住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

861: 匿名さん 
[2011-03-23 18:26:16]
>>856

そもそも原発がCO2対策とされてきた時点で間違いなんじゃないの?
たしかにCO2は減るだろうけど、
普通に稼働していたとしても、もっと厄介なゴミが出てくることは見てみないふり?
おまけに事故でそれらを管理することにも技術的に無理があることが判明したし。

むしろ核のゴミが増えるよりCO2排出が増える方がいいでしょ?
人々の関心もそちらの方があるから、核のゴミのように見て見ぬふりはできなくなるし。
むしろこれを機に太陽光発電の技術が大幅に向上して普及するのなら
オール電化にもメリット高いんじゃない?
どちらにしても、原子力の定格出力の過剰分に頼るようなオール電化はもうダメということでしょう。
862: 匿名 
[2011-03-23 18:36:18]
>>856
まず原発の見直しをするのは日本だけじゃないですね。
CO2対策は大幅に計画の修正が必要でしょうが、継続するでしょう。
原発をCO2対策の切り札と考えたことが間違いだっただけです。
化石燃料の消費削減は小さなことからコツコツと続けていくしかありません。
863: 匿名さん 
[2011-03-23 18:43:35]
オール電化と原発は関係ないってかたくなに主張していた電化派がいたけど、はっきりと
新聞に書かれてしまってるな。


オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm?from=mai...

「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」
とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
864: 匿名さん 
[2011-03-23 18:46:16]
>>857
本当にそうでしょうか?
目先のことだけを考えていないでしょうか?
865: 匿名さん 
[2011-03-23 18:46:47]
オール電化マンションでもガスを引く工事って出来るんですかね?
こんどの定期役員会で管理会社に聞いてみようかな。

目の前の道路には都市ガスが来ているし、上下水道のパイプスペースはあるし・・・
大規模修繕で水道管とかを工事するタイミングなら出来るかも。

東京電力エリアでオール電化マンションに住んでいる事が申し訳なくて・・・



866: 匿名さん 
[2011-03-23 18:49:13]
オール電化=原発推進派ってことがよりはっきりしたね。
867: 匿名さん 
[2011-03-23 18:51:50]
>>864
目先のことしか考えていないのは原発推進派。
放射性廃棄物の処理方法は未定、原発の廃炉方法も未定。

これこそ、「今が良ければいい」以外の何者でもない。
数百年・数千年先の人類が何とかしてくれるさ、数万年後には人類いないかも?って思考回路。
868: 匿名さん 
[2011-03-23 18:57:07]
>>865
相当な大工事になるから現実的ではないと思う。
SI構造のマンションで無い限り相当難しいだろうね。

現実的なのは太陽光パネルを設置したり、発電所の電力より高効率なコージェネを導入して
居住部はいじらない方法かな。六本木ヒルズは自家発電装置を持っていて、東電に供給
しているよ。
ただ、それなりの大規模物件じゃないとペイできなかったり、設置できないだろうね。


戸建てであればガス管を引けば切り替えができるけど、マンションは厳しい。
新規にオール電化物件が出る事は少なくともこれから企画される分から当分無いだろう。
既存のオール電化物件は相当値下がりしそうだ。
869: 匿名さん 
[2011-03-23 18:58:43]
CO2対策とエネルギー政策で原子力発電を主軸にしていたアメリカのオバマ政権はどうするんだろう。
皆さんご存知だと思いますが、アメリカの家って都市部ではオール電化が多いんですよ。
しかもIHとかエコキュートじゃなくて、昔ながらの電気コンロと電気給湯器の・・・
870: 匿名さん 
[2011-03-23 19:00:26]
原子力発電も火力発電もガス利用も減らせる画期的なシステムはないものか。
例えば地熱発電とか。
871: 匿名さん 
[2011-03-23 19:01:07]
これだけ計画停電したり、被害に対する莫大な補償負担を考えると今の深夜電力料金を
維持する事に対して理解が得られない。
料金の見直しでランニングコストでイニシャルコストを回収する事は困難になる。
エネルギー源が変わらない限り、オール電化は終わりだな。
872: 匿名さん 
[2011-03-23 19:06:19]
中古マンションでもオール電化と言うだけで全く売れないでしょうね。
売却は考えずに一生住むつもりでいないとダメかもしれません。

しかも、エコキュートやIHなんかの新機種の開発はもう行われないでしょうから、
これからの進化は見込めない。

今の機種が壊れた後、例えば15年後にすべての機種が生産中止になっていたら、
オール電化のマンションはどうしたら良いんでしょう?
873: 匿名さん 
[2011-03-23 19:08:27]
>>870

