住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

761: 匿名さん 
[2011-03-22 15:22:07]
>>756
なかなか難しいでしょうね。
高齢化社会が進んでいく中では安全性から今後もIHを設置する人が増えるでしょう。
一度IHを使ってしまうと便利でガスに戻す選択をする人も少ないと思われます。
費用もかかりますし。
オール電化物件は1~2年は新規が減るかもしれませんが、徐々に回復していくでしょう。
戸建てではマンションほど新規も減らないと思います。
762: 匿名 
[2011-03-22 15:22:20]
>>755
ガス併用はどちらも相応の打撃だよ。
オール電化のように発電所のときに全滅などしない。
これをガス併用のほうがヘッジができてるというんだよ。
763: 匿名 
[2011-03-22 15:24:08]
>>754
>床暖を使ってるとしたら電気とガスでエネルギー消費してんだぞ。

こういうのを詭弁という。ガス暖房機器の消費電力など数ワットにすぎん。
一方エアコンは千ワット規模だ。
764: 仙台市 
[2011-03-22 15:25:33]
電気は3日で復旧しました、水道は1週間から10日、都市ガスは1ヶ月以上かかるとのこと。

災害時欲しいもの順番に、
照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。
電気と水道が揃えば全部カバーできます。

そこで思ったこと、
オール電化にしておけば良かった...
電気自動車にしておけば良かった...
とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。
給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。
765: 匿名 
[2011-03-22 15:29:06]
暖房、照明が効果大=「ピークずらして家事を」―家庭の節電ポイント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-jij-soci

"電気事業連合会によると、家庭の電力需要は全体の約4割に上る。資源エネルギー庁の資料では、エアコンなどの暖房がそのうち約25%、冷蔵庫と照明器具がともに約16%で、この三つで5割以上を占める。"

エアコンで全電力需要の1割も消費してんだとよ。恐ろしいな。
766: 匿名 
[2011-03-22 15:29:50]
首都圏の電力は未だ復旧したと言えません。
767: 匿名さん 
[2011-03-22 15:30:54]
自分のリスクを回避したい人、
日本のリスクを回避したい人、
地球のリスクを回避したい人、
いろいろで一筋縄にはいかないですね。
原子力の安全が保障されていればそれが一番よかったのですが。
768: 匿名さん 
[2011-03-22 15:42:37]
>>762
では、現状の計画停電がなされてる状況でガス併用がオール電化よりリスクヘッジ出来てる部分は?
まあ一部のコンロが使えるわな。
で、その他は?

>>763
その数ワットも使わなければ節電になるし、化石燃料を消費する事もないぞ。
結局自分が使う電力はちょっとつかだからそれくらいいいだろって考えなんだよな?
自分だけがよければいいって考えはやめたら?

>>765
オール電化率は全体の約6%強。
そのエアコン暖房の電力利用のほとんどはガス併用で使われてるんだけどな。
それについてはどう思う?
769: 匿名さん 
[2011-03-22 15:42:39]
>>759

3連休(つまり企業活動が低下し、家庭内での電力消費が増大)中には計画停電が必要なかったという事実が全てを物語っている。
今の計画停電では都心部では実施されていない。
つまり、都心部の企業官庁活動を支えるために周辺部の一般家庭が割を食っている状態。計画停電によって都心部を支えることが出来るんだから無視できる量ではないが、決して電力消費を圧迫している主犯ではない。高が知れているというのはそういうこと。
ましてやオール電化か否かなんて、電力需要にとっては全くの誤差範囲でしかない。
770: 匿名さん 
[2011-03-22 15:45:32]
>オール電化率は全体の約6%強。

拡大中とか勢いよく抜かしていたところから、こんどは影響力が少ないですか。
まぁ都合がいい電パーですな。

ま、じきにその6%の消えてなくなるかもしれんけどね。
771: 匿名さん 
[2011-03-22 15:48:50]
電気で湯をわかすようになった。
電気で調理するようになった。
エアコン一部屋一機が常識になった。
それらの要因で家庭での電気消費量が増えている。
オール電化であっても、そうでなくても、一人一人が節電することは意味がある。
772: 匿名さん 
[2011-03-22 15:57:42]
>こういうのを詭弁という。ガス暖房機器の消費電力など数ワットにすぎん。

