今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
921:
匿名
[2011-03-24 06:29:11]
|
||
922:
匿名
[2011-03-24 07:00:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
||
923:
匿名
[2011-03-24 08:08:27]
節ガスって言葉を聞かないよね。
|
||
924:
匿名さん
[2011-03-24 08:51:22]
>>919
918ですが、前にも勘違いされてるような書き込みがありましたが、 武士の情けを発言された方は私ではないのであしからず。 あとあまり詳しくないので間違ってたら申し訳ないけど、 大東ガスのHPにはガス式床暖房の消費電力は0.1kWにで計算されてますね。 http://www.daitogas.co.jp/products-place/products/floorheater.html >>920 それはオール電化利用者限定のリスクではないのでは? オール電化、ガス併用かかわらず負うリスクではないでしょうか。 停電時においてガス併用の優位点はガスコンロを利用できる機種があるってことだと思いますが、 カセットコンロがあればそ優位点は無くなりますし。 >平準化したいならオール電化に関わらず時間帯に応じて価格設定すればいいと思う。 ガス併用でも夜間が安いタイプ選べますよ。 |
||
925:
匿名さん
[2011-03-24 09:05:20]
今後オール電化住宅は減るかもね。
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000569-yom-bus_all |
||
926:
匿名さん
[2011-03-24 09:19:54]
|
||
927:
匿名
[2011-03-24 09:40:40]
>>924
選べるんですね。教えていただいて有難うございます。 昼間の電力削減に貢献できてオトクなら最高なので調べてみます。夫婦とも昼間は家にいないので。 でも、あんまり周知されていないのは不満です。オール電化の夜間割引は有名なのに。 あと、やっぱり電力負荷の標準化とオール電化の関係はわかりません。 |
||
928:
匿名
[2011-03-24 09:44:26]
>>926
私は925じゃないのですが、 記事が出たのでオール電化のイメージ悪化→オール電化が減るって意味じゃないですか? イメージと実態って、あまり関係ないですし。 もちろん、記事とイメージ悪化も直結しないですけどね。 |
||
929:
匿名
[2011-03-24 09:49:35]
|
||
930:
匿名さん
[2011-03-24 10:00:29]
オール電化マンションの我が家は、IHの横にカセットコンロを置いてるので
簡単にガス併用マンションになりました。 でも、計画停電で皆さん、お分かりだと思うのですが ガスで出来ることはこのぐらいの事なんですよね。 |
||
|
||
931:
匿名
[2011-03-24 10:26:36]
>>930
今はね。それでもガスで空調する技術も発電する技術もある。そもそもガスで電気が作れるのだから、電気で可能なことは全てガスでもできる。 今後どうなるかは国のエネルギー政策次第なので何とも言えない。 今まで原発に使っていた国家予算を、そのまま原発に注ぎ続けるのか、太陽光を含めた他に振り分けるのかで住宅設備の未来も大きく変わる。 |
||
932:
匿名さん
[2011-03-24 10:38:31]
>>924
>ガス併用でも夜間が安いタイプ選べますよ。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home04-j.html http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html 一般家庭で選べるメニューだと思う?w 昼間消費にも対応できる夜間割引メニューは、オール電化でしか 使えないよ。あんたが「有るよ」と言ってるメニューを 子供や高齢者がいる家庭に導入したらガス併用より高くつくよ。 適合する住設系にも相当な制約がある。 一般家庭用の「実用的な」夜間割引メニューは事実上 エコキュートとのセット販売だ。 オール電化の普及目的は「負荷平準化」なんかじゃなく 割引料金をエサにエコキュートをせっせと売るところにある。 つまり「シェア独占」が目的なんだよ。 電気事業の独占はずっと前から問題視する声がある。 今回の一件がなくても、電力会社の対応が官僚体質などと 批判される場面は多々あっただろ? だからという訳ではないが、近年は電力事業が他業種にも 解放されつつある。ガス会社が電力を売り始めたのも 単にガス発電技術が進歩したからってだけじゃないのよ。 電力会社は、今まで何の努力もナシに確保できてた契約者を 他に取られまいと必死なのさ。そこはガス会社も同様だけどな。 エコキュートと深夜割引メニューの抱き合わせ販売は 電力会社の営業努力としてはある意味当然の措置だろう。 問題なのは、そうした本質を理解してない一部の愚かなユーザーが エコだ防災だと、的の外れた理屈を掲げてるところにある。 宣伝文句を鵜呑みにし、独り歩きから暴走に至った一部ユーザーが 供給元がトーンダウンしても尚、引っ込みがつかなくなってると いうのがこのスレの現状だろうね。 だから本来の「節電」の意義にも目を向けられないのさ。 |
||
933:
匿名さん
[2011-03-24 10:43:16]
>>929
ガス併用にしたところで節電しなければ同じって事ですよね? オール電化とガス併用での電力使用の違いって今や給湯くらいでしょ。 エコキュートの稼動は夜間だから停電には関係ないですし。 オール電化世帯数は300万件強に対してIHは650万台以上(H21までで)使われている。 ガス併用で使われてる台数の方がオール電化の世帯数より多い。 |
||
934:
匿名さん
[2011-03-24 10:43:35]
>>930
>でも、計画停電で皆さん、お分かりだと思うのですが >ガスで出来ることはこのぐらいの事なんですよね。 オール電化住宅ではね。 カセットコンロで「ガス併用」?w オール電化ユーザーらしからぬ子供じみた発想だな。 計画停電中、一体どれほどのカートリッジを消費するんだか。 当然、日頃から十分な備蓄もあるって事だよね。 パントリーの中に何十本ものガスカートリッジを仕舞っておくなんて 安全性を求める御人の行動とはとても思えないわ。 |
||
935:
匿名さん
[2011-03-24 10:57:51]
>計画停電中、一体どれほどのカートリッジを消費するんだか。
計画停電中にわざわざコンロを無理に使わないといけないぐらいの無計画レスだね。 そもそもガス併用でガスコンロだけは使えると自慢?してるのに、なんでカセットコンロを買占めするんだろう? カセットコンロを買ってる人が、オール電化の人ばかりとはとても思えない勢いだし。 でもこのスレ、まるで、オールガス住宅ができそうな勢いだ。 でも、仮にオールガス住宅でも電源要だから、停電になったら使えないけど。 |
||
936:
匿名さん
[2011-03-24 10:59:06]
>>932
だからそこは選択でしょ。 安くなれば選べばいいし、高くなるなら選ばなきゃいいだけ。 927さんのように夫婦共働きで昼間家にいない家庭が選択すればいい話でしょ。 全ての世帯が合致するわけじゃないんだから。 |
||
937:
匿名さん
[2011-03-24 11:07:33]
>>934
換気扇も回らない中で常設ガスコンロをどれだけ使おうと思ってんの? ガス併用だとしても停電中はほとんどの家庭がガスコンロなんて使わないんじゃない? 夜間なんかは特に。 カセットコンロも同じでほとんど出番ないと思うよ。 カートリッジなんてなくなったら買いに行こう程度で十分。 都内でも地震直後はカートリッジも不足気味だったけど、今では普通に売ってるし。 |
||
938:
匿名さん
[2011-03-24 11:10:58]
東京電力 オール電化の新規営業中止
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323qtno.html 「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」(島田保之執行役員営業部長) |
||
939:
匿名さん
[2011-03-24 11:33:24]
|
||
940:
匿名さん
[2011-03-24 11:34:55]
柏崎の時と同じですね。
事態が収束し計画停電も実施しなくてよくなる時まではね。 |
||
941:
匿名さん
[2011-03-24 11:38:43]
>>939
君の使っているオール電化も使うことはお勧めできないって理解しようね。 |
||
942:
匿名さん
[2011-03-24 11:44:07]
>>941
その前に、ガスがあるのに君の使ってるエアコンや冷蔵庫や照明を深夜に使ってねって言いたくなるよ。 |
||
943:
匿名さん
[2011-03-24 11:48:49]
>>941
君の感想などどうでもいい。東京電力がオール電化をお勧めしないって言ってるんだよ。 |
||
944:
匿名さん
[2011-03-24 11:49:57]
お勧めできる【状況】ではない。
今は【状況】がこんな感じだからってことでしょ。 状況が変わり電力供給に問題が無くなった時にはまた【状況】は変わるよ。 柏崎の時と同じだろう。 まあ柏崎の時よりは時間かかるだろうけど。 |
||
945:
匿名さん
[2011-03-24 11:57:39]
>君の感想などどうでもいい。東京電力がオール電化をお勧めしないって言ってるんだよ。
君の都合がいい解釈の方がどうでもいいよ。 そもそも勧められたぐらいで、オール電化にしたわけでもないし。 でも、電気が無くなったらガスをお勧めしてね。 |
||
946:
匿名
[2011-03-24 11:58:20]
いつ「お勧め」できるんだろうね。原発の新設計画ストップしちゃったけど。
火力発電ベースだと「お勧め」しないだろうね。 柏崎原発が稼動再開するまで東京電力は赤字だったもんね。 |
||
947:
匿名さん
[2011-03-24 12:03:37]
柏崎の時もCM・新規営業ともに自粛してたけど伸びてたからね。
東電以外は問題ないし全国でみれば伸びていくし、その分エコキュートの需要もあり 開発もされるだろうね。 |
||
948:
匿名さん
[2011-03-24 12:05:43]
>火力発電ベースだと「お勧め」しないだろうね。
今までたいしてお勧めされてなくても、オール電化は増えていたんだが。 でも、されなくてもいいよ。 これからはガス併用でガマン・ガマンする時代かもね。 |
||
949:
匿名
[2011-03-24 12:11:00]
|
||
950:
匿名さん
[2011-03-24 12:14:53]
|
||
951:
匿名さん
[2011-03-24 12:20:11]
>>949
電気代ネタ? あのね、電気代の値上げは、オール電化の家だけが上がるわけではないんだよ。 ガス併用でもトータルで上がるんだよ。 それに今の火力発電ベースでも、深夜は電気が余ってる状況だからね。 電気代が上がったからといって、極端にガス代が下がることも無いし。 仮にオール電化の家だけが上がっても、ガス代の両方を払うよりはマシだよ。 でも、今の電気代はトータルでジャンジャン上げるべき。 |
||
952:
匿名さん
[2011-03-24 12:24:33]
>新規導入・拡大がストップした。
死活問題で、オール電化を止めるのに必死だったもんね。爆笑 いいよ、これからの時代はガス併用のガマン・ガマン作戦で! これからの既存オール電化ユーザーは、ガスはいらないけど、電気さえあれば生活できるから。 |
||
953:
匿名
[2011-03-24 12:29:57]
|
||
954:
匿名さん
[2011-03-24 12:30:05]
|
||
955:
匿名
[2011-03-24 12:34:47]
|
||
956:
匿名さん
[2011-03-24 12:35:41]
|
||
957:
匿名さん
[2011-03-24 12:39:32]
|
||
958:
匿名さん
[2011-03-24 12:41:21]
来年の夏まで計画停電は確定的なのに、電力足りたらとか何寝言言ってんだ。
|
||
959:
匿名
[2011-03-24 12:42:49]
>>957
良く理解してる方が相手で良かったよ。 エコキュートのイニシャルコスト次第、その通りだと思う。 あとはイメージがどうか。 未来の話はわからないから、これ以上はね。 ただ、あんまりプラス要素は無さそうだね。 伸び率は落ちると思うけど、数は増えるだろうね。(減らないから) ただ、都市ガス地区は増えても誤差程度かな。 |
||
960:
匿名さん
[2011-03-24 12:45:38]
豊洲キチガイ
自分で稼いで生活したことないから経済観念めちゃくちゃw |
||
961:
匿名
[2011-03-24 12:46:14]
|
||
962:
匿名さん
[2011-03-24 12:51:11]
高齢化社会を迎え安全性や災害時を考えると東電が勧める勧めないにかかわらず増えちゃうだろう。
オール電化ではない場合でもIHは増えていくと思いますよ。 |
||
963:
匿名
[2011-03-24 12:55:42]
>>962
うん、IHは増え続けると思う。 結局、節電やら環境よりも利便性なんだよね。 エコキュートは利便性が無くてガス給湯器の何倍も高いから、それだけだと売れないんだよね。 だからオール電化として一体で売ってたんだ。 IHだけ売れると電力会社も困るんだよね。 |
||
964:
匿名さん
[2011-03-24 12:59:16]
>>961
納得するしないの問題ではないんだよ。 火力発電によってコストが上がる。 これは仕方のない事であって、利用者は負担するしかない。 それが嫌なら電力を使わない事しかないよ。 原発の電力は消費者全員が利用してたものだから、それが使えなくなって他の発電方法になったのなら その方法での適正価格を支払って利用するのは普通の事。 |
||
965:
匿名
[2011-03-24 13:07:25]
>>964
何か勘違いしてない? 電気代が上がるのは仕方ない。 その上で堂々とオール電化をお勧めするには、すごく時間がかかるんだ。 公益性の高い会社は特にそう。 福島が解決して、借りた借金を返して、本業重視でコツコツ何年も利益出して、地震前の状況に戻るまで何年かかるんだろう? オール電化がスタンダードになるかはわからないけど、東京電力がオール電化をお勧めするのに何十年もかかるのは想像できる。 |
||
966:
匿名さん
[2011-03-24 13:09:22]
日本国として石油、ガスを非効率に馬鹿食いするオール電化はこの先ずっとお勧めできないと思うよ。
|
||
967:
匿名さん
[2011-03-24 13:13:01]
今後の原発はマグニチュード10と高さ20mの津波を想定する必要があるだろうな。
今まではそこまで想定していなかったからコストが安かっただけだな。 |
||
968:
匿名さん
[2011-03-24 13:16:14]
原発事故の処理コストも忘れずに。税金だよ。
|
||
969:
匿名さん
[2011-03-24 13:34:21]
「水道水から放射能」で謝罪=事態収束に全力-東電の武藤副社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032201164 福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の事故で、同県5市町の水道水から乳児の飲用基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことについて、東京電力の武藤栄副社長(原子力担当)は22日、東京都千代田区の本店で記者会見し、「対象地域の方々を含めて、多くの方々に大変なご心配をお掛けして申し訳なく思っている」と謝罪し、頭を下げた。その上で「一刻も早く収束させることが重要。会社を挙げて最大限の努力を続けたい」と述べた。 同原発の放水口付近や同原発から約16キロ離れた岩沢海岸付近で、法律に基づく濃度限度を大幅に超えたヨウ素131などが検出されたことについても謝罪した。 規制値を上回る放射性物質が農作物などから検出されたことを受け、補償について問われると「これからだが、被災者、ご迷惑をお掛けした方がいらっしゃるとすれば、東電としてしっかり誠意を持って対応していきたい」とした。 一方、第1原発が外部電源を回復しつつある状態なども踏まえ、同副社長は「時間がたつにつれ、状況はいい方向に行くと思う。ただ安定したと言うには足りず、原子炉に注水を続けることが重要だ」と表情を引き締めた。(2011/03/22-22:22) -------------------------------------------------------------------------------- |
||
970:
匿名さん
[2011-03-24 13:36:38]
今後100年は原発の周辺に誰も住めないだろうね。
大きな汚点を残したね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
平準化したいならオール電化に関わらず時間帯に応じて価格設定すればいいと思う。
オール電化の夜間時間帯に限って価格を下げた効果は単純に夜間電力消費量を増やしただけでは?
今の状況では本当に平準化する必要があるのにオール電化で夜間電力消費量を増やしたので夜間にシフトする余力が少なくなってしまったとも言える。