地熱は日本には有効かもしれないけど、普及には課題が多しと聞いたことがある。
地熱が安定的に得られるのはほとんどが国立・国定公園内で規制が多く、
ほとんど100%と言っていいほど温泉との関係が深いために
湯量が減るのではということで、近隣の理解を得るのが難しいと聞いたことがある。
874: 匿名さん 
[2011-03-23 19:12:18]
>>873
今まではそうだったかもしれないけど、背に腹は代えられなくなったから理解が得られるようになるのではないかな?国も推進せざるを得ないだろうし・・・。
875: 匿名さん 
[2011-03-23 19:12:30]
超楽観論を言うと、将来的には蓄電池などを活用したもっと効率のよい
なにかが普及するのではないでしょうか。。。
876: 匿名さん 
[2011-03-23 19:13:47]
水道水すら飲めなくなったんだから、もう原発という選択肢は
国土が狭くて地震や津波が多い日本ではもう無いよ。
877: 匿名さん 
[2011-03-23 19:20:06]
 東電のエリアより原発比率の高い西日本の動向が気になる。
オール電化の普及率が一番高いのは中国地方だそうです。
 理由は、単純に都市ガスの普及率が一番低いって事なんですが、
広島がある中国地方っていうのが皮肉ですよね。
878: 匿名さん 
[2011-03-23 19:25:33]
>>876

原発と言う選択肢が無くなったとして、他にどんな方法が有るんでしょうか?
電力不足はそのまま経済の停滞に繋がるし、東京の停滞は日本の停滞になると思うので心配。

この事態を喜びそうなのは大阪の議長くらいですかね。
「大阪の千載一遇のチャンス」とか言ってるかも。
879: 匿名さん 
[2011-03-23 19:33:32]
>>878
関西ではこんな時こそ不景気ながらもがんばらなければ、
阪神大震災の恩返しをしなければ、と思っている人も多いのに、
そういう言い方をされると正直気が滅入る。
880: 匿名 
[2011-03-23 19:33:57]
>>878
短期的には火力と、関西方面からの融通(変電所増)しかないでしょう。
エネルギー政策の話は後回し。
881: 878 
[2011-03-23 19:40:54]
>>879

ごめんなさい。
今回の震災を「大阪の千載一遇のチャンス」と発言して、自民党の公認を失った大阪議会の議長がいたので、それをネタにしただけです。

気を悪くしたのならごめんなさい。
882: 匿名さん 
[2011-03-23 19:43:38]
>>878
では、貴方は今回使用不可能となった原子炉の代わりを新規建設するという考え方ですか?
同じ新規建設するのであれば、火力しかないでしょう。

その間太陽光の普及をより強力に推進したりと地道な努力が求められます。
もちろん、今以上に電力需要を増やさない為にオール電化は推進停止。
883: 匿名さん 
[2011-03-23 19:44:18]
もはや、ガスVSオール電化 という論争は成り立たないですね。

 オール電化マンションを買ってしまった人が今後どうすれば良いかの意見を出し合うスレッドを
マンション質問板に立ち上げた方が良いかもしれませんね。

「オール電化マンションを救え」

みたいなスレッドを作りましょうか・・・
884: 878 
[2011-03-23 19:51:26]
>>882
>では、貴方は今回使用不可能となった原子炉の代わりを新規建設するという考え方ですか?

もちろん違います。
他にどんな方法が有るのだろうという質問です。

地震や津波のエネルギーを発電に使えたらいいんですが・・・
885: 匿名さん 
[2011-03-23 19:51:50]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
読売新聞 3月23日(水)14時42分配信


拡大写真
オール電化などのPR施設「電力館」、20日の改装オープン予定が延期に(東京・渋谷区で)

 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。 .
886: 匿名さん 
[2011-03-23 19:52:37]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm
887: 匿名さん 
[2011-03-23 19:55:39]
オール電化マンションにソーラーパネルとか、ガス発電システムとかを売り込むビジネスが出てきそうですね。
今売り込んだら、積立金を追加徴収しても導入するマンションがありそう。
888: 匿名さん 
[2011-03-23 19:58:43]
>>885
>>886

もう別の人がかなり前に貼りましたよ。
過去レス読みましょうね。
889: 匿名さん 
[2011-03-23 20:03:26]
>「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」

地球温暖化や省エネなんて、もはやどうでもいいですね。
安全を犠牲にして、つまらない物を優先していましたね。
890: 匿名さん 
[2011-03-23 20:03:59]
オール電化住宅には灯油ストーブとカセットフーを東電が配るべき。
891: 購入経験者さん 
[2011-03-23 20:50:39]
>>584
この記事読みましたが、すごく恣意的で読売新聞がちゃんと取材して解析したとは思えないですね。
数値はちゃんとした発表値でしょうが、この85万5千
戸が、全て原発2基分の消費だと言うことは、ガス併用
住宅にしても50%のエネルギー効率だから原発1基分
はガス派も利用してるんですね。
ようするに、ガスだけの住宅はないし首都圏全体で経済
活動が活発化し、首都圏一極集中による民族大移動の結果、新築住宅、リフォーム住戸が増え消費量が増えたと言う事で、うがった見方をすれば首都圏一極集中がダメ
で地方に分散させた方が良いという事かも知れませんね。
また、オール電化住宅=電気を使うって言うのは正しいですが、オール電化にも色々あります。
1,ただのオール電化住宅 電気100%
2,太陽光発電+オール電化 電気30%
3,太陽光、太陽熱+オール電化 電気5%
4,太陽光、太陽熱、蓄電池+オール電化 電気1%
と普及率の高い順ですがそうなると、あながちオール電
化85万5千戸が原発2基ではなく、ガス併用住宅も拍
車をかけたわけですね。

どちらも反省して、夜間の外出、深夜番組を見ない、
不要不急の電気を使わず節電しましょう!


892: 匿名さん 
[2011-03-23 21:02:55]
■オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
(読売新聞 3月23日(水)14時42分配信)

東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の
普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。
この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる
約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。
東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の
普及策は抜本的な見直しを迫られている。
東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で
1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。
10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を
排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、
電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
893: 匿名さん 
[2011-03-23 21:07:22]
>>891
>原発1基分はガス派も利用してるんですね。
とはどういう計算?他からデータを拾ってきたのでしょうか?
894: 匿名さん 
[2011-03-23 21:07:54]
何を言っているのか意味不明。

ガス併用の人達は電気の使用量増やしていないでしょ。
家電の買い換えなどで電気使用量を減らしていると思う。

このご時世で電気の使用量を増やしているのはオール電化住宅だと思う。
895: 匿名さん 
[2011-03-23 21:12:23]
>>891
>どちらも反省して、夜間の外出、深夜番組を見ない、
>不要不急の電気を使わず節電しましょう!

「どちらも反省」?
こういう新聞記事が出たら今度はその反応かよ。
深夜電力は余ってる、だから使うのは有効活用だと言ってたのは
お前ら電化派だぞ?記憶力あんのか?
それとも何か?今度は一時的に中立派でも装おうってか。

恣意的だろうが何だろうが、お前らの妄信的無知無理解を否定する見解が
一般紙にハッキリ掲載されたという現実を直視するんだな。
この記事だって、オール電化そのものを全否定している訳じゃない。
安全性と安定供給がきちんと確保できていない、有事の際にはいとも簡単に
崩れてしまうバランスの上に「急速な普及」をしてきた事が裏目に出たと。
そういう記事の意図をきちっと理解しろよ。

使ってるやつがバカで無用心だからツールそのものの信頼性も損なわれる。
原発も同じだった、って事だろ。
問題の本質を受入れなきゃ今後の解決にはならん。
東電が叩かれてるのだってそこだろうに。

896: 匿名さん 
[2011-03-23 21:23:00]
>>895

冷静になりましょ。
あなたは一体どうしたいんですか?
何をお望みですか?

897: 匿名さん 
[2011-03-23 21:23:58]
>>891

前から思っていたが、なんでオール電化を擁護する人たちはこんな文章書くんだろ。
前にオール電化の家は併用に比べて倍の電力を使うというデータがあったのを前提とし、
オール電化が消費する電力が原発2基分だとしたら、
オール電化にしなくてもその半分は併用を採用していたとしたら消費していると言いたいんじゃないのか?

書き込むのはいいけどもう少し話を整理して書きなよ。
これまでのデタラメなデータを貼っていた件といい、書き方がいい加減すぎる。
898: 匿名さん 
[2011-03-23 21:26:01]
>>891
お帰り、「武士の情け」君。
君が荒し続けても、もう無駄だよ。
899: 匿名さん 
[2011-03-23 21:27:44]
電化派に助け船を出してやろう。
記事で言われている「原発2基分の消費増」ってのは、オール電化の
普及増を年間消費電力に換算した場合、その数値は原子力発電プラント
1基あたりの年間発電量の2倍に相当する、という意味だ。
オール電化普及のせいで原発が2ヶ所増えたという意味ではない。
オール電化住宅とて、原発以外の電力も使っているんだからな。
その点に関して言えば、この記事の表現には誤解を招く部分がある。

だがな。

「オール電化の普及=電力消費の増」ってのは絶対的事実なんだよ。
需要の夜間移行、それはそれで結構。だがそれは「総消費量の削減」とは
一切連動していない。普通に考えれば、従来はガスで賄っていた熱を
電力で賄う分は単純増である事は誰の目にも明らかだろうに。
そこだけは認めなきゃ何も始まらん。
900: 匿名さん 
[2011-03-23 21:30:02]
もう東日本ではエコとか地球温暖化とかを話題にする人は少なくなるでしょうね。

地球温暖化なんて、平和でのんきな問題だったんですよね。
平和だから省エネとかエコなんていう小さな問題が大事だなんて言っていられる。

原発を含め、環境技術を世界に売り込むなんて言っていた日本・・・
今思うと恥ずかしいですね。
901: 匿名さん 
[2011-03-23 21:32:44]
> オール電化にしなくてもその半分は併用を採用していたとしたら消費していると
> 言いたいんじゃないのか?

