検討しています。
今回の被害はどうでしたか?
また今後の価格水準はどうなるでしょう。
購入検討者としては
今後、不動産市況の下落による販売価格の下落も期待しています。
ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。
・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも
[スレ作成日時]2011-03-18 10:02:27
『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格
874:
匿名さん
[2011-06-17 00:22:17]
|
875:
ご近所さん
[2011-06-17 00:23:42]
三田に負けず劣らずなのが、やはり元麻布ですよ
このあたりではピカイチの環境だと思います。 |
876:
匿名さん
[2011-06-17 03:14:31]
マンションの場合、支持層まで杭を打ってあって、
地震の揺れは杭から伝わるので、 表層地盤の揺れやすさは関係ないよ。 戸建てだったら表層地盤は大いに関係あるけどね。 無知な人にデータを与えても、 意味も理解できないし使いこなせないという見本ですな。 |
877:
匿名
[2011-06-17 05:20:22]
スルーしたいところだが
杭が空気中に立ってでもいない限り それはないわw |
878:
匿名さん
[2011-06-17 05:50:12]
情報強者って凄いな
液状化すると豆腐の地盤は 摩擦係数も粘性もゼロになるんだw |
879:
匿名
[2011-06-17 14:38:52]
>>876は無知でデータを理解出来ない、使いこなせない人間の見本でしょうね。
タワマンは支持杭が打たれていることが多く、マンション立地の地盤は比較的安全性が高いことは誰でも知ってる。 でも道路を含めた水道管などのライフラインの地盤はほとんど改良されてない。 豊洲みたいな湾岸埋立地は地震でタワマンだけが取り残された孤島になる懸念もある。 だから山手線内側の高台などが注目集めて、山手線内側の情報収集にこのスレにやってくる。 |
880:
匿名さん
[2011-06-17 14:45:37]
>865
ごめん、確かに大自然は言い過ぎだった(笑) 自分で受けてしまいました。 でも、ほんとビルが全く見えず、 武蔵野の自然をそのまま切り取って残した感じで、素晴らしいんです。 元麻布だったら、有栖川公園の辺りが好きですね。 渋谷区広尾の辺りになると雑多な印象になるから、やっぱり港区内がいい。 普段の買い物がナショナルスーパーというのが、難点ですが、、 |
881:
匿名さん
[2011-06-17 14:49:12]
広尾の明治屋もあるでよ。
ナショナル麻布、震災の影響で主要客である外人ガタ減りで つぶれるんじゃないかとマジで心配。 |
882:
匿名
[2011-06-17 16:17:42]
|
883:
匿名さん
[2011-06-17 23:30:06]
>>877,878,882
ほらよシロウトくん。建築研究所での観測結果を見せてやろう。 http://www.jaee.gr.jp/research/res02/res02_bri.pdf >釧路合同庁舎は(中略)基礎は場所打ちコンクリート拡底杭で,地表面下30m程度で表れる砂岩層で支持されている.以浅の表層地盤は主として砂質土及び砂礫から構成されている. >地中34mの砂岩上で135cm/s2程度であった最大加速度は表層地盤で2倍程度に増幅し,地表の記録に比べて地下1階での最大加速度は2/3程度に減っている. 意味はわかるかな?地中34メートルの支持層での最大加速度が100だったとすれば、地表では200くらいだったが、建物の地下1階では133くらいだった。すなわち表層地盤で揺れが増幅されたが杭基礎上の建物ではほとんど無関係だったということだ。 支持層で100だった揺れが地下1階では133に増えてるじゃないかという意見もあるかもしれないが、34メートルの杭の上にあるということは地上34メートルのビルの上にあるのと似たようなもんだから、そのくらいは増幅されるわな。 >>879 論点をそらそうと必死のようだが、ライフラインは共同溝に入っていれば被害の心配はほとんどいらないだろうね。 |
|
884:
匿名さん
[2011-06-17 23:32:57]
高台は地盤が良いから安全だと信じ込んでいるシロウトの皆さんに残念なお知らせ・・・
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/jiban.htm >軟弱地盤を指して地盤が悪いといわれますが、地盤と震害との関係は、建物の振動特性などと関わっており、単純ではありません。 >図 3.4.1は関東大地震の際の旧東京市内における木造二階建てと土蔵の被害分布を比較した図であり、木造は地盤の悪いといわれる下町で被害が大きい。一方、土蔵は地盤が良いといわれる山の手で被害が大きく、地盤の良否と被害との関係は逆転しています。図 3.4.1の木造と土蔵の被害の例は、震害は地盤だけでなく建物の種類によっても異なることを示しています。 >大崎順彦著「地震と建築」(岩波新書)によれば、図 3.4.1の木造と土蔵の被害率を示し、地盤と震害の関係は地盤が悪いから被害が大きいといった単純なものではなく、地盤の特性と建築の特性との関係をいくつかの要因に分けて分析する必要があるとし、割合はっきりしている要因として、1)増幅作用、2)共振作用、3)被害の進行性、4)逸散減衰、5)不同沈下を挙げて、軟地盤(いわゆる悪い地盤)は増幅作用が大きい、柔構造(木造や鉄骨造)の共振が大きい、進行性破壊が発生しやすい、不同沈下が発生しやすいのに対し、硬地盤は剛構造(鉄筋コンクリート)の共振が大きい、逸散減衰が大きいことを指摘し、『それぞれの要因は地盤の硬軟に応じて時には不利に、時には有利に作用し、その総合的な影響は相当複雑である』と解説しています。 >地盤と震害の関係は相当複雑であるといっても、戸建住宅のような木造建築に限れば軟弱地盤で代表されるような地盤で震害が大きく、軟弱地盤イコール悪い地盤ということができます。一方、鉄筋コンクリート造のマンションの場合、軟弱地盤で被害が集中している傾向は明瞭でないと理由で、基礎が適切であるなら軟弱地盤が必ずしも悪い地盤であるとはいえません。 ![]() ![]() |
885:
匿名さん
[2011-06-17 23:43:35]
|
886:
匿名さん
[2011-06-17 23:46:40]
理論的に反論されたら、感情的に書き込みか。
|
887:
匿名さん
[2011-06-17 23:53:25]
|
888:
匿名さん
[2011-06-18 00:08:05]
|
889:
匿名
[2011-06-18 00:23:43]
実際豊洲は液状化してるわけで。
|
890:
匿名さん
[2011-06-18 00:45:43]
|
891:
匿名さん
[2011-06-18 01:25:08]
どの土地を選んでも何がしかの潜在的なリスクが
あるのは100も承知。 それなら顕在化したリスクを少しでも減らす努力をするだけのこと。 高台に顕在化したリスクはないし、 あえて液状化やその他のリスクが既に見えている所を選ぶ必要も感じない。 というわけで、 リスクの顕在化してる土地には興味がないから とっとと消えてくれないかな。 他の見たい情報が、無関係な情報で埋もれて見にくくなるんだよ。 みんなの迷惑も考えてくれたまえ。 |
892:
匿名さん
[2011-06-18 01:32:06]
|
893:
匿名さん
[2011-06-18 01:34:29]
キャナリーゼの書き込み、削除されてるね。
管理人もカチンと来たんだろうね。 |
みなさん、こういうのスルーでお願いします。