地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線・京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル
[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/
[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19
ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
343:
匿名さん
[2011-04-28 19:44:17]
|
||
344:
匿名さん
[2011-04-28 21:42:17]
この際だから、個人的には高価でも良いので、装備充実のマンションにして欲しい
自家発電(太陽光発電でも可)、屋上ヘリポート、契約ヘリ、耐震強度2の免振設備は欲しいな あと管理組合で、居住者全員の1週間分の飲食物を備蓄しておきたい いざという時たてこもれるマンション希望 |
||
345:
匿名さん
[2011-04-29 14:54:08]
敷地内にスーパーもあり、周辺環境も悪くないので、余程のことがなければ、1週間分の飲食物の備蓄も必要ないかなと思いますが、総戸数333戸もあるので居住者全員の1週間分というのも大変でしょうし。でも、何かの時には大丈夫と言えるようなマンションにして欲しいとは思いますね。ライフラインが途切れることのないよう太陽光発電システムがあればいいなと思いますけどね。
|
||
346:
匿名さん
[2011-04-29 15:11:58]
下のスーパーは、周辺住民の方達に結構買われてしまうかなーと・・・
まあ各戸で備蓄しても良いと思いますが、いざという時にはそこまで期待できない気もする |
||
348:
ご近所さん
[2011-04-30 20:45:41]
備蓄は必要かもしれないですね。
先日の地震当日から、近くのスーパー(小規模ですが)コンビニから 食料品が消えました。会社が多いため電車が止まり徒歩で帰ろうとする大勢の人達が パンおにぎり飲み物等をを買ったためあっという間に物がなくなりました。 どこでもあったことですが おそらくここに出来たスーパーも同じようになると思われるので 対策は取っておいた方が無難ですね。 |
||
349:
匿名
[2011-04-30 20:58:24]
震災前までは、
スーパーの入ってるマンションは 災害時も食品を確保できる、が一般認識だったんですけどね。 今では、棚がカラッポになるが一般認識。 |
||
350:
匿名
[2011-05-01 11:17:25]
今回の大震災でローン抱えるのが怖くなった。原発がそこらじゅうにあるのも衝撃だったしね。ワテラス購入を検討してた平和な頃に戻りたい。
|
||
351:
匿名さん
[2011-05-01 14:57:15]
備蓄に関しては各ご家庭でしていくのが一番なのでは?
333世帯分も備蓄となると管理費から持ち出しが相当額になってしまいますし 世帯によって住んでいる方の年代や必要なものが違いますしね。 |
||
352:
匿名さん
[2011-05-01 15:22:04]
管理組合に飲食物の備蓄を求めるのは違うでしょ、各自備蓄でしょ。
となるとパントリーや物入れ等、収納は広いほうがいいね。 |
||
353:
匿名さん
[2011-05-01 23:28:11]
そういえば、トランクルームってあるんですかね?