その半分はそもそも電力を使っていたわけでしょ。日本の人口は減っているし、家電の消費電力は低下傾向だから、増加分はオール電化の影響だと思う。
902: 匿名さん 
[2011-03-23 21:34:14]
電力が不足している今だからこそ省エネはさらに大切なんでは?
903: 895 
[2011-03-23 21:35:29]
>>896

俺は冷静だよ。
どうしたいのか、だって?
891に「お前はアホか」と言いたかっただけさ。
カチンときたあんたにも同じ言葉を贈ってやりたいね。
この期に及んで「夜間の電力使用は控えましょう」ときた。
お前の方こそ何をどうしたいんだと。
904: 897 
[2011-03-23 21:39:57]
>>901

いやいや、俺に言わないでくれよ。
俺は意味不明な891の文章をなおしただけなんだから。
905: 匿名さん 
[2011-03-23 21:40:53]
>普通に考えれば、従来はガスで賄っていた熱を電力で賄う分は単純増である事は誰の目にも明らかだろうに。


普通に考えればそうかもしれませんが、Wikipediaの下記の情報は嘘なんですか?
これが本当なら同じガスから得られる熱量はエコキュートの方が多い事になる。
でも、確かに、マイコンで最適な量を沸かす様になっていてもお湯が余ったりするので、
話半分としても、従来型のガス給湯器よりはマシだと思うんですが。
Wikipediaの場合、信憑性の無い情報を書き込むと、誰かが報告して、
あっという間に削除されるので、少しは信用できる情報源だと思うのですが・・・

~~~~~~~~~
ヒートポンプは、電力を使って大気の熱をくみ上げる事ができ、主にエアコンなどの空調に利用されてきた。エコキュートはヒートポンプ技術を使った世界初の給湯器。エコキュートは年間平均機器効率が約300%(電気1投入すると熱をその3倍つくる)以上。仮に天然ガスを使って発電効率50%の火力発電所で電力を発電した場合に、エコキュートを使ってお湯をつくると50%×300%=150%となり、天然ガス(都市ガス)を使った従来式燃焼式給湯器(エコジョーズ機器効率95%)と比較して大幅な給湯の省エネルギーが実現できる。
906: 901 
[2011-03-23 21:41:19]
>>904
ゴメンゴメン。
しかし、意味不明だね。
907: 匿名さん 
[2011-03-23 21:49:55]
>>903

895さんはこれから日本はどうすればいいと思いますか?

 震災前は原発は世界一安全な施設で、日本の技術の粋が集まっていると
信じていましたが、水道水が飲める数少ない国だった日本から安全な
水道水を奪った原発はもういやです。


原発を無しにするとして、東北から関東の災害復興をして、
世界に向けて約束したCO2削減目標も守り、さらに日本の
産業が衰えないようにする為の電力の確保・・・


私は答えを見つけられません。

908: 897 
[2011-03-23 22:06:55]
>>905
言っていることがますます分かりません。
スレを荒らしたいだけなのですか?

>普通に考えれば、従来はガスで賄っていた熱を電力で賄う分は単純増である事は誰の目にも明らかだろうに。
これの引き合いにWikipediaの文章を出す必要がどこにあるのですか?
単純にガスで賄っていたものを電気にしたんだから、その分増えるという単純な話でしょ?

>エコキュートは年間平均機器効率が約300%(電気1投入すると熱をその3倍つくる)以上。
電気を1使えば熱量を3倍得られたって、電気1を使わなければ3倍にはならんのよ?
ガス給湯器はカロリーを得るために電気使わんのよ、制御にのみマイコン稼働にわずかな電力を使うだけ。

それともガスと電気を同じカロリーベースの上で効率の話をしようというのかい?
言っておくけど、ガスなどを燃焼して発電所で得られたエネルギーの3割程度しか家庭には届かないのよ。

なんにしても言いたいことがまったくわからない・・・
911: 匿名さん 
[2011-03-23 22:30:29]
有益を議論を望む皆様へ。

過去レスを読み返してみましょう。
同じような話が繰り返されていることがわかります。
意味不明な煽りは、スルーが吉。
912: 匿名さん 
[2011-03-23 23:03:03]
>>905
>仮に天然ガスを使って発電効率50%の火力発電所で電力を発電した場合に、

日本での発電手段別の割合とそれぞれの発電効率を調べて下さい。
その時点でこの前提がいかに無茶なものか理解頂けると思います。
あとエコキュートの実効率についてもお調べになると更にご理解頂けると思います。

それができない場合はちょっと前のレスにこのことに具体的に数値をだして触れた
レスがいくつかありますので、参考にされて下さい。
913: 匿名さん 
[2011-03-23 23:31:36]
>>905
>Wikipediaの下記の情報は嘘なんですか?

嘘じゃないと思うよ。あんたが内容を理解できてるとは思えないが。
それにしてもここへきてWikiソースとはな・・・。
「ヒートポンプ」という言葉を、あたかも次世代型の新技術であるかの様に
思い込んで、電力会社の宣伝文句(まさにそのWikiに貼られている文言)を
そのまま鵜呑みにして「さっすがオール電化!」と大喜びしてるオバサンの
顔が目に浮かぶ様だ。
ヒートポンプという技術は、我々が子供の頃から使ってる冷蔵庫やエアコン
にも利用されてきたものだ。投入エネルギーよりも大きな熱エネルギーを
回収する、というワードから、あたかも無から有を生み出すテクノロジーで
あるかの如く錯覚してるのかも知れんが(実際、COP3.0という事からそんな
