地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線・京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル
[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/
[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19
ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
183:
匿名さん
[2011-04-06 23:57:24]
|
||
184:
匿名さん
[2011-04-07 00:09:50]
自分のマンションの屋上の風力発電は見えないからいいですが、
他人の風力発電装置は目障りですよ。クルクル回って。 家の近くの大学で屋上に風力発電装置を設置したことがあるけど。 |
||
185:
匿名さん
[2011-04-07 08:50:59]
風力発電はプロペラの音が出てそれに悩む
近隣住民がいらっしゃるそうです。 太陽光発電蓄電型…を、備えるワテラス ならタワーマンションのリスク反転し 魅力増しますね。 買い手の意見を取り入れて貰えたら…。 営業さんもこのスレ見ているなら…ね。 |
||
186:
匿名さん
[2011-04-07 10:56:55]
>180さん
昨日夕方のニュースで放映されていましたが、太陽光発電を導入した 戸建が取り上げられており、計画停電中も普通に電気が使え、不自由ない生活が送れてました。 切り替えも、パネルのスイッチを切り替えるだけなんですって。 マンションだと全戸に供給できる電力量は厳しいかもしれませんが、太陽光パネルの数次第で 1日3時間程度の停電は乗り切れるかも。 |
||
187:
匿名さん
[2011-04-07 11:03:18]
マンションなら太陽光発電のパネルたくさん置けそうですよね。
せめて最小限の電力だけでも使えるよう、パネルが設置されたらいいな。 |
||
188:
匿名さん
[2011-04-07 15:10:26]
風力発電はブーンという音が気になってしょうがないとTVで見たことがあります。
コチラは確かにタワマンということでちょっと考えてしまいますけど、 代替電力の設置の発表があったら またかなり気持ちが傾くのは確かです。 |
||
189:
匿名さん
[2011-04-07 17:00:20]
|
||
190:
匿名さん
[2011-04-08 13:49:44]
この販売延期の期間にいろいろと仕様が変わってくると嬉しいですよね。
こういうことがあると、太陽光発電は欲しい…。 せめて共用部の明かりはついていて欲しいと思うので。 あ、あとセキュリティ面の設備も! |
||
191:
匿名さん
[2011-04-08 14:21:22]
>190さん
今後は大阪の防災強化マンション認定制度のようなものが都内でも採用されてきそうですね。 ・家具固定支援、エレベーターの地震時管制運転装置の設置 ・かまどベンチ、マンホールトイレを設備 ・震災後3日間の生活維持を図る備え、高層住戸の生活確保 などなど… |
||
192:
匿名さん
[2011-04-08 15:23:51]
セキュリティの為にエレベーターを乗り換える仕様になっているなんて
もし、それがホントの理由ならお笑いです。 利用者に不便をかけないようにしてこそ、誇れるセキュリティといえるでしょう。 だから、セキュリティのためだなんて営業さんに言って欲しくないですね。 乗り換えは相当めんどくさいですよ。 特に朝! 一分が惜しい時に2度もエレベーター待ちをするなんて全くばかげています。 |
||
|
||
193:
匿名さん
[2011-04-08 15:29:52]
>191さん
大阪にはそんな制度があるのですね。 なかなか戸別にはできないから、マンション全体で備えてくれるのは心強いですよね。 あと最近気になっているのは、ワテラスがオール電化だということ。 緊急時の自家発電の仕組みがあったとしても、供給されるのは共用部だけだろうから、 やっぱり電気が止まっちゃうと大変そうですね。 専用部までまかなえるほどの自家発電は難しいのかな・・・ オール電化は気に入っているのですが(現在の自宅もそうだし)今後電力問題が顕著になってくると 世間の風当たりが強そうですね・・・ |
||
194:
匿名さん
[2011-04-09 02:00:08]
自家用太陽光発電を今回の地震で考えてる。
テレビと冷蔵庫用にしたいが、冷蔵庫って電力かかる。 ベランダ外に取り付けるソーラーパネルがあるけど、 美観を損ねるなど反対されそう。 |
||
195:
匿名さん
[2011-04-09 09:46:11]
>>190
ワテラスは333戸もあるから災害の時の起こりうる問題を可能な限りは考えて前もって対応しておくことが混乱防ぐ手段だと思います。細かい費用の面は全くわかりませんが各ライフラインの源を独立させるようにして何もかもが一気にダメになってしまわないような仕様だと安心できそうですよね。 ところで太陽光発電って後付で導入できるんですか?? |
||
196:
匿名さん
[2011-04-10 00:33:37]
ワテラスからパンフレットが届きました。
残念です........なんと大幅に間取り変更が御座いました。 皆さん、ご存じでしょうけど、何と!!外廊下になってしまいました!! 今現在、特別サイトに乗っている間取り90%以上間取り変更です!! 唯一、変わっていない間取りは2LDKぐらいです。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、期待していた分、ガッカリデス....................... |
||
197:
匿名さん
[2011-04-10 01:59:17]
え!
|
||
198:
匿名さん
[2011-04-10 02:24:24]
|
||
199:
匿名さん
[2011-04-10 06:06:23]
そもそも今頃になってそんな大きな変更って可能なの??
|
||
200:
匿名さん
[2011-04-10 08:27:28]
建物自体の設計は、いくつかの設計の中から最終的に一つに決定するのが普通らしいので、
内廊下プランとは別に外廊下プランも準備してあったのだろうけど、 この時期になってから変更するとは… |
||
201:
匿名さん
[2011-04-10 08:31:53]
この流れって本当なのかな
すごいガセっぽい |
||
202:
匿名さん
[2011-04-10 09:58:06]
ホントのところ、どうなの??
|
||
203:
匿名さん
[2011-04-10 10:31:27]
|
||
204:
匿名さん
[2011-04-10 13:00:38]
196です。
すみません、間違いました!! 電話をかけて確認したところ、外廊下ではなく内廊下でした!! 間取りは結構削られて、住居スペースが狭くなった事は間違いありません。 とくにプレミアルームが一番削られています。(残念!!) 価格も1LDKで5000万円台~ということでした。(苦笑!!) みなさんの意見を聞かせて下さい。 誤情報を与えてしまった事はお詫びします。すみません。 |
||
205:
匿名さん
[2011-04-10 13:06:33]
そうですか。良かった。
|
||
206:
205
[2011-04-10 13:10:11]
内廊下のままで良かった、って意味です。
|
||
207:
匿名さん
[2011-04-10 13:43:29]
内廊下でよかったです…でも間取り変更ってどうして!?
住居スペースが減るのは微妙… 間取り変更よりも、防災対策的なことをもっとしていただけるのかと思っていました。 狭くして、価格も抑えたということ? |
||
208:
匿名さん
[2011-04-10 13:50:23]
内廊下の件は、ほっとしました。
間取りが削られたという事は住居戸数を増やすとの意味ですか?! 再開を待ち遠しく待っているのですが!、販売時期は6月頃ですかね。 MRのオープンが伸びているので、どうなんですかね。 |
||
209:
匿名さん
[2011-04-10 16:01:46]
|
||
210:
匿名さん
[2011-04-10 18:07:12]
>204
外廊下と内廊下では全然印象違いますしそれだけも買わなくなる人もいますからやはり内廊下の高級感は無くてはならないですね。極端に間取りが狭くなるような変更プランでなければ、内廊下スペースの確保の為にはやむを得なかったのでしょうね。物件全体として価格に対するバランスがとれたスタイルになっているほうが良いとは思いますので内廊下万歳です。 |
||
211:
匿名さん
[2011-04-10 19:23:30]
ていうか、構造的に見ても外廊下とかおかしな話しだし、この建物はマンション単体の開発でもなければ、東急1社の開発でもない。今さら設計に大幅変更があるわけないでしょ
他の掲示板にもコピペしてたし、ヒマ人の釣り師でしょう 間取りの話しもウソくさい(笑) |
||
212:
匿名さん
[2011-04-10 21:57:50]
外廊下問題は勘違いという事で終了。
それで、販売開始はいつからなの?、説明会が 中止になりましたが販売前に説明会が有ると言う 事ですよね。 |
||
213:
匿名さん
[2011-04-10 23:54:06]
私もパンフレットが届きました!!
140classの3LDKを予定していたのですけれど、なくなっていましたね。 残念です。 間取り変更はあったと思いますよ。 何かしらの事情があったとは思います...... |
||
214:
匿名さん
[2011-04-11 00:26:36]
パンフレット届きましたが、
間取りの変更を極端に感じなかった私の 見方が足りなかったのかな? 直接伺えばあるような気もするんですが…。 変更としては案内が春から夏になってましたが、 夏っていつ頃になるんでしょうね。 |
||
215:
匿名さん
[2011-04-11 00:47:08]
釣り師って人が入ってますね。
他の板にコピペしてあるのを拝見しましたが 悪意?他の業者さんなのか? 折角の場なのでもうやめて頂ければ 幸いです。 |
||
216:
匿名さん
[2011-04-11 10:27:27]
>192さん
住人専用直通エレベーターが必要とされているのは理解しているが 実際のところ、設計面で仕方がなく乗り継ぎに、といったところでしょうか? 素人考えですが、エレベーターを建物中央に設計すれば直通も可能だったのでは? |
||
217:
匿名さん
[2011-04-11 15:57:56]
>>214
色んな面で変更があるのは仕方ないと思うんだけど、理由の説明はほしいですよね。 問い合わせれば答えてくれるのかもしれないけど、パンフレットに注釈しれてくれてもいいのにな~。この物件に限ったことではないんだけどマンション業界って「聞かれなければ答えない」という場面が多いように感じる。 |
||
218:
匿名さん
[2011-04-11 17:28:39]
事後報告だと検討する人たちも困るよね;
213さんみたいにもう購入したい間取りを決めてあってその間取りがごっそり無くなっていたというのは気の毒だと思ったよ。 まあそれでもとてつもなく大幅な変更があったわけではなさそうで良かったよね。言われてみればこのマンションの造りで外廊下だったら風の心配もあるしビジュアル面も全然変わってくる。 |
||
219:
匿名さん
[2011-04-11 22:03:53]
販売が、夏になると連絡が来ていました。
はがきが来ましたが、パンフレットは来な かったので、客を選んでいるのでしょうかね? |
||
220:
物件比較中さん
[2011-04-12 10:24:49]
すみません。私の手元にもパンフ来ていますが、
べつにここに記載されているのがすべての間取りではないですよね? なぜ無くなったと、発言されるのですか? 聞いたのですか?? |
||
221:
匿名さん
[2011-04-12 10:25:17]
外廊下への変更の話はうっかり信じかけましたが、
冷静に考えてみれば、41階建てで外廊下は怖いですよね・・・。 高所恐怖症気味の人間がタワマンに住むとなると低階層を選ぶと言う 選択肢がありますが、ここは居住区が20階以上。慣れるしかない? |
||
222:
匿名さん
[2011-04-12 11:33:11]
乗り継ぎって想像以上に面倒です。
今のマンションも乗り継ぎですが、EVからEVまで結構歩くので 慣れてしまえばいいけど、買い物袋持ってとか、大荷物があると大変。 乗り継ぎEVを待つ間、気晴らしになる展望と後素敵なインテリアや何かがあったら いいかな。 |
||
223:
匿名さん
[2011-04-12 15:07:07]
余震が続く状況では買う意欲も、なかなか盛り
上がりませんよね。夏頃になれば少し好転するかな・・・ |
||
224:
匿名
[2011-04-12 15:27:36]
〉221 41階だと外廊下だと怖いってどういう感覚なのかなあ?、だって窓があるし当然開くわけですよ?
廊下は怖いけどベランダは怖くないの?よく分からん。 |
||
225:
匿名さん
[2011-04-12 15:52:03]
よく、外廊下物件へ書き込まれていますね。
外廊下は落ちそうで怖い…ってネガが。 |
||
226:
匿名さん
[2011-04-12 21:10:34]
>>223
それだけの期間があれば都内はかなり落ち着くとは思うけど、その頃は計画停電の話題で持ちきりかもしれませんね。。。まだまだ噂の範囲だけど、その頃には停電地域も細分化されるというし、この辺も範囲になるのかな。 逆に停電にならないということがハッキリしたら一時的に注目度が上がるんでしょうね。 |
||
227:
匿名さん
[2011-04-12 22:18:33]
計画停電、とりあえずなくなってよかったですね。
夏は本当に電力大丈夫なのかは心配ですが。 今はとにかく余震が落ち着いて欲しいです。 |
||
228:
匿名さん
[2011-04-13 10:37:51]
高層階で外廊下は怖いというのわかるよ、ベランダとは違った怖さだよねベランダは狭いけど外廊下は開放感が違う。
|
||
229:
匿名さん
[2011-04-13 13:24:24]
42階の住人です。外廊下物件です。
うちに遊びに来る人たちはエレベーターを降りて廊下を歩くとき下を見てびっくりしますが、 部屋に入って、バルコニーに出るとこっちの方が圧倒的に怖いと言いますよ。 怖がってでない人もいるくらいですが、外廊下を歩けなかった人はいません。 ただ一人の例外もいませんけど。 ただし、外廊下がいいと言っているのではありません。 内廊下の物件の方が私はいいと思います。 雨風避けられるし、高級感ありますしね。 あこがれます。 だからこの物件に注目しています。 |
||
230:
匿名さん
[2011-04-13 13:45:43]
内廊下はポイント高いですよね。
高層階で外廊下はやはり風が気になります。 内向きに廊下があるにしても、実際に住んだ事がないので強風の日はどうなんだろうって疑問ですので…。 内廊下の場合は廊下にも空調がつくのでしょうか? |
||
231:
匿名さん
[2011-04-13 13:51:41]
> 228 ベランダは狭いけど外廊下は開放感が違う。
人の感覚ってそれぞれですね。 ベランダが外廊下より狭いって?? 当然高さを感じる空間ですよね、枠の外の。相当広い外廊下のマンションにお住まいなのか?正直わかりません。 確かにスペースは狭いけど、どちらも囲まれてる分けだし、、、。 高所恐怖症の人にお勧めできないのは間違いないですね。 |
||
232:
匿名さん
[2011-04-13 13:54:07]
台風でもない限り、外廊下でも風はあまり関係ないですよ。
タワーの外廊下は、煙突の内側みたいなものですから。 |
||
233:
匿名さん
[2011-04-13 14:06:54]
外廊下でも歩かないことには部屋にたどり着けないから怖くても歩くしかないですよね。内廊下は換気と空調がきちんとしていればこれほどマンションの評価を上げるポイントはないかと思っています。時代は内廊下、とちょっと大袈裟に言っておきます。
|
||
234:
匿名さん
[2011-04-13 15:11:54]
私も内廊下の方が好きなんですが、玄関を出たときに天候や風の感じが分からないのが少し気になるかな。窓から見る景色だけでは分からないこともあるし。
ボーッとしたまま外出して傘を取りに部屋まで戻るということは有りそう。言ってしまえば内廊下で感じるデメリットなんてその程度の物ということなのですが。 |
||
235:
匿名さん
[2011-04-13 15:35:31]
内廊下のメリットは安全性、空調、高級感、デメリットは臭いと通風だと思います。
以前に住んでいた佃の某タワーの同じフロアに築地で仕事をされている方がいて、入居直後に内廊下の絨毯に魚の臭いが付いてフロア中が市場のような臭いになりました。その方も自分で気づいたのか、それ以降徐々に臭いは薄れましたが、神経質な方がいて理事会にクレームを言い続けていました。 他のフロアでも、ヘビースモーカーの家があって内廊下にタバコ臭が立ち込めているとか、廊下が生ごみ臭いとかペット臭いとか、臭いに関する問題は頻繁に理事会に寄せられていました。 また、外廊下であればベランダの窓とドアを開ければ風が通りますが内廊下ではそうはいきません。これから家庭にも節電が義務付けられると、夏場に通風が無いのはちょっと辛いかもしれません。もっともベランダと玄関を同時に開放する事は管理規約の禁止事項になってるケースが多いようですけどね。 ちなみに今は外廊下のタワーに住んでいますが、フェンスが高いので誤って転落することは無いにしても、意図的に落ちる方がいるのが気になります(入居した年に一人落ちました)。また冬場に玄関を出た途端に寒いのは内廊下を一度経験した身にはなにか切ないものがあって嫌ですね。 なので、どちらも一長一短だなと思います。 上の方が雨が分からないと書いてらっしゃいますが、外廊下タワーでもフェンスが高いなどで吹き抜けの中が見えないと分からないと思います。実際今住んでいるマンションでよく見誤ります。 |
||
236:
匿名さん
[2011-04-13 15:38:41]
上層階に住んでると傘取りに戻るのも大変そうですね
めんどくさいからコンビニとかで買っちゃいそう |
||
237:
匿名さん
[2011-04-14 10:46:49]
結局内廊下でよかったですよね。高層で外廊下は怖いです。。
ところで間取りが削られた理由ってなんででしょう? 削って部屋を狭くして戸数を増やしたってことですか? |
||
238:
匿名さん
[2011-04-14 11:01:26]
>235さん
内廊下は、ホテル廊下の独特な閉塞感を考えれば想像がつきやすいのかな? 高級感があり、エントランスまで風雨に晒されないのは良いですが、 臭いや湿気が篭もるのは難点ですね。 自分も、生ゴミを運ぶ時は気をつけなきゃ。 |
||
239:
匿名さん
[2011-04-14 12:53:10]
内廊下で床がカーペットだと独特の臭いは発生します。
定期的に業者さんが入ってカーペットの掃除をしているので気になりませんが、たまに生ゴミの汁をカーペットに落とされる方がいると数日臭ってます。 ですがカーペットは高級感もあり騒音対策にもなるので気に入ってます。 |
||
240:
匿名さん
[2011-04-14 13:05:06]
ディスポーザー付いてれば生ゴミの臭いはそこまで気にする問題ではないよ。
|
||
241:
匿名さん
[2011-04-14 15:09:27]
内廊下の足音対策はどうなんだろう?と思っていたのですが、カーペットが敷いてあれば確かに対策ができますね。
こちらはどうなるのでしょう。 いずれにしてもいろいろと楽しみです。 空調があれば、ある軽度匂いは大丈夫かな?と思うのですが、そうでもないのでしょうか? |
||
242:
匿名さん
[2011-04-14 15:17:03]
内廊下を批判する人は、内廊下の欠点を色々あげますよ。
住宅コロセウム板に、内廊下と外廊下スレがありますから。 |
||
243:
匿名さん
[2011-04-14 17:12:33]
|
||
244:
匿名さん
[2011-04-14 21:15:31]
内廊下、外廊下はそれぞれメリット、デメリットがありそうですね。
内廊下は高級感はありますがみな書かれている様に匂いなどが気になりそう。 雨の日などは傘からしずくがしたたりおちて廊下もぬれてしまうのではないかなと 不安に思います。 内廊下のマンションは一度も行った事がないのですが、雨の日の対策などは どうなっているのでしょう? |
||
245:
匿名さん
[2011-04-14 21:57:58]
ある程度の期間住んでいれば生活臭のようなものは出てくるのかもしれませんね、ただ友人のマンションが内廊下で確か築7~8年だと思うのですが気になる匂いはほとんど無かったです、住民の質が良いのかお手入れが良いのか理由はわかりませんが。
よっぽど匂いが酷くなってきたら専門の業者さんとかに頼めば何とかならないかな。 |
||
246:
匿名
[2011-04-14 22:34:39]
24時間空調が入ってますが内廊下は空気が淀みます。建材の独特な臭いが3年経っても消えません。
|
||
247:
匿名さん
[2011-04-14 22:39:03]
六本木ヒルズは東京電力から電力を供給するのではなく、ガス?によるビル内自家発電でしている…と、読売新聞に載っていました。
今回は余った電力を東電にまわしているそうです。 ワテラスは東電からの電力ですよね? 莫大な費用も、かかるのでしょうが、 何か考えていてくれないものかな。 謝罪や間取りの案内も良いけど何か安心を与えるようなのを提案して欲しいな。 |
||
248:
匿名さん
[2011-04-15 04:13:10]
>247
ガスによる、コージェネレーション自家発電設備の事だと思います。 昼間は自家発電を使用し、夜間は売電を使うと言うのが経済的で、 工場等で行われております。私の勤めている会社の工場でも、その システムを使用しています。 |
||
249:
匿名さん
[2011-04-15 15:56:32]
248さん ご説明を感謝致します!
やはり、かなり高額な設備なんでしょうか? ワテラスはそのあたりの説明ないので、東電からの電力供給ですよね。。。 |
||
250:
匿名さん
[2011-04-15 16:29:31]
>235
内廊下のメリット、デメリットはよく聞きますが、やはり安全性の面では良いなと思いますが、臭いの面ではかなりのデメリットかなと思いますね。知人の住むマンションが内廊下なのですが、やはり隣人さんがヘビースモーカーで知人の玄関先までタバコの臭いで立ちこめている状態です。臭いって一度不快に思うと気になって仕方がなくなりますからね。何か消臭対策などされているといいですよね。 |
||
251:
物件比較中さん
[2011-04-15 17:44:26]
4LDK(南の角部屋のことだと思いますが)2億ぐらいから、、、、
と前に聞いた気がします。。。。 うーむ。 |
||
252:
匿名さん
[2011-04-15 18:28:22]
飯田馬のマンションが内廊下で、私は感じなかったのですが、主人が何か匂う臭いと話してました。
ペット、煙草、ゴミは、当事者以外が敏感に感じる匂いだと思うので、消臭対策は是非して欲しい。 匂い、音も気になり出すと神経質になりますから。 |
||
253:
匿名さん
[2011-04-15 23:19:36]
252です。飯田馬ではなく飯田橋です。すみません。
|
||
254:
匿名
[2011-04-17 12:59:04]
何か最近地震ばかりでマンション買う気にならなくなったよね
でも震災で税金増えるし消費税問題にまでなってるし困ったわ |
||
255:
匿名さん
[2011-04-17 14:43:24]
確かに、今慌てて買わなくても・・ですね。
今回の災害で色々と考えられたマンションは出てくるでしょうか。 例えば、自家発電とか、太陽光利用とか、・・ どなたかこの辺のこと詳しい方、ご教授下さい。 |
||
256:
匿名さん
[2011-04-17 18:24:10]
255さん
これから計画をするマンションは今回の地震で問題になった事に対しての対策を 第一に考えるでしょうね。 おっしゃっている様に太陽光発電システムを利用するマンションとか増えそう。 地震や台風などの災害により、もしも長期間停電になった場合でも、太陽光発電なら 自立運転モードで電気を供給して専用のコンセントに、使用したい電気製品を 差し込めば発電している分の電気を使うことができる様ですね。 これから注目されていくシステムではないかな。 |
||
257:
匿名さん
[2011-04-17 22:28:38]
飯田橋駅前の警察病院跡地は三井不動産が落札したらしいけど
何が出来るんだろう。 マンションだったらすごいな。立地、環境すべてにおいてワテラスより上。 値段も超高そうだけど。 |
||
258:
匿名さん
[2011-04-18 10:39:46]
|
||
259:
匿名さん
[2011-04-18 19:09:38]
258さん
飯田橋駅西口地区再開発物件、興味があります。でもまだまだ先の話かな? 今回のような震災があったからというわけではないけれど、今マンションを 慌てて購入するつもりはないから、2年、3年待ちつつ考えた方が良いのかな。 上記物件が、自家発電とか、太陽光発電利用とか考えられたマンションだったら いうことないよねぇ。 |
||
260:
匿名さん
[2011-04-18 22:03:25]
>247さん
ガスで発電ですか。エコウィルとかエネファームというやつかな? 電気も供給されるだけでなく、自家発電で各戸の電気代が浮いたり 管理費が少しでも安くなるような設備が欲しいですね。 屋上、むちゃくちゃ広そうだから太陽光パネルを敷き詰めるとか。 |
||
261:
匿名さん
[2011-04-18 23:46:36]
260さん仰るように敷き詰めたらいいですね!
コストと管理費の兼ね合いがうまくいけば…。 ヘリポートはやはり作る意味、法律上作らねばいけないのでしょうか? |
||
262:
物件比較中さん
[2011-04-19 09:37:48]
消費税3%上げ案が浮上=期間限定、復興債償還に―政府
東日本大震災の復興財源確保のため、消費税を期間限定で増税する案が政府内で浮上していることが18日、分かった。現在5%の税率を3年程度、3%引き上げる案を中心に検討されており、復興の本格化に伴って発行する国債の償還財源に充てる。 これ、確定したら、結構ここの購入にHITしますよね。。。 復興支援費用が必要なのは重々わかるけど、正直、止めてほしい。。。 一生に何度もない大きな買い物の時期にかかる負担なので重過ぎる。 やっぱり、時期が悪いのか。。 |
||
263:
匿名さん
[2011-04-19 10:47:46]
ヘリポート、どうして作るのでしょうね?
検索したけれどよく判らなくて… 避難用になのでしょうか? 仮に階下で火災が起きた場合、下に逃げられませんが、そういう場合用? |
||
264:
匿名さん
[2011-04-19 11:17:35]
ここのヘリポートはR文字だから緊急避難ホバリングでの救助用ですよね。太陽光発電パネルを敷き詰めて、いざというときに屋上に上がってヘリで助け出してもらえなくなるのと、停電どっちが大事なのか自明だと思いますが。
今は社会的状況から電気の方に頭が向きがち、もう少し冷静に考えてください。電気が止まっても正直死にません。 |
||
265:
匿名さん
[2011-04-19 12:20:22]
>264さん
確かにそうですね 東北でビルの上に取り残され、救助を待っていた方達の姿を思い出しました 電気は太陽光ではない、普通の自家発電でも良いのでは? 今のマンション(港区)も自家発電設備がありますが、やっぱり安心ですよ ・屋上にヘリポート ・1Fにスーパー ・地価に自家発電設備あり というのが理想的な気がします まあここの場合、タワーという点がネックになりますが・・・ |
||
266:
申込予定さん
[2011-04-19 14:47:46]
262さん、民主党になって政府の対応はどれをとってもしろうとですよね。
子供手当てとかやってる場合ちがうだろ? 高校なんて行かなくてもいいのだし、お金が無くていけないならいかないで仕方のないこと。かつてソ連は医療費、住居費ただだったが、社会主義ならみな平等の教育をうければいいけど、日本は民主主義で、大学に行くのも、社会を動かすような仕事につくのも、別に家庭環境のおかげでもいいじゃない。 と思います。 まず、そういった無駄遣いをやめてからそれでも消費税をあげるのならあげてちょうだい。子供手当て、高校授業料無償化を民主党政権を続けるために続けるならゆるせない。 |
||
267:
匿名さん
[2011-04-19 19:38:43]
|
||
268:
匿名さん
[2011-04-19 21:52:12]
確かに単に停電では生き死にに…ですね。
ヘリポート 発電 蓄電 ペットボトルの沢山在庫あるスーパーマーケット…。 売る側は何かまっとうな仕様を提案して下さるといいのですが。 |
||
269:
匿名さん
[2011-04-20 11:21:40]
復興支援で消費税アップというのは反対しにくいな!
しかし、時期が悪いな。ここの販売価格がどうなるかな・・・ 資材不足による値上げ要因、消費税アップが上乗せされると なると販売価格がかなり上がりそう。 ちょっと無理かな!、弱気モードです。 |
||
270:
匿名さん
[2011-04-20 11:58:58]
>267
うちのマンションは、全然音しませんよ 地震があるまで、自家発電があるなんて知らなかった位ですから(賃貸です) これだけの高層マンションだと、 火災の時高さの出るはしご車がきちんと来てくれるか心配ですよね (一般的なはしご車が届くのは10F位まで) 大地震で周りの高層ビルも火災になったりすると、 必ずしも特殊車両がマンションンに来てくれるとは限らないし・・・ 逃げ遅れた高層階の住人(つまり入居者全員)用に、救助用ヘリポートは必須だと思います |
||
271:
物件比較中さん
[2011-04-20 13:23:24]
デベがすべて税の増額分を飲んでくれるといいんですけどね。
そもそも、価格表示は税込みな訳なので、総額契約としてくれたら 買い手も契約しやすいですね。 中国人が退去して帰国しているそうですね。 中国人の日本投資ブームもしばらく沈静化すると思います。 が、また、戻ると思いますが(個人の感想です) |
||
272:
匿名さん
[2011-04-20 13:44:08]
自家発電設備はあると便利でしょうね。今回のような震災が起きると、身の安全の後は、ライフライン関係が心配になります。ライフラインが断たれている状況では、家の中の水道、電気、ガスだけならまだいいですが、マンションのエレベーターまでもが止まれば、外に出ることも簡単ではないですからね。マンション内での最低限の電力の確保ができるのはありがたいと思います。
|
||
273:
匿名さん
[2011-04-20 13:51:15]
ワテラス住民用の避難用にヘリコプター会社とかと契約するんですね。
それとも消防車や救急車みたいに、消防署のヘリコプターが助けに来る? 緊急事態が重なり、まわりの高層ビルも避難用にヘリコプター要請するとしたら、ヘリの数は確保されるのか。 無知ですいませんが、細かく考えてしまいます。 |
||
274:
匿名さん
[2011-04-20 14:01:54]
自家発電でこちらの高さの建物のエレベーターを動かすのは大変なのでは?と思っているのですが、実際はどうなのでしょう?自家発電だとオイルの確保も必要ですよね。
ヘリポートはやはり救助用でしたか。いざというときに高層階の人は下まで降りるのも大変ですので、ヘリポートがあるのは良いですね。 |
||
275:
匿名さん
[2011-04-20 14:11:36]
自家発電、有事のときにはいいんでしょうが、確かディーゼルか何かでしたよね?
都内のマンションが一斉にこれをやったら環境問題にならないかしら。 一時であれば影響ないんですかね。 |
||
276:
匿名さん
[2011-04-20 15:30:15]
ヘリポートのマークは「H」と「R」のうち、どちらでしょう?
Hならヘリコプターが屋上から離発着できますが、Rだとホバリングのみ可能らしいです。 Rの場合、緊急用で着陸できない為、上空でホバリングするヘリから 救助隊員が降りてきて救助される事になります。 |
||
277:
匿名
[2011-04-20 16:06:37]
41階建てではRじゃないかなあ。
|
||
278:
匿名
[2011-04-20 16:21:32]
調べたら、高さではなくて色んな条件の問題で、
Hの設置認可の方は取りにくいそうです。 |
||
279:
匿名はん
[2011-04-20 22:34:15]
MRや販売時期は早くても6,7月頃が目処だそうですね。
先行案内は別にして5月一杯は大きな動きがなさそうですね。 しかし、間取りがもう決まっていて、プロジェクト説明会は中止なのだから 建物パンフレットは配ってもいいのでは?? |
||
280:
匿名さん
[2011-04-21 01:32:32]
Hのヘリポートは、テレビ局や病院や防衛省施設の屋上とかであって、
マンションや普通のオフィスビルは全部Rだよ。 |
||
281:
匿名さん
[2011-04-21 14:09:31]
274さん
今時のマンションには、エレベーターにも非常用電源設備がついているところが多いと思います。ここはついていないのでしょうかね。自家発電設備にしても、太陽光発電や天然ガスを使用した自家発電設備が設置されるといいんですけどね。 |
||
282:
匿名さん
[2011-04-21 15:19:19]
>273さん
多分ですが、民間のヘリ会社と契約することはないと思いますよ 結構な金額が住人に跳ね返ってきますから・・・ 港区の森ビルマンションは、普段も空港までの送迎に契約しているヘリを使えますが、 1回5万~で、しかも特定のビルからしか離発着できません (赤坂も青山も六本木から利用、とか) 仮にワテラス屋上から利用可能でも、 このマンションにはそういうニーズがない気がします 緊急時は消防庁や自衛隊のヘリを想定しているのではないでしょうか |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
蓄電できるようです。
太陽光も蓄電タイプを揃えれば計画停電も乗り切れる電力量に
なるらしいですよ。
太陽光発電は製作に大量のCO2が出て費用も高く元が取れないというイメージ
だったけど、今回で発電機は必要だと思いました。
自作できないものかしら。
マンションの屋上に太陽光と風力のW装備は必須条件として今後売り出すマンションが
増えそうですね。