|
||
|
||
354:
匿名さん
[2011-05-02 23:12:44]
トランクルームは本当に便利
あるといいですね |
||
355:
匿名さん
[2011-05-03 00:49:05]
トランクルーム、間取りには書いていなかったと思うので、各部屋にあるわけではなさそうですね。
地下等だと、震災などのいざというとき物を取りに行くのが大変かも。 最低でも20階は上り下りしないといけないわけだし。 そもそも以前と変わらずここを検討していらっしゃる方々は、高層のリスクはあまり感じていない、ということなのでしょうか? 私自身、魅力のある物件だという気持ちは変わらないのですが、家族に反対されています・・・ |
||
356:
匿名さん
[2011-05-03 03:02:19]
私も、震災の後、高層には恐怖感があります。
タワーの住民の話題を読むと、今回の補修費はどうするかなど、新築でもそんな心配。 今、低層マンションに暮らしていますが、何の被害もありませんでした。 揺れる分、高層は重みやシナリでヒビが入るのでしょうね。 命は守ってくれそうですが、補修のため、修繕費徴収になりそうですね。 地震は長いスパンで考えないといけないので、一生心配がつきないと言うことになりそうです。 地震国に生まれたから仕方ないですね。 |
||
357:
匿名さん
[2011-05-03 07:30:04]
あの地震の時エレベーターが止まり20階から階段でおり大変怖い思いをしました。
建物に被害はありませんでしたが更に高層となるともっと大変と思いますが。 |
||
358:
匿名さん
[2011-05-03 10:23:31]
>355
駅周辺や離れた場所のレンタルトランクルームはどんどん需要が増しているみたいですよね。使いたい方が多い中、マンション敷地内などにあれば便利なことこの上ないです。部屋も少しでも広く使えますし欲しいですね。 |
||
359:
匿名さん
[2011-05-03 12:29:50]
高層、悩みますよね。これからも地震は来そうですし。
何かあった時の修繕費等は低層よりかなり掛かるでしょうし、もしかしたら住むに住めなくなるかもと考えるとかなりのリスク。 ただ場所は気に入っているので、諸々のリスクがあっても買いたいと思える価格になるかどうかだと思っています。 |
||
360:
匿名さん
[2011-05-03 16:25:30]
高層マンションがたくさん建つようになってから、まだ何年かでしょ。
新宿の高層ビルもまだ30数年なので、大きな地震を経験していないですね。 大震災が起こって、ひび割れたら外壁の修理はどのようにするのでしょう。 足場を組む? ベランダのないマンションも多いから、タイルが割れたら、修理に足場は必要ですよね。 修理しないわけにはいかないとしたら、莫大な費用が必要なのですかね。 火事を想定すると、やはりはしご車が届く高さが住むには限界かなぁと。 スプリンクラーがあるからと言って、避難しないわけにはいかないですし、 災害時にはエレベーター使えないとすると、何十階も階段のあるところが永住に向いているとは 思えなくなってきました。 |
||
361:
匿名さん
[2011-05-03 16:58:07]
高層、高層って、それほど心配ないと思うけど。。。
下手な小規模マンションや、ましてや戸建てなどと比べれば、むしろしっかりとした構造で、安心なんじゃなかったっけ? |
||
362:
購入検討中さん
[2011-05-03 17:38:52]
ワテラスは制震構造がベースとなるようですね。
また、非常用自家発電も持つようです。 そういえば、特設サイトの共用部分が追加されています。 中々、センスいいビューが見れます。 期待感が高まりますね。 いよいよ、動き出したようです。 |
||
363:
匿名さん
[2011-05-03 18:03:05]
>修理しないわけにはいかないとしたら、莫大な費用が必要なのですかね
修繕費の総額も大きいけど、積み立てられてる修繕費自体がタワーの場合莫大です モノにもよりますが、低層の方が修繕費の各自負担は高いかも 都心の財閥系デベでそこそこの造りの低層だと、 普段から管理費・修繕積立費がタワーより高いモノも多いですから・・・ |
||
364:
匿名さん
[2011-05-03 18:17:57]
>355
私は現在都心の築浅免振タワーに賃貸で入居していますが、地震の時に「ここで良かった」と心から思いました 長時間揺れはしましたが、テレビも、オープンキャビネットの写真立ても、何一つ動きませんでした(ハガキの位置は若干動きましたが) 直後にエレベーは止まり、安全のため点検するまではそのまま階段使用となりましたが、自家発電設備があるので必要とあれば管内全ての電力を賄えます コンシェルジュやポーターが時間を延長して業務にあたってくれたので、深夜に車で帰宅した人も、地震に不慣れな外国人も、安心して過ごせました ちょうど住んでいる地域ではガスが一時的に止まり、周辺にお住まいの方は部屋の外で元栓を開けないと使用不能だったようですが、今のマンションでは気付かぬうちにコンシェルジュと警備員で対応してくれたようです 築浅・免振なので周辺のビル群より大分揺れが軽減されたこと、設備サービスが充実していることを考えると、階段の問題位は我慢しようと思えました 私は自家発電設備のない低層より、設備サービスの充実したタワーを選びたいです |
||
365:
匿名さん
[2011-05-03 22:01:57]
高層のことをあれこれ心配する方々は絶対にやめたほうがいいですよ。
安全だっていくら説明しても、絶対に「安心」できないですよ、そういう方は。 自分で心配の種をどんどんみつけてくるんですから。 心配しながら住むって精神衛生に悪いですよ~~ |
||
366:
匿名さん
[2011-05-04 11:35:18]
そうだね、心配する方々はやめた方がいい。
さっさと低層マンションの板に行っちゃってください。 |
||
367:
匿名さん
[2011-05-04 12:04:37]
タワーだから安心、と過信するのもどうかと思いますが・・・
実際に住むことになったら割り切るとしても、自分や家族の命の問題だから、検討中は慎重な方が良いのでは? いずれにしても、価格次第ですね。 |
||
368:
匿名さん
[2011-05-04 14:18:55]
タワー「だから」安心なんじゃなくて、
タワーのメリット>デメリットという考えの方が興味を持っているのでは? |
||
369:
匿名さん
[2011-05-04 14:56:50]
価格次第はそうかも…。
タワーだとどうしても高額になってしまいますしね。 >大震災が起こって、ひび割れたら外壁の修理はどのようにするのでしょう。 上からゴンドラで降りるのも風が強くてこわそうですしね… 自分も気になっています。 |
||
370:
匿名さん
[2011-05-04 16:02:33]
高層階はいつでも強風が吹いている訳じゃないですよ。
120メートルに住んでいますが、特に地上と変わりません。 むしろビル風で下の方が強烈かも。 外壁とか固定窓はゴンドラで保守・清掃しています。 プロがやるんですから、心配いらないですよ。 |
||
371:
匿名さん
[2011-05-04 17:49:24]
あの311本震の最中に、近くのタワーでゴンドラ清掃してましたよ。
本震後にゴンドラを上げて、それきり何日も清掃に来なかったな。 |
||
372:
匿名さん
[2011-05-05 07:48:09]
ワテラス 、徐々に伸びてきました。
マンションギャラリーも中はわかりませんが、出来てましたね。 |
||
373:
匿名さん
[2011-05-05 15:33:12]
367さん
>いずれにしても、価格次第ですね。 タワーだから安心だ!とは言い切れないけれど、タワーだからこその構造、地震に対してしっかり考えられた構造があると思うんですよね。低層マンションにも考えられた良いところはあると思うんですけど、それ以上に高層マンションにもあると思うんです。安全性を考えたら、価格次第なんて言ってられないです。 |
||
374:
匿名さん
[2011-05-05 22:48:44]
そこまで思ってらっしゃる方は、むしろこれから建てられる耐震がウリのマンションになさった方がいいのでは?
ここは震災前に設計済みで、基礎工事中に震災に遭ったわけですから・・・ そんなマンションでも売れるかどうか、私は価格次第だと思っています。 |
||
375:
匿名さん
[2011-05-06 08:49:50]
何にせよ直下型に、損傷ナシは中々難しいのでしょうかね。
TVで見たのですが、基礎が浮くようなシステムで、 一戸建て後付で1000万円とかやっていましたが。 311地震時、茨城のその家のネコは昼寝中で目が覚めなかったという… 今後はそのようなものの応用した安全を売りにしたシステムが出てくるのでしょう。 ワテラスは13階位まで立ち上がりマンションギャラリーオープンしますね。 |
||
376:
匿名さん
[2011-05-06 10:51:22]
マンションギャラリー、オープンなのですね!
