東京23区の新築分譲マンション掲示板「『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-10 02:08:21
 
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

検討しています。

今回の被害はどうでしたか?

また今後の価格水準はどうなるでしょう。

購入検討者としては
今後、不動産市況の下落による販売価格の下落も期待しています。

ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。

・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも

[スレ作成日時]2011-03-18 10:02:27

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格

No.1  
by 匿名さん 2011-03-18 10:35:51
こういうのも参考になるよ。

尾張藩徳川家上屋敷(新宿区市谷):防衛省庁舎
紀州藩徳川家上屋敷(千代田区紀尾井町):グランドプリンスホテル赤坂
水戸藩徳川家上屋敷(文京区後楽):小石川後楽園
加賀藩前田家上屋敷(文京区本郷):東京大学本郷キャンパス
西条藩松平家上屋敷 (渋谷区渋谷):青山学院大学
福岡藩黒田家上屋敷 (千代田区霞が関):外務省庁舎
長州藩毛利家上屋敷 (港区六本木):六本木ヒルズ毛利家庭園
仙台藩伊達家上屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(東京汐留ビルディング)
龍野藩脇坂家上屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(電通本社)
土佐藩山内家上屋敷 (千代田区丸の内):東京国際フォーラム
米沢藩上杉家上屋敷 (千代田区霞が関1-1-1):法務省庁舎
鳥取藩池田家上屋敷 (千代田区丸の内):帝国劇場
牛久藩山口家上屋敷 (港区赤坂):アメリカ合衆国駐日大使館
薩摩藩島津家上屋敷 (港区芝):NEC本社ビル
川越藩松平家上屋敷 (港区虎ノ門):ホテルオークラ東京本館
小田原藩大久保家上屋敷 (港区浜松町):世界貿易センタービル
久留米藩有馬家上屋敷(港区三田):三田国際ビル
森藩久留島家上屋敷(港区三田):港区立三田中学校
宇和島藩伊達家上屋敷(港区六本木):国立新美術館
米沢藩上杉家中屋敷及び米沢新田藩上屋敷(港区麻布台):外務省飯倉公館及び麻布郵便局
紀州藩徳川家赤坂中屋敷 (港区元赤坂):赤坂御用地
彦根藩井伊家中屋敷 (千代田区紀尾井町):ホテルニューオータニ
伊予松山藩久松家中屋敷(港区三田):イタリア共和国駐日大使館
川越藩松平家中屋敷 (港区赤坂):アークヒルズ(サントリーホール)
熊本藩細川家中屋敷(港区高輪):旧高松宮邸
島原藩松平家中屋敷 (港区三田):慶應義塾大学
佐賀藩鍋島家中屋敷 (港区虎ノ門):国立印刷局
長州藩毛利家中屋敷 (港区六本木):東京ミッドタウン
広島藩浅野家中屋敷(港区赤坂):赤坂サカス
松代藩真田家中屋敷(港区赤坂):アメリカ合衆国駐日大使館宿舎
会津藩松平家中屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(ホテルヴィラフォンテーヌ汐留)
彦根藩井伊家下屋敷 (渋谷区代々木):明治神宮
高遠藩内藤家四谷内藤新宿下屋敷 (新宿区内藤町) :新宿御苑
尾張藩徳川家和田戸山下屋敷 (新宿区戸山) :都立戸山公園
郡山藩柳沢家下屋敷 (文京区本駒込) :六義園
盛岡藩南部家下屋敷 (港区南麻布) :有栖川宮記念公園
薩摩藩島津家下屋敷 (港区白金台):八芳園
会津藩松平家下屋敷 (港区高輪):オーストリア共和国駐日大使館
尾張藩徳川家拝領屋敷 (千代田区紀尾井町):上智大学
尾張藩徳川家蔵屋敷 (中央区築地):築地市場
No.2  
by 匿名 2011-03-18 10:39:15
汐留や築地は、山手線内側でも高台でもないが…
No.4  
by 匿名さん 2011-03-18 12:40:07
高台とか旧家屋敷とか面白いテーマだと思うけど、盛りあがらんだろうな、このスレ。
なぜならば、実際の物件は限られているし購入できる人が限られているから(笑

山手線の内側に拘るのも、正直よくわからん。
通勤の利便性は理解できるが、災害時に避難などを考えると避けたい地域とも思える。
No.5  
by 匿名 2011-03-18 12:57:16
今回の件でただでさえ価値が高い、山手線内側がさらに高くなったよ。通勤、帰宅困難にならず、計画停電対象外。昨日も郊外さんはホームにいくのもままならない。
No.6  
by 匿名さん 2011-03-18 13:00:31
今後、東京のマンションは安くなって欲しいな。お願い。ネガさんたちも盛り上げようよ。
No.7  
by 匿名さん 2011-03-18 13:31:59
>>4
>災害時に避難などを考えると避けたい地域とも思える。

郊外だと災害時の避難では有利なの?場所広くてお互い離れてるから?
災害時それはデメリットになるじゃないかな。今回の東北の状況見てもそうだし。

やっぱ都心の官公庁に近いところがいいな。住めないけど。
No.8  
by 匿名さん 2011-03-18 13:50:24
山手線内側高台の被害状況

低層マンションです

・3/11当日の揺れですが、大きいことは大きかったですが立ってられないとか
そういうことはありませんでした。
・ものが落ちたりとか扉が開いたりということもありませんでした。
・建物被害も専有部、共有部ともにとくに見当たりません
・近隣の建物、道路も見たところでは被害は見当たりません
・ただ品川駅近辺などの標高が低い場所はかなり揺れたとのこと
・電気水道ガスなどの停止もありませんでした
・計画停電も今のところ対象外ですが節電には努めています
・コンビニ等はすぐ食べられるものは近くのサラリーマンなどが購入するため
 物が不足しました。しかし調理が必要なものはたくさんあります。
 スーパーなどはいつもより混んでますがテレビで見るような行列などはあり
 ません。もともと住民が少ないのでしょう。
・電車は当日JRが止まりましたが、それ以降は山手線は運行しており問題ないです。
・職場も子供の学校も親族の家も半径5キロ以内にあるのでいざとなれば歩けるのが
 安心です。もっとも一か所に固まっているということは同時に被害を受ける可能性
 もあるわけですけどね
・携帯電話はまったく使い物になりませんでした

