検討しています。
今回の被害はどうでしたか?
また今後の価格水準はどうなるでしょう。
購入検討者としては
今後、不動産市況の下落による販売価格の下落も期待しています。
ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。
・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも
[スレ作成日時]2011-03-18 10:02:27
『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格
568:
匿名さん
[2011-05-20 14:07:46]
|
||
569:
匿名
[2011-05-20 14:19:33]
なるほど。
田舎ずきな方にはそれも悪くないかもですよね。 同時に仕事も失いそうですが、 あたらしい生き方みつけるかんじでしょうか。 脱現代生活? 私は都会ぐらしがすきなので 都心低層中古さがしにはいります。 |
||
570:
匿名さん
[2011-05-20 14:40:24]
引き合いが増えた。
|
||
571:
匿名さん
[2011-05-20 15:43:03]
江戸時代の建物が現存しているところね。
武家屋敷跡でも2回の大震災で燃えてたら意味ないし。 |
||
572:
匿名さん
[2011-05-20 23:17:08]
真面目に適度に価格のこなれた文京区あたりは今が買いだろうな。
|
||
573:
匿名さん
[2011-05-21 00:39:04]
江戸の建物が存在している所なんて佃以外ないよ。庭園でしょ。
|
||
574:
匿名さん
[2011-05-21 00:40:17]
>567
コンパクトが主流になってしまいますが、中古、本気で見てみて下さい。 都心、高台、低層お手頃でありますよ。好みは分かれるかもしれませんが、特に低層よりは中層がリーズナブルです。 私は震災後に中層ですが買いました。 築年数にもよるでしょうが、耐震基準や所得税控除を考えると築10-25ぐらいが狙い目です。 住んでみてやっぱり住民層が違うと感じました。うちはまだ就学前の子供がいますが、後の教育面から見ても よかったと思いますよ。 |
||
575:
匿名さん
[2011-05-21 00:42:18]
中古買う住民層は違うよね。車も中古。トイレも中古。
|
||
576:
匿名さん
[2011-05-21 00:43:27]
どうして今回都心で死傷者がでちゃったのでしょうか?本当に地盤は大丈夫?何か隠蔽されてるのでは?
|
||
577:
匿名さん
[2011-05-21 01:01:03]
当方も、文京区・新宿区で、中古低層高台さがしています。
でも、ほんとに先日も「決めた!」と思った矢先に 売れてしまいすっかり戦意喪失。 いい物件は2週間もでていないそうで。 また今週末から中古さがしはじめなきゃ……。 中古さがしは決断力と出会いかしら。 574さん、中層、なるほどです。 地区はどちらですか? |
||
|
||
578:
周辺住民さん
[2011-05-21 08:43:48]
売りに出たら直感で即決ですよ。
迷う暇がない。 いいところは借地しか出ない。 |
||
579:
匿名さん
[2011-05-21 09:13:41]
営業トークで衝動的に飛びついちゃう層がお古買っちゃうんだね
|
||
580:
匿名さん
[2011-05-21 09:18:54]
いい中古なんて出るわけ無いだろ
|
||
581:
匿名
[2011-05-21 10:32:12]
都心の高台低層は中古でも
ほんとに高い。 私も今回の地震直後から 探しにでてますが 条件のよいものなら 10年内ならほとんど値下がりしてません。 ・・・おどろきました。 いい物件を新築で買えた人は 0円で住んだかんじ。 金がある人はいつまでも金にめぐまれるんか。 いやはや。 |
||
582:
匿名さん
[2011-05-21 11:58:02]
9階だてのマンションは低層ですか?それとも中層?
イマイチ低層の定義が分からなくて。 |
||
583:
匿名さん
[2011-05-21 12:04:56]
|
||
584:
匿名
[2011-05-21 14:46:05]
高台といっても、江戸時代に藩のお屋敷があったところ
が、ポイントですね。 |
||
585:
匿名
[2011-05-21 14:52:51]
番町、本郷、市ヶ谷、西片、目白あのあたり?
古地図を参照せよ、か。 ↑深く掘るとまだ土器やなんやがでるらしいですね。 単純ですね、昔から人がすんできた場所に住め。 お金があれば・・・やってる! あとはバランスとれるところにさがっていくか。 |
||
586:
匿名さん
[2011-05-21 14:55:33]
1960年代以降にあちこちで宅地造成されて粗製濫造、
そんなとこが一番危険だよ。 |
||
587:
匿名さん
[2011-05-21 14:56:37]
港区は危ないところがいっぱいありますね。
|
||
588:
匿名さん
[2011-05-21 14:58:10]
都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、 文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、 品川区43か所、目黒区20か所、渋谷区12か所、中野区14か所、 豊島区12か所、荒川区5か所、大田区70か所、世田谷区57か所、 杉並区2か所、練馬区12か所、板橋区54か所、北区58か所、 足立区0か所、葛飾区0か所、江戸川区0か所、 |
||
589:
匿名さん
[2011-05-21 15:12:42]
文京区の危険個所
白 山 1-34、2-19~20、5-24、本 郷 1-1~3、1-5、1-33、6-12、 西 片 1-13~14、2-14、千駄木 2-19、3-4、3-11 湯 島 3-5、3-20、3-28、春 日 2-13、千駄木 3-2、大 塚 一丁目、 目白台 1-18、1-20、関 口 2-10、春 日 2-8、白 山 2-3、5-7、 西 片 2-7、千駄木 1-11、弥 生 2-20、2-11、大 塚 5-40、5-20、 目白台 1-8、3-26、関 口 2-1、大 塚 1-10、2-3、5-16、 音 羽 1-10、1-6、小日向 2-22、2-16、2-17、 春 日 1-9、2-4、2-21、2-16、千 石 2-16、小石川 2-19、3-17、 |
||
590:
匿名さん
[2011-05-21 15:15:05]
文京区だと本駒込がおすすめです。
|
||
591:
匿名さん
[2011-05-21 15:30:13]
帰宅経路が危険地域であれば同じこと(笑)
|
||
592:
匿名さん
[2011-05-21 15:40:32]
帰宅困難地域に仲間入り?
|
||
593:
匿名
[2011-05-21 16:22:51]
んなこといったら、地下鉄にのってたり
たまたま危険地区にいたら? 出張することもあるでしょう。 ひとまず、家が無事、というラインで 話をしたいです・・・。 それ意外のケースは運にまかせるしかなし。 さあ、家の話、家の話。 本駒込はむかしからのお屋敷町ですね。 |
||
594:
匿名さん
[2011-05-21 16:35:51]
やはり湾岸が一番だね
|
||
595:
匿名さん
[2011-05-21 16:39:57]
>>593
23区の北部に重要施設は無いから、行かないようには出来るでしょう。 |
||
596:
匿名
[2011-05-21 21:56:03]
↑市ヶ谷だと加賀町によい物件がでてるけど
高い・・・。 |
||
597:
匿名さん
[2011-05-22 09:04:21]
|
||
598:
匿名さん
[2011-05-22 09:13:52]
銀座にしょっちゅう行ってるけど?
|
||
599:
匿名さん
[2011-05-22 09:19:04]
山手線内側の高台が危険地域だらけであるのは良く分かりました。
|
||
600:
匿名さん
[2011-05-22 09:21:43]
港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細
http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei... |
||
601:
匿名さん
[2011-05-22 09:32:40]
埋立君が一生懸命話をそらそうとしてもさ、
「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、 災害リスクについても、利便性についても、 雄弁に語ってると思うよwwwwww |
||
602:
匿名さん
[2011-05-22 09:34:21]
値段が高いところは安全らしいよ(笑)
|
||
603:
匿名さん
[2011-05-22 09:36:28]
安全だろ。
|
||
604:
匿名さん
[2011-05-22 09:36:46]
港区、新宿区、文京区は避けたほうが無難だろ。
|
||
605:
匿名はん
[2011-05-22 09:38:18]
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、
>>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww たしかに |
||
606:
匿名さん
[2011-05-22 09:45:40]
地価は埋立地の方が高いだろ。
豊洲の実勢価格でm2、130万円、坪、428万円だよ。 |
||
607:
匿名さん
[2011-05-22 09:48:08]
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、
>>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww >>たしかに >>606 頭おかしくなっちゃった?笑 |
||
608:
匿名
[2011-05-22 10:46:46]
買わないよ、埋立地は。
神戸の例を勘案すると 15年くらいは無料、いや無理でしょ。 埋立住人はみな悩んでるよ。 とくに高層は本気でどうする? んなかんじです。 |
||
609:
匿名
[2011-05-22 10:49:39]
雄弁の使い方が変。
それと、利便性は分かるけど、価格と災害リスクに相関は無い。 山手線内だくで価格を比べたら災害リスクと無関係ってわかるだろ。 |
||
610:
匿名
[2011-05-22 11:03:56]
神戸の例は不適切かと。みんな悩んでるって嘘だろ。
埋立地のマンションは、ほとんど被害なかったから。 |
||
611:
匿名さん
[2011-05-22 11:18:57]
ららぽーと、ビバホーム、キッザニア、がすてなーに、イオン等の便利な施設がない
地域って魅力ありますか?魅力感じない人が多いと思いますよ。 それに運河、レインボーブリッジが見えるベイサイドの方がおしゃれではないでしょうか? |
||
612:
匿名さん
[2011-05-22 11:23:20]
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、
>>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww >>たしかに >>609 やはり考察力にも欠けるレベルですねw >>それと、利便性は分かるけど、価格と災害リスクに相関は無い。 あたま悪いと、1対1でしか見ずに相関」がないって断言できちゃうんだろうな。どんだけアホ? >>山手線内だくで価格を比べたら災害リスクと無関係ってわかるだろ。 どうしても災害リスクだけと切り離したいことだけは伝わった。以上 |
||
613:
匿名さん
[2011-05-22 11:27:52]
|
||
614:
匿名さん
[2011-05-22 11:32:56]
↑湾岸埋立地の豊洲にもあるし、近いところなら静岡や千葉辺りの海岸線の主要都市にも沢山ありますから、どうぞ
皆、地価も安いし、災害リスクもあるだろうけど、希望通りです。 |
||
615:
匿名さん
[2011-05-22 11:34:25]
重要施設は都心部湾岸に集中しています。
|
||
616:
匿名さん
[2011-05-22 11:39:58]
↑表現を変えないと誤解を生みます。
「重要かと問われれば重要だけど、スペースばかり食って、別に都心近くに置いておく必要がない、 スペース&管理コストばかりかかる施設」は、埋立地でいいや ってことです。お間違えのないように。 |
||
617:
匿名さん
[2011-05-22 11:40:47]
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、
>>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww >>たしかに これは名言 |
||
618:
匿名さん
[2011-05-22 11:43:41]
|
||
619:
匿名さん
[2011-05-22 11:46:07]
NHKも築地に移転らしいね。
|
||
620:
匿名さん
[2011-05-22 11:58:09]
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、
>>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww やはり、価格が物語ってるってことですね。 |
||
621:
匿名
[2011-05-22 12:08:35]
やはり、都心、低層、高台か・・・。
高いな。 |
||
622:
匿名さん
[2011-05-22 13:08:14]
将来性という観点からすれば
ひょっとしたら豊洲は番町より上かも知れないな。 |
||
623:
匿名
[2011-05-22 13:12:26]
|
||
624:
匿名さん
[2011-05-22 13:18:02]
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、
>>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww いいところは高いし、色々目をつぶらなきゃいけないところは安い 市場原理が事実です。 |
||
625:
匿名さん
[2011-05-22 13:55:54]
|
||
626:
匿名さん
[2011-05-22 16:51:37]
↑
なんか哀れに思えてきた。 |
||
627:
匿名さん
[2011-05-22 19:28:55]
|
||
628:
匿名さん
[2011-05-22 19:36:53]
他のスレによれば、かなり坪単価が落ちて、200万円台が当たり前になってるらしいよ。
|
||
629:
匿名さん
[2011-05-22 19:41:11]
音羽、春日あたりが200万円台らしいよ。
|
||
630:
匿名さん
[2011-05-22 19:48:52]
文京区の平均坪単価もついに200万円台w
2007年 374万円 2008年 349万円 2009年 327万円 2010年 306万円 2011年 200万円台で目下下落中 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.... |
||
631:
匿名さん
[2011-05-22 19:51:18]
たった4年で坪100万円の損。80m2だと約2500万円の損。でかいね。
|
||
632:
匿名さん
[2011-05-22 19:59:06]
↑平均値はピンからキリまでならしてますからね。
先週、春日の不動産屋に中古をみにいきましたが これはっていう物件は10年もので 80平米、余裕で6500万いってました。 で、ふつうに目の前で売れてました……。 キリの暴落、ピンの上昇がすすんでいきますね。 |
||
633:
匿名さん
[2011-05-22 20:00:57]
湾岸タワマンの暴落、都心高台低層の上昇か。
624さんのおっしゃる通り >いいところは高いし、色々目をつぶらなきゃいけないところは安い >市場原理が事実です。 |
||
634:
匿名さん
[2011-05-22 20:50:09]
暴落事実の隠ぺいに必死ですな(笑)
|
||
635:
匿名さん
[2011-05-22 20:53:11]
新宿区の平均坪単価推移
2007年 367万円 2008年 338万円 2009年 331万円 2010年 301万円 2011年 200万円台????? http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.... |
||
636:
匿名さん
[2011-05-22 20:54:57]
ふたたび・・・。
>634さん たぶんスレ主さんはまじめに都心高台低層検討していて 状況をききたいわけだから、 その妄想(病?)はどこかほかでやってあげて。 文京区新築マンションスレッドにはりついて ビバ豊洲やっているのと同じ人? |
||
637:
匿名さん
[2011-05-22 20:55:06]
たったの4年で2千万円以上の損・・サラリーマンにはきついね。
担保割れじゃん。 |
||
638:
匿名さん
[2011-05-22 20:56:32]
|
||
639:
匿名さん
[2011-05-22 21:01:37]
南青山が平均坪単価300万円台まで暴落したと言う情報がありますが真実でしょうか?
|
||
640:
匿名さん
[2011-05-22 21:06:35]
都心の不動産屋に行ってごらん。
行けばわかるさ。 中古でもいいとこは下がっていない。 同じ都心でも地盤がゆるいところは如実にさがっている。 それだけの話。 |
||
641:
匿名さん
[2011-05-22 21:10:52]
|
||
642:
匿名さん
[2011-05-22 21:11:05]
港区の平均坪単価推移
2007年 542万円 2008年 475万円 2009年 435万円 2010年 434万円 2011年 300万円台????? 坪単価150万円の下落、80m2として約3600万円の損 たった4年で3600万円損したら普通のサラリーマンなら即死(笑) |
||
643:
匿名さん
[2011-05-22 21:14:18]
『山手線内側の高台』の今後の販売価格の総括
『落ちるナイフには手を出すな』 |
||
644:
契約済みさん
[2011-05-22 21:14:40]
即死?普通に住めば何の問題もないでしょ、どこから損が発生するの?
|
||
645:
匿名さん
[2011-05-22 21:16:33]
↑こんなふうにがんばってくれる人のおかげで
都心が安くかえるようになるんだったらそれはそれでありがたいです。 マンションは立地です。 坪250位にならないとサラリーマンには手がでないなあ。 |
||
646:
匿名さん
[2011-05-22 21:18:05]
ここで急傾斜地崩壊危険地域マップが都から出てきたら大混乱、さらに下がるの見え見えだね。かなりヤバそう。
|
||
647:
匿名さん
[2011-05-22 21:21:32]
いろんな掲示板で、湾岸高層住民の方たちが
発狂した書き込みをするもんだから・・・ 最近のマンションコミュニティよみづらいよ。 たのんますから、その御心の乱れは 以下に書き込みお願いします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163400/ 反応しちゃだめなんだろうけど、あまりに読みづらいもんで。 |
||
648:
匿名さん
[2011-05-22 21:22:52]
港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細
http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei... |
||
649:
匿名さん
[2011-05-22 21:24:30]
>>647さん。場違いなレスは止めなさい邪魔。
|
||
650:
匿名
[2011-05-22 21:28:42]
山手線内側の高台の話でてこないね。
|
||
651:
匿名さん
[2011-05-22 21:30:22]
>>650
港区、新宿区、文京区って山手線内側の高台のことですよ。 |
||
652:
匿名さん
[2011-05-22 22:24:38]
超円高、デフレ時代を作った日銀が悪い。
それにしても良く下がったなあ。 |
||
653:
匿名さん
[2011-05-22 22:30:09]
高台はほとんど崩壊危険地帯じゃねえか
|
||
654:
匿名さん
[2011-05-22 22:34:09]
購入者のニーズが利便性重視に変わったのが大きいんじゃない?
デフレだけではこの大幅下落は説明できないだろ。 |
||
655:
匿名さん
[2011-05-22 22:36:25]
結局市場原理
>>「山手線内側」 と 「埋立地域」 との、「地価の差」が、 >>災害リスクについても、利便性についても、 >>雄弁に語ってると思うよwwwwww >>いいところは高いし、色々目をつぶらなきゃいけないところは安い >>市場原理が事実です。 |
||
656:
匿名さん
[2011-05-22 22:37:23]
今、東京ではどこがいちばん高いんでしょう?
|
||
657:
匿名さん
[2011-05-22 22:39:14]
|
||
658:
匿名
[2011-05-22 22:40:55]
外国人もかり出ていった影響かな
|
||
659:
匿名さん
[2011-05-22 22:43:02]
生活利便性があまりに劣って、生活しにくいところが受けないんだろう。
|
||
660:
匿名
[2011-05-22 22:45:51]
内側の面積は四角になおすと8キロ×8キロくらい。
狭いよね。 |
||
661:
匿名さん
[2011-05-22 22:47:42]
>>660
その上道路網がぐじゃぐじゃだからね。不便なところが確かに多い。 |
||
662:
匿名さん
[2011-05-22 22:48:19]
>646
これの事? これからのために正式発表したのかねえ~ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000002-jct-bus_all 山手線内は大丈夫なんじゃないの。 |
||
663:
匿名さん
[2011-05-22 22:51:14]
>>662が意味不明な慰めごとを言い始めたぞ(笑)
|
||
664:
匿名さん
[2011-05-22 22:55:47]
構造変化だと下がり続ける可能性が高い。
|
||
665:
匿名
[2011-05-22 23:49:18]
4、5千万円の含み損で慌てる貧乏は港区には住まないで頂きたいね。
金持ちの含み損は、幅広く国民から回収する仕組み。今後ともよろしく。 |
||
666:
匿名さん
[2011-05-22 23:55:19]
港区、新宿区、文京区の売れ残りマンションは大幅に値引きしないと売れないだろうなあ。
|
||
667:
匿名さん
[2011-05-23 00:26:43]
>>665
いかにも貧乏人的な発想だな |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
首都圏近郊はどこも総じて住環境良くないよ。