安田不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-06-20 23:24:25
 

地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。

part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/


所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2

123: 匿名さん 
[2011-03-31 21:45:47]
数年前だったら、まあ妥当な価格でしょう。
けどいまの感覚なら、高いと思う。

ムリして買いたくないのが直近の気持ち。。。
124: 匿名さん 
[2011-04-01 14:02:13]
地震で被害にあった場合、マンションの場合は購入した時、保険に入りますよね?
任意で自分でかけるわけではないですよね?
保険でカバーされないとなると、全体÷世帯数などで
修繕費を出し合うようなシステムなのですか?
どなたか御指南下さい。
125: 匿名さん 
[2011-04-01 14:06:02]
修繕費は、
通常の修繕積立金を出す比率と同じになるのでは?
っていうか、修繕積立金からひとまず払うことになるのでしょうけど。
126: 匿名さん 
[2011-04-01 21:00:02]
>>120
私も適正かどうかはわからないのですが納得出来る価格ではありますね。
ただこの立地は利便性が偏っているので、その家庭のライフスタイル次第で評価が相当変わりそうですが。例えば経済的に多少の余裕があるDINKSや独身で外食中心だったりすればかなり便利な場所だと思うし。もしこれで近所に一軒でもいいから大型スーパーでもあれば守備範囲が一気に広がるのでしょうけどね。
127: 匿名さん 
[2011-04-01 21:03:17]
大型スーパーなんて、夢でしかないでしょう。
ってことで買いたい方が買えば。
128: ご近所さん 
[2011-04-01 22:47:48]
あれ、敷地内にスーパー入るんだよね?
129: 匿名さん 
[2011-04-02 00:11:44]
>>128
入るよ。>>127は夢でも見てるんじゃない?(笑)
130: 地元不動産業者さん 
[2011-04-02 08:58:04]
この価格帯は厳しいと思いまね。

まあ、これからどうでるか楽しみに何時も見ています。
苦労する価格帯ですから.......。

売残りを買うのが賢いと思いますよ、みなさん!!
131: 匿名さん 
[2011-04-02 13:39:33]
>売残りを買うのが賢い

はあ?
金は、あるところにはある。
132: 匿名さん 
[2011-04-02 14:00:34]
入るスーパーを、いつの間にか大型スーパー扱いかあ。
まるで、逃がした魚の話をしているみたいだね(にっこり)
133: 匿名さん 
[2011-04-02 18:07:41]
>はあ?
金は、あるところにはある。


じゃあお前は高く買えよ、ばか営業マン!!

お前みたいな馬鹿な奴がいないとデぺも儲からないからな!!
134: 匿名さん 
[2011-04-02 20:20:32]
大型じゃないかもしれないけどスーパーが入って、その上でこの利便性だからな~。それだけでも十分値打ちはあると思う、勿論構造や仕様だって悪くないし。安いとは全然思わないけど適正価格の範囲内くらいなのかな。今回の地震で弱そうな地域は相場が下がる可能性もあるだろうけど逆に強そうな場所は上がったりするのかな?
135: 匿名さん 
[2011-04-02 20:37:25]
>133
俺は営業マンじゃないよ。推察能力が低いし言葉遣いも汚いな。
136: 匿名さん 
[2011-04-02 22:21:57]
>135

高く買えばいいじゃん??!!
137: 匿名さん 
[2011-04-02 23:05:23]
スーパーは大型かどうかはわからないけれど、それなりに大きいんじゃないかと思うよ。カフェとか飲食店もできるからちょっとした複合商業施設って感じだよね。今は地震の影響などで購入も見合わせている方も多くいらっしゃるのかなと思うけれど、いつか購入する予定があるのなら今が買いなのかもとも思う。
138: 匿名さん 
[2011-04-02 23:21:01]
今が買い、なんて営業さんのクチグセみたいなこと言わないで、
じっくり吟味しなきゃ。
安い買い物じゃないのだから。
139: 匿名さん 
[2011-04-03 01:13:05]
初めてマンションの営業マンさんと
関わりだしたのですが、ここにレス書いたり
するんですか…
値段を釣り上げるような事はして欲しくない!!
適正価格でお願いします。
勿論安い方が有難いけど。


140: 匿名さん 
[2011-04-03 01:58:06]
このスレごときで物件価格なんて変わらんよ。
市況の分析とか総研などに金だしてコンサルさせたり、スレの意見とかゴミだろ。
ここは、あくまでも井戸端会議か暇つぶしの場。それ以上でも以下でもない
141: 匿名さん 
[2011-04-03 09:01:00]
説明会が中止になったが、販売開始はいつから?

142: 匿名さん 
[2011-04-03 09:37:18]
説明会、何で中止になったの?
143: 匿名さん 
[2011-04-03 09:50:42]
地震の影響ですよ!!

営業さんのアカラサマナな値段つり上げは見ててすぐ解りますよ。
確かにこんな所で営業活動しないでほしいもんです.........。
144: 匿名さん 
[2011-04-03 11:28:25]
このスレで、値段か上下したり風評では
そうはならないのですね。
ある意味安心しました。
時代を読んで、ホントに賢いコンサルタントや
総研の方々が出す値段なら妥当…ナルホド。
では、坪単価400は妥当なラインか…。
145: 匿名 
[2011-04-03 12:30:01]
売れる値段=妥当な値段です
146: 匿名 
[2011-04-03 12:57:36]
中古物件などは
チラシ価格=売れる値段や相場
とは限りませんものね。チラシ価格から値引くのが普通だから。
147: 匿名さん 
[2011-04-03 17:56:09]
今回の地震の影響はどれほど出るんでしょうか。

地盤が気になるのですが。
このマンションの価値はどれくらいあるのでしょうか。

148: 匿名さん 
[2011-04-03 21:09:43]
146さん
以前マンションを売却した経験があります。査定を何社かからしてもらったのですが
やはり値引きされるのが当たり前なので希望価格よりはじめは高めに値段設定を
しておきましょうとどこの会社の人からも言われました。
でもその値段が高すぎても購入者がでないし難しいところですよね。
149: 匿名さん 
[2011-04-03 21:23:53]
>>138
ホントそうですね、元々じっくりと選びたいと思っていたところに今回の事態。安全性はどんな時でも検討材料になるんだけど、この先暫くは最優先事項になりそう。しかも構造・地形・地盤などなど考えるべきことがたくさんある上に納得できる妥協点がどこなのか判断が難しいし。
150: ご近所さん 
[2011-04-03 21:52:10]
今後は高層マンションもう売れないと思います!いくら耐震マンションで安全でも!その理由①として!やはり地震と停電です!エレべーターが止まり階段での移動~もし季節が真夏の40度以上の気温で起きた場合は分りませんが!大変な事になると思います!②健康的な問題です~地震が無いのに何時も揺れてる感じに~ http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1671,2068297
高い建物よりもなるべく低い建物がお勧めだと思いますね!!
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1671,2068297 現実に高層ビルが揺れてます
151: 購入検討中さん 
[2011-04-04 09:48:11]
私は、スーパーでものを買うつもりがなく、不要と思っているため、タクシーと電車の利用に便利で、地盤がよければいいので、ここは魅力を感じていました。
本当は、伊勢丹に自転車でいける範囲がいいですが、御苑前から三丁目あたりに今後はいいマンションがたちそうにありませんから、宅配してもらえばいいかなと。
でも、乗り換えのエレベーターで、20階以上となると考えますね。
90から100平米を希望していますが、そうなるともっと高い階になってしまいそうで、停電したら困りますね。自家発電は備えているのでしょうか?
安すぎる必要はありませんが、このご時勢、いくら建築資材が高くなっても、坪400からが妥当では?
あまりに高いと、何も急いで買う必要は無いので、新しい基準のマンションを待って買うほうが憂いがないと思っています。飯田橋三井は、三井ですからここより高くて当然と思いますが、安心かも。
ところで来年度は税収が大幅減でしょうね。
福島の農家や酪農の方々も心配。健康に害のあるレベルでないなら、公表しないか、政府が買い取ればいいのに。
152: 匿名 
[2011-04-04 10:02:51]
151さんは、新宿西富久地区に予定される再開発タワーでは不満なの?
野村や三井などによる54階建て。
新宿三丁目徒歩8分。
153: 匿名さん 
[2011-04-04 10:08:15]
新宿西富久地区って、今まだ決着付いていないのでは?
あの近くにマンションの一部屋を持っていますが、確かに便利はいいです。駅まではすこし遠いですが。
下町のごみごみした感じもありますが、東新宿から抜け弁天にかけては、怖い職業の方が多いのに、このあたりはすこしいいですしね。
154: 匿名さん 
[2011-04-04 10:36:48]
>150さん
湾岸埋め立て地エリアのマンションは避けられそうですが、内陸部の
免震構造を備えたマンションは例え高層でも人気が殺到するかもしれませんよ。
但し、ここは居住区が20階以上から41階までと超高層ですよね。
災害時、食料や水を担いで階段を上り下りする事を考えると現実的じゃないな。
155: 匿名 
[2011-04-04 10:43:19]
ここって、免震構造ですか?
156: 匿名さん 
[2011-04-04 11:11:34]
ここは制震構造ですよ。

坪400では、このご時世厳しいね!!

建築資材が高くなったのは営業トークですよ、簡単に言えば。

ここの掲示板はワテラス関係者が結構書き込んでいますから、気を付けてくださいね!!

to be continue
157: 匿名さん 
[2011-04-04 11:38:40]
新宿西富久タワーを紹介したら、
早速あちらのスレにはネガが書き込まれました。
158: 匿名さん 
[2011-04-04 14:02:22]
某タワマンの38階に住んでいます。
1階から1本のエレベーターで上れますが、
低層用のエレベーターに1回乗って、20階で乗り換えて38階まで行く、
なんて、自分のところではめんどくさくて考えられません。
どうして1本で行けないのでしょう。

これから住もうと考えている方は、そういうめんどくささも考えた方がいいですよ。
毎日のことですから。

立地をみてタワマン好きの私は住み替えを検討したのですが、
エレベーターみて一気に気持ちがしぼみました。

159: 物件比較中さん 
[2011-04-04 16:49:07]
>>158さん

エレベーター乗り換えはかなり面倒くさいですね。
一回きりではなくて毎日のことですからね。乗り換えるのはセキュリティ面からでしょうか?

エレベーターの停電の話が出てますけど、ここまで大規模なタワマンだったら
自家発電で動かすってことはないんですかね?
160: 匿名さん 
[2011-04-04 17:47:29]
23区のド真ん中で坪400万を切ることはないでしょうね。
皇居から2キロ圏内は400~600。
161: 匿名さん 
[2011-04-04 19:00:39]
今のマンション(特にタワーマンション)では、地震等による突然の停電に備え、非常用電源設備を設けているマンションが多いと思います。ここの場合、乗り換えがある為、どのようになっているのかはわかりませんが、停電の場合でも大丈夫なようにしてあると思います。また、非常用電源設備がない場合でも、後々設置してもらえるようになるといいですよね。
162: 匿名さん 
[2011-04-04 20:07:09]
151さん
茨城や福島の農家の方は本当かわいそうですね。
食べても体に害はありませんなんて言っているけどあれだけ
ニュースでやっているとどうも子供がいる我が家では買う気にはなれません。
茨城産のレタスはこの間10円でスーパーで売り出されていましたが
山積みになって売れ残っていました。
163: 匿名さん 
[2011-04-04 20:26:13]
非常電源ってどのくらいの電力を賄えるんでしょうね。
エレベーターと廊下の電灯くらいは稼動してくれるとして、セキュリティ関係はどうなんだろう。
計画停電のタイミングを狙った犯罪とかが増えないといいんだけど、当然の事だけど事前に停電の時間帯はわかってるから、それに乗じて悪いことを考える人が出てきそうで怖いです。
164: 匿名さん 
[2011-04-04 21:06:24]
セキュリティは、考えない人もよくいるんですよね。
掲示板を読んでると。
165: 匿名さん 
[2011-04-05 09:06:10]
非常電源はエレベーターの昇降もできるのでしょうか?
ただエレベーター内の明かりや遠隔操作の司令室との通信だけ?
どちらにしても何か対策をとって欲しいですが、
蓄電式だと自然放電してしまうかなと思うのですが
そうなると長い時間は電気を保てない?
166: 匿名さん 
[2011-04-05 13:59:53]
>158さん
何故直通エレベーターを作れなかったのか?と甚だ疑問でしたが、
エレベーターは住人専用だが、3階、20階、玄関と3重のチェックシステムを
設置し、セキュリティシステムを強化しているそうで…
安全性の強化はありがたいけど、20階のクルージングロビーを通らないと
自宅にたどり着けないのは面倒ですよね。
167: 物件比較中さん 
[2011-04-05 14:04:29]
>165
私も他のマンションで、災害の時には自家発電を使うが、計画停電の場合自家発電は使用しない、
という所があると聞いてます。
このマンションはどうするんですかね。

夏場に高層階まで毎日階段は現実的ではないですね。
168: 匿名さん 
[2011-04-05 16:36:02]
高層階まで毎日階段は現実的ではないですよね、さすがに。
でも、ありえないことが起こったりするからなぁ。
夏場の階段昇降は悲惨ですね。

169: 匿名さん 
[2011-04-05 16:48:07]
今後のタワマンは自家発電設備がどれだけしっかりしてるかも、
購入する際の重要な検討ポイントになるね。

購入する時、災害時や非常時のことを延々質問すると不動産会社は
嫌な顔するけど、もうこれからはズケズケ聞いていく。
170: 匿名さん 
[2011-04-05 20:32:06]
162さん
>>食べても体に害はありませんなんて言っているけど
テレビなど報道番組でしきりに、食べても害はありませんって言っているけど、その言葉がもう信じられなくなってきていますからね。報道番組におどらされている部分もあるとは思いますが、こういう害に関することだと、みんな余計慎重になりますからね。

163さん
うちは計画停電のない地域なのでわからないのですが、計画停電中はやはりエントランスのドアは開放したままなのでしょうか?
171: 匿名さん 
[2011-04-05 21:47:01]
>>170
国内の報道の腰の定まらなさに加えて、海外からの厳しい指摘が加わって、本当に日本の政治・マスコミ不信に拍車がかかってますね。そんな報道の合間にCMで「買い占めはやめましょう」と言われても説得力ないですね。それとは逆にネットなどを見ていると一般市民の自制心ある呼びかけは素晴らしいなと思いました。

それにしてもここは駐車場が100%であるんですね、これだけの交通網がある上にマイカーを持つ人がそんなに居るのかな?車のない我が家にとっては管理費面で少し心配です。
172: 匿名さん 
[2011-04-05 22:21:57]
ほんと、何が真実で何が風評なのか区別がつけられません。
ところでしばらく被災地や原発のニュースばかり見ていたので、タワーマンションが地震のときにどうなるのか今になって気になりだしました。
エレベーターが止まったらどうするんだろうとか疑問でしたが、自家発電があるんですね。ただ、発電には重油を使っているのでしょうか?燃料はどれくらい持つのでしょう。被災地のガソリンや灯油の事情から考えると燃料が切れる前に建物から脱出して避難所行きということになるのかな。
いずれ関東も揺れるのだろうからいろいろ知っておきたいです。
173: 匿名さん 
[2011-04-05 22:27:32]
170さん
今住んでいるマンションのエントランスのドアは計画停電の最中はあけっぱなしでした。
夜間の停電の時はセキュリティ面でもちょっと怖いですよね。
本当真っ暗の中、頼りになるのはろうそくの火だけなので。
みんなが大変な状況の中被災地でも盗難などがある様ですから、この計画停電を
狙っての事件もありそうですよね。
174: 匿名さん 
[2011-04-06 10:26:09]
173さん
計画停電の間、3時間もエントランスが開放されたままなんですね。
毎日計画停電の時間帯を変えたり、実施されるかどうか直前まで知らされない理由は
事前にわかっていると、そのエリアで犯罪が増えるからと聞きました。
震災騒ぎに便乗してマンション、戸建での窃盗が増えないか心配です。
175: 匿名 
[2011-04-06 12:36:31]
太陽光利用の自家発電機が東北で企業の無償提供で活躍しているって新聞に書いてあったよ。
これから高層の建物建てるときは太陽光発電の自家発電備え付け義務化とかすればいいのに。高層だったら、少なくても天気のいい日は日当たり悪いってことないでしょう。
176: 匿名さん 
[2011-04-06 14:25:32]
4月でとりあえず計画停電打ち切りらしいですが、
夏場はどうなってしまいますかね…

>175
これからはそういうことは必要になってくるでしょうね。
せめて停電によってセキュリティ解除は避けたいです…
177: 匿名さん 
[2011-04-06 14:37:01]
原爆を受け、噴火、地震、津波…災害の多い国日本。
今回は立ち直るのか…。
マンション業界もリスクヘッジできるよう全力で考えて欲しい。
178: 匿名さん 
[2011-04-06 16:15:00]
>>134
たしかに魅力的マンションだと思いました。マンション敷地内に店舗や施設が入るというパターンの建設はどんどん増えているようですけどワテラスはなかなか群を抜いている感じがしますね。おっしゃる通り交通利便性まで付いてくるわけですから値が張るのも必然なのだろうといった感想です。
179: 物件比較中さん 
[2011-04-06 16:23:12]
>175さん
首都圏の太陽光発電はどうなんですかね。住宅の面積から考えて、
あまりまかなえないような気もします。雨が続けば発電できないし。あとコストとか。

でもこれからは子供たちを守っていくためにも代替エネルギーを考えてほしいところですよね。

>177さん
不景気の波は後からじわじわ来そうな感じがします。経済評論家も意見が分かれているみたいですが
どうなんですかね。影響を全く受けない業種ってあるんでしょうかね?



180: 匿名さん 
[2011-04-06 18:07:44]
>179
首都圏の太陽光発電、あれば便利だと思います。確かに住宅ひとつの面積から考えてあまりまかなえないような気もしますが、そのひとつひとつが大きな力になるんじゃないかと思いますね。今はオール電化のマンションも増えています。電力不足になると本当に大変だと思います。高層マンションは屋上を太陽光発電装置にし、共用部の電気を補う等いろいろと方法はあると思います。
181: 匿名さん 
[2011-04-06 20:25:41]
皆さん仰っるように代替エネルギーを備え自家発電するマンション!!
素敵です!!!
182: 匿名さん 
[2011-04-06 22:24:36]
エコロジーやリサイクルという言葉が日本中に浸透して何年も経ちますが、この度の事で本当に思い知りましたね。
私自身世の中の流れだからという程度の理由でゴミの分別や節電を意識していました。
この不幸な災害を機会に色んな技術が発達していくのかな。
自家発電や蓄電、エコカーの普及など、世の中の変化が早くなりそうですね。
183: 匿名さん 
[2011-04-06 23:57:24]
家庭用風力発電機もいいみたいですね。
蓄電できるようです。
太陽光も蓄電タイプを揃えれば計画停電も乗り切れる電力量に
なるらしいですよ。

太陽光発電は製作に大量のCO2が出て費用も高く元が取れないというイメージ
だったけど、今回で発電機は必要だと思いました。
自作できないものかしら。

マンションの屋上に太陽光と風力のW装備は必須条件として今後売り出すマンションが
増えそうですね。
184: 匿名さん 
[2011-04-07 00:09:50]
自分のマンションの屋上の風力発電は見えないからいいですが、
他人の風力発電装置は目障りですよ。クルクル回って。
家の近くの大学で屋上に風力発電装置を設置したことがあるけど。
185: 匿名さん 
[2011-04-07 08:50:59]
風力発電はプロペラの音が出てそれに悩む
近隣住民がいらっしゃるそうです。
太陽光発電蓄電型…を、備えるワテラス
ならタワーマンションのリスク反転し
魅力増しますね。
買い手の意見を取り入れて貰えたら…。
営業さんもこのスレ見ているなら…ね。
186: 匿名さん 
[2011-04-07 10:56:55]
>180さん
昨日夕方のニュースで放映されていましたが、太陽光発電を導入した
戸建が取り上げられており、計画停電中も普通に電気が使え、不自由ない生活が送れてました。
切り替えも、パネルのスイッチを切り替えるだけなんですって。
マンションだと全戸に供給できる電力量は厳しいかもしれませんが、太陽光パネルの数次第で
1日3時間程度の停電は乗り切れるかも。
187: 匿名さん 
[2011-04-07 11:03:18]
マンションなら太陽光発電のパネルたくさん置けそうですよね。
せめて最小限の電力だけでも使えるよう、パネルが設置されたらいいな。
188: 匿名さん 
[2011-04-07 15:10:26]
風力発電はブーンという音が気になってしょうがないとTVで見たことがあります。

コチラは確かにタワマンということでちょっと考えてしまいますけど、
代替電力の設置の発表があったら
またかなり気持ちが傾くのは確かです。
189: 匿名さん 
[2011-04-07 17:00:20]
>>180
>>186
今回、被災地でも一部で太陽光発電が活躍しているようですよ。関西のほうの企業が何台かそのシステムを提供したとかなんとか。
今後は太陽光発電の有無がマンション選びの条件の一つに加わる可能性も高いですよね。また販売側としても一つのセールスポイントになりそうです。
190: 匿名さん 
[2011-04-08 13:49:44]
この販売延期の期間にいろいろと仕様が変わってくると嬉しいですよね。
こういうことがあると、太陽光発電は欲しい…。
せめて共用部の明かりはついていて欲しいと思うので。
あ、あとセキュリティ面の設備も!
191: 匿名さん 
[2011-04-08 14:21:22]
>190さん
今後は大阪の防災強化マンション認定制度のようなものが都内でも採用されてきそうですね。
・家具固定支援、エレベーターの地震時管制運転装置の設置
・かまどベンチ、マンホールトイレを設備
・震災後3日間の生活維持を図る備え、高層住戸の生活確保
などなど…
192: 匿名さん 
[2011-04-08 15:23:51]
セキュリティの為にエレベーターを乗り換える仕様になっているなんて
もし、それがホントの理由ならお笑いです。
利用者に不便をかけないようにしてこそ、誇れるセキュリティといえるでしょう。

だから、セキュリティのためだなんて営業さんに言って欲しくないですね。

乗り換えは相当めんどくさいですよ。
特に朝!
一分が惜しい時に2度もエレベーター待ちをするなんて全くばかげています。

193: 匿名さん 
[2011-04-08 15:29:52]
>191さん

大阪にはそんな制度があるのですね。
なかなか戸別にはできないから、マンション全体で備えてくれるのは心強いですよね。

あと最近気になっているのは、ワテラスがオール電化だということ。
緊急時の自家発電の仕組みがあったとしても、供給されるのは共用部だけだろうから、
やっぱり電気が止まっちゃうと大変そうですね。
専用部までまかなえるほどの自家発電は難しいのかな・・・

オール電化は気に入っているのですが(現在の自宅もそうだし)今後電力問題が顕著になってくると
世間の風当たりが強そうですね・・・
194: 匿名さん 
[2011-04-09 02:00:08]
自家用太陽光発電を今回の地震で考えてる。
テレビと冷蔵庫用にしたいが、冷蔵庫って電力かかる。

ベランダ外に取り付けるソーラーパネルがあるけど、
美観を損ねるなど反対されそう。
195: 匿名さん 
[2011-04-09 09:46:11]
>>190
ワテラスは333戸もあるから災害の時の起こりうる問題を可能な限りは考えて前もって対応しておくことが混乱防ぐ手段だと思います。細かい費用の面は全くわかりませんが各ライフラインの源を独立させるようにして何もかもが一気にダメになってしまわないような仕様だと安心できそうですよね。

ところで太陽光発電って後付で導入できるんですか??
196: 匿名さん 
[2011-04-10 00:33:37]
ワテラスからパンフレットが届きました。
残念です........なんと大幅に間取り変更が御座いました。

皆さん、ご存じでしょうけど、何と!!外廊下になってしまいました!!
今現在、特別サイトに乗っている間取り90%以上間取り変更です!!

唯一、変わっていない間取りは2LDKぐらいです。

皆さんの意見を聞かせて下さい。

僕は、期待していた分、ガッカリデス.......................
197: 匿名さん 
[2011-04-10 01:59:17]
え!
198: 匿名さん 
[2011-04-10 02:24:24]
>196

こちらには、まだ届いていないのですが、間取りが変更というのは
どういう変更なんですか?

また、内廊下⇒外廊下に変更になったのですか?
199: 匿名さん 
[2011-04-10 06:06:23]
そもそも今頃になってそんな大きな変更って可能なの??
200: 匿名さん 
[2011-04-10 08:27:28]
建物自体の設計は、いくつかの設計の中から最終的に一つに決定するのが普通らしいので、
内廊下プランとは別に外廊下プランも準備してあったのだろうけど、
この時期になってから変更するとは…
201: 匿名さん 
[2011-04-10 08:31:53]
この流れって本当なのかな
すごいガセっぽい
202: 匿名さん 
[2011-04-10 09:58:06]
ホントのところ、どうなの??
203: 匿名さん 
[2011-04-10 10:31:27]
>190

販売延期の間に、本当にいろいろと仕様が変わるかもしれませんね・・・

売り主さん、お願いですから手抜きしない方向でお願いします!
204: 匿名さん 
[2011-04-10 13:00:38]
196です。

すみません、間違いました!!

電話をかけて確認したところ、外廊下ではなく内廊下でした!!

間取りは結構削られて、住居スペースが狭くなった事は間違いありません。
とくにプレミアルームが一番削られています。(残念!!)

価格も1LDKで5000万円台~ということでした。(苦笑!!)

みなさんの意見を聞かせて下さい。

誤情報を与えてしまった事はお詫びします。すみません。
205: 匿名さん 
[2011-04-10 13:06:33]
そうですか。良かった。
206: 205 
[2011-04-10 13:10:11]
内廊下のままで良かった、って意味です。
207: 匿名さん 
[2011-04-10 13:43:29]
内廊下でよかったです…でも間取り変更ってどうして!?
住居スペースが減るのは微妙…
間取り変更よりも、防災対策的なことをもっとしていただけるのかと思っていました。
狭くして、価格も抑えたということ?
208: 匿名さん 
[2011-04-10 13:50:23]
内廊下の件は、ほっとしました。

間取りが削られたという事は住居戸数を増やすとの意味ですか?!

再開を待ち遠しく待っているのですが!、販売時期は6月頃ですかね。

MRのオープンが伸びているので、どうなんですかね。

209: 匿名さん 
[2011-04-10 16:01:46]
全く理由のない外廊下情報を流したり、タイプの違う間取りを比較して「削られた」と言ったり、
全く>196>204は何がしたいのか理解不能。
悪気はないけど、単なるあわて者か?
210: 匿名さん 
[2011-04-10 18:07:12]
>204
外廊下と内廊下では全然印象違いますしそれだけも買わなくなる人もいますからやはり内廊下の高級感は無くてはならないですね。極端に間取りが狭くなるような変更プランでなければ、内廊下スペースの確保の為にはやむを得なかったのでしょうね。物件全体として価格に対するバランスがとれたスタイルになっているほうが良いとは思いますので内廊下万歳です。
211: 匿名さん 
[2011-04-10 19:23:30]
ていうか、構造的に見ても外廊下とかおかしな話しだし、この建物はマンション単体の開発でもなければ、東急1社の開発でもない。今さら設計に大幅変更があるわけないでしょ
他の掲示板にもコピペしてたし、ヒマ人の釣り師でしょう

間取りの話しもウソくさい(笑)
212: 匿名さん 
[2011-04-10 21:57:50]
外廊下問題は勘違いという事で終了。
それで、販売開始はいつからなの?、説明会が
中止になりましたが販売前に説明会が有ると言う
事ですよね。
213: 匿名さん 
[2011-04-10 23:54:06]
私もパンフレットが届きました!!
140classの3LDKを予定していたのですけれど、なくなっていましたね。
残念です。

間取り変更はあったと思いますよ。
何かしらの事情があったとは思います......
214: 匿名さん 
[2011-04-11 00:26:36]
パンフレット届きましたが、
間取りの変更を極端に感じなかった私の
見方が足りなかったのかな?
直接伺えばあるような気もするんですが…。
変更としては案内が春から夏になってましたが、
夏っていつ頃になるんでしょうね。
215: 匿名さん 
[2011-04-11 00:47:08]
釣り師って人が入ってますね。
他の板にコピペしてあるのを拝見しましたが
悪意?他の業者さんなのか?
折角の場なのでもうやめて頂ければ
幸いです。
216: 匿名さん 
[2011-04-11 10:27:27]
>192さん
住人専用直通エレベーターが必要とされているのは理解しているが
実際のところ、設計面で仕方がなく乗り継ぎに、といったところでしょうか?
素人考えですが、エレベーターを建物中央に設計すれば直通も可能だったのでは?

217: 匿名さん 
[2011-04-11 15:57:56]
>>214
色んな面で変更があるのは仕方ないと思うんだけど、理由の説明はほしいですよね。
問い合わせれば答えてくれるのかもしれないけど、パンフレットに注釈しれてくれてもいいのにな~。この物件に限ったことではないんだけどマンション業界って「聞かれなければ答えない」という場面が多いように感じる。
218: 匿名さん 
[2011-04-11 17:28:39]
事後報告だと検討する人たちも困るよね;

213さんみたいにもう購入したい間取りを決めてあってその間取りがごっそり無くなっていたというのは気の毒だと思ったよ。

まあそれでもとてつもなく大幅な変更があったわけではなさそうで良かったよね。言われてみればこのマンションの造りで外廊下だったら風の心配もあるしビジュアル面も全然変わってくる。
219: 匿名さん 
[2011-04-11 22:03:53]
販売が、夏になると連絡が来ていました。
はがきが来ましたが、パンフレットは来な
かったので、客を選んでいるのでしょうかね?

220: 物件比較中さん 
[2011-04-12 10:24:49]
すみません。私の手元にもパンフ来ていますが、
べつにここに記載されているのがすべての間取りではないですよね?

なぜ無くなったと、発言されるのですか?
聞いたのですか??
221: 匿名さん 
[2011-04-12 10:25:17]
外廊下への変更の話はうっかり信じかけましたが、
冷静に考えてみれば、41階建てで外廊下は怖いですよね・・・。
高所恐怖症気味の人間がタワマンに住むとなると低階層を選ぶと言う
選択肢がありますが、ここは居住区が20階以上。慣れるしかない?
222: 匿名さん 
[2011-04-12 11:33:11]
乗り継ぎって想像以上に面倒です。
今のマンションも乗り継ぎですが、EVからEVまで結構歩くので
慣れてしまえばいいけど、買い物袋持ってとか、大荷物があると大変。

乗り継ぎEVを待つ間、気晴らしになる展望と後素敵なインテリアや何かがあったら
いいかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる