今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
741:
匿名
[2011-03-22 10:38:41]
|
||
742:
匿名
[2011-03-22 10:48:09]
地震直後に、ここのスレッドは過熱していますね。
電気使うなとか・・・ガスはプロパンにしろとか・・・ 個々で好きな方でいいと思うんですけどね。 バトルでなく完全いがみ合いになってますよね。 ガスだと火力強いので中華系作るにはいいと思うし。 電気だと、油使用の時には安全だったり、平らなのでお掃除面は良かったり。 それぞれ、いい面もあれば悪い面もありますよね。 我が家、たまたまガスでした。 選択出来たら掃除がラクな電気にしていたかも。 そう書くと、電力節電しろとか・・・のちにコメントで書かれそうで怖いですれどね 苦笑 |
||
743:
匿名さん
[2011-03-22 10:52:02]
>>741
世間に迷惑かけない暖房方法使ってからほざけ。 |
||
744:
匿名さん
[2011-03-22 10:55:38]
待機電力を例に挙げたデータの誤りは認めないのか?
|
||
745:
匿名
[2011-03-22 11:14:49]
〉743
多くの人がガスを使えるのに エアコンなどの電気暖房を使ってるのが計画停電の原因の一つなんですが。 いつから、オール電化よりガス併用が少なくなったんだろう? |
||
746:
匿名さん
[2011-03-22 11:50:13]
|
||
747:
匿名さん
[2011-03-22 11:52:41]
>>743
世間に迷惑? 現状あるオール電化がガス併用になったところで今と変わらない。 オール電化特有の電力消費する機器ってエコキュートくらい。 しかも稼動するのは全く計画停電とは関係ない深夜の時間帯。 化石燃料を燃やして使うガス床暖房やガス給湯機、ガスコンロは迷惑かけてないって? 限りある資源を使い、ひとたび事故が起これば甚大な被害をもたらすガスも世間に迷惑かけてんだよ。 |
||
748:
匿名
[2011-03-22 12:01:58]
オール電化の我が家は、カセットコンロが使えるので
今日からガス併用です。 ヨロシク |
||
749:
匿名さん
[2011-03-22 12:06:21]
この電化派って自分が電力馬鹿食いしてることからは必ず話し逸らすよね。
|
||
750:
匿名さん
[2011-03-22 12:07:27]
>>747
うちはエアコンなど使っていないが、おたくは使いまくりなんだろ? |
||
|
||
751:
匿名
[2011-03-22 12:09:53]
|
||
752:
匿名
[2011-03-22 12:19:07]
ここの電化派のリスクヘッジ理論は発電所は壊れないけどガス供給施設は壊れることが前提条件です。
指摘すると頭悪いと言われます! |
||
753:
匿名
[2011-03-22 12:47:00]
ここのガス派のリスクヘッジ理論はガス供給施設は壊れないけど発電所は壊れることが前提条件です。
指摘すると頭悪いと言われます! |
||
754:
匿名さん
[2011-03-22 12:55:59]
|
||
755:
匿名さん
[2011-03-22 13:00:52]
>>753
では、平等にどちらも壊れたとした場合、 発電所が壊れる⇒オール電化・ガス併用共に同じ打撃をうける。 ガス供給施設が壊れる⇒オール電化は被害0。ガス併用は大打撃 さてオール電化とガス併用でどちらがリスクが低いか(リスクヘッジ出来てるか)・・・どう思う? |
||
756:
匿名
[2011-03-22 13:13:45]
>>748
良い心掛けですね。 ガス併用さんでIHの方は、IHの下にガス管がある場合があるそうですよ。ガスコンロに取り替えてはいかがですか?節電、協力しなくちゃね。 自分が使える時間にも、使えなくて困っている方がいるのを忘れずに。 みんなが節電に協力すれば、影響を小さくすることができます。 |
||
757:
匿名さん
[2011-03-22 13:54:30]
オール電化が普及してその消費電力が巨大になった将来ならいざ知らず、現段階では電力の個人消費などそもそも高が知れているということは、今回の3連休において計画停電が全く不要だったということが証明している。
ガス併用とオール電化の電気代の差は普通は倍も無いから、将来的にも個人消費は問題にならない可能性もある。 将来的にはオール電化+太陽光発電+パワコン用独立電源が個人宅における最良のエネルギー源となるだろう。 |
||
758:
匿名
[2011-03-22 14:28:10]
>>757
いつくるかわからない未来の話ですか。集合住宅の未来はどうなりますか? |
||
759:
匿名さん
[2011-03-22 14:46:35]
2009年度の東京電力における家庭で消費された電力の割合は33%。
これは高が知れていると言える数値なのだろうか。 家庭を巻き込んだ計画停電を考慮せざるを得ない事態こそが、 家庭での消費電力を無視できなくなっている証拠と見ることはできないだろうか。 |
||
760:
匿名さん
[2011-03-22 15:12:00]
六本木ヒルズは東電リスクと東ガスリスクを比較して慎重に検討した結果
東ガスリスクの方が低いという結論を下しているんだよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ガスで動くといいですね。