「山手線内側の高台」は今回の災害による影響は都内の他の地域に比べるととても
少ないです。でもたまたまかもしれません。東京直下型が来たらどうなるかは全く
わかりません。利便性と安全性が相反する場合東京の住宅事情では利便性が重視され
ていたように思いますが、今回の地震でそれは大きく変わるでしょう。

電力の不足はおそらく夏まで続くでしょう。エアコンが100%動作することを
前提に作られているタワーマンションなどは今年の夏は人が住めるのですかね。
No.9  
by 匿名さん 2011-03-18 14:12:34
事実として郊外のが明らかに被害受けてるだろうな、交通マヒに連日の停電、電車ダイアの大幅な乱れ、物資確保の困難。

No.10  
by 匿名さん 2011-03-18 14:28:14
高台です

郊外において電力不足その他にともなう被害が大きいのは
やはり人口が多いのが大きな要因ではないかと思います。
山手線の内側の夜間人口はやはり少ないのです。

地震のあとウィルコムの携帯電話はつながりやすかったとの
ことですが、それはウィルコムの電話網が強靭なわけではなく
単にユーザ数が少なく使う人が限られていたからです。

関東大震災では人口が集中していた下町、特に悲惨だったのは
本所、深川、浅草、今の江東区と墨田区および台東区です。
人口の9割が罹災しています。
麻布、赤坂、小石川、本郷といったいわゆる山の手では罹災率
は4割程度と対照的です。地盤が強かったというのもあります
がやはり人口も少ないのです。

No.11  
by 匿名さん 2011-03-18 14:39:46
江戸以前から続く土地はもともと地盤が強固な場所ですので直下でも地盤から崩れるということは無いでしょう。

関東大震災は当時の木造建物の倒壊がメインで地盤が崩れてはいないわけですし。
木造家屋以外は今でも残存しています。
No.14  
by 匿名さん 2011-03-18 16:18:30
あと山手線内側高台地域は当然ながらお金持ちが多く、子供も私立に行く割合が多いです。
私立は春休みも早いので子供と母親は別荘や海外に避難している人も多数おり、学校や
幼稚園も子供が少ないです。

不動産という持ち運びできないものに財産の大部分を突っ込まなければならない
レベルの収入の人はたとえ港区といえどもマンションなど買わないほうがよいでしょう。
No.15  
by 匿名さん 2011-03-18 16:20:04
マンション検討版で何言ってんの?
住むところを誇る前に、それに相応しい人格であってほしい。
No.16  
by 匿名さん 2011-03-19 00:41:44
やはり元々価格が高いのには意味がありますよね。
利便性もあり安全性もある山手内側の高台は、今後益々人気が出て価格は高くなっても安くはならないでしょうね。
No.17  
by 匿名さん 2011-03-19 01:17:36
地震被害は新しい物件ではまず無いでしよ。古いのが多いから外壁剥がれたりはちょいちょい見かけるけどね。
しかしここにもいたが、民度ヒエラルキーの頂点にいるつもりの勘違い小金持ちが多いのが嫌い。どこの一流企業社員か知らんけど、民度がどうとか言って区別しようとする人って家には大概家系図かあって、うっかり上がりこむとうちの旦那の先祖は誰それに仕えてたとかいうつまらん話を聞かされがちなので注意が必要。代々サラリーマンじゃねーかよと何度言いそうになったことか。
最近入ってきた人は本当に金持ってるね。
No.18  
by 匿名さん 2011-03-19 01:25:07
こういう板が建つこと自体、高台マンションが注目されている証拠
No.19  
by 匿名さん 2011-03-19 01:45:09
>17
山の手高台は歴史のある所が多いから仕方がない。
No.20  
by 匿名さん 2011-03-19 10:44:16
うちの旦那も代々サラリーマンです。ほぼ全員慶応&三菱。あとは一部学者。
No.21  
by 匿名さん 2011-03-19 11:21:04
うちは代々武家です
No.23  
by 匿名さん 2011-03-19 11:38:38
>>22さんへ
本当にそう思います。
何か書くと、すぐ人格を疑うとか書かれるのは、どういう人たちなんでしょうね?
No.24  
by 匿名さん 2011-03-19 12:00:54
いや日頃の行い。
豊洲と一緒。
人格を疑うような書き込みをする人がいるからそう書かれるんですよ。
No.25  
by 匿名さん 2011-03-19 13:03:29
以前から人気のある山の手高台エリア、今迄は販売価格が高いので断念していた人も、今後はどうせ買うなら安心して暮らせる所をと多少無理してでも選ぶ人が増えるでしょう。
元々高い販売価格でも需要が十分あるエリアなので、今後も安くなる事は無いでしょう。
No.26  
by 匿名さん 2011-03-19 13:06:11
赤坂、高輪台、島津山、白金台の売れ残りが売れるといいね
No.27  
by 匿名さん 2011-03-19 13:17:49
代々武家ってことは今は自衛官ってことですね。
災害復旧よろしくな
No.28  
by 匿名さん 2011-03-19 13:19:38
> 多少無理してでも選ぶ人が増えるでしょう。

みんな無理してもかえないから、湾岸とかに住んでんだよ。
No.29  
by 匿名さん 2011-03-19 13:20:07
>8とほぼ同じ。
西側の山手線駅八分ほどのところ。
食器棚が倒れるんじゃないかと押さえていた。
ゆれているときは、もうだめなんじゃないかと思うほどの恐怖感があったが、揺れが終わってみれば果物がテーブルから転がり落ちた程度。
ただ地震って、南北に揺れるか東西に揺れるか、遠くの地震の影響か震源に近いか直下型かによっても建物の
影響違うだろう。
今回まったく被害がなかったからって安心はできないって気分。

