地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線・京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル
[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/
[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19
ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
21:
匿名
[2011-03-20 17:37:00]
|
||
22:
匿名さん
[2011-03-20 17:47:17]
>>17
エレベーターが止まるのは確実だろうからその時に階段での昇降ができる人のほうが少ないとは思う。20階以上とかはよほど鍛えていないと一日何度も往復は難しいよね。そう考えると自分は年をとった時はあまり高層には住まないという選択肢も考えておかなきゃだね。近くの百貨店の従業員の人はエレベーターが使えなくてみんな十何階まで何度も往復したそうだよ。 |
||
23:
匿名
[2011-03-20 18:25:03]
倒壊はありえないですよね。妊娠、老後、病気の時、小さな子がいたら、という感じだと思います…。
|
||
24:
匿名さん
[2011-03-20 19:26:21]
>23
え?それ以外の人でもエレベーター止まったら辛いでしょ。 水や食料抱えてになるわけだし。 水が出ないってことは、トイレも行けないんだよ。その度に30階とかを往復。。。 しかも余震でも大揺れする可能性大。 自分は住むのを諦めちゃうと思うけど。 |
||
25:
匿名さん
[2011-03-20 22:29:17]
この度の震だと都内のタワーマンションの
被害状況があまり聞こえてきませんが、 実際はどうなんでしょう? リスク回避の為に色々と考えあぐねてしまいますが 色々なパターンで天災は起こるでしょうから、 なるようにしかならない。 でも建築するからには対応策の考えも含めて 聞いてこようと思っています。 |
||
26:
匿名さん
[2011-03-20 23:18:03]
|
||
27:
匿名さん
[2011-03-21 00:14:08]
24さんは「住むのを諦めちゃう」と書いていますが…。
確かにもっと大きな地震が来ると、エレベーターの復旧もいつになるか分からないし、断水になる可能性も高いですよね。低層階ならともかく、20階以上は当分自宅生活ができなさそうです。 20さんのように、タワーの利便性は欲しいけど、高層階はイヤと言う人も増えそうですね。 でもタワーの場合、揺れが大きいこともあり、躯体は大丈夫でも配管等の見えないところの損傷が大きくなるという話を聞きます。 そうなったら低層階でも被害は同じですよね…。 |
||
28:
匿名
[2011-03-21 00:35:13]
|
||
29:
匿名さん
[2011-03-21 00:48:09]
>24
確かに、飲料や食料抱えての階段の上り下りはきついですね。 というか、非現実的ですね。 タワマンは、例えて言うのであれば、高速道路に近いのかもですね。 普段は良いですが、事故が起こると、大きなものにつながりやすい。 (原発もそうですが、技術を駆使したものは、歯車が反転すると、 被害が甚大ですね。) http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110317dde012040016000c.ht... 「私にはタワーマンションに住む人の気持ちがわかりません。」 |
||
30:
匿名さん
[2011-03-21 00:56:38]
|
||
|
||
31:
匿名さん
[2011-03-21 00:59:44]
NHKオンラインニュース 「都庁が巨大地震で損傷おそれ」
超高層ビルが大きく揺れる巨大地震が起きた場合、東京・新宿にある東京都庁舎は、10階から40階にかけて建物の内部が損傷し、使えなくなるおそれがあることが東京都の調査でわかりました。 都は補強工事などの抜本的な対策に 乗り出すことにしています。東京都庁の第一庁舎は20年前の平成3年に新宿副都心に完成した地上48階建て、高さ243メートルの超高層ビルです。 都は想定される東海地震と東南海地震が同時に発生してマグニチュード8.3の巨大地震となった場 合に、庁舎にどのような影響が出るか、専門家を交えて調査を行いました。 その結果、庁舎は倒壊することはないものの、巨大地震特有の周期の長い揺れ、「長周期地震動」に共振しておよそ10分間にわたって大きく揺れ続け、10階から40階の間に損傷が出るおそれがあるほか、天井や配管設備なども壊れて使えなくなるおそれがあることがわかりました。 東京都はこの調査結果をもとに3年後の平成26年度から建物の大規模な改修工事を行うなど抜本的な対策に乗り出すことになりました。 高さ60メートルを超える超高層ビルは東京都内だけでおよそ1000棟に上りますが、専門家によりますと「長周期地震動」の対策が取られずに巨大地震で使えなくなるおそれがあるビルが多く、揺れを抑える対策工事などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。 長周期地震動に限らず、これからも似たような話いっぱいでてくると思うよ。不自然なものに手を出すべきではない。原発と同じ。 |
||
32:
購入検討中さん
[2011-03-21 08:49:46]
今回は、赤坂に限って言うと、低層マンションは特に不自由はありませんでしたが、高層マンションの方に聞くと、皆1階に避難を促され、炊き出しもあったそうです。停電しましたから、もちろんエレベーターもとまっていたので、祖母をおぶって、子供の手をひいて1階まで延々階段で降りたそうで、大変だったそうです。
東京で地震が発生したらどこでも停電・断水かもしれませんが、今回のような地震が起きるたびに、高層だとこのようなことになるかもしれませんね。 |
||
33:
匿名さん
[2011-03-21 10:00:42]
今更、都庁ネタかい。
都庁の近くで分譲の免震タワーのスレの人たちでさえ、 都庁ネタは気にしてないよ。 |
||
34:
匿名さん
[2011-03-21 11:17:33]
この物件の価格帯を購入できる層なんであれば、地盤が良い・内陸・低層住宅(タワマンじゃない)に
します。 そうすると候補が少なくなってしまいますかね? |
||
35:
匿名
[2011-03-21 12:41:10]
少ない候補で、早急に買わなければいけないのか?
ですね。 |
||
36:
匿名さん
[2011-03-21 14:00:22]
>31さん
>高さ60メートルを超える超高層ビルは東京都内だけでおよそ1000棟に上りますが、専門家によりますと >「長周期地震動」の対策が取られずに巨大地震で使えなくなるおそれがあるビルが多く、揺れを抑える対策工事>などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。 これまではそうでも、今後は既存のタワマンでも長周期地震動対策工事が進められるのではないでしょうか。 分譲で人気が高いのは免震構造の新築物件、中古は相当耐震チェックの目が厳しくなると思いますよ。 |
||
37:
匿名さん
[2011-03-21 17:17:30]
サンフランシスコの地震の時、高層ビルは
どんなでしたっけ? |
||
38:
匿名さん
[2011-03-21 18:48:51]
>免震構造の新築物
長周期地震動対策工事が進められるのはいいことですが、 その場合、免震になるの? |
||
39:
匿名さん
[2011-03-21 18:49:46]
既存タワマンは、どうやって、長周期地震動に耐性が
あることを証明すればよいの? |
||
40:
匿名さん
[2011-03-21 19:32:42]
どうでもいいけど坪単価は下げて欲しい。
|
||
41:
匿名さん
[2011-03-21 21:31:39]
32さん
私が住むマンションは20階立てです。 5階の我が家はまったく被害がなかったのですが19階の友人の家では 食器棚が倒れたり大被害を受けてしまっていました。 そして同じくエレベーターが使えないので階段を使うしか なかった様です。 |
||
42:
匿名さん
[2011-03-21 21:36:20]
>>32
都内でも炊き出しですか。ほんの一時的な物だったのでしょうけど赤坂でも大変な所があったんですね。 非常に階段を使うしか無い状況というのは小さい子供やお年寄りには大変な事ですが、やっぱり最近のタワマンはしっかりしているなという印象は受けました。 マンションならではの不便もあるでしょうけど、ある意味守られた空間だなという気もします。 |
||
43:
匿名
[2011-03-21 21:36:49]
|
||
44:
匿名さん
[2011-03-22 10:30:56]
>41さん
41さんのマンションでは高層が被害に遭ったんですね。 参考までに、耐震構造はどのようなタイプか教えていただけませんか? 今は耐震構造も耐震・免震・制震と3種類ありますよね。 免震は高層の揺れも押さえる効果があるので、耐震かな? |
||
45:
匿名さん
[2011-03-22 10:41:39]
>今は耐震構造も
耐震構造は耐震構造、免震は免震構造、制震は制震構造。 聞き方が間違っています。 |
||
46:
匿名さん
[2011-03-22 11:08:44]
ワテラスに直結で隣接する「神田駿河台4-6計画」について
2013年、歴史と文化の街 「お茶の水」 が新たなビジネス拠点へ! 本計画地は、JR御茶ノ水駅聖橋口駅前に位置し、地下鉄新御茶ノ水駅聖橋方面改札口に直結することから、街の玄関口としての役割を期待されるとともに、新たなビジネス拠点として大きなポテンシャルを有しています。また、周辺には聖橋、ニコライ堂、神田川、湯島聖堂などが点在し、文化的、歴史的な特徴のある都心景観が形成されております。 本計画では、開放された広場「(仮称)タウンゲートプラザ」の整備や、地下鉄新御茶ノ水駅のバリアフリー施設整備、隣接地区との接続ブリッジの整備などを行い、駅前の魅力的な都市空間の形成を図るとともに、地域住民のニーズに応えた街づくりを目指します。さらには、ビジネスの拠点、学びや交流の拠点となる機能を導入し地域の新たな活力創出に寄与するとともに、環境配慮への様々な取組みにより都市の環境負荷低減に貢献する街づくりを進めて参ります。 お茶の水地域は、「大学の街」「病院の街」として高い知名度を有していますが、近年、大学や病院の建替え・再編とともに、JR、地下鉄の複数路線が利用可能である利便性を活かしたオフィスビルの開発計画が進んでおり、新たにオフィス集積エリアを形成しつつあります。 (ワテラスについて) 淡路町二丁目西部地区第一種市街地再開発事業も同時に進行し、2013年にはそれぞれ完成する予定です。また、JR御茶ノ水駅や地下鉄新御茶ノ水駅の改良整備も計画されており、都市の活動基盤の再整備が行われる予定です。 |
||
47:
匿名さん
[2011-03-22 11:09:47]
「隣接地区との接続ブリッジ」というのが、ワテラスへの渡り廊下のことだよ
|
||
48:
匿名さん
[2011-03-22 19:59:12]
>17
タワーマンションの崩壊は免れたとしても、停電によって、エレベータが使えなくなることはあり得ますよね。通勤通学以上に、通常の生活が行えなくなる可能性が大きいかもしれないなと思います。それを考えると20階以上どころか5階以上くらいで辛く感じそうです。うちも見送る方向で考え中です。自家発電装置のあるマンションとかいいなと思ったりしてます。 |
||
49:
匿名さん
[2011-03-22 20:12:15]
停電が長引けば、通常の生活なんかできないでしょう。
低層マンションでも戸建てでも。みんなで避難所行きですよ。 下手に残ると、 被災地の暗闇に窃盗団も出没しているそうでコワイコワイ。 |
||
50:
49
[2011-03-22 20:14:51]
あ、別に被災地を怖がらせる意図はありません。
|
||
51:
匿名さん
[2011-03-22 20:43:13]
東京が被災地になった場合…ワテラスは避難所は
1番近い所でどこになるんでしょうね。 武道館は危ない?遠い? |
||
52:
物件比較中さん
[2011-03-22 21:43:39]
平成25年04月上旬入居予定に変更になっていますね。
|
||
53:
匿名さん
[2011-03-22 23:02:32]
>>51
一応町会内の括りだと千代田区外神田3丁目の昌平童夢館ということになってますね、私もあの辺は何度か通ったことがあるのですが、あそこで大丈夫なのかな?と思っちゃいました。 でも確かにこの地域で広く安全そうな場所ってないんですよね、地図で見た感じだと武道館、皇居方面、または不忍公園方面は広くて安全そうだけどどちらも少し遠いですね。 |
||
54:
匿名さん
[2011-03-23 11:50:24]
>48さん
自家発電マンションはいいですよね。 今回電気が使えない→水もお湯も使えない事態に陥り 改めてそう感じました。 ガスも予備としてプロパンが設備されるようになれば 都市ガス復旧までの繋ぎになりますよね。 |
||
55:
匿名さん
[2011-03-23 21:20:37]
|
||
56:
匿名さん
[2011-03-23 21:41:11]
こういう状況においては自家発電のあるマンションに住んでる人は心強いですね、普段の使用量から考えるとどのくらいの割合の電力が賄えるんだろう?
現在は計画停電の範囲外でもこの先はわかりませんからね、しかも期間的にもかなりの長期間になるみたいだし。特に夜間停電になるオール電化の家庭は大変でしょうね。 |
||
57:
匿名さん
[2011-03-24 10:18:25]
坪400の神田のタワマンなんて買わないでしょう??!!
いくらなんでも高層階のタワマンだから??? ここのデぺ平気ですかね?? 今、説明会が延期になってるのは価格設定にも苦しんでると思いますね。 飯田橋とか買った方が良いんじゃないのかなー!! 絶対、売れ残りが激しくなるから、建ってから何年かして買った方が良いですね。不動産投資家の友達が言ってましたよ。 だいたい、3500万~の価格設定にしないと売れないでしょ!! |
||
58:
匿名さん
[2011-03-24 10:28:29]
原発事故が終息しないと説明会開催は難しいんじゃないかな。
|
||
59:
匿名さん
[2011-03-24 11:40:36]
>57
必死すぎて痛い |
||
60:
匿名さん
[2011-03-24 11:41:56]
57
痛いを超えて、怖い。 |
||
61:
匿名さん
[2011-03-24 14:46:05]
>53さん
昌平童夢館は小学校・幼稚園・児童館・まちかど図書館を備えた複合施設なんですね。 私もこの施設に関してはほとんど知らなかったので調べてみましたが、 屋上に開閉ドーム式の校庭があるめずらしい施設ですね。 http://www.shohei-e.ed.jp/!htdocs/ES/gaiyo/shisetsu/dmk_6f.htm |
||
62:
匿名さん
[2011-03-24 15:23:09]
昌平童夢館凄いですね。
ここに避難したら確かに安心かも。 こちらは自家発電などは付くのでしょうか? まだそこまでのことは未定でしょうかね・・・。 ぜひ前向きに検討してもらいたいです。 |
||
63:
匿名
[2011-03-24 17:06:49]
今日うちにも説明会中止の連絡きました。今、どこも延期になってるみたいですね
23区も停電あると言ってましたがこの千代田区はならないというのは日本の中枢だからなんでしょう。だからここは安心とも言えるがこの放射能問題はそれを上回る脅威だな。 日本が世界から見捨てられるまでにならないことを祈るしかない! |
||
64:
匿名さん
[2011-03-24 20:09:45]
59、60>>>
お前らも痛い!! 以上!! |
||
65:
匿名さん
[2011-03-25 11:09:35]
↑ネガ。無視
|
||
66:
匿名さん
[2011-03-25 12:13:04]
説明会、延期ですか。
どうなるんでしょうね。 安くなるなら検討するかな。。 |
||
67:
匿名さん
[2011-03-25 14:55:43]
資材や機材・人の確保の面があって竣工が延びる可能性があるのかな…その見通しの為かな…と私は思っています>説明会延期
価格はどうなるのでしょうね? 他のデベの動きなどもあるでしょうから 簡単に下げたりは出来ないのではないかと思います。 土地の取得にもそこそこかかっているでしょうし。 |
||
68:
匿名さん
[2011-03-25 15:21:56]
下げないなら、わざわざタワマンを
買わないだけです。 |
||
69:
匿名さん
[2011-03-25 17:23:35]
坪400~という話が本当ならば、震災前だとしても高すぎると思います。
土地の仕入れに費用がかかっているといっても、安田がもともと持っていた土地の割合も多かったし。 でもいくらが妥当かは難しいところですね。 高層階の怖さや不便さを一回経験すると、値段ではないような気もするし。 この状況下でも、坪330~(平均380くらい?)であれば再度検討しようと思っていますが、あまり下がらないなら他を探そうと思います。 (といっても今は候補がないのですが・・・) |
||
70:
匿名さん
[2011-03-25 18:05:51]
坪平均400万はかなり安いと思うよ。どう考えても。
330なんかでたら抽選当たらないから困る。 |
||
71:
匿名さん
[2011-03-25 18:08:36]
坪400~(平均430)でも安いと思うが。
御茶ノ水直結、20F以上。平均450でいいよ。 |
||
72:
匿名さん
[2011-03-25 21:04:17]
69さん
>この状況下でも、坪330~(平均380くらい?)であれば再度検討しようと思っていますが、あまり下がらないなら他を探そうと思います。 坪400~という話が出ているのに、坪330~というのは震災後でもありえないと思う。 今は工期の延びる可能性もあり、資材や機材も不足しているような話も聞きます。 地震の影響で値段が下がるという話もありますが、逆に上がるかもしれないという話も耳にします。 |
||
73:
匿名さん
[2011-03-25 21:56:30]
なんで神田で坪400~なのかが知りたいです!!
20階からの高層マンションだから??!! その意見を書き込んだ方々は、高く買いたいとしか思えない! わざわざ自分の時間割いて、書き込みしてマンションの価格上げなくても良いじゃん。 絶対、ワテラス関係者としか思えないのは、私だけですかね。 震災後に逆に価値が上がるかもしれない? タワマンが!?(笑 関係者がフォローして書き込んでいるんでしょうね~。 ここでは、皆さんのリアルな評価を参考にしたいのに。 残念です。。。 |
||
74:
マンション投資家さん
[2011-03-25 22:16:00]
ワテラスのプレミアルームを購入しようと検討している者です。
坪400と聞いて、予想していた坪単価ではありませんでした。 それだったら他のプレミアルームを検討してしまいますね。 坪350でも、ここより良いプレミアルームはありますので。。。 私と主人が経営する会社からも近くて、場所的にはベストだったのですが。 購入リストからは消えそうです。 |
||
75:
匿名さん
[2011-03-25 23:47:01]
高い値段を売出し前に書き込んどいて、
実際の価格がそれより少しでも安いと 「お買い得だ」って書き込むケースもあるけど。 |
||
76:
物件比較中さん
[2011-03-25 23:52:24]
説明会中止の知らせを電話で聞いたので
価格の話を聞いてみましたが、以前と異なり 幅広のレンジで話をしていましたよ。 まだ価格は調整の余地があるようですね。 なお、70平米台が最多分譲となりそうとのことです。 資材や機材の高騰で値段が上がることはありません。 もう施工しているので、そのリスクはデベではなく 施工業者が負っていると思いますけど。 ちなみに私はここを狙っています。 安くなれば、より良い立地で買いたいです。 どこのタワマンも高いところは売れ残っているので キチンと完売できる値付けをして欲しいです。 |
||
77:
匿名さん
[2011-03-26 02:36:24]
>73
「神田で」にこだわりすぎですね。 需要があれば価格はそれなりになりますよ。 隣の駿河台との一体的な開発で、将来の成長性を見出している人もいるのです。 350程度で検討しているなら、もうあきらめたほうがいいですよ。 |
||
78:
匿名さん
[2011-03-26 02:39:39]
>震災後に逆に価値が上がるかもしれない? タワマンが!?(笑
湾岸を敬遠する検討者が2011年以降竣工の内陸の新築物件にターゲットをシフトするのは当然でしょう |
||
79:
購入経験者さん
[2011-03-26 10:10:30]
|
||
80:
匿名さん
[2011-03-26 11:06:41]
>2011年以降竣工の内陸の新築物件にターゲットをシフトするのは当然でしょう
え?竣工がいつかは関係ないのでは? これから耐震性の基準が厳しくなることが予想されますが、そうなるともう着工しているここは「旧耐震」で建てられたことになりますよね。 確かに ・内陸で川沿いでもないところ ・高台で地盤の良いところ ・低層の新耐震 なら今後需要が増えそうですが、ワテラスは・・・? |
||
81:
匿名
[2011-03-26 12:00:20]
今回の地震ではマンション倒壊の被害は少ないし、低周期震動対策は発表されているけど高層向けの指針
低層の新耐震はできないんじゃない? |
||
82:
匿名
[2011-03-26 12:10:57]
新耐震は、ここでも合格さえすれば新耐震基準合格マンション。 |
||
83:
匿名さん
[2011-03-26 12:33:24]
>80
・内陸で川沿いでもないところ ・高台で地盤の良いところ ・低層の新耐震 ここはどれにも当てはまりませんね(笑) デベはそこをしっかり認識して、適正価格にして欲しいものです。 でもあり得そうなのが、ダメもとで高めの設定をし、 やっぱり売れなくてずるずる値下げというシナリオ。 不動産市場自体どうなるか不透明だし、 やっぱり当面は様子見の方が安全ですかね? |
||
84:
匿名さん
[2011-03-26 22:33:10]
私もどうしていいかわからないという理由で様子見をしているのですが、そろそろ自分なりの条件のような物をしっかり決めていかないと、いつまでたっても同じだなと思っています。
例えば地盤、検査の有無や項目など、基本的に知識がないのでこれから色々勉強しないといけないのですが。 |
||
85:
周辺住民さん
[2011-03-26 23:42:58]
神田とはいえ千代田区アドレス(停電にきっと入らない!)・利便性(どこへ行くにもかなり便利)・大手の駅前再開発、などから考えると、それなりの値段は当然、と思います。
周囲に住んでいます(賃貸)ですが、非常に便利ですよ。スーパーが少ないと思っていたけど、再開発でスーパーが入るなら言うことなしです。 |
||
86:
匿名さん
[2011-03-27 07:29:55]
>80
>え?竣工がいつかは関係ないのでは? 耐震の法律が強化されるのを待つということでなく、単純に、2011年の震災以後、 タワマン検討者は湾岸の新築に興味を無くすから、内陸物件の価値が上がるという意味でしょ。 地下上昇率も、2011年を境に湾岸と内陸で明暗を分けるでしょう。 |
||
87:
購入検討中さん
[2011-03-27 08:16:41]
やはり、マンション購入すら今回の震災で考える人が多い中、タワマンは避難のとき陸の孤島になってしまうこともあり、人気ないのでは?400万以上からというひとは、関係者の必死さが伝わってきます。
私の仲間も、もう2-3年まって、新しい耐震基準が整ってからに見直す人がでていますよ。 本当に買おうとしているひと、価格しだいで買おうとしている人たちが書き込んでほしいですよね。 関係者はいくら吊り上げようとしても、売れ残ってしまうだけですよ。 |
||
88:
匿名
[2011-03-27 11:21:40]
|
||
89:
匿名さん
[2011-03-27 21:12:23]
75さん
確かにその手のマジックにかかってしまうかもしれない。 でもはじめの値段提示であきらめてしまう人もいるだろうし そんな事しない様な気も。 |
||
90:
匿名さん
[2011-03-28 14:50:26]
説明会は中止になったんですね。
竣工は平成25年3月初旬となっていますが、延期も考えられて それに伴い販売時期も延びるのかな? 価格の方はあまり期待できないかもしれませんが、 何か動きがあったら教えていただけるとありがたいです。 |
||
91:
匿名さん
[2011-03-28 15:06:35]
>87
あなた、手が届く価格まで下がって欲しいだけでしょう? 高値予測の人の書き込みを関係者と断定する根拠も不明。 山手線内の駅直結の20F以上で、しかも千代田区アドレスなら400と目されて普通と思いますが。 |
||
92:
匿名さん
[2011-03-28 15:09:47]
だから、もし坪平均350万だったら日の丸千代田区だし、中国人投資家が全買いしちゃうって
|
||
93:
匿名さん
[2011-03-28 15:27:11]
>>85
スーパーは敷地内に出来ますし、 秋葉原に行けばいろいろとありますよね。 アトレ秋葉原も結構楽しいですよ。 買物は工夫できそうですよね。 価格はどうなっていくのでしょうね? もともと出ていたんですっけ。 あまりあがらないで欲しいですね。 |
||
94:
匿名さん
[2011-03-28 20:16:36]
販売時期が延期ですか?・・・
仕方無いですね。地震で建築資材の値段が上がって しまったし、購入者層もタワマンを勢いだけでは 買わないでしょう。 ターゲットは中国人かな。でも、彼らは原発怖しで、 今は買おうとしないのでは・・・ |
||
95:
千代田区民
[2011-03-28 20:27:40]
JRお茶の水徒歩4分で20階から上の分譲という条件で、坪400万からならむしろ安いんじゃないの?