当初の予定ならそろそろ販売開始していた頃ですもんね。 それにしても、震災はタワーマンションにとってはとんだ逆風でしたよね。 実際のところはともかく、極力地面に近いところに住んだ方が安心という気持ちにどうしてもなってしまいます。 目黒のタワーは値下げしたそうですね。ここはどうなるのでしょうか・・・ |
||
377:
匿名さん
[2011-05-06 11:55:14]
ここはまだ管理費・修繕積立金の額は未定なんですね。
タワー物件の修繕費用はスケールメリットが働いて それほど高額にならないと聞きますが、 仮に地震による突発的な被害が出た場合、超高層だけに臨時徴収の額が 大きくなってしまうのでは、と懸念しております。 |
||
378:
匿名さん
[2011-05-06 13:15:58]
でも多いって言ってもせいぜい数百万レベルじゃない?
ここを買う人達がその程度出せないとは思えないから、大丈夫かと |
||
379:
匿名さん
[2011-05-06 15:43:17]
> でも多いって言ってもせいぜい数百万レベルじゃない?
万が一建て替えということになったら、解体費だけでも膨大ですよ。 数百万というレベルではないのでは? その辺りはタワーの宿命でしょうね。 そこまでいかないにしても、下に入るオフィスの問題もあるし、修繕の合意形成が大変そうです。 |
||
380:
匿名さん
[2011-05-06 20:45:55]
311の被災地タワーの状況を見ると、建て替えの可能性は低いかな~という気もしますが・・・
|
||
381:
匿名さん
[2011-05-06 22:49:44]
だから、万が一の解体費の心配までするような人は
こんなマンションはやめときなさいって。 |
||
382:
匿名さん
[2011-05-07 07:26:44]
もの凄い天災により解体するという事になるなら…、と考えると、日本のどこに住む事自体も怖いし、賃貸以外は修繕費は派生してしまうので、地震が沈静化するのを願うばかり。
値下げは嬉しいけど、何故安くなるのか、の理由によります。 建物に不具合があるからなのか、地価下落によるものなのか。 |
||
383:
匿名さん
[2011-05-07 11:38:15]
|
||
384:
匿名さん
[2011-05-07 11:44:33]
まだ価格も出ていないのに値下げとか笑える
|
||
385:
匿名
[2011-05-07 11:46:02]
376の目黒の話でしょう
|
||
386:
匿名さん
[2011-05-07 14:26:24]
>>379さん
地震の被害で建て替えはないでしょー。 今時のタワマンって、震度7まで耐えられる構造になっているらしいし。 解体レベルの地震がきたら、日本中が大打撃を受けて マンションを建替える事もできないのでは? |
||
387:
匿名さん
[2011-05-07 15:51:32]
ここ最近できたマンションが倒壊したら、確かに他ももっとえらいことになってそうですね(汗)
まぁまだ価格も出てきていないのでこれからの動きに注目していきたいですよね。 実際の価格はどうなるのだろう。 土地の購入も安くなかっただろうし、そんなに安くはないのではないかと自分は思っています。 |
||
388:
匿名さん
[2011-05-07 16:13:23]
色んな検討スレを読むと
分譲価格が決まってたり分譲の始まってる物件スレは「安い」 まだ分譲価格未定の物件スレは「安くはないだろう」 ってレスが書き込まれることが多いです。 |
||
390:
匿名さん
[2011-05-08 00:44:57]
そう目黒の話読んで、です。
|
||
391:
匿名さん
[2011-05-08 09:15:18]
MR.オープンの話題があったが、それは目黒情報だったの?
ここのオープンは夏と言っていたから、まだ先なんでしょう。 何方か情報お持ちでは! |
||
392:
匿名さん
[2011-05-08 13:13:11]
夏に販売開始予定だったはずですから、モデルルームのオープンもそろそろなのかもしれませんね。たしか2、3ヶ月くらい前の話ですが、マンションの敷地内にマンションギャラリーらしき建物を建てているようなと書きこみをみたことがあります。モデルルーム、楽しみですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
太陽光発電があれば、災害時でも非常用電源として使えるでしょうから、計画停電があったとしてもいいなって思っていました。太陽光発電のデメリットってあまり考えたことがなかったです。頻繁に清掃が必要だということも言われて初めて気づきました。言われてみれば、取り付ける際の価格も高いので、壊れた場合の修理代も高くつきそうですね。