スーパーコンビは住宅街のせいか、パンとか牛乳とか特定の品はないけど、生鮮3品と惣菜は毎日売れ残りまくっているような気がする。
No.30  
by 匿名さん 2011-03-19 13:20:18
土地の話でしょ。
No.31  
by 匿名さん 2011-03-19 13:21:31
>26
そこではありません。
No.32  
by 匿名さん 2011-03-19 13:55:44
御殿山ですが最近新築戸建てが目立ちます。土地が安くなって買いやすくなっているのが理由みたいです。
まあやすいと言ってもミニ戸でも最低8000万はいきますが
No.33  
by 匿名さん 2011-03-19 14:18:42
ミニ戸は....ちょいと防災的にはお勧めできない。
値段はともあれ、ミニ戸の街になっていいのか? >>御殿山
No.34  
by 匿名さん 2011-03-19 14:29:22
まあ、
ミニ戸といっても延べ床面積100以上は最低あるから、マンションよりははるかに広い。
No.35  
by 匿名さん 2011-03-19 16:44:20
>>34
100平米そこそこのミニ戸よりも遥かに狭いマンションって・・本当の都心高台には少ないじゃないかな。独身向けの1LDKなら少しあるかも知れないけど。
No.36  
by 匿名さん 2011-03-19 18:43:01
都心高台のマンションで100㎡越えているのは稀だが。
No.38  
by 匿名 2011-03-19 18:56:41
>>34
ミニコ密集地域は
災害の事を考えれば
山手だろうが高台だろうが不可
No.39  
by 匿名さん 2011-03-19 19:14:46
2階建てだと仮定した場合、ミニ戸の100平米は実質マンションの80平米未満でしょう。
No.40  
by 匿名さん 2011-03-19 19:32:25
ここはマンションスレなので、戸建てVSマンションは別スレでお願い致します。
No.42  
by 匿名さん 2011-03-19 19:56:19
100平米なんていってないよ。100平米以上ね。
No.43  
by 匿名さん 2011-03-19 20:25:48
三田台(港区三田4丁目)の報告です

・地盤 :良い方だと思う
・通勤 :自分は片道30分(白金高輪から南北線利用) 泉岳寺(浅草線・京浜急行)、三田(三田線)、田町(JR)も利用可
・教育機関 :私立3年保育幼稚園は不足しており競争率が高い
・医療機関 :大きな病院も個人の医院も多数あり充実している方だと思う
・治安 :良好だが希に車上荒らしがある
・日照 :良好
・坂の上り下り :どの駅も標高差が20mほどあるがさほど苦にはならない
・民 度 :高い方だと思う
・洪水時の被災 :高台につき可能性なし
・緊急避難場所 :公園、小中学校、大学などあり
・公園 :中規模の公園あり子ども達の遊び場になっている
・液状化の心配 :なし
・津波の心配 :なし
・被災時の食料調達 :わからない
・被災時の帰宅難民 :自分は徒歩でも50分で帰宅可
・被災時の計画停電 :なし
・被災時の交通網復旧 :早い方 複数の路線が使えるのでたいていなんとかなる
・被災時の通信網 :(千代田区から)携帯電話はしばらく通じなかったが固定電話は5~6回目で通じた
・その他なんでも :高級ではないが寺社が多くレトロ感漂う静かな住宅地
No.44  
by 43 2011-03-19 20:56:58
>・被災時の食料調達 :わからない
カミさんに聞いたら、地震後3日ほどはあらゆる食品が品薄だったが、4日目くらいからインスタント食品など一部の食品を除きあるらしい。訂正します。
No.45  
by 匿名さん 2011-03-19 21:29:25
三田はいいけど高輪はね
No.46  
by 匿名さん 2011-03-19 21:32:22
高輪がどうしたの?
No.47  
by 匿名さん 2011-03-19 22:02:53
No.4さんが 「山手線の内側に拘るのも、正直よくわからん。
通勤の利便性は理解できるが、災害時に避難などを考えると
避けたい地域とも思える。」と書かれていますが、実のところ、
山手線内部の高台側は、緑や学校が多く、災害時の非難は
便利なエリアだと思います。
飛行機に乗って、東京を上から見るとよくわかりますけれど、
都心部高台側は緑やスペースが多いです。
山手線外側でも、たとえば世田谷区とかは、スペースが無く、
住宅が密集しており、まさに「災害時の非難などを考えると
避けたい地域」です。

今回の地震の後、不動産市況がどうなるかを考えていますが、
私が愚考するに、山手線内部の高台は、震災後の不景気が
続いても、あまり下がる要素は見当たらないですよね。

震災により、電車不通時の利便性、停電が無いメリット、
地震火災発生時の避難スペースが多いこと、などから、
人気がさらに上昇する方向に進んでしまいそうです。
特に、高台の低層マンションは倒壊リスクも無いことから、
品薄感が高まるでしょう。

山手線内部の高台に不動産を買いたいと思っている方は、
「下がって、買い時になるまで待つ」よりも、「自分が
本当に気に入る物件が出たら、すぐに買う」という姿勢の
方が正解のように思います。
No.48  
by 匿名さん 2011-03-19 22:04:28
No.47です。「避難」とするべきところを「非難」と
打ち間違えました。申し訳ありません。
No.49  
by 匿名さん 2011-03-19 23:13:06
中でも赤坂、高輪台、島津山、白金台は鉄板だと思います。

買えるなら買い時でしょう。
No.50  
by 匿名さん 2011-03-19 23:15:50
オーブンレンジデス
No.52  
by 匿名さん 2011-03-19 23:43:41
>49
がまた同じ事書いていますね。
自分は千代田、文京の方がいいです。
No.53  
by 匿名さん 2011-03-20 00:11:37
千代田も旧麹町区エリアなら、だね。
文京は正直言って一部のみを除けば大半は狭くてゴチャゴチャしてて、火事になったらあまり安全とは思えない。
No.54  
by 匿名さん 2011-03-20 00:14:36
>>49
無駄に高い地域だな
No.55  
by 匿名さん 2011-03-20 00:19:32
53は何処がオススメ?
あ、旧麹町エリアにお住まい?
No.56  
by 匿名さん 2011-03-20 00:22:14
文京区に住んでおりますが、ごちゃごちゃしていると書かれているのを良く見かけますが、きっとお住まいになった事がない方なのでしょうね。
No.57  
by 匿名さん 2011-03-20 00:24:05
代々木エリアとか結構いい
No.58  
by 匿名 2011-03-20 00:47:11
山手線内側にすめないゆえの嫉妬レス(内容が似ているから1人でひたすら書き込んでいるのだろう)がすごい。
No.59  
by 匿名さん 2011-03-20 00:49:11
世田谷の若林みたな、木造戸建て密集エリアが一番危険。

消防車も道が狭くて入れないんで、大地震で火災の海になるよ。

液状化なら建物は残るけど、火災じゃ残らないからね。絶対住みたくない。
No.60  
by 匿名さん 2011-03-20 01:06:47
↑ スレタイ読めない人?
液状化で自宅の資産価値暴落して混乱してるんでしょうか。
No.61  
by 匿名さん 2011-03-20 01:26:27
都心の高台なんて高くて買えね-って人は
チャリで都心まで30分圏内が実はおすすめ。

電車が止まってもへっちゃらだし
雨が降ったらバスあるし
最悪歩きでも1時間。

渋谷や目黒から環七の手前くらいがその範囲。
目黒・渋谷・世田谷のそこそこ高台が最強かと。

ファミリータイプで新築なら5-6000万円くらい
中古でも4-5000万円くらいで
狭くとも家族3人でそこそこ住めるのは買える。

駐車場が若干高いのが気になるけど
湾岸で割安マンション掴まされて
津波に飲まれて孤島化するよりは100倍マシでしょ。


と、豊洲難民の私は今さらながらに後悔しています。
No.62  
by 匿名さん 2011-03-20 10:33:22
61さんにまさに同意。
山手線内高台でそこそこの広さなんて一般人には手がでない。
地下鉄が軒並み運転見合わせしていく中山手線は遅れながらも結構動いていた。
山手線駅からチャリかなんとか歩いて帰れる場所であればある程度の帰宅難民も免れ、山手線外なら相場もガクンと下がるので手が出やすい。
そんな自分は世田谷区高台地域だけど
環七内側は世田谷でも停電対象外だし、帰るルートはいくらでもあるし本当に不自由しません。
というわけで近隣の物件を契約済みです。
No.63  
by 匿名さん 2011-03-20 10:42:03
世田谷山手線外だからこないで
山の手でもないから勘違いしないように
No.64  
by 匿名さん 2011-03-20 10:51:43
>渋谷や目黒から環七の手前くらいがその範囲。
>目黒・渋谷・世田谷のそこそこ高台が最強かと。

その選択はやめた方がいい。
山手通りと環七の間は火災危険地帯。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kasai.pdf
No.65  
by 匿名さん 2011-03-20 10:58:02
独立行政法人防災科学技術研究所

http://www.bosai.go.jp/

薬品は関東地震時の主な出火源となり,現在でもそれは変わりません.建物用途別にみた出火危険度は,独立住宅に比べ宿泊・風俗営業施設では,ほぼ2倍とされています.現在の東京では,出火危険度の高い地区は山手線内に集中しています(表11.2 出火原因).兵庫県南部地震時の神戸市における106件の火災の出火原因(不明62を除く)は電気関係39%,ガス関係18%,電気+ガス11%で,これまでと様変わりの状況となりました.電気関係を発火源とする出火にはかなりの時間を要する場合があり,また,通電再開によっても出火が起こるので,地震の2時間後以降では出火原因の大部分が電気関係でした.

No.66  
by 匿名 2011-03-20 11:22:00
64、
65のコメント読んで反論どうぞ。
No.67  
by 匿名さん 2011-03-20 11:29:18
>>53
東京都の資料からも読み取れるように、
文京区についてはまったくその通りで、目白台など一部を除いて火災危険地帯。
千代田区旧麹町区エリアは安全。旧神田区エリアも意外なことに安全のようだ。

>>65
>64
>65のコメント読んで反論どうぞ。

何が不満なのかよくわかりませんが、
64の資料が間違いだというなら、
資料作成元である東京都都市整備局に対して、
文句でも何でも言ったらどうですか。
No.68  
by 匿名さん 2011-03-20 11:29:29
高台だっつーの
No.69  
by 匿名さん 2011-03-20 11:31:31
城南五山がいいと思う
No.70  
by 匿名さん 2011-03-20 11:32:08
高台だっちゅーの?
No.71  
by 匿名 2011-03-20 11:46:39
都心6区以外の住民、必死すぎですよ。
No.72  
by 匿名さん 2011-03-20 11:50:14
>城南五山がいいと思う

なかでも御殿山、島津山、白金台、高輪台がいいですよね
No.73  
by 匿名さん 2011-03-20 11:54:29
どうしても文京区入れたいんだね…
No.74  
by 匿名さん 2011-03-20 11:58:21
つーか都心以外ゴミだろ
元海岸も元農地大差なし
No.75  
by 匿名 2011-03-20 12:00:31
>>72

オープンレジデンスのデベだろw
わかりやすすぎるぞw
No.76  
by 匿名さん 2011-03-20 12:12:20
オープンレジデンスなら普通に周辺区か都下がいいな。
無理してる感がみえみえで返って肩身狭い。
No.78  
by 匿名さん 2011-03-20 12:28:38
プンレジ無理…。

No.79  
by 匿名さん 2011-03-20 12:29:48
高輪台は五山と違うよ
No.80  
by 匿名さん 2011-03-20 12:30:28
被害状況だけに願います
No.82  
by 匿名 2011-03-20 13:18:50
都心6区で結論か。
No.83  
by 匿名さん 2011-03-20 13:18:56
中古は安くなるよ、8000万以上は全く売れてない。
逆に5000万台は品薄。
No.84  
by 匿名さん 2011-03-20 13:20:58
もう、埋立地じゃなければ、どこでもいいよ。
No.85  
by 匿名さん 2011-03-20 13:35:52
>82
あっちこっちに都心6区廚が活躍しているけど、そんなに文京区を都心5区に加えたいのかw
No.86  
by 匿名さん 2011-03-20 13:40:09
液状化で動転してる埋立地のやつじゃないの?
あちこちで、江東区入れた偽都心6区を捏造してたよ。
No.87  
by 匿名さん 2011-03-20 14:09:33
新宿の報告です。
(西新宿なので山手線内側から少し外れてますが、参考までに・・・)

・地盤:良さそう
自宅マンションの被害も見た感じでは無さそうだし、部屋の中もテレビの前に置いてあった置物が1個落ちていただけだった。他に被害無し。
・通勤 :徒歩、自転車、電車、バスなど選択肢が多い
・教育機関:不明
・医療機関 :大きな大学病院もいくつかあり、小さな開業医も多数あり便利だと思う
・治安 :良い(歌舞伎町、大久保などはダメですが)
・日照 :あまり良くない
・坂の上り下り :ほとんど無い
・民 度 :高いと思う
・洪水時の被災 :無し
・緊急避難場所 :都庁、中央公園、学校が徒歩5~10分にあるので、状況に応じて避難場所を選べる
・公園 :中央公園や新宿御苑など大きなものがあり
・液状化の心配 :たぶん大丈夫(今回周辺道路のどこにも被害無し)
・津波の心配 :無し
・被災時の食料調達 :現在、インスタント食品、缶詰、米、ペーパー類は品薄だけど、その他はあまり不便を感じず。
13日にストックが心配でペーパー類を買いに行った時には普通に買えたし、レジが行列といったことも無かった。(この次点でインスタントの棚はほぼ空でした)
・被災時の帰宅難民:職場は徒歩でも歩ける距離なので心配なし
・被災時の計画停電 :今のところ対象外(新宿が停電になるなら郊外は全滅だろうし、たぶん今後も大丈夫だと思っている。)
・被災時の交通網復旧 :比較的早く復旧、14日の通勤にも影響なし
・被災時の通信網 :携帯や固定電話は全滅。メールでかろうじて連絡が取れた。
・その他なんでも:今回、都心部に住んでいる利便性を改めて感じた。

No.88  
by 匿名 2011-03-20 14:32:21
私は新宿御苑、外苑至近に暮らしていますが、西新宿さん、うちは西新宿と一緒のくくりにされたくないです。
No.89  
by 匿名さん 2011-03-20 14:37:35
>>88
埋立地住人のなりすましですか?
いつもやることがセコイ。
No.90  
by 匿名 2011-03-20 15:03:05
87さん、89さん

88ですが、なりすましではありません。
ただ西新宿と同じ場所、地位と勘違いされるのが嫌なだけです。
つまらないプライドだけです。
すみません。
でも西新宿に御苑含める方の方が、感覚としてはおかしくないかな…と思いますが、どうでしょう?
No.92  
by 匿名さん 2011-03-20 16:06:07
とりあえずこの掲示板のエリア分けは

スレを地域で絞り込む |都心部| 千代田区  中央区  港区  新宿区  文京区  渋谷区 

となっておりますな

都心部であっても密集地は論外です
区指定の広域避難所の至近がいいんじゃない
防災井戸なども設置されてるし
No.93  
by 匿名さん 2011-03-20 16:48:19
やすいところに住むのは安い人間だろ
No.94  
by 匿名さん 2011-03-20 16:57:49
都心とかどうでもいい。山手線の中のスレです。
しっしっ。
No.95  
by 匿名さん 2011-03-20 17:01:22
山手線内側高台は大学でいえば、東大、東工大、一橋、早慶のみって感じかな。
中央区の埋立地みたいなニセ都心はまあ明治とか中央レベル。
No.96  
by 匿名さん 2011-03-20 17:18:13
都心区を指すなら5区でも6区でもなく3区です。
あたかも都心5区が正しいかのように書かれている人がいらっしゃいますが、それはそもそも間違いです。
そしてこのスレは『山手線内側の高台』スレです。
No.97  
by 87です 2011-03-20 17:42:08
>>90さん

>>87です。
89さんと私は別人です。
近所の公園か~と思い出しながら書いたので、徒歩圏内にある中央公園と御苑を書いただけです。

はあ、地位が違うんですね。
私はどこに住んでるから偉いというような価値観が無いので気にしていませんでした。
プライドに障ってしまったようですみません。

参考になれば・・・と思って書いたのですが、なんだか荒れてしまいました。
No.99  
by 匿名さん 2011-03-20 17:49:17
当たり前だろ、都心高台が荒らしの根源なんだから
No.100  
by 匿名さん 2011-03-20 17:50:15
埋立地住民は高台を高くするために埋め立てられれば良い
No.101  
by 匿名さん 2011-03-20 17:50:29
山手線内側で高台というと
文京区をイメージする人も沢山いるでしょ

港区あたりの華やかな所をイメージする人もいるけど
人それぞれだよね
No.102  
by 匿名さん 2011-03-20 17:51:16
うちのマンションは損傷受けましたよ。

当たり前ですが、都心の高台なら安全ではないです。
No.103  
by 匿名 2011-03-20 17:56:59
港区の華やかなところって六本木のこと?
ネオン街=華やかって文化レベル低すぎるから文京区民じゃないね
No.105  
by 匿名さん 2011-03-20 18:06:42
>>101

>山手線内側で高台というと
>文京区をイメージする人も沢山いるでしょ

あんただけだよ・・(苦笑)
No.106  
by 匿名 2011-03-20 18:19:07
港区は華やかっていうより暴走族っているイメージの方が強いから、
山手線なら中央線より北がいいんじゃないかな?
No.107  
by 匿名 2011-03-20 18:20:25
千代田:日本の中心
新宿:東京の中心
中央:伝統の商業地
文京:日本の知の中心
No.108  
by 匿名さん 2011-03-20 18:22:38
山手線内側で高台というと番町しかイメージ出来ません。
庶民には関係ない高級住宅地です。
No.109  
by 匿名さん 2011-03-20 18:23:46
>>106
小さい時、中央線より北は行くなとは良く言われたな。
No.110  
by 匿名さん 2011-03-20 18:54:26
私、文京区と新宿区の高台に、それぞれ不動産を持っています。
「都心6区の高台」とひとくくりにされても、格の差は素直に認めなければ
なりません。

港区と千代田区(番町側)は、横綱ですよ。渋谷区は大関。
文京区と新宿区は関脇。地価の差でそれは明らかです。

文京区と新宿区住民は、卑屈になる必要はありませんが、
横綱を立ててあげる気持ちでコメントしてあげないと、
横綱が逆上するだけだと思います。
No.111  
by 匿名 2011-03-20 19:19:33
都心六区の「高級住宅街」スレじゃないですよね?

>>103みたいな短絡的な書き込み見ると
レスするのが無駄なのかな
No.112  
by 匿名さん 2011-03-20 19:27:04
文京の日本の知の中心のおかげで被曝だろ?
内閣府、資源エネルギー庁、厚生労働省、東大教授、東電役員、原子力保安委員、NHK、マスゴミみんな仲間揃って隠蔽だろ?

隠蔽の被害者は福島県民、福島酪農家、福島・茨城の農家、被災地住民、群馬・栃木・千葉・埼玉・東京・神奈川の住民、そしていま福島原発で戦う、東京消防庁ハイパーレスキュー隊、自衛隊、東電現場社員、協力会社社員。
No.113  
by 匿名さん 2011-03-20 19:30:49
世田谷:田舎者の憧れ
No.115  
by 匿名 2011-03-20 19:35:26
替えがあるか無いかで消耗品かどうかが決まるのかな
No.116  
by 匿名さん 2011-03-20 19:37:45
中央線より南は虚飾の世界。虚構を競っても虚しいだけ。
学徳あるものは、本郷を目指す。
No.117  
by 匿名さん 2011-03-20 19:39:15
埋立地と争わないのが文京区民の徳の高さ
No.118  
by 匿名さん 2011-03-20 19:41:53
>>110

港区の中でも高輪台、御殿山、白金台、島津山、赤坂は別格ですね
No.119  
by 匿名 2011-03-20 19:42:18
国(国土交通省)が認めている都心区は8区だけどな。そこから豊島、台東をぬいた、千代田、港、中央、渋谷、新宿、文京というのは、計画停電とか考えても極めてまっとう。マンション掲示板も都心6区じゃない?嫌でもいいけど、文京区が山手線内側にあることにはかわりないし。
No.120  
by 匿名さん 2011-03-20 19:49:29
島津山とか御殿山は港区では無いでしょう!
No.121  
by 匿名さん 2011-03-20 19:51:03
山手線というものに縛られているのは鉄道マニアだけ
No.122  
by 匿名さん 2011-03-20 19:52:27
中野区も計画停電のグループからは外されているけど。
No.123  
by 匿名 2011-03-20 19:58:21
121さん。ならなんでこのスレにいるの?122さん。中野区は山手線外側でこのスレの対象外です。
No.124  
by 匿名さん 2011-03-20 20:48:26
文京区民の落ち着いたレスだけが目立った一日でした。

下品なあおりを繰り返す都心部に含めて欲しくないものです。
No.125  
by 匿名さん 2011-03-20 20:52:25
このすれに限ったわけじゃないけど
湾岸住民の悲痛に同情します。

いまさら割安の湾岸マンション売ったところで
世田谷目黒港渋谷のマンションなんて買えないよな。

ほんと可哀想すぎる
No.126  
by 匿名さん 2011-03-20 21:39:37
なるといいね、ならないけど(笑

というか何年同じ台詞言い続けてんだろ、あの嫌われ者(苦笑
No.127  
by 匿名さん 2011-03-20 21:53:32
↑ というか何年同じ台詞言い続けてんだろ、あの嫌われ者(苦笑
No.128  
by 匿名さん 2011-03-20 21:56:39
高台の貧民はすぐ釣られるねぇw
No.129  
by 匿名さん 2011-03-20 21:57:23
こんな時にも磐石な都心部だからこそ
不動の人気があるわけですね。
No.130  
by 匿名さん 2011-03-20 21:58:42
貧民窟の在日が高台絶賛しても虚しいだけ
No.131  
by 匿名さん 2011-03-20 22:00:39
港区のみなさん同士争うのはやめてください!

文京区民も同じ都心区民の目で見られているかと思うと恥ずかしくて死にそうです。
No.132  
by 匿名 2011-03-20 22:02:05
今日、渋谷へ行ったら、東急プラザ近くの歩道橋が使用禁止、
セルリアンンタワーも 修復が必要とのことで 立ち入り禁止部分があった。

渋谷駅周辺は低地だから、仕方ないか。
No.133  
by 匿名さん 2011-03-20 22:09:01
皇居一帯も立ち入り禁止だよ
No.134  
by 匿名 2011-03-20 22:11:55
>>126
シンボルの住民スレが大変なことになってれしいよ
とりあえず情報商材業者との戦いは
山手線内とは関係ないんで
No.135  
by 匿名さん 2011-03-20 22:13:12
日本語も上手に使えない在日にはどちらも無縁だろw
No.136  
by 匿名さん 2011-03-20 22:14:32
>シンボルの住民スレが大変なことになってれしいよ
山手線内側万歳の人って、なんでそうまで湾岸を気にするんだろう。。。
No.137  
by 匿名さん 2011-03-20 22:15:43
なんで今さら住みにくい都内に あほらしい
No.138  
by 匿名さん 2011-03-20 22:19:08
ほんとに。
やっぱり中古業者さん(新築なんてほとんどない地域だし)が、気にするのかな?
数売れる地域が気になるんでしょう。
零細企業は大変だね。
No.139  
by 匿名 2011-03-20 22:33:00
嫁の実家に避難中
慣れない携帯入力は難しいね
No.140  
by 匿名さん 2011-03-20 22:35:45
訳すと計画停電中のトレーニングしてるけど、アラフォーには今さら携帯なんて使いづらいな

ってこと?
No.141  
by 匿名 2011-03-20 22:52:28
ただ子供の事を考えただけだが?
俺は明日戻るけど
No.142  
by 匿名さん 2011-03-20 23:01:59
文京区なら数カ所・20年近く住んだことがある。

中途半端な立場や収入の層がいっぱい住んでるという印象しかなかった。
しかもなにごとも中途半端な割には言い訳も多いし、気取り屋。(まあだから中途半端だろうけど)

同じ大根ナンバーだったら新宿区の高台に住みたいね。
No.143  
by 匿名さん 2011-03-20 23:04:04
>中途半端な立場や収入の層

あなたの立場や収入がとても知りたいんですけど
No.144  
by 匿名さん 2011-03-20 23:07:53
誰が住んでるとかどうでもいい。被害状況かいてね
No.145  
by 匿名さん 2011-03-20 23:10:57
東北沖大地震で、東京都千代田区九段南1の九段会館では午後2時46分ごろ、東京観光専門学校(新宿区)の卒業式中に天井が落下した。警視庁によると、同校の生徒ら34人が重軽傷を負い、50歳くらいの女性2人が死亡した。
No.146  
by 匿名さん 2011-03-20 23:21:59
結局死亡事故を出したのは山の手内側だけ
No.147  
by 匿名さん 2011-03-20 23:25:16
恵比寿に住んでます。
低層マンションなので揺れはあったものの被害はコップが割れたくらい。
地震直後はウェスティンホテルとかガーデンプレイスとかみんな外に出て騒然としてたけど
物的な被害はまるでなし。

当日は職場に篭るひとたちが近所のスーパーで食料確保してたせいか
即日品薄状態になってたけど、今は全く問題なし。
スタンドもせいぜい10台くらい並んでる程度。
スーパーはいくつもあるので不便さは感じない。

もともと住宅地といえど人が多く往来している場所ではないので
先週の悪夢はテレビを見てようやく実感する程度。

今はいたって快適。



No.148  
by 分散 2011-03-20 23:29:46
西日本、海外にも地所をもつ、あるいは知己や語学力を持つのが、最大のリスク対応力と思います。
都心は密集地、海から割と近いところ(江戸時代以前は海だったところ)はダメですね。押しなべて中央区は厳しいと思います。
No.149  
by 匿名さん 2011-03-20 23:31:42
ロブションではワインや料理が崩れ落ちたみたいですが。
No.150  
by 匿名さん 2011-03-20 23:37:06
>スタンドもせいぜい10台くらい並んでる程度。

郊外で並んでるところは激安店だけですよ?
No.151  
by 43 2011-03-20 23:58:43
なぜ高台なのか、についてはこちらが参考になるかも。
http://allabout.co.jp/r_house/gc/31490/
言うまでもありませんが山手線内側がすべて高台というわけではなく、川沿いなど相対的に低い土地(渋谷、麻布十番など)は豪雨時には冠水することがありますし地盤も弱いことが知られていますので、まずは地理をよく知る必要があります。高台か低地かは現地を歩けば判ることではありますが。
No.152  
by 151=43 2011-03-21 00:12:21
すみません。画像を間違えました。

No.153  
by 匿名さん 2011-03-21 00:15:44
地盤なんて改良するかどうかで大きな差がある。
昔は技術がなかったから昔の価値観は通用しないよ。
No.154  
by 匿名さん 2011-03-21 00:17:06
世田谷には地震で損傷だらけタワーのマンションがあるみたいだね。
No.155  
by 賃貸住まいさん 2011-03-21 00:52:23
まぁ、高台と言っても所詮山手線内だからねぇ。
周囲より高いということはあっても絶対標高が低いことには変わりないね。
No.156  
by 匿名さん 2011-03-21 01:01:10
>まぁ、高台と言っても所詮山手線内だからねぇ。

されど山手線内の高台
その利便性、住みやすさは住んでみないと判らないでしょうね
スレ主の感覚は正しいと思いますよ
No.157  
by 匿名さん 2011-03-21 01:03:31
巣鴨でしっぽり
No.158  
by 匿名さん 2011-03-21 01:04:49
>>155
そりゃそうだよ。あくまで利便性との兼ね合いがあっての評価。
でなきゃ奥多摩とか大月とかが最強になるよw
No.160  
by 匿名さん 2011-03-21 01:18:52
購入検討の人は一度見ておいたほうがいいかも
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
No.161  
by 匿名さん 2011-03-21 01:23:25
>150
ここは郊外のスレじゃないよ
No.162  
by 匿名さん 2011-03-21 01:24:51
住みたい街ランキングを貧民ランキングと称する奴らのことだから、
お役所の決めたランキングなんて金持ちのランキングと違うって言い出すよ。
No.163  
by 匿名さん 2011-03-21 01:26:32
>>159

ずっと住民だが住み心地はいつも最高だよ。
都落ちしたやつが僻もうとするのは当たり前。
No.164  
by 匿名さん 2011-03-21 01:28:56
まぁ豊洲は都心高台の人気エリアですからねぇ
No.166  
by 匿名さん 2011-03-21 02:25:26
159みたいに他人を妬むしかできない人が多いのは確かだね。
No.167  
by 周辺住民さん 2011-03-21 02:55:57
ドラえもんのキャラならスネオが多いイメージ
No.168  
by 匿名さん 2011-03-21 03:33:27
なんで埋立地住人がこんな場違いなスレに入り浸ってるんだ?
No.169  
by 匿名さん 2011-03-21 07:02:14
>147
高台のスレ何だが。
標高が高くない所はスレ違い。
No.170  
by 匿名さん 2011-03-21 08:12:28
もう自分らのスレでは液状化を隠し切れなくなったので、あちこちジプシーw
No.171  
by 匿名さん 2011-03-21 09:16:08
スネ夫のパパ社長だからな
No.172  
by 物件比較中さん 2011-03-21 09:24:10
元麻布や代官山はどうだったのかな
No.173  
by 物件比較中さん 2011-03-21 09:25:27
失礼、山の手線内だったね。
代官山は除いて元麻布の状況が知りたい。
No.174  
by 匿名さん 2011-03-21 09:30:57
会社麻布ですがかなり揺れた。十番あたりではビルのガラスも割れていた。
No.175  
by 匿名さん 2011-03-21 09:40:43
ポッコリお腹のメタボの人が多くいませんか?
下半身肥満の方はいませんか?

復興支援で身体活動度を高め、肥満を解消すると日本も東アジア第二位を死守できますよ。
No.176  
by 匿名さん 2011-03-21 11:28:27
>>159
>元住民だが住み心地は悪いよ。

高台ではなく商業地域か準工業地域に住んでらしたのでは?
No.177  
by 匿名さん 2011-03-21 11:38:32
今後の不動産のセールスポイントには「海から○○メートル離れてます。海抜○○メートルなので津波にも安心」というのが入ることだろう。
No.178  
by 匿名さん 2011-03-21 11:47:38
「埋立地ではありません」「過去に一度も液状化がありません」

つか、結局昔からいいとされてるところってことにならない?
No.179  
by 匿名さん 2011-03-21 11:52:38
昔から良好な住宅地とされていたところはちゃんと理由があるんだよ。
いくらデベ関係者が「頭が古い人々」とか言って否定しようとしても、こうやってなにかあればすぐ証明できる。
でもさすがに今回の地震で、いくら情報に疎い田舎者でも、もう騙されないでしょうね。
安い埋立地にボッタクリマンションを建てて情報弱者に売りつけてボロもうけするというビジネスモデルはこれで崩壊ですね。
No.180  
by 匿名さん 2011-03-21 11:53:08
地盤の安定した津波のこない3階建てぐらいの堅牢な立地の良いマンションがいいな。
No.181  
by 匿名さん 2011-03-21 11:56:57
山手線内の旧耐震構造マンションを仲介販売する業者

「ここの立地は最高です!地盤は問題ないです、室内リノベーションすれば問題無いですよ」

これも詐欺じゃないの?

No.182  
by 匿名さん 2011-03-21 12:01:29
俺の友人は城北の台地上にある築30年のマンションに住んでるが今度の地震でもなんの被害もなく、モノが壊れたりもまったくなかったらしい。
やっぱり武蔵野台地の上に住むことが最低条件だと思うね。
海を埋め立てたインチキ陸地なんて問題外だよ。
No.183  
by 匿名さん 2011-03-21 12:08:53
>>182

俺の友人って・・
痛いとこ突かれて火消しに必死ですね。

埋め立て地マンション地区の液状化も問題だけど、旧耐震構造も問題なんだよ。
No.184  
by 匿名さん 2011-03-21 12:13:13
>山手線内の旧耐震構造マンションを仲介販売する業者

悪徳の代表ですな
No.185  
by 匿名さん 2011-03-21 13:01:43
長周期の法律改正があると、高層業者も悪徳になるんでしょうか?w
No.186  
by 匿名さん 2011-03-21 13:02:28
>山手線内の旧耐震構造マンション

80年前後に造られた都心高台の高級物件は、今の基準も余裕でクリアしていると思われるほど堅牢にできているものも多いらしい。
うち(築30年、SRC7階建ての3階)もリフォームしたとき、大手ゼネコン出身の建築士が「15階建て並に柱や梁が太い」と驚いていた。しかも建物全体の形状が立方体に近く、縦横万遍なく壁が入っていて、どの向きにも強い、シンメトリカルな形状なので特定の箇所に応力が集中しないということで、地震にはめっぽう強そう。
それでも阪神大震災をきっかけに管理組合が耐震補強をすると言い出して、1階部分だけだがブレース(筋交い)を増加し、鉄骨が入っているのに座屈防止の柱補強をやったりしてた。
こういうマンションなら古くても怖くないよ。
No.187  
by 匿名さん 2011-03-21 13:03:01
最近あちらこちらで「うちのマンションはなんの被害もない」、だから**地盤がすごいとか、**構造が効いてるとか抜かしてるやつ散見されるけど、一言でいえばみんなプラシーボ効果効き過ぎw

東京はたかだか震度5だから、現実問題、被害が皆無なのは圧倒的大多数なんだから。
No.189  
by 匿名さん 2011-03-21 13:17:00
まぁ、地域として目立った被害があったのは埋立地くらいでしたね。
No.191  
by 匿名さん 2011-03-21 13:26:00
やってみたら効果のほどがわかると思います

No.192  
by 匿名さん 2011-03-21 14:28:08
>東京はたかだか震度5だから、現実問題、被害が皆無なのは圧倒的大多数なんだから
そんなたかだか震度5程度の地震でも湾岸埋立地では甚大な被害が出ており、千葉の浦安では今でも断水で大勢の人がお風呂にも入れない生活を続けています。
埋立地に住むということがいかに愚かなことかよくわかりますね。
No.193  
by 匿名さん 2011-03-21 14:37:46
過疎ってるので、支援アゲ。
要らないスレかー。やっぱし。
No.194  
by 匿名さん 2011-03-21 15:10:58
んま、一部の既住民の方は落ち着いた方(=ネット掲示板無用な人)が多いでしょうし、
無理やり人気をあげようとする必要もないのでしょう。<一部の方を除き。
No.195  
by 匿名さん 2011-03-21 17:46:45
多くのスレ主である一部のネガは品の無い捏造デマを続けていますねぇ
No.197  
by 匿名さん 2011-03-21 18:39:21
いくら人気を装っても、山の手の内側で死傷者でちゃいましたから・・・
No.198  
by 匿名さん 2011-03-21 18:56:47
いくら人気を装っても、住みにくいよ。まあ一度住んでみれば。
No.199  
by 匿名さん 2011-03-21 20:24:39
>>197

九段で死んだのは君と同じ県の県民かな?これは御愁傷さま。
東京都内は怖いとこだから、もう来ない方がいいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる