エクラスタワー武蔵小杉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149068/
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1301番(地番)
交通:東急東横線・南武線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.98平米~99.27平米
売主:東京急行電鉄・東急不動産・丸紅・東電不動産
販売代理:東急リバブル・丸紅不動産販売・東急ライフィア
[スレ作成日時]2011-03-18 16:00:51
エクラスタワー武蔵小杉ってどうですか?part5
103:
匿名さん
[2011-03-26 14:58:39]
|
||
104:
匿名さん
[2011-03-26 17:02:24]
23区の東武東上線、と埼京線に囲まれた亀有、板橋あたりで駅から徒歩15分ぐらいのマンションいいと思いますよ、安くって、それから品川の青物横丁あたりもいいのでは。安いですよ。
大田区の田園調布と同じ大田区で六郷土手あたりもいいですよ多摩川フロントだし。 |
||
105:
匿名
[2011-03-26 18:52:27]
|
||
106:
匿名さん
[2011-03-26 20:14:21]
99さん
京急はと書いてありましたが私は京急沿いがおすすめですよ! 品川駅の次の北品川駅などは品川駅から徒歩15分もあれば充分に 歩けるし、昔ならではの商店街もあって永住にはおすすめです。 あとは特急でも止まる青物横丁も安いOKストアなどがあっていいですよ。 |
||
107:
匿名さん
[2011-03-26 21:47:10]
>105
子供がいるなら小杉は薦めないよ。駅周辺を見て歩いてみなさい。けっして環境が良いとは言えませんから。売却も考えているなら、街の魅力がこの先どうなるかわからないような場所は選ばない方が良い。 他の方が書かれている通り同じ金額を出すなら都内を選びなさい。個人的には目黒区で探すのが良いと思うよ。 |
||
108:
匿名
[2011-03-26 23:48:07]
皆さんいろいろありがとうございます。
参考にさせていただきます。 |
||
109:
匿名
[2011-03-27 00:02:42]
なんだか、地震に便乗して悪意のある書き込みが目立ちますね〜。いつの間にか武蔵小杉の悪口になってるし。
競合デベの意図なんですかね。だいたい、エクラスが嫌ならなんでこのスレを覗いてるんですか。気になってるからでしょう? |
||
110:
匿名さん
[2011-03-27 00:51:00]
23区って言っても東横線外すと青山とか六本木白金等一級のところ以外あまりいいとこないですよ。
駅直結で東横線って言えば都内の23区のかなりの場所よりいいと思います。 |
||
111:
匿名さん
[2011-03-27 01:21:18]
92です。
震災と輪番停電の為、日本経済は冷え込むが、 資材価格が高騰するためマンション価格を下げる事が出来ず、 販売するが消費の冷え込みで思うように売れないという悪循環が続くと思われます。 その為、マンション価格は今の価格を上限に2、3年下がっていくと思われます。 買い時は、今じゃない感じです。 とどろきアリーナで被災者の受け入れを始めて、 ボランティアの募集をしていたので、申し込もうと思い川崎市のサイトの見たのですが、 応募多数のため締め切られていました。 多くの人が何かをしようと行動されているんですね。 ちょっと感動しました。 景気は落ち込みますが、 絶対に日本は這い上がります。 がんばりましょう。 |
||
112:
匿名さん
[2011-03-27 09:03:47]
111
資材が高い、でも安くしないと売れない、なので、仕様がかなり低いマンションしかでてこないのではないでしょうかね。 |
||
|
||
113:
匿名
[2011-03-27 10:13:33]
>109
103を書いたものですが、ネガ扱いするなんて失礼ですね。 何故みんなで相談に乗るとネガなのでしょうか? 武蔵小杉に都合が悪い意見を見たくないのでしょうが、これが世間の評価なのではないですか? ちなみに私は不動産関係者ではありません。 |
||
114:
匿名
[2011-03-27 10:58:32]
不思議なことに、同じ武蔵小杉でも他の板はここまで荒れてないんだよね。なんでここだけ荒れまくってんのかな?
投資用に考えていた人が多いってこと?注目度が高ければネガが増えるのはしょうがないね。 |
||
115:
匿名さん
[2011-03-27 11:59:24]
武蔵小杉板でやりましょう。
基本ネガが多いのはどこも同じ気がします。 注目度は確かに比例しますね。 |
||
116:
匿名
[2011-03-27 12:59:05]
このマンションは販売前から駅直結と言うことで、非常に注目していたね。
販売価格も予想よりも安かったし、武蔵小杉はこれから再開発され地価が上がるかもと言う期待でみんなが説明会に押し寄せたんじゃないかな。 その期待の反動がこうなってんじゃないの。 でもそれは修繕積立金の問題はあるけど、その他の地震から来た心理的な要因が強いと思うな。 働き盛りの人には交通の便がいいし、凄くいいと思うよ。 |
||
117:
匿名
[2011-03-27 13:08:20]
投資目的で注目してた人は多いだろうね~
|
||
118:
匿名
[2011-03-27 13:48:32]
期待の反動で残念具合も半端ない。
投資にも永住にも向かず武蔵小杉の限界の象徴と言ったところだね。 パチンコ屋の入った雑居ビルという点でも小杉らしい。 |
||
119:
匿名
[2011-03-27 14:00:15]
悪い点は今までの書き込みで十分に分かったよ。
今度はいい点を話し合おうよ。 |
||
120:
匿名さん
[2011-03-27 18:05:20]
|
||
121:
匿名
[2011-03-28 13:25:47]
なるほど、モデルルームのクローズ期間が終わったらぴたりと静かになったね。面白いです。口コミ掲示板にはいろいろな思惑が渦巻いているのですね。
|
||
122:
匿名さん
[2011-03-28 16:45:19]
思惑というよりただ盛り下がっているだけの様な・・・
|
||
123:
購入検討中さん
[2011-03-28 17:47:53]
昨日二子玉で、ライズのショッピングモール行きました。エクラスの下もあんな感じになるんだろうね。
というか、なれよっ! ただ客層は異なるだろうね。 |
||
124:
匿名さん
[2011-03-28 18:10:26]
|
||
125:
購入検討中さん
[2011-03-28 18:20:16]
|
||
126:
匿名さん
[2011-03-28 20:17:42]
|
||
127:
匿名
[2011-03-28 21:27:28]
新たなプラス材料もなく、株や為替も膠着状態。
つまんね~な |
||
128:
匿名
[2011-03-29 00:43:30]
住宅棟の反対側の出っ張り部分にパチンコ、ネットカフェ。真下の商業施設は四階まであってスーパーが一階だから二階〜四階は何が入るか不明。是非小洒落た店舗に入ってほしいものです。
|
||
129:
匿名
[2011-03-29 01:32:35]
東急だから日吉の駅ビルみたいになるんじゃないの
|
||
130:
匿名さん
[2011-03-29 10:41:27]
2階から4階部分に何が入るかはすごい期待してる。バランスがいいといんだけどね。エクラス建設はマンション部分だけじゃなくて図書館やその下のモールエリアも含めた一大プロジェクトだと思ってるからほんと完成が楽しみだよ。武蔵小杉以外からの来訪者も増えるんだろうね。
|
||
131:
物件比較中さん
[2011-03-29 11:19:56]
日本中が重苦しい雰囲気のなかで、
少しでも未来に希望がある武蔵小杉に 頑張ってもらいたい。 |
||
132:
匿名
[2011-03-29 11:59:47]
千年に一度の津波とまでいわずとも、
多摩川の堤防を超える水害の可能性がないわけではない。 ttp://flood.firetree.net/?ll=35.5792,139.6761&z=5&m=13 浦安の惨状を教訓にすれば、 ライフラインが断たれた悲惨さは目をおおうばかりだ。 エレベーター、トイレ使えず、周囲はがれきだらけ。 しかも京浜工業地帯から、火のついた油、化学薬品、核燃料など ありとあらゆるものが流れてくる可能性はある。 そんななかで、マンション筐体だけ無事だったとしても はたして生きていけるんだろうか。 |
||
133:
匿名
[2011-03-29 14:50:08]
無意味に不安を煽るのはやめましょう。不謹慎です。
|
||
134:
匿名
[2011-03-29 15:09:51]
132・・・そんな事態に陥れば、タワマン以外の住人は即死でしょうね。タワマンは安全です。部屋に止まればよいのです。
|
||
135:
匿名さん
[2011-03-29 17:09:21]
132は本当に恥ずかしい人ですね。
同じ日本人なら情けないです。 |
||
136:
匿名
[2011-03-29 18:49:31]
132はちょっとやりすぎだが・・・・東海地震はそろそろ片隅に入れていた方がよいね。
富士山の火山活動が活発になってきたのも気になるが。 |
||
137:
匿名さん
[2011-03-29 19:27:24]
132のような最悪シナリオも考慮するのがリスク管理の基本だと思うが。当然、それも含め、ポートフォリオを検討し、リスク取れると思えば買いでしょ。キャッシュのない私には残念ながら無理
|
||
138:
購入検討中さん
[2011-03-29 21:08:38]
やっぱ オール電化は 計画停電だと 辛いでしょうね!!
購入検討しているけど それが心配で心配で・・・ |
||
139:
匿名
[2011-03-29 21:20:36]
テンプレに反応しなくてもいいじゃない?
不謹慎とか言われて書き込んだ奴は喜んでるよ! |
||
140:
匿名
[2011-03-29 21:20:45]
オール電化の話は、全ての住宅販売共通の問題だろうね。
それじゃ、ガスパッチョにしますかと言われれば、ガスの方がガス管壊れてガス爆発のリスクが高いし。 やっぱり電気とソーラーの併用ですかね。 |
||
141:
匿名
[2011-03-29 21:28:31]
ガスだと、今は地震の時消えるから、関東大震災の時みたいに火事ならないって思っていたけど、ガス管壊れて爆発なんてリスクあると思ってなかったわ
|
||
142:
匿名さん
[2011-03-29 21:51:17]
今回は計画停電があってオール電化について逆風が吹いているようだが、
次の災害時にガスが問題ないなんて保証はどこにもないよ。 逆に電気は今回の震災である程度対策が取られ、耐性がつくのではないでしょうか。 オール電化は少なくともガスが止まった時の生活への影響は皆無だしね。 |
||
143:
匿名さん
[2011-03-29 22:01:43]
オール電化マンションよりも 免震マンション選んだほうがいいかもね。
|
||
144:
匿名
[2011-03-29 22:08:23]
今回の震災でも火事になった原因はガス管漏れが多いからね。
|
||
145:
匿名
[2011-03-29 22:12:57]
ライフラインの復旧の速度から見たら電気網の方が有利だよ。供給元が影響を受けないという前提で考えるならオール電化でしょ。
|
||
146:
匿名さん
[2011-03-29 22:26:58]
災害って地震だけじゃないですからね。マンションに住んでいると、戸建て以上に、火災の心配もありますよね。そういうことも考えると、やっぱりオール電化マンションっていうのは、安心もできるような気がする。ライフラインの復旧も電気が一番早いみたいですし。免震マンション+オール電化マンションって今、安全性を懸念されているようですが、意外と一番安全だったりするのかもしれませんね。
|
||
147:
匿名さん
[2011-03-29 22:57:52]
>138
心配しなくても良いみたい。小杉周辺は計画停電対象外らしい・・・あッ、個人的にボランティアでちゃんと節電してますよ〜 |
||
148:
匿名さん
[2011-03-29 23:15:25]
オール電化がやばいのは今後の値上がりと維持費。
原発が止まったら、深夜電力のサービス料金がいつまで続くか分からない。 さらに、東電のオール電化撤退により関連製品の新規販売はなくなり、 エコキュートなどが値上がりするリスクがある。 まあここを買う人には少々のランニングコストアップなど問題ないかもしれないが。 |
||
149:
匿名
[2011-03-30 00:35:00]
とにかく、少しでも電気を使わせないようにするために種々の割引や特典はほとんどなくなるでしょう。オール電化の深夜割は当然に廃止か、割引率の大幅軽減は覚悟すべきですね。むしど電気料金のベースが、あと3年の間に約15-20%ほど上昇する可能性がありまので、仮になにがしかの割引制度が残ったとしても、今よりも相当電気代は上がることは覚悟せねばならないでしょう。
営業に聞いても答えてくれなかったのですが、商業設備や図書館を含めた共通設備の電気代はどうやって負担按分を決めるのでしょうか?居住施設だけならば、住民組合で節電もできそうですが、商業施設が入ってくると簡単にいきそうもありませんね。 |
||
150:
匿名
[2011-03-30 07:57:22]
ここは地権者強いから共有部は基本的に住民負担。商業施設は商業施設の専有部だけ。それがここの最大のデメリットなわけだし、だからこそのあの価格。
|
||
151:
匿名さん
[2011-03-30 11:26:42]
今後、電気料金の値上げはありますかー。
それにしても今回の停電・原発問題で、水や電気は限りある資源と認識させれましたね。 今回の問題をどうにか切り抜けたとしても、日本国内では今後ますます省エネ・エコ ムードが高まるんじゃないでしょうか。 しかし、エコでクリーンなエネルギー=電気というイメージは完全に消え去りそうだなー。 |
||
152:
匿名
[2011-03-30 12:55:29]
今まで放置されていた問題が浮き彫りになったね。
周波数の問題や電気を貯蓄出来ないこと。 国として非常時でもライフラインをどのように担保しるかを考えないといけないね。 民主党じゃ無理だろうけど。 |
||
153:
匿名
[2011-03-30 13:12:27]
深夜帯は、一般の電力消費が少ない時間帯だから、
割引きは今まで通りじゃないかな。 値上げするなら昼間の時間帯でしょう。 |
||
154:
匿名
[2011-03-30 14:37:52]
電気代は契約者が払うよね。図書館は区が払い、テナントの分はテナント。
問題は共用部。電気代は管理費から払われると思うだけど、管理費の配分が面積になっていると、居住者には不利になるね。 |
||
155:
匿名
[2011-03-30 16:43:00]
テナントや図書館と共用部の電気って、例えばどこですかね?なんとなくイメージしづらいです・・・。レベーターは住居用と分かれてるし。
|
||
156:
匿名
[2011-03-30 17:53:40]
>>155さん
たとえば、5階(?)までの商業階の共用廊下、天井照明、専用EVやエスカレータ、トイレといった部分の管理(電気代だけでなく、水道代なんかもある、損害保険の算定もむずかしそうだな)です。そもそもこれらは誰の共有になるのでしょうか?商業階はそれだけに区分管理組合でも作るのでしょうか?たとえば、住宅管理組合、公共施設(川崎市)、商業施設管理組合と3つあって、それを統括する全体管理組合があるとか?1人の所有者が商業階すべてを所有していればわかりやすいんですが、確か営業の人は商業階も複数人で所有すると言ってました。 |
||
157:
匿名さん
[2011-03-30 18:08:32]
面倒くさいマンションだな・・・
パチンコ屋も地権者で入っているそうだし、入ってからも苦労しそうな物件。 |
||
158:
匿名さん
[2011-03-30 21:32:55]
153さん
友人のマンションは午後11時から午前7時までは深夜料金となるのでその時間帯に洗濯など する人が多い様です。電気代が深夜だと3分の1になるとか。 3分の1は大きいですよね。 |
||
159:
匿名さん
[2011-03-30 22:58:15]
>158
深夜電力が原発のものだというのはご存じですか? 火力に比べ原子力は出力の調整ができないので深夜にも電気を生み続けます。 福島で原子燃料の発熱の調整が全く出来ないのはすっかり有名になりましたよね。 電気は貯蔵できないので安く売るしかないわけです。 その原子力がなくなれば深夜電力もなくなるんですよ・・。 |
||
160:
匿名さん
[2011-03-31 14:14:56]
電気の話題はオール電化とかの板でやってくれませんか?
|
||
161:
匿名
[2011-03-31 14:57:38]
いや。エクラスのメリットの1つとしてall電化ありと考えていた。あくまでエクラスにおけるall電化のメリデリという個別案件としてこの板で議論して欲しい。
|
||
162:
匿名さん
[2011-03-31 17:20:17]
今回の地震と関係ない原発は発電を続けているわけだから、
オール電化の人達に深夜電力を使い続けて貰う必要があるでしょう。 新規のオール電化物件は、これから減ってくだろうし。 |
||
163:
匿名
[2011-03-31 19:52:07]
東電の原発で今回の地震と関係ないところってどのくらいあるの?
日本中もうどこでも新しい原発建設受け入れるとこないよね。これから、電気どうなるんだろう。 |
||
164:
匿名さん
[2011-03-31 19:53:11]
>161
それなら尚の事エクラスの板ではなく オール電化の板でやった方が情報が集まっていいのではないですか? オール電化の問題はエクラス固有の問題ではないのですから。 言っていること分かります?(笑) |
||
165:
匿名
[2011-03-31 22:56:28]
でも、エクラスの話題、もう尽きたでしょ。
なんかある? |
||
166:
匿名
[2011-04-01 08:26:20]
公式サイトが更新されてるね。先着順10戸。この状況で180戸売れたってことか。
|
||
167:
匿名
[2011-04-01 09:00:43]
騙されてるね。
先着順って所がミソでしょ。 大盛況で売れたなら、先着順なんかにしないでしょ。 1次の応募者に連絡すらしてないし。 失礼な会社だな。 |
||
168:
匿名さん
[2011-04-01 10:20:31]
嗚呼、ネタがないから無理やりオール電化の話題で繋いでるのか・・・
先着順の10戸の話題でも盛り上がらないしね。 |
||
169:
匿名さん
[2011-04-01 12:24:06]
うちには電話あったよ。
でも断られたところが多かったから先着順にしたんじゃない。 |
||
170:
匿名さん
[2011-04-01 15:02:11]
なるほどね。
今の顧客リストでは捌ききれないか。 新規を募らないとダメなんて、武蔵小杉駅駅直結がそんなに価値ないとかメッキが剥げると売るのも大変だね。 |
||
171:
匿名
[2011-04-01 15:24:10]
地震のせいで購買意欲がうせたからしかたないです
|
||
172:
匿名
[2011-04-01 16:37:41]
地震の直後なのにそれだけ売れたことに、正直びっくりしてます。もっとキャンセル続出かと思ってたからちょっと意外・・・
|
||
173:
匿名
[2011-04-01 18:27:10]
本当に売れたかどうかは別の話でしょ。
私ならいっぱい売れ残ってても、今の状況でどうなるか分からないから、10件は様子見で販売に出して、その販売状況で今後の売り方を決めるでしょうね。 |
||
174:
匿名さん
[2011-04-01 18:40:18]
実際はもっと残ってると思うよ。
売れ残りが10件てキリがよすぎるでしょ。 |
||
175:
匿名
[2011-04-01 18:45:44]
そっかぁ確かにそうだね。キリが良すぎるね。
|
||
176:
匿名さん
[2011-04-01 18:51:53]
10件が先着順てことはたぶん売りに出した180件中100件くらいは売れたんじゃないかなと予想。
ここで唯一買い得感のあった東側中心に売れたんだろう。 もともと人気のないのになぜか東より高い西と 坪単価が高い南の高層ではそれなりにキャンセルがでたと思う。 2期は価格見直すんじゃないかな。夏の賞与の頃にはもっと購買意欲下がるし。 2期はもともと売れなそうな部屋ばかりだったから下げないと売れないよな~と思う。 |
||
177:
匿名
[2011-04-01 19:24:46]
先着順の公開数の三倍が実際の残戸数というのが、この業界の慣例ですよ。
|
||
178:
匿名さん
[2011-04-01 19:30:32]
これからもっと安くでるかもね!
でも、これ以上安くやったらまさに小杉バブル崩壊だね。 後続のタワマンがどう出るか。 この住環境でこの価格というは、既に十分割高なのだが。 震災でタワマン需要も一気に減っただろうから、 景気減退と合わせて相当厳しい戦いが待っているだろうね。 ここを買う人はある意味勇者。 |
||
179:
匿名さん
[2011-04-01 19:36:17]
崩壊?
そんなことないよ。 既存のタワマンは凄く安く販売されている。 その当時は高いと言われていたけれどね。 |
||
180:
匿名さん
[2011-04-01 19:54:41]
|
||
181:
匿名さん
[2011-04-01 19:55:15]
売れ残った部屋って2期で売り出す予定の部屋が多いね。
確かに下げないと売れないだろうね。 |
||
182:
匿名
[2011-04-01 23:40:38]
西と南の値段は見直した方がいいね。
この状況じゃ二次でも売れ残るよ |
||
183:
匿名
[2011-04-01 23:55:23]
私も東側の部屋が、それなりに眺望も抜けていて坪単価が低いと思い申し込みましたが、倍率が高くて落ちました。
今後も東はさばけても、西と南は価格下げないと厳しそうですね。 西は野村のプラウドタワー、南は三井のタワーとすみふタワーが立つ予定で眺望がさえぎられるんですよね。 震災の影響で周りのタワーが低層マンションになれば眺望が抜けてよいのですが。。。 |
||
184:
匿名
[2011-04-02 08:18:38]
東側高層の75Eってどうだったんだろ。まだ二期残ってると思うけど、一期で倍率ついてたか知ってる人いますか?
|
||
185:
匿名さん
[2011-04-02 10:21:40]
小杉買うのって普通のサラリーマンだし、
どうしたって5千万円台、高くても6千万円台前半までが相場なんだよね。 それ以上は中古で売る時にも苦労するからそれ以下で 買えないんだったら買わないってのが正解だと思うよ。 |
||
186:
匿名さん
[2011-04-02 10:31:26]
>>178
エクラスがそんなに安くなったら武蔵小杉のこの周辺に今後建つマンションは基準としてもっと安くしないと売れなくなるんじゃないかと思うんだけどどうだろう。駅直結マンションは周辺マンションの相場を決める一つの基準になるかとは思ってるんだよね。 |
||
187:
匿名さん
[2011-04-02 11:28:33]
>186
エクラスは修繕費が高いし、周辺環境も仕様もイマイチで特徴ありすぎるから基準にしずらいと思うよ。どっちかっていうと基準になるのはパークの中古。立地的にバランスとれてるし、大きな特徴がない、ごく平均的なマンションだから非常に基準にしやすい。あそこを基準に売れる値段ていうのを見極めることになると思う。となると坪260万円~280万円までってところだね。 大型商業施設の内容次第では坪当たり+20万円はまだ見込めると思うからちょうどエクラスの販売価格帯と同じくらい。今回の事で計画縮小とかだと逆にマイナスになる可能性もある。 |
||
188:
匿名さん
[2011-04-02 12:05:11]
タワマンに住みたい場合、
湾岸、みなとみらいは、もうちょっと無理だから、 小杉の価値がすごく上がることは普通に考えられる。 |
||
189:
匿名さん
[2011-04-02 12:11:39]
そもそもタワマンに住みたい人自体が減ってるけどね。
逆に低層人気。 |
||
190:
匿名
[2011-04-02 12:52:22]
今回の震災で10階以上にすんでいる奴は本当に悲惨な目にあっているからな…
今からタワマン買う奴はある意味すごいと思うよ(笑) |
||
191:
匿名さん
[2011-04-02 14:03:58]
今回の震災で悲惨だったタワマンなんてあるの?聞いたことない。
当日だけエレベーターが止まって大変だった、って知人はいる。 そいつは家具転倒対策だけしときゃまず問題ないって言ってたな。 |
||
192:
匿名
[2011-04-02 14:48:07]
タワマンは駅から近いのがいいんじゃない。低層マンションはどうしても駅から遠くなるでしょ。
震災の際、確かにタワマン生活は低層マンションより不便になると思う。 一方、平時の時は、タワマン生活は便利なんだよね。 今後もタワマン売っていくなら、デベなど関係者は、高層難民対策を考えていかないといけないだろうね。期待しています。 また、次回の大地震の時までには、電力会社さん、地震と津波対策万全にお願いしたいです。そうすれば電力の復旧早いと思いので。 自分も高層階住んでいるけど、今は計画停電から外れていて生活に不便ないけど、計画停電になったら、EVの停止時間に注意して生活しないといけないだろうね。 最近出来たマンションだったからか、地震当日も大きな揺れも転倒もなかったけどね。妻も子供も平然としていたよ。ただ、これは揺れに対する反応は、個人差あるだろうから、タワマン高層階から引越したい人も今後いるかもね。 駅近の利便性を得たいな階段でも生活できるようなエクラスの低層階買えばいいんじゃない。 |
||
193:
匿名
[2011-04-02 14:53:56]
184さん、最後私は申し込みませんでしたの、最後はどうなったかわかりませんが、申し込みの週の2,3週間前に行った際お聞きしたら、すでに要望書が出ていて、2~5倍になっていましたね。マンション買ったことなかったので、希望のマンシンの部屋を買うのって、結構、運しだいなんだな、と思いました。やはり、東の75Eは手頃感あると私も思いました。
|
||
194:
匿名さん
[2011-04-02 14:55:09]
パチンコ屋のノボリが周囲の歩道状空地に立ち並ぶと思うんだが全体の管理規約で掲出できないようにちゃんと縛りはつけてるのだろうか?
|
||
195:
匿名
[2011-04-02 15:04:08]
修繕費が高いのは、免震装置の修繕/交換のためなのでしょうか。免震装置のゴムなどは何も問題なくとも30年くらいが寿命と聞いたことがあります。皆さんご存知かと思いますが、免震装置の交換はとても高いそうです。もし修繕費がそれで高いのなら、理由はつくかなと思いました。マンションによっては免震装置の修繕/交換コストを修繕計画に入れていないケースもありますので、そのときは、交換時期に多額の費用が請求されますので、留意が必要です。
もし、修繕費が高いのが免震装置の修繕/交換代であれば、安全代としてそれを支払ってもよいと考えエクラスを購入を検討してもよいでしょうし、免震に多額のお金を出すのはちょっとということでしたら、別の耐震や制振マンションということでしょうか。 免震代でなくて修繕費が高いのであれば、・・・・。 |
||
196:
匿名さん
[2011-04-02 15:14:32]
|
||
197:
匿名さん
[2011-04-02 15:17:11]
普段の修繕費だけでなく、一時金が高いってことからも地権者分が新住民負担なのは明らか。周辺相場からの割高感と全戸数における地権者住居の割合がほとんどイコールだもん。
|
||
198:
匿名
[2011-04-02 15:17:40]
196さん、
そうでしたか。情報ありがとうございました。by 195 |
||
199:
匿名さん
[2011-04-02 15:43:11]
>191
ネットの記事とかでもタワーマンションに住んでいる老人が 自分で避難できなくて困っている記事が出ていましたよ。 友人の住んでいるタワーマンションでも上の階から降りてくる老人が苦労していました。 停電で階段を使わないといけないというのも大変だけど、 本当に大変なのは緊急避難する必要がある時にすぐに逃げられないということでしょう。 エクラスも老人達が買った部屋があるみたいですが、 買った老人はきっと後悔しているでしょうね。 どこに住むのか決めるのもリスクマネジメントの一つなので 自己責任ですからこれ以上何も言いませんが。 |
||
200:
匿名
[2011-04-02 15:45:36]
確かここは、地震後に手付け金の支払いというスケジュールだったと思います。ご老人の被害は免れたと思います。
|
||
201:
いつか買いたいさん
[2011-04-02 17:40:36]
ここの修繕費高いのは共有部、例えば駅までの廊下とかがあるからって営業から聞きました。
|
||
202:
匿名さん
[2011-04-02 18:44:48]
タワーマンションから、老人が避難って
東北地方の話? この辺や東京では、避難する必要が無かったはずだけど? 数時間後にエレベーターが復旧する前に、 何の目的で老人が下に降りたの? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どんな必要・十分条件があるのですか?
それによってお勧めが変わってきますよ。
でも、港区でも白銀高輪辺りは武蔵小杉を検討出来る位予算があるなら可能性はありますよ!
都内勤務だったら、何かあった時でも歩いて帰ることが出来ます。
私は穴場だと思うな。