3回目の停電中ですが、同じ市内で全く停電しない地域もあり不公平感ありますね。
都市伝説かもしれませんが、管総理の自宅がある地域は除外地域になってるそうです。
被災地のことを考えれば、この程度のことはガマンしなければならないことはわかりますが、どうせなら公平に負担を分かち合いたいものです。
[スレ作成日時]2011-03-18 16:07:56
計画停電の除外地域について
185:
匿名さん
[2011-03-28 10:22:19]
|
186:
匿名さん
[2011-03-28 14:11:52]
グループが細かく分けられて今後はちょっとばかり公平になりそうな気はしますよね。
一番助かると思ったのはやはりスーパーの営業ですかね。前は一駅隣まで行ったりしていましたが今後は生活圏内の移動で済みそうです。 でも引き続き自主的に節電協力は続けます。 |
187:
匿名さん
[2011-03-28 14:41:58]
計画停電除外区域にお住まいになっている方で、除外地域であるために一生懸命節電に励んでいるにも関わらず肩身に狭い思いをしている方って意外と多いんじゃないでしょうか?
そこで私は提案します! 自主停電です。電気を点けないとか電気製品を使わないとか言った生温い自主停電ではなく、自らどこかのグループに属して一定時間ブレーカーを落とすのです。病気で自宅で医療機器を使用している、とかどうしても出来ない人は除きます。この方法でも、高層マンション住まいの方は自宅は電気が使えなくても共用部分は問題ないくエレベーター等は使用できるので完全に平等ではありませんが。 こうすれば何ヶ月か先に夏場の電力需要のピークを迎えても、計画停電地域の停電がいくらかでも短くて済むのではのではないでしょうか? |
188:
匿名さん
[2011-03-28 15:11:33]
除外地域を第6グループとして明示してみろよ。
閣僚の自宅がいっぱい。 |
189:
匿名さん
[2011-03-28 21:48:28]
今夕は計画停電の予定で困ったなあと思っていましたが、停電は中止でした。
日頃は停電地域の不公平で不満がありましたが、 寒い中、日中停電のない地域の節電の賜物と感謝しています。 今後も節電ご協力お願いします! |
190:
匿名さん
[2011-03-28 22:55:58]
茨城は現在計画停電の対象にはなっていません。しかし茨城では多くのお店が短縮営業をし、被災地でありながら電力消費を少なくする努力をしています。被災地でない地域は被災地のことを、停電にならない地域は停電地域を考えて生活する、小さい思いやりが今は必要なんだろうなと思います。
|
191:
匿名さん
[2011-03-28 23:10:20]
明日、東電は、計画停電を実施しないってね。
で、明日はサッカーのチャリティマッチがある。 見たいよね、おいらも見たいもん。 で、その時間帯、首都圏の連中がいっせいにテレビをつける。 で、途中で急に一部地域だけで停電…… なんてことないよな! |
192:
匿名さん
[2011-03-28 23:12:20]
東電管内を2グループにわける。エアコンを15分ずつ交互にオンオフする。これができれば、夏でも部屋はそれほど暑くならず、停電もしないですみそうだが。
|
193:
匿名さん
[2011-03-29 00:02:06]
|
194:
匿名さん
[2011-03-29 00:38:11]
東京電力管轄内を全部グループ分けして欲しいですね。
現在は対象地区だけをグループ化しているので 対象外になっている地域が分かりづらいです。 (23区などは目立つので分かりやすいですが・・・) どのくらい除外地域があるのか、純粋に知りたいです。 |
|
195:
匿名さん
[2011-03-29 00:46:06]
夏までに東北、中部を巻き込むんじゃない
|
196:
匿名さん
[2011-03-29 09:01:51]
>エアコンを15分ずつ交互にオンオフする。
電気を使うのはエアコンばかりじゃないからね~ 製造ラインは?病院は? 自分の事ばかり考えてもね~ |
197:
匿名さん
[2011-03-29 10:46:45]
エアコンの稼働率が上がる夏に向けて計画停電除外地域ではなく、
除外施設というカテゴリーで分類して欲しい。 病院や役所関係以外にも交通関係や各企業及び商業施設も除外にする。 そして除外施設には可能な限りの節電をしていただき、 被災地以外の家庭でも引き続き計画停電や節電に協力する。 もちろん工事にかかる費用は東電持ち。 足りない分は政治家と東電役員の報酬カットや個人資産を売却して補う。 こういうシステムなら停電も我慢します。 |
198:
匿名さん
[2011-03-29 10:48:43]
>>194
ヤフーの地図表示が便利です。 http://setsuden.yahoo.co.jp/ からページ中央の「Yahoo!地図を使った計画停電マップ」。 次のページで「東京電力」を選び知りたい地域を確認ください。 といっても同じ市町村でもグループが複雑に入り組んでるだけですが。 |
199:
匿名
[2011-03-29 19:31:47]
23区外でも除外地域の割合は5割くらいあると思います。
はっきりいって不公平。 |
200:
匿名さん
[2011-03-29 20:53:26]
>>196
ちょっと舌足らずだったが、病院、工場などを停電させないために、管内の半分の一般家庭のエアコンを落とせばなんとかなるのでは?ただ、3時間落としっぱなしだとかなりきついので、短いインターバルで切り替えられないか? と考えたのだが。 それでは甘いのか? 一般家庭は全世帯扇風機で我慢でないとだめか? |
201:
匿名さん
[2011-03-29 23:19:50]
エアコンなしでも生きていけますよ。エアコン全面禁止で全て解決。
|
202:
匿名
[2011-03-29 23:58:41]
震災でエレベーター停止になりかなりの不便と不安を強いられました。50階タワマンに住んでいますが計画停電対象になっており、暗闇で余震があると恐怖です。エレベーターも、また震度5以上で自動停止されても非常階段に人がどれほどひしめき合うのか見当もつきません。
ただでさえ通勤時は混みがちなのに… 幸いしたのはオール電化でなかったことだけです。不公平なことなく、23区も一様に(霞ヶ関など無理な所はもちろんありますが)停電するべきですね。この非常時に差別、不公平はやりきれません。 |
203:
匿名
[2011-03-30 00:00:53]
首都機能維持する上で停電除外する以外は、関東は痛み分けで23区も停電にしなければ差別、不公平ですね
埼玉や千葉など商売もあがったりの上、帰宅しても停電があり、震源地からは近いので室内被害も大きく、原発からも東京より近い。 みな一様に痛み分けでなければ到底堪え難く、不満つのります。 千葉は下水道までやられている箇所もあり風呂やトイレも不便している。マスコミは埼玉や千葉の痛みを報道しない。 東京23区も停電で同じ状態に必ずなりますし、ならなければおかしい。 |
204:
匿名さん
[2011-03-30 10:29:04]
学生時代、電気料金を払うまで電気を止められた、という人がいました。そんなにピンポイントで止められるのならば、逆にピンポイントで病院や公的機関だけ止めないようにして、他は停電させることも可能だと思うのですが、違うのでしょうか。東京以外でも、鉄道関係の変電所があるとかでかなり広い区域が除外になっているのが理解できません。変電所だけ残して停電にすることもできるのではないでしょうか。手間を惜しんでいるようにしか思えません。
公平さが保たれるのならば誰も文句を言わないのです。電気を止める人の少しの努力で公平性が保たれるのなら、努力して欲しいです。 |
計画停電で夕方から夜に掛けて停電地区居住社員は
仕事を早目に切り上げて帰宅させている。