地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
今回の災害で色々な意見あるかと思いますが、引き続き情報交換しましょう。
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140361/
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線・京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産・東急不動産・東京建物
販売代理:東急リバブル・東京建物不動産販売・三井不動産レジデンシャル
[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/
[スレ作成日時]2011-03-18 15:48:19
ワテラス タワーレジデンスってどうですか?part2
143:
匿名さん
[2011-04-03 09:50:42]
|
144:
匿名さん
[2011-04-03 11:28:25]
このスレで、値段か上下したり風評では
そうはならないのですね。 ある意味安心しました。 時代を読んで、ホントに賢いコンサルタントや 総研の方々が出す値段なら妥当…ナルホド。 では、坪単価400は妥当なラインか…。 |
145:
匿名
[2011-04-03 12:30:01]
売れる値段=妥当な値段です
|
146:
匿名
[2011-04-03 12:57:36]
中古物件などは
チラシ価格=売れる値段や相場 とは限りませんものね。チラシ価格から値引くのが普通だから。 |
147:
匿名さん
[2011-04-03 17:56:09]
今回の地震の影響はどれほど出るんでしょうか。
地盤が気になるのですが。 このマンションの価値はどれくらいあるのでしょうか。 |
148:
匿名さん
[2011-04-03 21:09:43]
146さん
以前マンションを売却した経験があります。査定を何社かからしてもらったのですが やはり値引きされるのが当たり前なので希望価格よりはじめは高めに値段設定を しておきましょうとどこの会社の人からも言われました。 でもその値段が高すぎても購入者がでないし難しいところですよね。 |
149:
匿名さん
[2011-04-03 21:23:53]
>>138
ホントそうですね、元々じっくりと選びたいと思っていたところに今回の事態。安全性はどんな時でも検討材料になるんだけど、この先暫くは最優先事項になりそう。しかも構造・地形・地盤などなど考えるべきことがたくさんある上に納得できる妥協点がどこなのか判断が難しいし。 |
150:
ご近所さん
[2011-04-03 21:52:10]
今後は高層マンションもう売れないと思います!いくら耐震マンションで安全でも!その理由①として!やはり地震と停電です!エレべーターが止まり階段での移動~もし季節が真夏の40度以上の気温で起きた場合は分りませんが!大変な事になると思います!②健康的な問題です~地震が無いのに何時も揺れてる感じに~ http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1671,2068297
高い建物よりもなるべく低い建物がお勧めだと思いますね!! http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1671,2068297 現実に高層ビルが揺れてます |
151:
購入検討中さん
[2011-04-04 09:48:11]
私は、スーパーでものを買うつもりがなく、不要と思っているため、タクシーと電車の利用に便利で、地盤がよければいいので、ここは魅力を感じていました。
本当は、伊勢丹に自転車でいける範囲がいいですが、御苑前から三丁目あたりに今後はいいマンションがたちそうにありませんから、宅配してもらえばいいかなと。 でも、乗り換えのエレベーターで、20階以上となると考えますね。 90から100平米を希望していますが、そうなるともっと高い階になってしまいそうで、停電したら困りますね。自家発電は備えているのでしょうか? 安すぎる必要はありませんが、このご時勢、いくら建築資材が高くなっても、坪400からが妥当では? あまりに高いと、何も急いで買う必要は無いので、新しい基準のマンションを待って買うほうが憂いがないと思っています。飯田橋三井は、三井ですからここより高くて当然と思いますが、安心かも。 ところで来年度は税収が大幅減でしょうね。 福島の農家や酪農の方々も心配。健康に害のあるレベルでないなら、公表しないか、政府が買い取ればいいのに。 |
152:
匿名
[2011-04-04 10:02:51]
151さんは、新宿西富久地区に予定される再開発タワーでは不満なの?
野村や三井などによる54階建て。 新宿三丁目徒歩8分。 |
|
153:
匿名さん
[2011-04-04 10:08:15]
新宿西富久地区って、今まだ決着付いていないのでは?
あの近くにマンションの一部屋を持っていますが、確かに便利はいいです。駅まではすこし遠いですが。 下町のごみごみした感じもありますが、東新宿から抜け弁天にかけては、怖い職業の方が多いのに、このあたりはすこしいいですしね。 |
154:
匿名さん
[2011-04-04 10:36:48]
>150さん
湾岸埋め立て地エリアのマンションは避けられそうですが、内陸部の 免震構造を備えたマンションは例え高層でも人気が殺到するかもしれませんよ。 但し、ここは居住区が20階以上から41階までと超高層ですよね。 災害時、食料や水を担いで階段を上り下りする事を考えると現実的じゃないな。 |
155:
匿名
[2011-04-04 10:43:19]
ここって、免震構造ですか?
|
156:
匿名さん
[2011-04-04 11:11:34]
ここは制震構造ですよ。
坪400では、このご時世厳しいね!! 建築資材が高くなったのは営業トークですよ、簡単に言えば。 ここの掲示板はワテラス関係者が結構書き込んでいますから、気を付けてくださいね!! to be continue |
157:
匿名さん
[2011-04-04 11:38:40]
新宿西富久タワーを紹介したら、
早速あちらのスレにはネガが書き込まれました。 |
158:
匿名さん
[2011-04-04 14:02:22]
某タワマンの38階に住んでいます。
1階から1本のエレベーターで上れますが、 低層用のエレベーターに1回乗って、20階で乗り換えて38階まで行く、 なんて、自分のところではめんどくさくて考えられません。 どうして1本で行けないのでしょう。 これから住もうと考えている方は、そういうめんどくささも考えた方がいいですよ。 毎日のことですから。 立地をみてタワマン好きの私は住み替えを検討したのですが、 エレベーターみて一気に気持ちがしぼみました。 |
159:
物件比較中さん
[2011-04-04 16:49:07]
>>158さん
エレベーター乗り換えはかなり面倒くさいですね。 一回きりではなくて毎日のことですからね。乗り換えるのはセキュリティ面からでしょうか? エレベーターの停電の話が出てますけど、ここまで大規模なタワマンだったら 自家発電で動かすってことはないんですかね? |
160:
匿名さん
[2011-04-04 17:47:29]
23区のド真ん中で坪400万を切ることはないでしょうね。
皇居から2キロ圏内は400~600。 |
161:
匿名さん
[2011-04-04 19:00:39]
今のマンション(特にタワーマンション)では、地震等による突然の停電に備え、非常用電源設備を設けているマンションが多いと思います。ここの場合、乗り換えがある為、どのようになっているのかはわかりませんが、停電の場合でも大丈夫なようにしてあると思います。また、非常用電源設備がない場合でも、後々設置してもらえるようになるといいですよね。
|
162:
匿名さん
[2011-04-04 20:07:09]
151さん
茨城や福島の農家の方は本当かわいそうですね。 食べても体に害はありませんなんて言っているけどあれだけ ニュースでやっているとどうも子供がいる我が家では買う気にはなれません。 茨城産のレタスはこの間10円でスーパーで売り出されていましたが 山積みになって売れ残っていました。 |
営業さんのアカラサマナな値段つり上げは見ててすぐ解りますよ。
確かにこんな所で営業活動しないでほしいもんです.........。