低層階が無いということで、平均坪単価480万てところか。 坪350万とか言ってる人は千代田区に住む必要なし。 文京区や新宿区で探したって、JR駅徒歩4分のタワマンで坪350万なんてなかなか無いから。 |
||
96:
千代田区民
[2011-03-28 20:38:13]
あと、麹町で坪400万とか言ってる人って、本当に調べてるのかなあ。
中古の話? 麹町、新築、四谷駅徒歩5分以内考えれば、北向き低層階だって坪450万からだよ。 |
||
97:
匿名さん
[2011-03-28 20:45:39]
原発をどうするのか…祈るような気持ちです。
ボランティアの方々にも敬意を表します。 M9.0がワテラスが出来上がる前だったのは不幸中の幸いでした。 マンションも今後、安全なものとなるように、 考えて貰ういい機会ですよね。 日本の建築界を牽引している方々には より安全安心なモノ作りをお願い致します。 |
||
98:
匿名さん
[2011-03-28 22:46:59]
|
||
99:
匿名さん
[2011-03-29 11:17:23]
東北や浦安の復興に建築資材や重機を回すため、都内の再開発はどこも3~6ヶ月の延期になります。
|
||
100:
匿名さん
[2011-03-29 11:22:06]
99さん
根拠はありますか? |
||
101:
匿名さん
[2011-03-29 11:56:56]
>98さん
今回の震災で浦安や豊洲液状化のニュースを見ると、埋立地は避けておきたいと 感じますよね。 また、津波による被害を考えると沿岸エリアは無意識に選択肢から外してしまいます。 以下、産経ニュースより転載。 「今回液状化が起こった湾岸部、交通混乱で通勤に多大な時間がかかった郊外部が敬遠され、 需要が都心部に移る可能性はある」との事。 |
||
102:
匿名さん
[2011-03-29 12:04:27]
去年、府中のマンションを都心と記事にしたのも
産経新聞でした。 『府中 都心 産経』でググルと分かります。 |
||
103:
匿名さん
[2011-03-29 14:32:43]
遅れるのは別によいですけど(ウチは子どもがいないから・・・)
でもきちんと調査した上でもう一度災害対策を強化して計画して欲しいですよね。 再開後開かれる説明会はすごく行きたいです。 興味深いですよね。 |
||
106:
匿名さん
[2011-03-29 18:59:01]
87さん
我が家でも、今回の地震をきっかけにマンションの購入を新しい耐震基準が整ってからにしようか検討はしています。ただ、タワマンに住んでいて大きな被害が出たという話も聞いていない為、ここの価格次第では購入を検討している部分も正直なところ、あります。 97さん 今回の地震をきっかけにマンションにしても、道路にしても安全安心なモノづくりをしていける日本になればいいですよね。 |
||
107:
購入検討中さん
[2011-03-29 20:59:48]
価格しだいですね。私は90平米以上を考えていますが、エレベーターをのりかえないといけないのがネック。
また、今回の地震後にどう対処したのか(基礎は始まっていますよね?違ってたらすみません)、免?耐?制震?御茶ノ水駅に近いことがここを考えている理由ですが、私はなにも高いところ、見晴らしを求めていませんのでね。他の御茶ノ水にちかい物件はどこも安っぽいですからね。90平米で坪430~450でないと買いません。それ以上なら、三井飯田橋を待ちます。三井飯田橋のほうが高くても、三井ですから。 |
||
108:
匿名さん
[2011-03-29 21:06:42]
場所はいいですからね!
106さんと同じ考えでいます。 坪単価は低い方が有難いですがやはり、 安心安全設計を切に望みます。 営業マンさんも電話の応対も、 まだ心ここにあらず…のような印象でした。 色々な意味でまだまだ変更していくように 感じました。 |
||
109:
匿名さん
[2011-03-29 21:13:13]
93さん
アトレ秋葉原は私もよく利用します。ブーランジェリーラ・テールという パン屋さんはおすすめです。 玄米入りドーナツはすごくおいしいですよ。体にもいいパンが色々売っています。 |
||
110:
匿名さん
[2011-03-29 22:28:33]
東京都民が選ぶ住みたい街2011
第2位 豊洲・・・・海も近く、商業施設など充実し、利便性も高いため。 |
||
111:
匿名さん
[2011-03-30 06:35:05]
|
||
112:
匿名さん
[2011-03-30 11:15:28]
>99さん
建材不足、職人不足、お風呂や台所の部材の一部が東北で作られている為 必要な設備が揃わない、などで竣工・引渡しが遅れるマンションが多くなりそうですね。 遅れは3~6ヶ月で済めばまだ良し、と考えた方がいいかも。 説明会では、その辺の事もきちんと説明してくれるんじゃないかな。 |
||
113:
匿名さん
[2011-03-30 11:43:02]
被災しないエリアでの、
24時間フル稼働で住宅部材を作ってる工場、なんかもテレビで紹介されたりしますが、 商品の『品質管理』が大変でしょうね。 |
||
114:
匿名さん
[2011-03-30 15:03:54]
場所は確かによいですよね。
夫がプロジェクト毎に職場がかわるので、わりとどこにでも行きやすいのが良いなと思っています。 販売や建築スケジュールの遅れは私もかなり出るのでは?と思っています。 今は被災地優先ですし、 建築資材を扱っている工場も計画停電を余儀なくされているでしょうから。 |
||
115:
匿名さん
[2011-03-30 18:23:28]
112さん
震災の影響による建材不足、職人不足っていううのはどこのデベでも一緒かもしれませんね。竣工・引渡しが遅れることは仕方がないことかもしれませんね。でも、遅れも3~6ヶ月で済めばまだいいですが、1年になってくるとちょっと話は違うかなって思うのが正直なところ。なので新しい耐震基準で造られるマンションを待ちつつ、ここも検討に入れておくって感じにうちはなりそうかな…。 |
||
116:
匿名さん
[2011-03-31 04:32:50]
フクシマが収束しないとマンション購入する気に普通はならんと思うが。
|
||
117:
匿名さん
[2011-03-31 10:50:30]
>116さん
今日のニュースによれば、原発の収束は見通しが全くつかない状態で、 廃炉には20~30年かかるだろうと書かれていましたね。 とりあえず冷却に成功して安全な状態に持ち込めれば マンション購入意欲も盛り返しますかね? |
||
118:
匿名さん
[2011-03-31 11:25:13]
金融危機もそうでしたが、冷えた消費者マインドが回復するのには
2~3年程度必要では。 政府が大型の景気対策を取れば別ですが、それも次の世代の 借金ですからね。あまり楽観できないのでは。 |
||
119:
匿名さん
[2011-03-31 15:23:37]
避難所のニュースを連日みていると、賃貸住宅で、現金を持っていた方がいいような気がする。ホント、この時期のマンション購入はギャンブルだわ。
|
||
120:
匿名さん
[2011-03-31 16:30:36]
電話で確認しましたけど.....
1LDKで5500万円~ 2LDKで6500万円~って、営業さんが言ってましたけど、皆さんの意見をお聞かせ下さい!! この価格は妥当な物なのか?? 僕は、この価格設定に魅力を感じません....... ここのデぺ平気ですかね??? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何で見たり書き込んでるのですか?