イメージしてるんじゃないの?)、作り出した熱を貯湯蓄熱する際に発生する
ロスとか、外気温から受ける効率低下等の影響を反映させれば、ガス給湯器
との差はそこまで広がらない。使用環境によってはむしろ逆転するという試算
だって存在する様だよ。

それ以前に。
あんたが引っ張ってきた「1」という数値、すなわち電力というかたちの
投入エネルギーは、実際には少なからぬ量の電力なんだよ。
エコキュートの年間消費電力量は、いったい何kWhなんだ?
仮に、カタログスペック通りにこの3倍に相当する熱量が「お湯として」
安定的に確保できるのだとしても、投入エネルギーに相当する分の電力は
ガス併用の時にはかかっていなかった。そこんとこ何で理解できないかな?
熱という形で同じ結果を得るためには、オール電化はガス併用よりも多量の
電力を消費するよ。Wikiのソースではそれを否定するには全く不十分。
てか、まるで的が外れてると言わざるを得んな。
914: 匿名さん 
[2011-03-23 23:31:39]
>>839
>利用者にはリスクは無いとみていいということですね。

発電所が壊れた場合のオール電化利用者のリスク

①節電の際に不便になるリスク
 ガス併用なみに消費電力を抑えようと思ったら、例えば風呂は3日に1回、調理は3日に1回とか

②オール電化利用者増による停電のリスク
 電力需要が増えれば当然輪番停電での停電エリアは増える。大規模停電になるリスクも増える。

915: 匿名さん 
[2011-03-23 23:37:08]
コラム:「エコキュートのCOP」
http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html

まぁ、これはこれでガス派側の意見なのかなとも思うけどね。
逆にWikiに載ってるという年間平均機器効率の件は電力会社サイドの主張。
そこに論争があるから今日に至る・・・って訳でね。

今更Wikiのこのネタ引っ張ってきてるやつは、このバトルの経緯をまるで解ってない。
素人は帰った帰ったw
916: 895 
[2011-03-24 00:05:18]
>>907

今は平常時と同じ感覚で「これから」を考えられる状況じゃない。
まずは福島第一が安全に停止してくれる事を祈るのみだわ。
あとは、実施されてる計画停電と、それに伴う交通機関の乱れに
自分の生活も含め、都市機能が何処まで追従できるかだな。

正直、停電そのもには慣れてきた感もある。
通勤はきついけど、計画上は3時間でも実質的には2時間以内で
納まってる停電が1日に1~2回。それくらいなら、自分や家族の
生活上の不自由だけであれば当分は受け容れられる。
自分の仕事や、産業全体に及ぼす影響がどれほどのものになるかは
心配だが、そこらへんの考え方は、原発事故の今後の展開によって
如何様にも変わってくる気がする。事態がもっと悪くなる様なら
産業規模そのものを縮小してでも・・・って思うかも知れないし
このまま鎮静化できて、放射性物質による被害も最小限に食い止め
られたら「原発利用の再開」に向けて前向きになる可能性もある。

特に今回の事故の決定的原因は「想定規模以上の津波」だった訳だろ?
素人考えとはいえ、原発の電源に関する安全対策には甘いところが
あったんじゃないかと思うし、逆に言えば、そこがしっかり改善
されれば、今後もまた原発を使えるんじゃないかという気持ちは
無くはない。懲りないやつだと言われるだろうけどね。

今回の震災では色々と学ぶところがあったし、考えさせられた。
膨大な数の犠牲者が出たのだから、生き残った我々は少しでも多くの
ものを拾わなければならないと思う。
停電の苦しさも原発事故に対する心配も、多くの亡くなった人達や
家族や財産を失った人達が与えてくれた「学ぶ機会」なのだとでも
考えないとやってらんないよ。
俺はオール電化を全否定してる訳じゃないが、この期に及んでなお
総消費量削減というテーマに目を向けようとせず、自分のところが
如何に早く助かるかという事しか頭にない一部の電化派が許せない。
原発事故とオール電化の普及を短絡させてる一部のガス派もだけどな。
917: 匿名 
[2011-03-24 00:09:06]
>>905
エコキュートがガス給湯器よりマシってのは現実には無理です。従来型(約0.75)よりも下でしょう。

COP2.3(外気温の影響)×40%(平均的な火力発電所の発電効率)×95%(平均的な送電ロス)×75%(平均的な排熱ロス)=0.66

環境によっては0.8ぐらい(従来型ガス給湯器を上回る)は可能かも知れません。

電気消費量については他の方の指摘の通りです。
ガス併用マンションの方が多く建築されていますが、基本的にはガス併用からの住み替えですので電気消費量は増えません。
核家族化による世帯数の増とエコ家電の普及でトントンでしょう。
オール電化はガス併用からの住み替えです。
オール電化普及以降の家庭用電気消費量増はオール電化によるものと、ほぼ同じと言えます。
918: 匿名さん 
[2011-03-24 00:19:33]
>>914

それはオール電化利用者のリスクでもなんでもないでしょ。

①はまずガス併用と同じに消費電力を合わせる必要はないし、
オール電化に限って節電を求められてるわけじゃない。

もしオール電化がガス併用なみに消費電力を抑えたとしたら
ガス併用もオール電化に合わせてガスを使わないように出来るの?
違うでしょ。
節電は必要だが、それは無駄な電力の使用を控えるという事。

②に関してはオール電化、ガス併用とも同じリスク

考えてみると、オール電化側のリスクじゃなくてガス併用側のリスクじゃないの?
電力不足からガス併用も同じように制限されてしまうとかね。
919: 匿名 
[2011-03-24 01:18:37]
みなさ〜ん!
またいつものデタラメデータを書きまくる『武士の情け』くんが帰ってきました!

さぁ、好きなだけ突っ込んでください。
920: 匿名さん 
[2011-03-24 01:56:13]
>>918

①については無駄な電力を控えるというよりも、必要な電力も控えている状況であり、全てが電気だとより不便にならざるを得ないということ。
ガス使用OK、電気使用NGという事態は誰も想像してなかったと思いますが、今回首都圏はそういう事態に陥りました。

②についてはオール電化を利用するということは、オール電化利用者が増えるということで、そのことにより発生するリスクです。ガス併用を利用すれば電力需要は減るのでこのリスクは下がります。
停電リスク回避のための節電と同じで利用者1人あたりでは②のリスクの増減は非常に小さいですが、結局は利用者のリスクになると思います。
921: 匿名 
[2011-03-24 06:29:11]
電力消費ピークの平準化が重要なのは理解できるんだけどオール電化との関係がわからない。
平準化したいならオール電化に関わらず時間帯に応じて価格設定すればいいと思う。
オール電化の夜間時間帯に限って価格を下げた効果は単純に夜間電力消費量を増やしただけでは?
今の状況では本当に平準化する必要があるのにオール電化で夜間電力消費量を増やしたので夜間にシフトする余力が少なくなってしまったとも言える。
922: 匿名 
[2011-03-24 07:00:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
923: 匿名 
[2011-03-24 08:08:27]
節ガスって言葉を聞かないよね。
924: 匿名さん 
[2011-03-24 08:51:22]
>>919
918ですが、前にも勘違いされてるような書き込みがありましたが、
武士の情けを発言された方は私ではないのであしからず。

あとあまり詳しくないので間違ってたら申し訳ないけど、
大東ガスのHPにはガス式床暖房の消費電力は0.1kWにで計算されてますね。

http://www.daitogas.co.jp/products-place/products/floorheater.html

>>920
それはオール電化利用者限定のリスクではないのでは?
オール電化、ガス併用かかわらず負うリスクではないでしょうか。
停電時においてガス併用の優位点はガスコンロを利用できる機種があるってことだと思いますが、
カセットコンロがあればそ優位点は無くなりますし。

>平準化したいならオール電化に関わらず時間帯に応じて価格設定すればいいと思う。
ガス併用でも夜間が安いタイプ選べますよ。
925: 匿名さん 
[2011-03-24 09:05:20]
今後オール電化住宅は減るかもね。

オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000569-yom-bus_all
926: 匿名さん 
[2011-03-24 09:19:54]
>>925
しつこいね~
しかもこの記事を読むと『最大で~増えた可能性がある』って・・・
もう少しちゃんと調べてから出した方がいいと思うけどね。
927: 匿名 
[2011-03-24 09:40:40]
>>924
選べるんですね。教えていただいて有難うございます。
昼間の電力削減に貢献できてオトクなら最高なので調べてみます。夫婦とも昼間は家にいないので。
でも、あんまり周知されていないのは不満です。オール電化の夜間割引は有名なのに。
あと、やっぱり電力負荷の標準化とオール電化の関係はわかりません。
928: 匿名 
[2011-03-24 09:44:26]
>>926
私は925じゃないのですが、
記事が出たのでオール電化のイメージ悪化→オール電化が減るって意味じゃないですか?
イメージと実態って、あまり関係ないですし。
もちろん、記事とイメージ悪化も直結しないですけどね。
929: 匿名 
[2011-03-24 09:49:35]
>>924
節電しない前提だから不便に思えないんですよ。
ただ多数の人がオール電化にして節電しなければ結果的に自分も停電になるということ。
それを避ける方法はガス併用にすることです。
930: 匿名さん 
[2011-03-24 10:00:29]
オール電化マンションの我が家は、IHの横にカセットコンロを置いてるので
簡単にガス併用マンションになりました。

でも、計画停電で皆さん、お分かりだと思うのですが
ガスで出来ることはこのぐらいの事なんですよね。
931: 匿名 
[2011-03-24 10:26:36]
>>930
今はね。それでもガスで空調する技術も発電する技術もある。そもそもガスで電気が作れるのだから、電気で可能なことは全てガスでもできる。
今後どうなるかは国のエネルギー政策次第なので何とも言えない。
今まで原発に使っていた国家予算を、そのまま原発に注ぎ続けるのか、太陽光を含めた他に振り分けるのかで住宅設備の未来も大きく変わる。
932: 匿名さん 
[2011-03-24 10:38:31]
>>924
>ガス併用でも夜間が安いタイプ選べますよ。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home04-j.html
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html
一般家庭で選べるメニューだと思う?w

昼間消費にも対応できる夜間割引メニューは、オール電化でしか
使えないよ。あんたが「有るよ」と言ってるメニューを
子供や高齢者がいる家庭に導入したらガス併用より高くつくよ。
適合する住設系にも相当な制約がある。

一般家庭用の「実用的な」夜間割引メニューは事実上
エコキュートとのセット販売だ。
オール電化の普及目的は「負荷平準化」なんかじゃなく
割引料金をエサにエコキュートをせっせと売るところにある。
つまり「シェア独占」が目的なんだよ。

電気事業の独占はずっと前から問題視する声がある。
今回の一件がなくても、電力会社の対応が官僚体質などと
批判される場面は多々あっただろ?
だからという訳ではないが、近年は電力事業が他業種にも
解放されつつある。ガス会社が電力を売り始めたのも
単にガス発電技術が進歩したからってだけじゃないのよ。

電力会社は、今まで何の努力もナシに確保できてた契約者を
他に取られまいと必死なのさ。そこはガス会社も同様だけどな。
エコキュートと深夜割引メニューの抱き合わせ販売は
電力会社の営業努力としてはある意味当然の措置だろう。
問題なのは、そうした本質を理解してない一部の愚かなユーザーが
エコだ防災だと、的の外れた理屈を掲げてるところにある。
宣伝文句を鵜呑みにし、独り歩きから暴走に至った一部ユーザーが
供給元がトーンダウンしても尚、引っ込みがつかなくなってると
いうのがこのスレの現状だろうね。
だから本来の「節電」の意義にも目を向けられないのさ。
933: 匿名さん 
[2011-03-24 10:43:16]
>>929
ガス併用にしたところで節電しなければ同じって事ですよね?
オール電化とガス併用での電力使用の違いって今や給湯くらいでしょ。
エコキュートの稼動は夜間だから停電には関係ないですし。

オール電化世帯数は300万件強に対してIHは650万台以上(H21までで)使われている。
ガス併用で使われてる台数の方がオール電化の世帯数より多い。
934: 匿名さん 
[2011-03-24 10:43:35]
>>930
>でも、計画停電で皆さん、お分かりだと思うのですが
>ガスで出来ることはこのぐらいの事なんですよね。

オール電化住宅ではね。

カセットコンロで「ガス併用」?w
オール電化ユーザーらしからぬ子供じみた発想だな。
計画停電中、一体どれほどのカートリッジを消費するんだか。
当然、日頃から十分な備蓄もあるって事だよね。
パントリーの中に何十本ものガスカートリッジを仕舞っておくなんて
安全性を求める御人の行動とはとても思えないわ。
935: 匿名さん 
[2011-03-24 10:57:51]
>計画停電中、一体どれほどのカートリッジを消費するんだか。
計画停電中にわざわざコンロを無理に使わないといけないぐらいの無計画レスだね。
そもそもガス併用でガスコンロだけは使えると自慢?してるのに、なんでカセットコンロを買占めするんだろう?

カセットコンロを買ってる人が、オール電化の人ばかりとはとても思えない勢いだし。

でもこのスレ、まるで、オールガス住宅ができそうな勢いだ。

でも、仮にオールガス住宅でも電源要だから、停電になったら使えないけど。
936: 匿名さん 
[2011-03-24 10:59:06]
>>932
だからそこは選択でしょ。
安くなれば選べばいいし、高くなるなら選ばなきゃいいだけ。
927さんのように夫婦共働きで昼間家にいない家庭が選択すればいい話でしょ。
全ての世帯が合致するわけじゃないんだから。
937: 匿名さん 
[2011-03-24 11:07:33]
>>934
換気扇も回らない中で常設ガスコンロをどれだけ使おうと思ってんの?
ガス併用だとしても停電中はほとんどの家庭がガスコンロなんて使わないんじゃない?
夜間なんかは特に。

カセットコンロも同じでほとんど出番ないと思うよ。
カートリッジなんてなくなったら買いに行こう程度で十分。
都内でも地震直後はカートリッジも不足気味だったけど、今では普通に売ってるし。
938: 匿名さん 
[2011-03-24 11:10:58]
東京電力 オール電化の新規営業中止
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323qtno.html

「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」(島田保之執行役員営業部長)
939: 匿名さん 
[2011-03-24 11:33:24]
>>938
うん、一時、おすすめしなくていいよ。
だって、最近、オール電化が増えすぎなんだもん。

これで我が家のカセットコンロ付きのオール電化住宅の希少価値がさらに上がる。
940: 匿名さん 
[2011-03-24 11:34:55]
柏崎の時と同じですね。
事態が収束し計画停電も実施しなくてよくなる時まではね。
941: 匿名さん 
[2011-03-24 11:38:43]
>>939
君の使っているオール電化も使うことはお勧めできないって理解しようね。
942: 匿名さん 
[2011-03-24 11:44:07]
>>941
その前に、ガスがあるのに君の使ってるエアコンや冷蔵庫や照明を深夜に使ってねって言いたくなるよ。
943: 匿名さん 
[2011-03-24 11:48:49]
>>941
君の感想などどうでもいい。東京電力がオール電化をお勧めしないって言ってるんだよ。
944: 匿名さん 
[2011-03-24 11:49:57]
お勧めできる【状況】ではない。

今は【状況】がこんな感じだからってことでしょ。
状況が変わり電力供給に問題が無くなった時にはまた【状況】は変わるよ。
柏崎の時と同じだろう。
まあ柏崎の時よりは時間かかるだろうけど。
945: 匿名さん 
[2011-03-24 11:57:39]
>君の感想などどうでもいい。東京電力がオール電化をお勧めしないって言ってるんだよ。
君の都合がいい解釈の方がどうでもいいよ。

そもそも勧められたぐらいで、オール電化にしたわけでもないし。
でも、電気が無くなったらガスをお勧めしてね。
946: 匿名 
[2011-03-24 11:58:20]
いつ「お勧め」できるんだろうね。原発の新設計画ストップしちゃったけど。
火力発電ベースだと「お勧め」しないだろうね。
柏崎原発が稼動再開するまで東京電力は赤字だったもんね。
947: 匿名さん 
[2011-03-24 12:03:37]
柏崎の時もCM・新規営業ともに自粛してたけど伸びてたからね。
東電以外は問題ないし全国でみれば伸びていくし、その分エコキュートの需要もあり
開発もされるだろうね。
948: 匿名さん 
[2011-03-24 12:05:43]
>火力発電ベースだと「お勧め」しないだろうね。

今までたいしてお勧めされてなくても、オール電化は増えていたんだが。
でも、されなくてもいいよ。

これからはガス併用でガマン・ガマンする時代かもね。
949: 匿名 
[2011-03-24 12:11:00]
>>947
>>948
一理あるね。そうなると、あとは電気代への影響だけだね。
損失補填のために電気代を上げるのは最終手段だろうけど、火力発電ベースになったら電気代は上がるだろうね。
ここでオール電化を勧めてる方々は、光熱費が理由じゃないと思うから関係ないか。
庶民には苦しいよ。お金持ちのオール電化が羨ましい。
950: 匿名さん 
[2011-03-24 12:14:53]
新規導入・拡大がストップした。
これの本当の意味をどれほどのユーザーが理解できてるんだろう。
いや、薄々感づいているからこそ>>939>>946の様なレスが
即座にアップされたのかも知れないな。
どちらかと言えば既存ユーザーにとってキツいニュースだろこれ。

いずれにせよ、東電自身が「電力供給不足」という実態とオール電化の
関連性についてハッキリ言及した訳だ。
電力が足りない状況下においてはお勧めできる商品ではない、とな。
夜間平準云々はもはや論点としてどうでもよくなっちゃったね。
951: 匿名さん 
[2011-03-24 12:20:11]
>>949
電気代ネタ?
あのね、電気代の値上げは、オール電化の家だけが上がるわけではないんだよ。
ガス併用でもトータルで上がるんだよ。
それに今の火力発電ベースでも、深夜は電気が余ってる状況だからね。

電気代が上がったからといって、極端にガス代が下がることも無いし。

仮にオール電化の家だけが上がっても、ガス代の両方を払うよりはマシだよ。
でも、今の電気代はトータルでジャンジャン上げるべき。
952: 匿名さん 
[2011-03-24 12:24:33]
>新規導入・拡大がストップした。

死活問題で、オール電化を止めるのに必死だったもんね。爆笑

いいよ、これからの時代はガス併用のガマン・ガマン作戦で!
これからの既存オール電化ユーザーは、ガスはいらないけど、電気さえあれば生活できるから。
953: 匿名 
[2011-03-24 12:29:57]
>>949
まだ深夜電力が余ってると思ってるんだ。良かったね。
そもそもの話題は、東京電力がお勧めしなくてもオール電化が増えるという主張に対して、
>>947
>>948
電気代が上がっても今まで通りに増えるの?って話なんだけど。

これからのオール電化は、電気代をジャンジャン上げるべきって言えちゃうようなお金持ちしか買わないよ。
954: 匿名さん 
[2011-03-24 12:30:05]
>>950
電力が足りない状況下においてでしょ。
足りてる状況になったらどう?
955: 匿名 
[2011-03-24 12:34:47]
>>954

>>946
を読むと良い。
電力が足りるようになるだけではお勧めできない。
956: 匿名さん 
[2011-03-24 12:35:41]
>>953
電気代が上がっても電気料金のみとガス代+電気料金では電気料金のみの方が安いからね。
エコキュートも開発が進みイニシャルコストもまだ下がると思うよ。
957: 匿名さん 
[2011-03-24 12:39:32]
>>955
赤字にならないように単価を上げればいいでしょ。
上げるには許可が必要だけどお上も許可するでしょ。
1000年に1度規模の災害ですから。
958: 匿名さん 
[2011-03-24 12:41:21]
来年の夏まで計画停電は確定的なのに、電力足りたらとか何寝言言ってんだ。
959: 匿名 
[2011-03-24 12:42:49]
>>957
良く理解してる方が相手で良かったよ。
エコキュートのイニシャルコスト次第、その通りだと思う。
あとはイメージがどうか。
未来の話はわからないから、これ以上はね。
ただ、あんまりプラス要素は無さそうだね。
伸び率は落ちると思うけど、数は増えるだろうね。(減らないから)
ただ、都市ガス地区は増えても誤差程度かな。
960: 匿名さん 
[2011-03-24 12:45:38]
豊洲キチガイ

自分で稼いで生活したことないから経済観念めちゃくちゃw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる