2011-03-20 16:57:08]
第5グループに属してる横浜市民ですが、今のところ一度も停電していないのですが、我が家のマンション前には消防署があり、変電所も近くにあるので、グループに属してるいても除外されてるっていうのはホントの話なのでしょうか?ちなみに地震当日は我が家の地域だけ停電してました。
|
43:
匿名
[2011-03-20 20:14:10]
地震当日の停電は、計画停電じゃないのでどこが切れてても不思議じゃないです。
うちの市でも、計画停電する地域としない地域があり、市役所の車が回ってお知らせしてましたよ。『計画停電の対象区域は、○○何丁目、何丁目、△△何丁目、××全域』とか…。 断水までしたら困るし、停電で蝋燭などを使用して火災になるかもしれないと考えると、消防署などの必要な施設を停電させない必要は当然あるかと思います。 |
44:
匿名
[2011-03-20 20:52:35]
重要施設を停電させないことは当然だが、それにくっついて停電しないエリアが多すぎるのが不満です。
実際停電しているの5割くらいしかないのでは? |
45:
匿名さん
[2011-03-20 21:43:40]
>>44
区域内の人間の不満だけで済んでいるうちはいいんですけどね。自分の家は重要施設ではないから、と自主的に停電する人はまあいないだろし、それどころか「区域外なんだから、がんがん電気使ってナイターやっても良い」と言い放つBACAまで出てくる始末。この夏はどうなることやら。 |
46:
匿名さん
[2011-03-20 22:00:21]
東京都内は、停電がないみたいですね。
マンションに住んでいる人が言ってました。 (荒川区だけは入ってるみたいだけれど・・・。) また、友人が千葉の浦安に住んでいます。 液状化の被害で、断水があったところなのに停電。 被災地なんだから、もうちょっと気を使ってもいいような気がします。 友人は停電中も会社に行ってます。 ひどいなーっていうのが感想です。 |
47:
匿名さん
[2011-03-20 22:36:03]
|
48:
匿名さん
[2011-03-21 01:22:23]
|
49:
匿名さん
[2011-03-21 01:41:40]
計画停電は夜が怖いと思っていたら朝の停電時に事故が多かった。
考えると、夜はライトがあるので自動車どうしなら結構見える。 人は自動車が譲ってくれないので通れないが事故にはならない。 しかし、朝はみんな気がせいているのか、お互い相手が譲るものと 思っているのか、すくんでしまっている所も多かった。 その上、そのすくんでいるところを自転車が横断し、その脇をバイク が通り抜けようとする・・・。 いつどこでどんな事故が起こってもおかしくない。 |
50:
匿名
[2011-03-21 06:48:58]
パチンコ店廃絶を!!
|
|
51:
匿名
[2011-03-21 06:56:58]
パチンコ屋、頼むからネオンを消すのでなく、この世から消えてくれ
|
52:
匿名
[2011-03-21 07:56:54]
自主休業すべきだよね
|
53:
匿名さん
[2011-03-21 10:19:06]
我が家の近所住宅街ですが、官庁の方も多いので停電はしないみたいです。
(防災無線では停電を言ってますが、停電したことないです) |
54:
匿名さん
[2011-03-21 10:35:08]
>49
至るところの交差点で事故があったみたいだよね。うちのほうは心なしかお互いに親切だったような気がする。交差点では車が積極的に止まって歩行者を優先しいていたよ。トラックの通行が多いからかもしれない。多くのトラックの運転手さんは自分の経験上はすごく紳士的で自分が運転している車のサイズや積んでいるもの、その危なさをよく自覚して運転してくれていると思った。まだまだ停電も続く。以後もお互い気をつけよう。 |
55:
匿名
[2011-03-21 12:08:58]
実家のある横浜市青葉区、
全体のうちごくわずかな地域(地図上だと2割位)しか停電していません。 のこりの8割の地域にそんなに重要施設があるのか? |
56:
匿名さん
[2011-03-21 12:14:36]
>>55
青葉は横浜でも新しい区なんで 区政になった時、すでに東電の主要工事は終わっていた。 給電インフラが先で、後から区分けしたので区単位の停電が出来ない。 重要施設なんて停電を前に厳格な定義などしていない。 実家が停電を免れたなら「ラッキーだった」と思って節電してね。 |
57:
匿名
[2011-03-21 12:28:07]
|
58:
匿名さん
[2011-03-21 13:26:02]
計画停電について、調べているサイトがありました。
やはり、生活に重要な地域は計画停電地区から外れているようです。 これを不公平とみるか、どうか・・・・ 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
59:
匿名
[2011-03-21 14:06:33]
計画停電がない地域が付加価値というのは残念ですね。
でも、分譲はともかく、賃貸の場合は残念ながら重視されている傾向があるようです。 |
60:
匿名さん
[2011-03-21 14:35:12]
今23区内は、真剣に停電に協力し、停電区域と同じぐらいに電力消費を抑えてくれている人達がほとんどだとしたら、本当に尊敬する。神奈川県民としては、「これからも水不足のときはいつでも助けてやるから」という気になる。もしその反対だったら・・・
|
街路灯も全て消えていると
標識類も全て見えないので
どっちが優先道路かが、お互い解らない。
徐行しても標識・表示は見えないんですよ。
それに停電での死亡は交通事故だけでなく
ローソクの火から火災が起きて焼死した人もいます。
死亡事故の原因を安直に考えないでください。