ガス床暖房の消費電力は100Wを超えていますが?
なんかガス派は数字に弱い人が多いな。だからガス派なんかやっていられるんだろうけどww
773: 匿名さん 
[2011-03-22 16:00:35]
>ガス床暖房の消費電力は100Wを超えていますが?
またなんのソースもないデタラメを・・・
774: 匿名さん 
[2011-03-22 16:03:04]
>>771

そのとおり。節電というか省エネは必要。
今回の震災はその意味ではよいきっかけになった。
駅なんかも結構照明落としてるけど、それで支障ないなら今後も継続すべき(電力供給が元に戻っても)。
775: 匿名 
[2011-03-22 16:04:54]
>>753
ようやく平等になりましたね。
発電所が壊れるとガスは使えるけど大規模停電のリスクがあるため電気は極力使わないようにする必要がある。
つまりオール電化でリスクヘッジできないということ。
776: 匿名さん 
[2011-03-22 16:09:26]
>>773

なんかガス床暖房を導入していない(消費電力を知らない)輩が紛れ込んでるぞww
777: 匿名さん 
[2011-03-22 16:12:11]
>>770
ただ現状を書いたまで。
オール電化はたかだが10年弱で300万件以上になってんだよ。
おたくはたかだか6%と言うが年間数十万件づつ増えてる事実を見ないとね。

しかもオール電化にしたくても出来ない物件がいくつあると思う?
既存のガス併用マンションではほぼ無理だったりするんだよ。

まあ1~2年は伸び率も低くなると思うが、今後も伸びていくよ。
コンロのIH化は高齢化社会で一層伸びるだろう。
そして電力負荷平準化の必要性からが高まり夜間電力利用の推進によるエコキュートの導入。
無くなるどころか伸びていくよ。
見てりゃ分かるんじゃない。

伸びないとしたら夜間電力単価の大幅なUPかな。
昼間以上に高くなったりね。
ただ、そうすると昼間にシフトされてピーク時電力が増大しさらなる計画停電の必要が出てきたり
大規模停電の可能性があがるからからやりたくてもやれないだろうけど。
まあ、夜間単価が大幅にUPしても安全性や災害時のリスクヘッジの観点から一定の需要はあるだろう。、
778: 匿名さん 
[2011-03-22 16:13:24]
まぁいいじゃないの。

オール電化のリスクってのはこれから降ってくるよ。
いまの時期でヤフーによれば総出力の90%に達している。
夜間にもエアコン需要が膨大な電力を食う時になって、
これだけ迷惑かけている電力会社が夜間電力の価格を維持できるのか見ものだ。

普及し、それが速いからオール電化のほうが低リスク?
オール電化のリスクは復旧した後のこれから降ってくるんだよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
779: 匿名さん 
[2011-03-22 16:16:01]
>発電所が壊れるとガスは使えるけど

いやほとんど使えませんから。使えるのは電池式のガスコンロだけだよ。

ところで、エコキュートは停電中も給湯できたんだけど、ガス湯沸し機ってどうなの?
ちなみに、給湯できたといっても風呂を入れたりしたわけではなく、蛇口を捻ったらお湯が出たということなんだけど。パナソニックの説明だと湯加減を水で調節すればお風呂もいけそうだな。

http://sumai.panasonic.jp/hp/hpteiden.pdf

これはあおりじゃなく純粋な疑問ね。ガス給湯機持ちからの回答求む。
780: 匿名さん 
[2011-03-22 16:17:49]
>>772
いいから、ガス床暖房の消費電力のソース100W超えのソース貼ってみろよ。

また待機電力のようなデタラメを貼りつけるってか

【一部テキストを削除しました。管理人】
781: 匿名さん 
[2011-03-22 16:21:08]
夜でも昼でも単価をあげて、その分を原発の危機管理見直し費用にあてるべき。
もちろんふところは痛むけど、やむをえない状況だ。
782: 匿名 
[2011-03-22 16:26:14]
>>772
電化派って平気で嘘つくんだな。
783: 匿名さん 
[2011-03-22 16:27:32]
>>775
で、現状でオール電化だけに不便な事(リスク)ってある?

ガス供給施設が壊れた時のリスクヘッジは?
風呂入れず、お湯沸かせず、料理できず。
どうすんの?
785: 匿名 
[2011-03-22 16:30:29]
>>779
ガス給湯器は使えません。エコキュートと違って貯湯槽が無いので。エコキュートは貯まってる分だけは使えます。
ガスのウリは、使うその場で燃やすから効率が良いってトコなので、ガス式でも貯湯槽を連結することは技術的には簡単ですが、ウリを失うことになります。
788: 匿名さん 
[2011-03-22 16:39:18]
今度からオール電化住宅は、原発の周囲にたてればいいんじゃないかな。
そういう法律できないかなー。

それなら、ガス派の人も文句いわないと思うし、
オール電化も後ろめたさもなくどんどん電気を使えるよね。

789: 匿名さん 
[2011-03-22 16:43:37]
俺はお湯を沸かせず、料理できずという点のソースが知りたい。
790: 匿名さん 
[2011-03-22 16:45:25]
>>788
それにはまずガス派が原発電力を一切使わないですむようにしないとね。
オールガス化できる?
791: 匿名 
[2011-03-22 16:46:47]
>>779
輪番停電してない時間帯の話です。
今の関東で起こってることですね。
ガスでもできることはできるだけガスがいい。
793: 匿名さん 
[2011-03-22 16:58:49]
>>779
> ところで、エコキュートは停電中も給湯できたんだけど、ガス湯沸し機ってどうなの?

大昔からできます。ガス瞬間湯沸かしという50年前の技術です。
それが不可能な最近のACコントロールのガス風呂でも、もしガスコンロが乾電池式ならば、
ラーメン屋で使っているような大鍋でガスコンロで湯を沸かして
風呂に水と一緒に入れて手動で温度調節すればよし。
794: 匿名 
[2011-03-22 17:00:05]
>>790
できるんじゃない?
戸建は全てガス燃料電池と太陽光。
集合は全てガスエンジン自家発完備。
バックアップ電力として電力会社は必要だが、原発不要レベルまでは電力消費量を減らせる。
そうなったら夜間割引は無くなるけど、それでもオール電化が良ければオール電化にすれば良いと思う。
795: 匿名さん 
[2011-03-22 17:07:28]
>>794
ガス併用世帯約4600万世帯。
それ全てに導入するのにかかる費用と年月は?
ガスが枯渇した後はどうするのでしょうか。
その問題は次世代へ先送り?
797: 匿名 
[2011-03-22 17:20:02]
>>795
ネタにネタで返しただけなんだけどな。
オール電化の優位性を訴えるということはオール電化を推進することになるけど、その先に理想の未来はあるの?
全ての家庭がオール電化になったら原発を増やさないと無理だと思うけど。
既存の原発を維持しながら化石燃料を有効利用しつつ、代替エネルギーを模索するのが未来に繋がるんじゃないの?
オール電化が未来に繋がる理由を教えて欲しい。

原発を増やすのが理想の未来だと言うなら、それはそれで納得。価値観の相違だから。
798: 匿名さん 
[2011-03-22 17:36:05]
>>795
計算上ではガスが枯渇した頃には石油も枯渇しているよね。
石油もガスも火力発電の大切な燃料だ。
太陽力発電と原子力発電で乗り切るしかないのか?
800: 匿名 
[2011-03-22 17:43:31]
>>795
ガス併用を推進したところで原発は無くならない。
むしろ大事なのは化石燃料の方。
今回の原発事故を受けて東京電力は火力発電所を新築するらしいが、それこそ化石燃料の無駄使い。ガス給湯器やガスコンロに使った方が、よほど有効利用でしる。
節電は原発削減に効くんじゃなくて化石燃料の有効利用に効く。
計画停電に関係なく、化石燃料を延命するためには節電しなければならない。
802: 匿名さん 
[2011-03-22 18:06:43]
オール電化住宅の火災リスクが低いって、統計データが
出て来たのなら、是非ソースを知りたい。
x年でyパーセントという数字が欲しいので、
「感覚的にわかるだろ」とかいうのは、なしね。

保険割引導入期には、定量的な根拠がないと相当論議を
呼んだし、それ以降も見たことないから。今は一社だけ
になったってことは事実みたいだし、やっぱり電力会社
の販促だったのかと疑っている。

電化派の方、宜しくね。
803: 匿名さん 
[2011-03-22 18:21:32]
>>802
あなたがガス併用の火災発生件数とオール電化の火災発生件数を調べればいいじゃん。
オール電化の火災についてはエコキュートと電気式床暖房に起因する火災ね。

まあはっきりしてるのはガスコンロを起因とする火災は年間約5千件あるって事だよね
さて、エコキュートと電気式床暖房を起因とする火災は何件あるんだろう。
100歩譲ってIHも含んだとしてはどう?

806: 匿名さん 
[2011-03-22 19:02:01]
Wiki情報でごめん。(ついでにレスの流れに割り込んでごめん)
下記が本当だとすると、オール電化もこのスレで袋叩きにあうほど悪くないと思うけど・・・
しかもエコキュートは電力のピークを外した深夜に使うし・・・
本当にオール電化は悪ですか?詳しい人教えて!

「ヒートポンプは、電力を使って大気の熱をくみ上げる事ができ、主にエアコンなどの空調に利用されてきた。エコキュートはヒートポンプ技術を使った世界初の給湯器。エコキュートは年間平均機器効率が約300%(電気1投入すると熱をその3倍つくる)以上。仮に天然ガスを使って発電効率50%の火力発電所で電力を発電した場合に、エコキュートを使ってお湯をつくると50%×300%=150%となり、天然ガス(都市ガス)を使った従来式燃焼式給湯器(エコジョーズ機器効率95%)と比較して大幅な給湯の省エネルギーが実現できる。」


Wikiが嘘の情報を載せてたら、すぐに訂正されると思うので、そこそこ信頼性が有ると思うんだけど・・・
807: 匿名さん 
[2011-03-22 19:05:49]
オール電化は東京電力もやめてくれって言ってるのは電化派は知ってるのだろうか?

TEPCO:Switch!
http://www.tepco-switch.com/index-j.html


この分だと当分の間は推進できないだろうねぇ・・・。

東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103210361.html


これのどこが災害時に強いと言えるのだろうか??
809: 匿名 
[2011-03-22 19:28:08]
>>806
理想はそうですが、実際は異なります。
送電ロスと放熱ロスがあるので、エコキュートの最大能力はガス給湯器と同等と言われています。
この最大能力というのがクセもので、エコキュートは空気の熱でお湯を沸かしますから昼間にお湯を沸かすと最大能力を発揮できます。
しかしながら、現実は夜間にお湯を沸かしているため効率が落ちます。(外気温が低い)
この実態に促した効率を電器メーカーは発表していませんが、ガス機器メーカーはガス給湯器を下回ると主張しており、電器メーカーは否定していないのが実態です。
810: 匿名さん 
[2011-03-22 19:28:45]
>>806
現状の火力発電所全体の発電効率は40%程度。例に出ているのは最新鋭のガス発電の場合。
石油や石炭はもう少し落ちるので、平均値も下がる。
原子力にいたっては更に落ちて30%程度。
その他にガスを直接使用する場合と違って送電ロスも5%程度ある。
エコキュート自体も実COPは3を下回る場合が多い。
発電効率33%xCOP3では99%となり、エコジョーズと大きくは変わらない結果となる。

電気はガスを直接使用する場合と異なって、貯める事ができないのと少しでも足りなければ
大停電となるので、多めに発電する必要がある。その分、効率は落ちる。
オール電化が進んで電気機器が増えれば潜在需要は大きくなり、それに対応した発電量が
必要となる。全員が深夜時間帯以外一切追い焚きも保温もしなければいいが、実際はそうは
行かないし、IHヒーターは深夜時間帯以外に使用されるので、ピーク時間帯の電力需要を
押し上げる効果がある。
暖房もエアコンや電気式床暖房など電力を熱源とする暖房手段に全面的に依存する事になる
ので、これもピーク電力需要を押し上げてしまう。


結局、オール電化は太陽光などの自然エネルギーと組み合わせた時に初めて効果がある。
それ以外であれば、エネファームの方が効率が高くなるし、電力需要の平準化に貢献できる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる