検討しています。
今回の被害はどうでしたか?
また今後の価格水準はどうなるでしょう。
購入検討者としては
今後、不動産市況の下落による販売価格の下落も期待しています。
ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。
・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも
[スレ作成日時]2011-03-18 10:02:27
『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格
1:
匿名さん
[2011-03-18 10:35:51]
|
2:
匿名
[2011-03-18 10:39:15]
汐留や築地は、山手線内側でも高台でもないが…
|
4:
匿名さん
[2011-03-18 12:40:07]
高台とか旧家屋敷とか面白いテーマだと思うけど、盛りあがらんだろうな、このスレ。
なぜならば、実際の物件は限られているし購入できる人が限られているから(笑 山手線の内側に拘るのも、正直よくわからん。 通勤の利便性は理解できるが、災害時に避難などを考えると避けたい地域とも思える。 |
5:
匿名
[2011-03-18 12:57:16]
今回の件でただでさえ価値が高い、山手線内側がさらに高くなったよ。通勤、帰宅困難にならず、計画停電対象外。昨日も郊外さんはホームにいくのもままならない。
|
6:
匿名さん
[2011-03-18 13:00:31]
今後、東京のマンションは安くなって欲しいな。お願い。ネガさんたちも盛り上げようよ。
|
7:
匿名さん
[2011-03-18 13:31:59]
>>4
>災害時に避難などを考えると避けたい地域とも思える。 郊外だと災害時の避難では有利なの?場所広くてお互い離れてるから? 災害時それはデメリットになるじゃないかな。今回の東北の状況見てもそうだし。 やっぱ都心の官公庁に近いところがいいな。住めないけど。 |
8:
匿名さん
[2011-03-18 13:50:24]
山手線内側高台の被害状況
低層マンションです ・3/11当日の揺れですが、大きいことは大きかったですが立ってられないとか そういうことはありませんでした。 ・ものが落ちたりとか扉が開いたりということもありませんでした。 ・建物被害も専有部、共有部ともにとくに見当たりません ・近隣の建物、道路も見たところでは被害は見当たりません ・ただ品川駅近辺などの標高が低い場所はかなり揺れたとのこと ・電気水道ガスなどの停止もありませんでした ・計画停電も今のところ対象外ですが節電には努めています ・コンビニ等はすぐ食べられるものは近くのサラリーマンなどが購入するため 物が不足しました。しかし調理が必要なものはたくさんあります。 スーパーなどはいつもより混んでますがテレビで見るような行列などはあり ません。もともと住民が少ないのでしょう。 ・電車は当日JRが止まりましたが、それ以降は山手線は運行しており問題ないです。 ・職場も子供の学校も親族の家も半径5キロ以内にあるのでいざとなれば歩けるのが 安心です。もっとも一か所に固まっているということは同時に被害を受ける可能性 もあるわけですけどね ・携帯電話はまったく使い物になりませんでした 「山手線内側の高台」は今回の災害による影響は都内の他の地域に比べるととても 少ないです。でもたまたまかもしれません。東京直下型が来たらどうなるかは全く わかりません。利便性と安全性が相反する場合東京の住宅事情では利便性が重視され ていたように思いますが、今回の地震でそれは大きく変わるでしょう。 電力の不足はおそらく夏まで続くでしょう。エアコンが100%動作することを 前提に作られているタワーマンションなどは今年の夏は人が住めるのですかね。 |
9:
匿名さん
[2011-03-18 14:12:34]
事実として郊外のが明らかに被害受けてるだろうな、交通マヒに連日の停電、電車ダイアの大幅な乱れ、物資確保の困難。
|
10:
匿名さん
[2011-03-18 14:28:14]
高台です
郊外において電力不足その他にともなう被害が大きいのは やはり人口が多いのが大きな要因ではないかと思います。 山手線の内側の夜間人口はやはり少ないのです。 地震のあとウィルコムの携帯電話はつながりやすかったとの ことですが、それはウィルコムの電話網が強靭なわけではなく 単にユーザ数が少なく使う人が限られていたからです。 関東大震災では人口が集中していた下町、特に悲惨だったのは 本所、深川、浅草、今の江東区と墨田区および台東区です。 人口の9割が罹災しています。 麻布、赤坂、小石川、本郷といったいわゆる山の手では罹災率 は4割程度と対照的です。地盤が強かったというのもあります がやはり人口も少ないのです。 |
11:
匿名さん
[2011-03-18 14:39:46]
江戸以前から続く土地はもともと地盤が強固な場所ですので直下でも地盤から崩れるということは無いでしょう。
関東大震災は当時の木造建物の倒壊がメインで地盤が崩れてはいないわけですし。 木造家屋以外は今でも残存しています。 |
|
14:
匿名さん
[2011-03-18 16:18:30]
あと山手線内側高台地域は当然ながらお金持ちが多く、子供も私立に行く割合が多いです。
私立は春休みも早いので子供と母親は別荘や海外に避難している人も多数おり、学校や 幼稚園も子供が少ないです。 不動産という持ち運びできないものに財産の大部分を突っ込まなければならない レベルの収入の人はたとえ港区といえどもマンションなど買わないほうがよいでしょう。 |
15:
匿名さん
[2011-03-18 16:20:04]
マンション検討版で何言ってんの?
住むところを誇る前に、それに相応しい人格であってほしい。 |
16:
匿名さん
[2011-03-19 00:41:44]
やはり元々価格が高いのには意味がありますよね。
利便性もあり安全性もある山手内側の高台は、今後益々人気が出て価格は高くなっても安くはならないでしょうね。 |
17:
匿名さん
[2011-03-19 01:17:36]
地震被害は新しい物件ではまず無いでしよ。古いのが多いから外壁剥がれたりはちょいちょい見かけるけどね。
しかしここにもいたが、民度ヒエラルキーの頂点にいるつもりの勘違い小金持ちが多いのが嫌い。どこの一流企業社員か知らんけど、民度がどうとか言って区別しようとする人って家には大概家系図かあって、うっかり上がりこむとうちの旦那の先祖は誰それに仕えてたとかいうつまらん話を聞かされがちなので注意が必要。代々サラリーマンじゃねーかよと何度言いそうになったことか。 最近入ってきた人は本当に金持ってるね。 |
18:
匿名さん
[2011-03-19 01:25:07]
こういう板が建つこと自体、高台マンションが注目されている証拠
|
19:
匿名さん
[2011-03-19 01:45:09]
>17
山の手高台は歴史のある所が多いから仕方がない。 |
20:
匿名さん
[2011-03-19 10:44:16]
うちの旦那も代々サラリーマンです。ほぼ全員慶応&三菱。あとは一部学者。
|
21:
匿名さん
[2011-03-19 11:21:04]
うちは代々武家です
|
23:
匿名さん
[2011-03-19 11:38:38]
|
24:
匿名さん
[2011-03-19 12:00:54]
いや日頃の行い。
豊洲と一緒。 人格を疑うような書き込みをする人がいるからそう書かれるんですよ。 |
尾張藩徳川家上屋敷(新宿区市谷):防衛省庁舎
紀州藩徳川家上屋敷(千代田区紀尾井町):グランドプリンスホテル赤坂
水戸藩徳川家上屋敷(文京区後楽):小石川後楽園
加賀藩前田家上屋敷(文京区本郷):東京大学本郷キャンパス
西条藩松平家上屋敷 (渋谷区渋谷):青山学院大学
福岡藩黒田家上屋敷 (千代田区霞が関):外務省庁舎
長州藩毛利家上屋敷 (港区六本木):六本木ヒルズ毛利家庭園
仙台藩伊達家上屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(東京汐留ビルディング)
龍野藩脇坂家上屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(電通本社)
土佐藩山内家上屋敷 (千代田区丸の内):東京国際フォーラム
米沢藩上杉家上屋敷 (千代田区霞が関1-1-1):法務省庁舎
鳥取藩池田家上屋敷 (千代田区丸の内):帝国劇場
牛久藩山口家上屋敷 (港区赤坂):アメリカ合衆国駐日大使館
薩摩藩島津家上屋敷 (港区芝):NEC本社ビル
川越藩松平家上屋敷 (港区虎ノ門):ホテルオークラ東京本館
小田原藩大久保家上屋敷 (港区浜松町):世界貿易センタービル
久留米藩有馬家上屋敷(港区三田):三田国際ビル
森藩久留島家上屋敷(港区三田):港区立三田中学校
宇和島藩伊達家上屋敷(港区六本木):国立新美術館
米沢藩上杉家中屋敷及び米沢新田藩上屋敷(港区麻布台):外務省飯倉公館及び麻布郵便局
紀州藩徳川家赤坂中屋敷 (港区元赤坂):赤坂御用地
彦根藩井伊家中屋敷 (千代田区紀尾井町):ホテルニューオータニ
伊予松山藩久松家中屋敷(港区三田):イタリア共和国駐日大使館
川越藩松平家中屋敷 (港区赤坂):アークヒルズ(サントリーホール)
熊本藩細川家中屋敷(港区高輪):旧高松宮邸
島原藩松平家中屋敷 (港区三田):慶應義塾大学
佐賀藩鍋島家中屋敷 (港区虎ノ門):国立印刷局
長州藩毛利家中屋敷 (港区六本木):東京ミッドタウン
広島藩浅野家中屋敷(港区赤坂):赤坂サカス
松代藩真田家中屋敷(港区赤坂):アメリカ合衆国駐日大使館宿舎
会津藩松平家中屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(ホテルヴィラフォンテーヌ汐留)
彦根藩井伊家下屋敷 (渋谷区代々木):明治神宮
高遠藩内藤家四谷内藤新宿下屋敷 (新宿区内藤町) :新宿御苑
尾張藩徳川家和田戸山下屋敷 (新宿区戸山) :都立戸山公園
郡山藩柳沢家下屋敷 (文京区本駒込) :六義園
盛岡藩南部家下屋敷 (港区南麻布) :有栖川宮記念公園
薩摩藩島津家下屋敷 (港区白金台):八芳園
会津藩松平家下屋敷 (港区高輪):オーストリア共和国駐日大使館
尾張藩徳川家拝領屋敷 (千代田区紀尾井町):上智大学
尾張藩徳川家蔵屋敷 (中央区築地):築地市場