地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線・京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル
[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/
[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19
ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
201:
匿名さん
[2011-04-10 08:31:53]
|
||
202:
匿名さん
[2011-04-10 09:58:06]
ホントのところ、どうなの??
|
||
203:
匿名さん
[2011-04-10 10:31:27]
|
||
204:
匿名さん
[2011-04-10 13:00:38]
196です。
すみません、間違いました!! 電話をかけて確認したところ、外廊下ではなく内廊下でした!! 間取りは結構削られて、住居スペースが狭くなった事は間違いありません。 とくにプレミアルームが一番削られています。(残念!!) 価格も1LDKで5000万円台~ということでした。(苦笑!!) みなさんの意見を聞かせて下さい。 誤情報を与えてしまった事はお詫びします。すみません。 |
||
205:
匿名さん
[2011-04-10 13:06:33]
そうですか。良かった。
|
||
206:
205
[2011-04-10 13:10:11]
内廊下のままで良かった、って意味です。
|
||
207:
匿名さん
[2011-04-10 13:43:29]
内廊下でよかったです…でも間取り変更ってどうして!?
住居スペースが減るのは微妙… 間取り変更よりも、防災対策的なことをもっとしていただけるのかと思っていました。 狭くして、価格も抑えたということ? |
||
208:
匿名さん
[2011-04-10 13:50:23]
内廊下の件は、ほっとしました。
間取りが削られたという事は住居戸数を増やすとの意味ですか?! 再開を待ち遠しく待っているのですが!、販売時期は6月頃ですかね。 MRのオープンが伸びているので、どうなんですかね。 |
||
209:
匿名さん
[2011-04-10 16:01:46]
|
||
210:
匿名さん
[2011-04-10 18:07:12]
>204
外廊下と内廊下では全然印象違いますしそれだけも買わなくなる人もいますからやはり内廊下の高級感は無くてはならないですね。極端に間取りが狭くなるような変更プランでなければ、内廊下スペースの確保の為にはやむを得なかったのでしょうね。物件全体として価格に対するバランスがとれたスタイルになっているほうが良いとは思いますので内廊下万歳です。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2011-04-10 19:23:30]
ていうか、構造的に見ても外廊下とかおかしな話しだし、この建物はマンション単体の開発でもなければ、東急1社の開発でもない。今さら設計に大幅変更があるわけないでしょ
他の掲示板にもコピペしてたし、ヒマ人の釣り師でしょう 間取りの話しもウソくさい(笑) |
||
212:
匿名さん
[2011-04-10 21:57:50]
外廊下問題は勘違いという事で終了。
それで、販売開始はいつからなの?、説明会が 中止になりましたが販売前に説明会が有ると言う 事ですよね。 |
||
213:
匿名さん
[2011-04-10 23:54:06]
私もパンフレットが届きました!!
140classの3LDKを予定していたのですけれど、なくなっていましたね。 残念です。 間取り変更はあったと思いますよ。 何かしらの事情があったとは思います...... |
||
214:
匿名さん
[2011-04-11 00:26:36]
パンフレット届きましたが、
間取りの変更を極端に感じなかった私の 見方が足りなかったのかな? 直接伺えばあるような気もするんですが…。 変更としては案内が春から夏になってましたが、 夏っていつ頃になるんでしょうね。 |
||
215:
匿名さん
[2011-04-11 00:47:08]
釣り師って人が入ってますね。
他の板にコピペしてあるのを拝見しましたが 悪意?他の業者さんなのか? 折角の場なのでもうやめて頂ければ 幸いです。 |
||
216:
匿名さん
[2011-04-11 10:27:27]
>192さん
住人専用直通エレベーターが必要とされているのは理解しているが 実際のところ、設計面で仕方がなく乗り継ぎに、といったところでしょうか? 素人考えですが、エレベーターを建物中央に設計すれば直通も可能だったのでは? |
||
217:
匿名さん
[2011-04-11 15:57:56]
>>214
色んな面で変更があるのは仕方ないと思うんだけど、理由の説明はほしいですよね。 問い合わせれば答えてくれるのかもしれないけど、パンフレットに注釈しれてくれてもいいのにな~。この物件に限ったことではないんだけどマンション業界って「聞かれなければ答えない」という場面が多いように感じる。 |
||
218:
匿名さん
[2011-04-11 17:28:39]
事後報告だと検討する人たちも困るよね;
213さんみたいにもう購入したい間取りを決めてあってその間取りがごっそり無くなっていたというのは気の毒だと思ったよ。 まあそれでもとてつもなく大幅な変更があったわけではなさそうで良かったよね。言われてみればこのマンションの造りで外廊下だったら風の心配もあるしビジュアル面も全然変わってくる。 |
||
219:
匿名さん
[2011-04-11 22:03:53]
販売が、夏になると連絡が来ていました。
はがきが来ましたが、パンフレットは来な かったので、客を選んでいるのでしょうかね? |
||
220:
物件比較中さん
[2011-04-12 10:24:49]
すみません。私の手元にもパンフ来ていますが、
べつにここに記載されているのがすべての間取りではないですよね? なぜ無くなったと、発言されるのですか? 聞いたのですか?? |
||
221:
匿名さん
[2011-04-12 10:25:17]
外廊下への変更の話はうっかり信じかけましたが、
冷静に考えてみれば、41階建てで外廊下は怖いですよね・・・。 高所恐怖症気味の人間がタワマンに住むとなると低階層を選ぶと言う 選択肢がありますが、ここは居住区が20階以上。慣れるしかない? |
||
222:
匿名さん
[2011-04-12 11:33:11]
乗り継ぎって想像以上に面倒です。
今のマンションも乗り継ぎですが、EVからEVまで結構歩くので 慣れてしまえばいいけど、買い物袋持ってとか、大荷物があると大変。 乗り継ぎEVを待つ間、気晴らしになる展望と後素敵なインテリアや何かがあったら いいかな。 |
||
223:
匿名さん
[2011-04-12 15:07:07]
余震が続く状況では買う意欲も、なかなか盛り
上がりませんよね。夏頃になれば少し好転するかな・・・ |
||
224:
匿名
[2011-04-12 15:27:36]
〉221 41階だと外廊下だと怖いってどういう感覚なのかなあ?、だって窓があるし当然開くわけですよ?
廊下は怖いけどベランダは怖くないの?よく分からん。 |
||
225:
匿名さん
[2011-04-12 15:52:03]
よく、外廊下物件へ書き込まれていますね。
外廊下は落ちそうで怖い…ってネガが。 |
||
226:
匿名さん
[2011-04-12 21:10:34]
>>223
それだけの期間があれば都内はかなり落ち着くとは思うけど、その頃は計画停電の話題で持ちきりかもしれませんね。。。まだまだ噂の範囲だけど、その頃には停電地域も細分化されるというし、この辺も範囲になるのかな。 逆に停電にならないということがハッキリしたら一時的に注目度が上がるんでしょうね。 |
||
227:
匿名さん
[2011-04-12 22:18:33]
計画停電、とりあえずなくなってよかったですね。
夏は本当に電力大丈夫なのかは心配ですが。 今はとにかく余震が落ち着いて欲しいです。 |
||
228:
匿名さん
[2011-04-13 10:37:51]
高層階で外廊下は怖いというのわかるよ、ベランダとは違った怖さだよねベランダは狭いけど外廊下は開放感が違う。
|
||
229:
匿名さん
[2011-04-13 13:24:24]
42階の住人です。外廊下物件です。
うちに遊びに来る人たちはエレベーターを降りて廊下を歩くとき下を見てびっくりしますが、 部屋に入って、バルコニーに出るとこっちの方が圧倒的に怖いと言いますよ。 怖がってでない人もいるくらいですが、外廊下を歩けなかった人はいません。 ただ一人の例外もいませんけど。 ただし、外廊下がいいと言っているのではありません。 内廊下の物件の方が私はいいと思います。 雨風避けられるし、高級感ありますしね。 あこがれます。 だからこの物件に注目しています。 |
||
230:
匿名さん
[2011-04-13 13:45:43]
内廊下はポイント高いですよね。
高層階で外廊下はやはり風が気になります。 内向きに廊下があるにしても、実際に住んだ事がないので強風の日はどうなんだろうって疑問ですので…。 内廊下の場合は廊下にも空調がつくのでしょうか? |
||
231:
匿名さん
[2011-04-13 13:51:41]
> 228 ベランダは狭いけど外廊下は開放感が違う。
人の感覚ってそれぞれですね。 ベランダが外廊下より狭いって?? 当然高さを感じる空間ですよね、枠の外の。相当広い外廊下のマンションにお住まいなのか?正直わかりません。 確かにスペースは狭いけど、どちらも囲まれてる分けだし、、、。 高所恐怖症の人にお勧めできないのは間違いないですね。 |
||
232:
匿名さん
[2011-04-13 13:54:07]
台風でもない限り、外廊下でも風はあまり関係ないですよ。
タワーの外廊下は、煙突の内側みたいなものですから。 |
||
233:
匿名さん
[2011-04-13 14:06:54]
外廊下でも歩かないことには部屋にたどり着けないから怖くても歩くしかないですよね。内廊下は換気と空調がきちんとしていればこれほどマンションの評価を上げるポイントはないかと思っています。時代は内廊下、とちょっと大袈裟に言っておきます。
|
||
234:
匿名さん
[2011-04-13 15:11:54]
私も内廊下の方が好きなんですが、玄関を出たときに天候や風の感じが分からないのが少し気になるかな。窓から見る景色だけでは分からないこともあるし。
ボーッとしたまま外出して傘を取りに部屋まで戻るということは有りそう。言ってしまえば内廊下で感じるデメリットなんてその程度の物ということなのですが。 |
||
235:
匿名さん
[2011-04-13 15:35:31]
内廊下のメリットは安全性、空調、高級感、デメリットは臭いと通風だと思います。
以前に住んでいた佃の某タワーの同じフロアに築地で仕事をされている方がいて、入居直後に内廊下の絨毯に魚の臭いが付いてフロア中が市場のような臭いになりました。その方も自分で気づいたのか、それ以降徐々に臭いは薄れましたが、神経質な方がいて理事会にクレームを言い続けていました。 他のフロアでも、ヘビースモーカーの家があって内廊下にタバコ臭が立ち込めているとか、廊下が生ごみ臭いとかペット臭いとか、臭いに関する問題は頻繁に理事会に寄せられていました。 また、外廊下であればベランダの窓とドアを開ければ風が通りますが内廊下ではそうはいきません。これから家庭にも節電が義務付けられると、夏場に通風が無いのはちょっと辛いかもしれません。もっともベランダと玄関を同時に開放する事は管理規約の禁止事項になってるケースが多いようですけどね。 ちなみに今は外廊下のタワーに住んでいますが、フェンスが高いので誤って転落することは無いにしても、意図的に落ちる方がいるのが気になります(入居した年に一人落ちました)。また冬場に玄関を出た途端に寒いのは内廊下を一度経験した身にはなにか切ないものがあって嫌ですね。 なので、どちらも一長一短だなと思います。 上の方が雨が分からないと書いてらっしゃいますが、外廊下タワーでもフェンスが高いなどで吹き抜けの中が見えないと分からないと思います。実際今住んでいるマンションでよく見誤ります。 |
||
236:
匿名さん
[2011-04-13 15:38:41]
上層階に住んでると傘取りに戻るのも大変そうですね
めんどくさいからコンビニとかで買っちゃいそう |
||
237:
匿名さん
[2011-04-14 10:46:49]
結局内廊下でよかったですよね。高層で外廊下は怖いです。。
ところで間取りが削られた理由ってなんででしょう? 削って部屋を狭くして戸数を増やしたってことですか? |
||
238:
匿名さん
[2011-04-14 11:01:26]
>235さん
内廊下は、ホテル廊下の独特な閉塞感を考えれば想像がつきやすいのかな? 高級感があり、エントランスまで風雨に晒されないのは良いですが、 臭いや湿気が篭もるのは難点ですね。 自分も、生ゴミを運ぶ時は気をつけなきゃ。 |
||
239:
匿名さん
[2011-04-14 12:53:10]
内廊下で床がカーペットだと独特の臭いは発生します。
定期的に業者さんが入ってカーペットの掃除をしているので気になりませんが、たまに生ゴミの汁をカーペットに落とされる方がいると数日臭ってます。 ですがカーペットは高級感もあり騒音対策にもなるので気に入ってます。 |
||
240:
匿名さん
[2011-04-14 13:05:06]
ディスポーザー付いてれば生ゴミの臭いはそこまで気にする問題ではないよ。
|
||
241:
匿名さん
[2011-04-14 15:09:27]
内廊下の足音対策はどうなんだろう?と思っていたのですが、カーペットが敷いてあれば確かに対策ができますね。
こちらはどうなるのでしょう。 いずれにしてもいろいろと楽しみです。 空調があれば、ある軽度匂いは大丈夫かな?と思うのですが、そうでもないのでしょうか? |
||
242:
匿名さん
[2011-04-14 15:17:03]
内廊下を批判する人は、内廊下の欠点を色々あげますよ。
住宅コロセウム板に、内廊下と外廊下スレがありますから。 |
||
243:
匿名さん
[2011-04-14 17:12:33]
|
||
244:
匿名さん
[2011-04-14 21:15:31]
内廊下、外廊下はそれぞれメリット、デメリットがありそうですね。
内廊下は高級感はありますがみな書かれている様に匂いなどが気になりそう。 雨の日などは傘からしずくがしたたりおちて廊下もぬれてしまうのではないかなと 不安に思います。 内廊下のマンションは一度も行った事がないのですが、雨の日の対策などは どうなっているのでしょう? |
||
245:
匿名さん
[2011-04-14 21:57:58]
ある程度の期間住んでいれば生活臭のようなものは出てくるのかもしれませんね、ただ友人のマンションが内廊下で確か築7~8年だと思うのですが気になる匂いはほとんど無かったです、住民の質が良いのかお手入れが良いのか理由はわかりませんが。
よっぽど匂いが酷くなってきたら専門の業者さんとかに頼めば何とかならないかな。 |
||
246:
匿名
[2011-04-14 22:34:39]
24時間空調が入ってますが内廊下は空気が淀みます。建材の独特な臭いが3年経っても消えません。
|
||
247:
匿名さん
[2011-04-14 22:39:03]
六本木ヒルズは東京電力から電力を供給するのではなく、ガス?によるビル内自家発電でしている…と、読売新聞に載っていました。
今回は余った電力を東電にまわしているそうです。 ワテラスは東電からの電力ですよね? 莫大な費用も、かかるのでしょうが、 何か考えていてくれないものかな。 謝罪や間取りの案内も良いけど何か安心を与えるようなのを提案して欲しいな。 |
||
248:
匿名さん
[2011-04-15 04:13:10]
>247
ガスによる、コージェネレーション自家発電設備の事だと思います。 昼間は自家発電を使用し、夜間は売電を使うと言うのが経済的で、 工場等で行われております。私の勤めている会社の工場でも、その システムを使用しています。 |
||
249:
匿名さん
[2011-04-15 15:56:32]
248さん ご説明を感謝致します!
やはり、かなり高額な設備なんでしょうか? ワテラスはそのあたりの説明ないので、東電からの電力供給ですよね。。。 |
||
250:
匿名さん
[2011-04-15 16:29:31]
>235
内廊下のメリット、デメリットはよく聞きますが、やはり安全性の面では良いなと思いますが、臭いの面ではかなりのデメリットかなと思いますね。知人の住むマンションが内廊下なのですが、やはり隣人さんがヘビースモーカーで知人の玄関先までタバコの臭いで立ちこめている状態です。臭いって一度不快に思うと気になって仕方がなくなりますからね。何か消臭対策などされているといいですよね。 |
||
251:
物件比較中さん
[2011-04-15 17:44:26]
4LDK(南の角部屋のことだと思いますが)2億ぐらいから、、、、
と前に聞いた気がします。。。。 うーむ。 |
||
252:
匿名さん
[2011-04-15 18:28:22]
飯田馬のマンションが内廊下で、私は感じなかったのですが、主人が何か匂う臭いと話してました。
ペット、煙草、ゴミは、当事者以外が敏感に感じる匂いだと思うので、消臭対策は是非して欲しい。 匂い、音も気になり出すと神経質になりますから。 |
||
253:
匿名さん
[2011-04-15 23:19:36]
252です。飯田馬ではなく飯田橋です。すみません。
|
||
254:
匿名
[2011-04-17 12:59:04]
何か最近地震ばかりでマンション買う気にならなくなったよね
でも震災で税金増えるし消費税問題にまでなってるし困ったわ |
||
255:
匿名さん
[2011-04-17 14:43:24]
確かに、今慌てて買わなくても・・ですね。
今回の災害で色々と考えられたマンションは出てくるでしょうか。 例えば、自家発電とか、太陽光利用とか、・・ どなたかこの辺のこと詳しい方、ご教授下さい。 |
||
256:
匿名さん
[2011-04-17 18:24:10]
255さん
これから計画をするマンションは今回の地震で問題になった事に対しての対策を 第一に考えるでしょうね。 おっしゃっている様に太陽光発電システムを利用するマンションとか増えそう。 地震や台風などの災害により、もしも長期間停電になった場合でも、太陽光発電なら 自立運転モードで電気を供給して専用のコンセントに、使用したい電気製品を 差し込めば発電している分の電気を使うことができる様ですね。 これから注目されていくシステムではないかな。 |
||
257:
匿名さん
[2011-04-17 22:28:38]
飯田橋駅前の警察病院跡地は三井不動産が落札したらしいけど
何が出来るんだろう。 マンションだったらすごいな。立地、環境すべてにおいてワテラスより上。 値段も超高そうだけど。 |
||
258:
匿名さん
[2011-04-18 10:39:46]
|
||
259:
匿名さん
[2011-04-18 19:09:38]
258さん
飯田橋駅西口地区再開発物件、興味があります。でもまだまだ先の話かな? 今回のような震災があったからというわけではないけれど、今マンションを 慌てて購入するつもりはないから、2年、3年待ちつつ考えた方が良いのかな。 上記物件が、自家発電とか、太陽光発電利用とか考えられたマンションだったら いうことないよねぇ。 |
||
260:
匿名さん
[2011-04-18 22:03:25]
>247さん
ガスで発電ですか。エコウィルとかエネファームというやつかな? 電気も供給されるだけでなく、自家発電で各戸の電気代が浮いたり 管理費が少しでも安くなるような設備が欲しいですね。 屋上、むちゃくちゃ広そうだから太陽光パネルを敷き詰めるとか。 |
||
261:
匿名さん
[2011-04-18 23:46:36]
260さん仰るように敷き詰めたらいいですね!
コストと管理費の兼ね合いがうまくいけば…。 ヘリポートはやはり作る意味、法律上作らねばいけないのでしょうか? |
||
262:
物件比較中さん
[2011-04-19 09:37:48]
消費税3%上げ案が浮上=期間限定、復興債償還に―政府
東日本大震災の復興財源確保のため、消費税を期間限定で増税する案が政府内で浮上していることが18日、分かった。現在5%の税率を3年程度、3%引き上げる案を中心に検討されており、復興の本格化に伴って発行する国債の償還財源に充てる。 これ、確定したら、結構ここの購入にHITしますよね。。。 復興支援費用が必要なのは重々わかるけど、正直、止めてほしい。。。 一生に何度もない大きな買い物の時期にかかる負担なので重過ぎる。 やっぱり、時期が悪いのか。。 |
||
263:
匿名さん
[2011-04-19 10:47:46]
ヘリポート、どうして作るのでしょうね?
検索したけれどよく判らなくて… 避難用になのでしょうか? 仮に階下で火災が起きた場合、下に逃げられませんが、そういう場合用? |
||
264:
匿名さん
[2011-04-19 11:17:35]
ここのヘリポートはR文字だから緊急避難ホバリングでの救助用ですよね。太陽光発電パネルを敷き詰めて、いざというときに屋上に上がってヘリで助け出してもらえなくなるのと、停電どっちが大事なのか自明だと思いますが。
今は社会的状況から電気の方に頭が向きがち、もう少し冷静に考えてください。電気が止まっても正直死にません。 |
||
265:
匿名さん
[2011-04-19 12:20:22]
>264さん
確かにそうですね 東北でビルの上に取り残され、救助を待っていた方達の姿を思い出しました 電気は太陽光ではない、普通の自家発電でも良いのでは? 今のマンション(港区)も自家発電設備がありますが、やっぱり安心ですよ ・屋上にヘリポート ・1Fにスーパー ・地価に自家発電設備あり というのが理想的な気がします まあここの場合、タワーという点がネックになりますが・・・ |
||
266:
申込予定さん
[2011-04-19 14:47:46]
262さん、民主党になって政府の対応はどれをとってもしろうとですよね。
子供手当てとかやってる場合ちがうだろ? 高校なんて行かなくてもいいのだし、お金が無くていけないならいかないで仕方のないこと。かつてソ連は医療費、住居費ただだったが、社会主義ならみな平等の教育をうければいいけど、日本は民主主義で、大学に行くのも、社会を動かすような仕事につくのも、別に家庭環境のおかげでもいいじゃない。 と思います。 まず、そういった無駄遣いをやめてからそれでも消費税をあげるのならあげてちょうだい。子供手当て、高校授業料無償化を民主党政権を続けるために続けるならゆるせない。 |
||
267:
匿名さん
[2011-04-19 19:38:43]
|
||
268:
匿名さん
[2011-04-19 21:52:12]
確かに単に停電では生き死にに…ですね。
ヘリポート 発電 蓄電 ペットボトルの沢山在庫あるスーパーマーケット…。 売る側は何かまっとうな仕様を提案して下さるといいのですが。 |
||
269:
匿名さん
[2011-04-20 11:21:40]
復興支援で消費税アップというのは反対しにくいな!
しかし、時期が悪いな。ここの販売価格がどうなるかな・・・ 資材不足による値上げ要因、消費税アップが上乗せされると なると販売価格がかなり上がりそう。 ちょっと無理かな!、弱気モードです。 |
||
270:
匿名さん
[2011-04-20 11:58:58]
>267
うちのマンションは、全然音しませんよ 地震があるまで、自家発電があるなんて知らなかった位ですから(賃貸です) これだけの高層マンションだと、 火災の時高さの出るはしご車がきちんと来てくれるか心配ですよね (一般的なはしご車が届くのは10F位まで) 大地震で周りの高層ビルも火災になったりすると、 必ずしも特殊車両がマンションンに来てくれるとは限らないし・・・ 逃げ遅れた高層階の住人(つまり入居者全員)用に、救助用ヘリポートは必須だと思います |
||
271:
物件比較中さん
[2011-04-20 13:23:24]
デベがすべて税の増額分を飲んでくれるといいんですけどね。
そもそも、価格表示は税込みな訳なので、総額契約としてくれたら 買い手も契約しやすいですね。 中国人が退去して帰国しているそうですね。 中国人の日本投資ブームもしばらく沈静化すると思います。 が、また、戻ると思いますが(個人の感想です) |
||
272:
匿名さん
[2011-04-20 13:44:08]
自家発電設備はあると便利でしょうね。今回のような震災が起きると、身の安全の後は、ライフライン関係が心配になります。ライフラインが断たれている状況では、家の中の水道、電気、ガスだけならまだいいですが、マンションのエレベーターまでもが止まれば、外に出ることも簡単ではないですからね。マンション内での最低限の電力の確保ができるのはありがたいと思います。
|
||
273:
匿名さん
[2011-04-20 13:51:15]
ワテラス住民用の避難用にヘリコプター会社とかと契約するんですね。
それとも消防車や救急車みたいに、消防署のヘリコプターが助けに来る? 緊急事態が重なり、まわりの高層ビルも避難用にヘリコプター要請するとしたら、ヘリの数は確保されるのか。 無知ですいませんが、細かく考えてしまいます。 |
||
274:
匿名さん
[2011-04-20 14:01:54]
自家発電でこちらの高さの建物のエレベーターを動かすのは大変なのでは?と思っているのですが、実際はどうなのでしょう?自家発電だとオイルの確保も必要ですよね。
ヘリポートはやはり救助用でしたか。いざというときに高層階の人は下まで降りるのも大変ですので、ヘリポートがあるのは良いですね。 |
||
275:
匿名さん
[2011-04-20 14:11:36]
自家発電、有事のときにはいいんでしょうが、確かディーゼルか何かでしたよね?
都内のマンションが一斉にこれをやったら環境問題にならないかしら。 一時であれば影響ないんですかね。 |
||
276:
匿名さん
[2011-04-20 15:30:15]
ヘリポートのマークは「H」と「R」のうち、どちらでしょう?
Hならヘリコプターが屋上から離発着できますが、Rだとホバリングのみ可能らしいです。 Rの場合、緊急用で着陸できない為、上空でホバリングするヘリから 救助隊員が降りてきて救助される事になります。 |
||
277:
匿名
[2011-04-20 16:06:37]
41階建てではRじゃないかなあ。
|
||
278:
匿名
[2011-04-20 16:21:32]
調べたら、高さではなくて色んな条件の問題で、
Hの設置認可の方は取りにくいそうです。 |
||
279:
匿名はん
[2011-04-20 22:34:15]
MRや販売時期は早くても6,7月頃が目処だそうですね。
先行案内は別にして5月一杯は大きな動きがなさそうですね。 しかし、間取りがもう決まっていて、プロジェクト説明会は中止なのだから 建物パンフレットは配ってもいいのでは?? |
||
280:
匿名さん
[2011-04-21 01:32:32]
Hのヘリポートは、テレビ局や病院や防衛省施設の屋上とかであって、
マンションや普通のオフィスビルは全部Rだよ。 |
||
281:
匿名さん
[2011-04-21 14:09:31]
274さん
今時のマンションには、エレベーターにも非常用電源設備がついているところが多いと思います。ここはついていないのでしょうかね。自家発電設備にしても、太陽光発電や天然ガスを使用した自家発電設備が設置されるといいんですけどね。 |
||
282:
匿名さん
[2011-04-21 15:19:19]
>273さん
多分ですが、民間のヘリ会社と契約することはないと思いますよ 結構な金額が住人に跳ね返ってきますから・・・ 港区の森ビルマンションは、普段も空港までの送迎に契約しているヘリを使えますが、 1回5万~で、しかも特定のビルからしか離発着できません (赤坂も青山も六本木から利用、とか) 仮にワテラス屋上から利用可能でも、 このマンションにはそういうニーズがない気がします 緊急時は消防庁や自衛隊のヘリを想定しているのではないでしょうか |
||
283:
匿名さん
[2011-04-21 15:22:09]
住居階より下に飲食店が入り、火事が起きた場合、
下に逃げるのは難しいのでしょうか。 しかし333戸の住民全員を上から救い出すのは至難の技でしょうね。 あまり悲観的に考えてもなんですが。 高層ビル火災を阻止するシステムをワテラスはどのように考えているのかな。 初夏には全て明らかになるのか。 |
||
284:
匿名さん
[2011-04-21 20:00:08]
テロで大爆発とかでない限り、普通は下に逃げる余裕があるでしょうね
ただ住戸と非難経路のバランスによっては、非難に時間がかかり間に合わない人が出るのかも そういう逃げ遅れた人、元々移動に時間がかかる人用になるのでは |
||
285:
匿名さん
[2011-04-21 20:44:29]
このマンションは公式HPからだとほとんど情報が得られないのが難点なんですよね、資料請求や会員登録なんて大した手間ではないんだけど、それなりに魅力を感じないと申込む気がでないな。
人気物件の余裕なのでしょうか、確かに立地はいいんですよね~。とりあえずモデルルームが公開されるまでは様子見かな。 |
||
286:
匿名さん
[2011-04-21 21:30:46]
公式HPから情報が得られないのは難点という事は同感です。
検討している物件ですが、全然、情報がありません。 もっと、販売側からの情報提供すべきだと思います。 |
||
287:
匿名さん
[2011-04-22 02:46:21]
資料請求しても別に追加でとれる情報はないですよ。
千代田区のコンセプト資料が送られてくるだけです。 情報を詳細に開示していないと言うことは、 しばらく売る気がないという事でしょう。 |
||
288:
匿名さん
[2011-04-22 10:16:05]
今売りに出しても、宣伝費がかかるだけで売れないですしね
少しでも売りに出す時期を引き延ばしたいのでは |
||
289:
匿名さん
[2011-04-22 15:07:46]
なんだ、資料請求してもたいした情報は得られないのですね。
ただひたすらMRのオープンを待つしかないのかなぁ。 まだまだ先で待ちくたびれるかも。 |
||
290:
匿名さん
[2011-04-22 15:25:19]
MRは6月なんですか?
ここもしばらく動きがなさそうですね。 設備・仕様までは無理でも、構造やセキュリティ面だけでも公開して コンテンツを増やしてくれればいいのに。 間取りも、わざわざ限定公開にする意味ってありませんよね。 |
||
291:
匿名さん
[2011-04-22 15:54:00]
今回の地震を経験して、20F以上のタワーは怖いかなとも思うけど、
やっぱりこの立地・設備のマンションは魅力的で悩みます・・・ |
||
292:
匿名さん
[2011-04-22 16:14:48]
まあ値段次第といったところでしょうか。
原発も落ち着かないし。。。 ここはどうぜそんなに眺望も良くないから、 低層階があったらいいんですけどね。 |
||
293:
匿名さん
[2011-04-22 18:57:14]
20階以上でも眺望よくないのですか。
あまりイメージ出来なくて。 何だかそれは残念。 場所はいいから魅力的なんですけどね。 |
||
294:
匿名さん
[2011-04-22 19:07:40]
眺望は期待出来るとおもったのですが・・・駄目ですかね。
値段次第ですがロケーションが良いので期待しています。 しかし、情報を出さないのは営業戦略ですかね。それって 姑息に思えます。 |
||
295:
匿名さん
[2011-04-22 19:32:03]
様子を見ているんだと思います。
不動産業の友人に聞いたところ、 湾岸地域の制約率が激減しているとの事ですので 市場全体がやや停滞気味ということなのでしょう。 ここは開発までに時間をかけているみたなので 売主としても丁寧に行きたいのでしょう。 でも、一度説明会までセットしておいて 放って置くのはどうかと思いますよ。 私は消費税の話もあるので、 今は中古もみています。 |
||
296:
匿名さん
[2011-04-22 19:40:29]
消費税3%UPは大きいですよね
1億の物件を買うとして300万でしょ 更に購入が1年遅れる度に住宅ローン現在の額が100万ダウン 3年後買おうと思ったら500万は出費が増えると思うと、 今思いきってもいいかも、という気はする |
||
297:
匿名
[2011-04-22 19:45:49]
土地に消費税かかりません。一億でも土地分は6割でしょうから、まあ150万も変わらないと思います。
|
||
298:
匿名さん
[2011-04-22 22:16:57]
皆さん言うように分からない部分が多くて検討者としてはヤキモキするのですが、立地や交通の便を見るだけでも惹かれるものがあるんですよね。
大型スーパーなど普段の買い物に関しては難アリ、というイメージはありますが。 それにしても展望が良くなさそうという意見が出ているのが意外でした、結構期待してたので。 価格帯も含めてもう少し情報が出てくるまでは様子見するしかさなそうですね。 |
||
299:
匿名さん
[2011-04-22 22:21:09]
やっぱり焦って買いたくないな
|
||
300:
匿名さん
[2011-04-22 23:20:29]
でも、消費税が上がると決まったら
焦ってマンション買う人が続出するんじゃないかな。 週刊誌などのマスコミが煽って。 297さんが言う通り、大した額ではないのですけど。 |
||
301:
匿名さん
[2011-04-23 01:31:24]
見えるとしてもビルばっかりという意味では、あまり眺望がいいとは言えなさそうですね。
特に南側。 あと、周辺の再開発でいくつか25階建てくらいの建物が建つ予定だから、それ以下の部屋だとオフィスビルとのお見合いかも。 |
||
302:
匿名さん
[2011-04-23 09:36:13]
エレベーター乗換えのロビーは正に近隣ビルとお見合いなんですかね。
カーテン開け離して開放感~にはならない? |
||
303:
匿名さん
[2011-04-23 11:10:01]
消費税の話しは良く知りたい内容です。
復興税の原資としてあれば拒絶は出来ないだろう から次年度施行という事かもしれない。 その点を考えると、MS.の竣工、引き渡し時期に 消費税が上がっていると思われます。年内契約したら 消費税アップは回避されるのてじょうか?、それとも 引き渡し時に消費税アップ分の差額を上乗せ請求される という事になりますか? >300さんのいう、 週刊誌での煽り記事ってどういう事なんでしょうか? どなたか、御教示賜れればと思います。 |
||
304:
匿名さん
[2011-04-23 11:48:18]
絶対ここを買うって決めていたら消費税上がる前に契約でもいいけど
駆け込み需要で決めるのはどうかな 案外消費税上がってからの方が選びやすい? 買った経験ないから分からないけど。 |
||
305:
購入検討中さん
[2011-04-23 13:10:08]
タワーマンションでも土地の価値は6割りもあるのですか??
勝手なイメージで、入居者が多いので土地なんて 猫の額ほどの狭さで、 ほぼ無価値だと思っていましたが。 |
||
306:
匿名さん
[2011-04-23 13:38:35]
|
||
307:
匿名さん
[2011-04-23 13:41:10]
|
||
308:
匿名さん
[2011-04-23 14:10:26]
ここは眺望よりも交通の利の方が自分にとっては大きいかな。
周りビルだらけだし。 買うかどうか迷っている場合は、この消費税UPは悩ましいですよね。 希望する部屋が駆け込みで他の方に買われてしまう場合もあるし。 |
||
309:
匿名さん
[2011-04-23 14:25:20]
さて、実際いくらぐらいですかねぇ
代官山、青山あたりでも安くなっていますから@300万台前半からあるとうれしいのですが。 |
||
310:
匿名さん
[2011-04-23 17:36:50]
300万前半からあれば嬉しいが、さすがにちょっと期待しすぎじゃないですか・・。もしあっても、ごく僅かでしょうね。下のほうの北側の中住戸とか。もしあれば、ですが。
でも、下のほうと言っても、最低で20階からだからね・・・ 何だかんだ言って、買ってもいいと思えるような部屋は、よくて300万台後半からだと思っています。 |
||
311:
匿名さん
[2011-04-23 19:38:33]
300万後半の線だと思いますが如何ですかね。
不動産市況が冷えていると聞くのでどうてじょうか? 下がると見ていますが・・・ |
||
312:
匿名さん
[2011-04-23 20:47:43]
400万は下らないと思います。
|
||
313:
購入検討中さん
[2011-04-23 21:00:03]
まぁ、下がってもらうのはうれしいですが、
競争率が上がるのも困りますので、値付けは受け止め方が難しいですね。 でも、よく考えてみたのですが、 値段はもう決まっていると思うんです。 あとは発表のタイミングでしょうか。 すでに(販売可能な??)部屋のタイプと位置が プロジェクト説明会に登録された方には 配られているようですから、 逆に言うと地権者の部屋への配分は終わっているはずです。 基本、等価交換でしょうから、値付けがないと 部屋割りを決められないわけです。 |
||
314:
匿名さん
[2011-04-23 22:10:48]
皆さんが考える坪単価を営業さんも匂わせていました。
やはり300後半から400なんでしょうね。 適正価格でしっかりした建物 仕様を切に望みます。 リスク回避に対する回答も。 |
||
315:
匿名さん
[2011-04-23 23:46:38]
今頃になって同じ都心の
赤坂タワースレに地震被害が書き込まれていますね。 タワーの被害は湾岸に限らなかったってことですね。 |
||
316:
匿名さん
[2011-04-23 23:49:06]
>290
IDとパスワードが必要な特別専用サイトというのは、間取りの為のサイトなのでしょうか?特別専用サイトも資料請求いただいたお客様のみと書かれているので、そこに間取りの他、設備仕様も載っているのかと思っていたのですが、そういうわけではないんですね。資料請求前に少しでも情報が欲しいところなのですが…。 |
||
317:
匿名さん
[2011-04-24 00:14:23]
二子玉川ライズ タワーは、免震装置が破損したと
聞きました。内陸部でも震災被害が出ているそうなので、 地震の影響が出ているのは湾岸だけとは限らないようです。 免震装置には期待していたのに地震対策の確実なMS.を 選びたいものです。 |
||
318:
匿名さん
[2011-04-24 07:03:25]
>315
若干壁や天井にヒビが入った件でしょうか? その程度なら普通の戸建てや低層でも結構聞くので、 覚悟しておいた方が良いと思いますよ あのマンションは中古で購入検討しましたが、 港区有数の地盤の強い場所だし、自家発電設備もあり、 コンシェルジュの勤務時間も長いので、有事の時安心だと思います ここもあんな感じになるといいなと期待しています コンシェルジュの勤務時間が元々短く、 震災当日さっさと定時で帰ってしまったマンションもあるようで、 大手分譲のタワーといっても設備サービス共に明暗別れたようですね |
||
319:
匿名さん
[2011-04-24 08:47:17]
つまり、地震被害は
結構色んなマンションであったのに、 情報公開せずに実態の分からないマンションもあるって事ですね。 |
||
320:
匿名さん
[2011-04-24 13:04:14]
ここ、大きな地震がくると、オフィスと住宅のあいだで損傷が出たりしないかと・・素人目に見ると、境目の構造が弱いんじゃないかと感じてしまう・・大丈夫だと言われるんでしょうけど、何だかとても気になるんですよね。
つまらない意見を、失礼しました。 |
||
321:
匿名さん
[2011-04-24 18:19:18]
オフィスと住宅の間は、免震ダンパーがあると思いますが、
かなり大掛かりな構造になっていると思います。 地震の時に、このダンパーがエネルギーを吸収するのかと 思うと心強いです。しかし、その免震装置が壊れたところが あると言うので、直下型の大きな地震が来たら怖いなと思います。 |
||
322:
購入検討中さん
[2011-04-25 00:32:22]
横揺れには免震でも耐震でも強いと思いますよ。
問題は直下型地震の縦揺れに耐えられるかだと思いますけど。 ただ、それですら大丈夫だと思いますけど。 それにしても地震を気にする人はタワーマンションの 購入は諦めたらどうでしょうか。 いつまでたっても自分が100%安心できるシステムなんて出来ないと思います。 潜在的なリスクにグチグチ言っていても仕方ないでしょう。 私は、そのへんのタワーが倒れる・被害を受けるときは 一戸建てはもっとえらいことになっていると思いますので。 |
||
323:
匿名さん
[2011-04-25 10:09:42]
|
||
324:
匿名さん
[2011-04-25 11:56:04]
>323さん
友人があのマンションに住んでいて泊めてもらったことがありますが、 確かにいくつか内覧したマンション(中古)と比べても、レベルが高いと感じました 友人もコンシェルジュの質が素晴らしいと絶賛していますが、 ここの入居者スレでもやはり評価が高いですね 派遣社員とは知りませんでしたが(社員が派遣されるのではなく、派遣契約の人達?)、 ここもぜひあの会社にお願いしたいです |
||
325:
匿名さん
[2011-04-25 15:01:06]
耐震強度あげて、これ以上ないって位の完璧な耐震強度を誇るタワーにしてほしい
そうしたら高くても買います |
||
326:
匿名さん
[2011-04-25 15:07:00]
|
||
327:
匿名さん
[2011-04-25 18:32:02]
震度8の直下型、長周期でもダメージがほとんどないマンションが欲しい
どんなに高くても良いからお願い |
||
328:
匿名さん
[2011-04-25 19:00:20]
|
||
329:
匿名さん
[2011-04-25 20:42:35]
ワテラスの担当者から説明会延期のはがきが届いて以来
何の連絡もありません。 建物に関する情報をお持ちの方お願いします。 |
||
330:
匿名さん
[2011-04-25 22:04:36]
|
||
331:
匿名さん
[2011-04-26 02:06:47]
>>321
ひょっとして、免震ダンパーでなく制震ダンバーじゃないですか? |
||
332:
匿名さん
[2011-04-26 10:37:28]
>316さん
確かこのスレッドに専用サイトがパスワードなしで閲覧できる URLが書かれていたと思います。 もしかするとPART1だったかも…? お時間があったら遡って調べてみて下さいね。 但し、いくつかの間取りが載ってるだけだった気がするのでガッカリしないでね。 |
||
333:
匿名さん
[2011-04-26 12:01:03]
|
||
334:
匿名さん
[2011-04-26 13:12:32]
>330
私が聞いたのは大手分譲で、9時~5時勤務で定時退社ということでした でも子供を保育園に預けて働いてるお母さんかもしれないし、責められないですよね 別の人のマンションは、やはり大手分譲8時~9時勤務なんですが、 コンシェルジュもポーターも深夜12時頃まで残って仕事をしてくれたのだとか 普段からホテル以上のサービスと言っていたのが、証明された感じです 震災の時はコンビニバイトの方まで、本当に素晴らしい仕事ぶりの方が多くいて、 ああ日本人で良かったな・・・と実感しました |
||
335:
匿名さん
[2011-04-26 15:38:31]
>327
震度8っていう設定そのものがなかったような気がしますが… それぐらいの震度にも耐えられたら価格以上の価値がありそうですね。 コンシェルジュ、あれだけの地震なら自分を守る意味でも逃げるってのは致し方ないような 感じもしますよね。住民側は災害のときにも仕事をしてくれれば有難いですが。。 |
||
336:
匿名さん
[2011-04-26 19:01:41]
今住んでいるマンションでも、停電時はコンシェルジュも管理人も、業者も来て、深夜遅くまでいろいろと作業をされていました。定時で帰りたい方は仕方のないことだと思いますが、その時の対応のされ方で印象はかなり違いますよね。マンションを購入するのにも、そういう対応を心がけて下さるような管理会社を使っているデベに出会いたいなと思います。
|
||
337:
匿名さん
[2011-04-26 19:39:49]
これだけ大規模な会社とマンション一体型のビルになると
建物全体を管理する中央管理室が存在すると思います。 防犯、防災等の対応マニュアルが完備されていると思いますので 心配いらないと思います。 入居してから避難経路の確認、管理事務所との連絡方法など渡された資料を確認し 自分が困らないよう対応できるようにしておくことが 大事と思います。 |
||
338:
匿名さん
[2011-04-26 20:37:29]
コンシェルジュや管理人だって、あの地震当日
無理して歩いて帰るよりも勤務先マンションにとどまって、 超勤手当を貰った方がマシと考えた人もいただろうし… |
||
339:
匿名さん
[2011-04-27 15:08:22]
確かにそうかも>中央管理室
大きい物件ならではかもしれないね。 この辺りはMRや説明会で聞いてみようと思う。 関心の高い購入希望者も多いだろうしね。 |
||
340:
匿名さん
[2011-04-27 19:06:14]
318さん
今回の地震で壁にヒビの入ったマンションって多いのでしょうか?戸建てや低層でも結構聞くということは、タワーマンションだから危険ということはないのでしょうね。 自家発電設備はいいですね。オール電化住宅が増えている中、住宅のテレビCMでもオール電化+太陽光発電というのを見かけます。これからのマンションには必要なものではないかなと思いますね。 |
||
341:
匿名さん
[2011-04-27 19:22:36]
太陽光発電について検索すれば無意味だってわかるよ
|
||
342:
匿名さん
[2011-04-27 19:45:57]
昔から言われているのは、太陽光パネルが汚れると効率が落ちる。
なので頻繁に清掃が必要。 マンションならともかく、一般住宅では誰が屋根に登って頻繁に清掃するんでしょう。 |
||
343:
匿名さん
[2011-04-28 19:44:17]
341さん、342さん
太陽光発電があれば、災害時でも非常用電源として使えるでしょうから、計画停電があったとしてもいいなって思っていました。太陽光発電のデメリットってあまり考えたことがなかったです。頻繁に清掃が必要だということも言われて初めて気づきました。言われてみれば、取り付ける際の価格も高いので、壊れた場合の修理代も高くつきそうですね。 |
||
344:
匿名さん
[2011-04-28 21:42:17]
この際だから、個人的には高価でも良いので、装備充実のマンションにして欲しい
自家発電(太陽光発電でも可)、屋上ヘリポート、契約ヘリ、耐震強度2の免振設備は欲しいな あと管理組合で、居住者全員の1週間分の飲食物を備蓄しておきたい いざという時たてこもれるマンション希望 |
||
345:
匿名さん
[2011-04-29 14:54:08]
敷地内にスーパーもあり、周辺環境も悪くないので、余程のことがなければ、1週間分の飲食物の備蓄も必要ないかなと思いますが、総戸数333戸もあるので居住者全員の1週間分というのも大変でしょうし。でも、何かの時には大丈夫と言えるようなマンションにして欲しいとは思いますね。ライフラインが途切れることのないよう太陽光発電システムがあればいいなと思いますけどね。
|
||
346:
匿名さん
[2011-04-29 15:11:58]
下のスーパーは、周辺住民の方達に結構買われてしまうかなーと・・・
まあ各戸で備蓄しても良いと思いますが、いざという時にはそこまで期待できない気もする |
||
348:
ご近所さん
[2011-04-30 20:45:41]
備蓄は必要かもしれないですね。
先日の地震当日から、近くのスーパー(小規模ですが)コンビニから 食料品が消えました。会社が多いため電車が止まり徒歩で帰ろうとする大勢の人達が パンおにぎり飲み物等をを買ったためあっという間に物がなくなりました。 どこでもあったことですが おそらくここに出来たスーパーも同じようになると思われるので 対策は取っておいた方が無難ですね。 |
||
349:
匿名
[2011-04-30 20:58:24]
震災前までは、
スーパーの入ってるマンションは 災害時も食品を確保できる、が一般認識だったんですけどね。 今では、棚がカラッポになるが一般認識。 |
||
350:
匿名
[2011-05-01 11:17:25]
今回の大震災でローン抱えるのが怖くなった。原発がそこらじゅうにあるのも衝撃だったしね。ワテラス購入を検討してた平和な頃に戻りたい。
|
||
351:
匿名さん
[2011-05-01 14:57:15]
備蓄に関しては各ご家庭でしていくのが一番なのでは?
333世帯分も備蓄となると管理費から持ち出しが相当額になってしまいますし 世帯によって住んでいる方の年代や必要なものが違いますしね。 |
||
352:
匿名さん
[2011-05-01 15:22:04]
管理組合に飲食物の備蓄を求めるのは違うでしょ、各自備蓄でしょ。
となるとパントリーや物入れ等、収納は広いほうがいいね。 |
||
353:
匿名さん
[2011-05-01 23:28:11]
そういえば、トランクルームってあるんですかね?
|
||
354:
匿名さん
[2011-05-02 23:12:44]
トランクルームは本当に便利
あるといいですね |
||
355:
匿名さん
[2011-05-03 00:49:05]
トランクルーム、間取りには書いていなかったと思うので、各部屋にあるわけではなさそうですね。
地下等だと、震災などのいざというとき物を取りに行くのが大変かも。 最低でも20階は上り下りしないといけないわけだし。 そもそも以前と変わらずここを検討していらっしゃる方々は、高層のリスクはあまり感じていない、ということなのでしょうか? 私自身、魅力のある物件だという気持ちは変わらないのですが、家族に反対されています・・・ |
||
356:
匿名さん
[2011-05-03 03:02:19]
私も、震災の後、高層には恐怖感があります。
タワーの住民の話題を読むと、今回の補修費はどうするかなど、新築でもそんな心配。 今、低層マンションに暮らしていますが、何の被害もありませんでした。 揺れる分、高層は重みやシナリでヒビが入るのでしょうね。 命は守ってくれそうですが、補修のため、修繕費徴収になりそうですね。 地震は長いスパンで考えないといけないので、一生心配がつきないと言うことになりそうです。 地震国に生まれたから仕方ないですね。 |
||
357:
匿名さん
[2011-05-03 07:30:04]
あの地震の時エレベーターが止まり20階から階段でおり大変怖い思いをしました。
建物に被害はありませんでしたが更に高層となるともっと大変と思いますが。 |
||
358:
匿名さん
[2011-05-03 10:23:31]
>355
駅周辺や離れた場所のレンタルトランクルームはどんどん需要が増しているみたいですよね。使いたい方が多い中、マンション敷地内などにあれば便利なことこの上ないです。部屋も少しでも広く使えますし欲しいですね。 |
||
359:
匿名さん
[2011-05-03 12:29:50]
高層、悩みますよね。これからも地震は来そうですし。
何かあった時の修繕費等は低層よりかなり掛かるでしょうし、もしかしたら住むに住めなくなるかもと考えるとかなりのリスク。 ただ場所は気に入っているので、諸々のリスクがあっても買いたいと思える価格になるかどうかだと思っています。 |
||
360:
匿名さん
[2011-05-03 16:25:30]
高層マンションがたくさん建つようになってから、まだ何年かでしょ。
新宿の高層ビルもまだ30数年なので、大きな地震を経験していないですね。 大震災が起こって、ひび割れたら外壁の修理はどのようにするのでしょう。 足場を組む? ベランダのないマンションも多いから、タイルが割れたら、修理に足場は必要ですよね。 修理しないわけにはいかないとしたら、莫大な費用が必要なのですかね。 火事を想定すると、やはりはしご車が届く高さが住むには限界かなぁと。 スプリンクラーがあるからと言って、避難しないわけにはいかないですし、 災害時にはエレベーター使えないとすると、何十階も階段のあるところが永住に向いているとは 思えなくなってきました。 |
||
361:
匿名さん
[2011-05-03 16:58:07]
高層、高層って、それほど心配ないと思うけど。。。
下手な小規模マンションや、ましてや戸建てなどと比べれば、むしろしっかりとした構造で、安心なんじゃなかったっけ? |
||
362:
購入検討中さん
[2011-05-03 17:38:52]
ワテラスは制震構造がベースとなるようですね。
また、非常用自家発電も持つようです。 そういえば、特設サイトの共用部分が追加されています。 中々、センスいいビューが見れます。 期待感が高まりますね。 いよいよ、動き出したようです。 |
||
363:
匿名さん
[2011-05-03 18:03:05]
>修理しないわけにはいかないとしたら、莫大な費用が必要なのですかね
修繕費の総額も大きいけど、積み立てられてる修繕費自体がタワーの場合莫大です モノにもよりますが、低層の方が修繕費の各自負担は高いかも 都心の財閥系デベでそこそこの造りの低層だと、 普段から管理費・修繕積立費がタワーより高いモノも多いですから・・・ |
||
364:
匿名さん
[2011-05-03 18:17:57]
>355
私は現在都心の築浅免振タワーに賃貸で入居していますが、地震の時に「ここで良かった」と心から思いました 長時間揺れはしましたが、テレビも、オープンキャビネットの写真立ても、何一つ動きませんでした(ハガキの位置は若干動きましたが) 直後にエレベーは止まり、安全のため点検するまではそのまま階段使用となりましたが、自家発電設備があるので必要とあれば管内全ての電力を賄えます コンシェルジュやポーターが時間を延長して業務にあたってくれたので、深夜に車で帰宅した人も、地震に不慣れな外国人も、安心して過ごせました ちょうど住んでいる地域ではガスが一時的に止まり、周辺にお住まいの方は部屋の外で元栓を開けないと使用不能だったようですが、今のマンションでは気付かぬうちにコンシェルジュと警備員で対応してくれたようです 築浅・免振なので周辺のビル群より大分揺れが軽減されたこと、設備サービスが充実していることを考えると、階段の問題位は我慢しようと思えました 私は自家発電設備のない低層より、設備サービスの充実したタワーを選びたいです |
||
365:
匿名さん
[2011-05-03 22:01:57]
高層のことをあれこれ心配する方々は絶対にやめたほうがいいですよ。
安全だっていくら説明しても、絶対に「安心」できないですよ、そういう方は。 自分で心配の種をどんどんみつけてくるんですから。 心配しながら住むって精神衛生に悪いですよ~~ |
||
366:
匿名さん
[2011-05-04 11:35:18]
そうだね、心配する方々はやめた方がいい。
さっさと低層マンションの板に行っちゃってください。 |
||
367:
匿名さん
[2011-05-04 12:04:37]
タワーだから安心、と過信するのもどうかと思いますが・・・
実際に住むことになったら割り切るとしても、自分や家族の命の問題だから、検討中は慎重な方が良いのでは? いずれにしても、価格次第ですね。 |
||
368:
匿名さん
[2011-05-04 14:18:55]
タワー「だから」安心なんじゃなくて、
タワーのメリット>デメリットという考えの方が興味を持っているのでは? |
||
369:
匿名さん
[2011-05-04 14:56:50]
価格次第はそうかも…。
タワーだとどうしても高額になってしまいますしね。 >大震災が起こって、ひび割れたら外壁の修理はどのようにするのでしょう。 上からゴンドラで降りるのも風が強くてこわそうですしね… 自分も気になっています。 |
||
370:
匿名さん
[2011-05-04 16:02:33]
高層階はいつでも強風が吹いている訳じゃないですよ。
120メートルに住んでいますが、特に地上と変わりません。 むしろビル風で下の方が強烈かも。 外壁とか固定窓はゴンドラで保守・清掃しています。 プロがやるんですから、心配いらないですよ。 |
||
371:
匿名さん
[2011-05-04 17:49:24]
あの311本震の最中に、近くのタワーでゴンドラ清掃してましたよ。
本震後にゴンドラを上げて、それきり何日も清掃に来なかったな。 |
||
372:
匿名さん
[2011-05-05 07:48:09]
ワテラス 、徐々に伸びてきました。
マンションギャラリーも中はわかりませんが、出来てましたね。 |
||
373:
匿名さん
[2011-05-05 15:33:12]
367さん
>いずれにしても、価格次第ですね。 タワーだから安心だ!とは言い切れないけれど、タワーだからこその構造、地震に対してしっかり考えられた構造があると思うんですよね。低層マンションにも考えられた良いところはあると思うんですけど、それ以上に高層マンションにもあると思うんです。安全性を考えたら、価格次第なんて言ってられないです。 |
||
374:
匿名さん
[2011-05-05 22:48:44]
そこまで思ってらっしゃる方は、むしろこれから建てられる耐震がウリのマンションになさった方がいいのでは?
ここは震災前に設計済みで、基礎工事中に震災に遭ったわけですから・・・ そんなマンションでも売れるかどうか、私は価格次第だと思っています。 |
||
375:
匿名さん
[2011-05-06 08:49:50]
何にせよ直下型に、損傷ナシは中々難しいのでしょうかね。
TVで見たのですが、基礎が浮くようなシステムで、 一戸建て後付で1000万円とかやっていましたが。 311地震時、茨城のその家のネコは昼寝中で目が覚めなかったという… 今後はそのようなものの応用した安全を売りにしたシステムが出てくるのでしょう。 ワテラスは13階位まで立ち上がりマンションギャラリーオープンしますね。 |
||
376:
匿名さん
[2011-05-06 10:51:22]
マンションギャラリー、オープンなのですね!
当初の予定ならそろそろ販売開始していた頃ですもんね。 それにしても、震災はタワーマンションにとってはとんだ逆風でしたよね。 実際のところはともかく、極力地面に近いところに住んだ方が安心という気持ちにどうしてもなってしまいます。 目黒のタワーは値下げしたそうですね。ここはどうなるのでしょうか・・・ |
||
377:
匿名さん
[2011-05-06 11:55:14]
ここはまだ管理費・修繕積立金の額は未定なんですね。
タワー物件の修繕費用はスケールメリットが働いて それほど高額にならないと聞きますが、 仮に地震による突発的な被害が出た場合、超高層だけに臨時徴収の額が 大きくなってしまうのでは、と懸念しております。 |
||
378:
匿名さん
[2011-05-06 13:15:58]
でも多いって言ってもせいぜい数百万レベルじゃない?
ここを買う人達がその程度出せないとは思えないから、大丈夫かと |
||
379:
匿名さん
[2011-05-06 15:43:17]
> でも多いって言ってもせいぜい数百万レベルじゃない?
万が一建て替えということになったら、解体費だけでも膨大ですよ。 数百万というレベルではないのでは? その辺りはタワーの宿命でしょうね。 そこまでいかないにしても、下に入るオフィスの問題もあるし、修繕の合意形成が大変そうです。 |
||
380:
匿名さん
[2011-05-06 20:45:55]
311の被災地タワーの状況を見ると、建て替えの可能性は低いかな~という気もしますが・・・
|
||
381:
匿名さん
[2011-05-06 22:49:44]
だから、万が一の解体費の心配までするような人は
こんなマンションはやめときなさいって。 |
||
382:
匿名さん
[2011-05-07 07:26:44]
もの凄い天災により解体するという事になるなら…、と考えると、日本のどこに住む事自体も怖いし、賃貸以外は修繕費は派生してしまうので、地震が沈静化するのを願うばかり。
値下げは嬉しいけど、何故安くなるのか、の理由によります。 建物に不具合があるからなのか、地価下落によるものなのか。 |
||
383:
匿名さん
[2011-05-07 11:38:15]
|
||
384:
匿名さん
[2011-05-07 11:44:33]
まだ価格も出ていないのに値下げとか笑える
|
||
385:
匿名
[2011-05-07 11:46:02]
376の目黒の話でしょう
|
||
386:
匿名さん
[2011-05-07 14:26:24]
>>379さん
地震の被害で建て替えはないでしょー。 今時のタワマンって、震度7まで耐えられる構造になっているらしいし。 解体レベルの地震がきたら、日本中が大打撃を受けて マンションを建替える事もできないのでは? |
||
387:
匿名さん
[2011-05-07 15:51:32]
ここ最近できたマンションが倒壊したら、確かに他ももっとえらいことになってそうですね(汗)
まぁまだ価格も出てきていないのでこれからの動きに注目していきたいですよね。 実際の価格はどうなるのだろう。 土地の購入も安くなかっただろうし、そんなに安くはないのではないかと自分は思っています。 |
||
388:
匿名さん
[2011-05-07 16:13:23]
色んな検討スレを読むと
分譲価格が決まってたり分譲の始まってる物件スレは「安い」 まだ分譲価格未定の物件スレは「安くはないだろう」 ってレスが書き込まれることが多いです。 |
||
390:
匿名さん
[2011-05-08 00:44:57]
そう目黒の話読んで、です。
|
||
391:
匿名さん
[2011-05-08 09:15:18]
MR.オープンの話題があったが、それは目黒情報だったの?
ここのオープンは夏と言っていたから、まだ先なんでしょう。 何方か情報お持ちでは! |
||
392:
匿名さん
[2011-05-08 13:13:11]
夏に販売開始予定だったはずですから、モデルルームのオープンもそろそろなのかもしれませんね。たしか2、3ヶ月くらい前の話ですが、マンションの敷地内にマンションギャラリーらしき建物を建てているようなと書きこみをみたことがあります。モデルルーム、楽しみですね。
|
||
393:
匿名さん
[2011-05-09 08:31:14]
通りがかりましたが、モデルルーム出来ていました。楽しみです。
384さん、値段は営業さんがだいたい目安の値段を既に出しているみたい。 |
||
394:
匿名さん
[2011-05-09 09:55:43]
あっ、そうなんですか!?
マンションギャラリーは、やはり敷地内に建てられてました? 公式サイト上では全く動きがありませんが、会員登録されている方には オープンの連絡などがきているのでしょうか。 |
||
395:
匿名さん
[2011-05-10 13:59:18]
外観できて、今は内装をしているのでしょうか?
かなり気になっているので楽しみです。 あとは価格ですよね。 正式発表ではどうでるでしょうか!? |
||
396:
匿名さん
[2011-05-10 19:35:36]
正式発表はまだですね。営業さんがだいたい目安を匂わせてますが
|
||
397:
匿名さん
[2011-05-11 09:58:54]
敷地内にMRがあると、行く度工事の進捗状況が確認できるので
合理的ですよね。 MRと現地が離れていると、つい「今回はMRだけでいいや」と 省略しちゃいますもん。 MRが完成するまでには、商業施設の詳細も一部決まっているかな。 |
||
398:
匿名さん
[2011-05-11 10:05:24]
商業施設はかなり気になりますよね
茗荷谷で気になっていた駅前タワーは、下がしまむらになってしまいました・・・ |
||
399:
匿名さん
[2011-05-11 11:17:58]
そういった意味では、外観からの重厚感とか高級感とかは望めないですよね、複合用途建物は。
こういう物件は基本的に、家族にとってお茶の水の利便性が高い人が、賃貸での居住するというのが正しい選択なのだろうと思います。 |
||
400:
購入検討中さん
[2011-05-11 15:38:00]
どなたか、営業さんの匂わせている
大体の目安とやらを教えていただけませんか?? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すごいガセっぽい