今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part18
701:
匿名
[2011-03-21 22:53:34]
|
||
702:
匿名さん
[2011-03-21 22:56:41]
>>698←このスレで唯一理解してない人
|
||
703:
匿名
[2011-03-21 22:59:51]
|
||
704:
匿名
[2011-03-21 23:28:53]
>>698
あなただけの為にもう一度だけレスして差し上げましょう。 ガス併用住宅で使用するガス機器の多くはガスと電力の両方が必要です。 片一方でも欠けたら使用出来ません。 つまり、電力が不通になっても使えない、ガスが不通になっても使えない、ダブルリスクの機器です。 つまり、 パターン1:電力○ガス○→使用可能 パターン2:電力×ガス○→使用不可能 パターン3:電力○ガス×→使用不可能 パターン4:電力×ガス×→使用不可能 です。 つまり、ガスコンロ以外のガス併用専用機器はパターン1でしか使えません。 (ガスコンロのみパターン1、2で使用可能) 一方、オール電化の場合は全ての機器がパターン1、3で使用可能です。 機器類は>>687を見るとよいでしょう。 これで理解していただけましたか? いくつもの発電所から電力供給できるようにするのはリスクヘッジですが、 ガス併用はリスクを増やしただけだと言うことがおわかりいただければ幸いです。 |
||
705:
匿名さん
[2011-03-21 23:35:29]
>>703
そらしているのはあんた。 あんたが言っている『リスク』はひとりの個人に対して負うか負わないかのリスク。 それ以外の人が言っているのは、電力供給が足りるかということに対してのリスク。 自分さえよければあとはどうでもいいと思っているあんたとはリスクに対しての 考え方そのものがズレており、かみ合うわけもない。 |
||
706:
匿名さん
[2011-03-21 23:37:04]
|
||
707:
匿名
[2011-03-21 23:47:35]
|
||
708:
↑
[2011-03-21 23:56:15]
ほらね。
こいつの考えているリスクは個人に及ぼすちっぽけなリスクだけ。 |
||
709:
匿名さん
[2011-03-22 00:00:12]
ガスだけでも電気だけでもどちらでもやっていけるようにするのが本当のリスクヘッジ
電気だけに頼ってリスクヘッジしようとしてる時点で間違い |
||
710:
匿名さん
[2011-03-22 00:02:43]
653を理解しても同意してる人はほとんどいないことに気づきましょう
653はただの机上の空論。現実に即してない |
||
|
||
711:
匿名さん
[2011-03-22 00:03:08]
|
||
712:
匿名さん
[2011-03-22 00:12:37]
707はカッペだから、いまでも電力が足りなくなる恐れがあるなんて思ってもいないんだよ。
|
||
713:
匿名さん
[2011-03-22 00:15:25]
【机上の空論】
現実から離れて行った議論や計画で実際には何も役に立たないもの。 |
||
714:
匿名
[2011-03-22 01:49:13]
|
||
715:
匿名さん
[2011-03-22 02:21:37]
停電中もガスコンロだけは使えた。
|
||
716:
匿名さん
[2011-03-22 02:34:08]
>>714
一般常識が通用しない相手に言われてもねぇ(大爆笑 そもそも、なんで停電中はガス機器が使えないとおもうのかが不思議。 コンロぐらいは使えますがね。 それで? 停電中はガス機器使ってしのぐわけ? ずいぶんと中途半端なオール電化ですこと。 |
||
717:
匿名さん
[2011-03-22 02:43:52]
もうオール電化マンションは作られません。
|
||
718:
匿名さん
[2011-03-22 03:10:43]
>>714
君はすごいね。これだけ言われてもまだオール電化の優位性を語れるところは冗談抜きに感心するよ。****の信者みたい。 ところで電気はまだ復旧してなくて輪番停電が実施されていて、ガスでできる給湯や調理や床暖房を電気でやるオール電化なんてあり得ない状況なわけだけど、発電所が壊れない前提のリスクヘッジのロジックを披露してガス併用に対する優位性を示すことにどんな意味があるんでしょうか?とても不思議です。 |
||
719:
匿名さん
[2011-03-22 03:22:34]
もうBAKAは放置しませう。
|
||
720:
匿名
[2011-03-22 07:48:52]
終了ですね。
原発の有無に関わらずオール電化というシステムは存在できますが、 オール電化の価値は原発の有無に大きく左右されます。(ランニングコスト、CO2低減、低化石燃料) 日本国内において原発事故が発生しないうちは絶対安全神話の上でオール電化の優位性を論じることができましたが、 原発の絶対安全神話が崩れた以上、原発の是非を抜きにしてオール電化の是非は論じられません。 |
||
722:
匿名
[2011-03-22 08:02:04]
ガスの供給源(ガスタンク?)も同じことではないのでしょうか?
|
||
723:
匿名
[2011-03-22 08:08:50]
>>722
そもそも災害時のリスクを語ることが、低CO2や化石燃料の有効利用といったグローバル視点に比べて小さいと言っています。 |
||
724:
匿名
[2011-03-22 08:26:26]
|
||
725:
匿名さん
[2011-03-22 08:26:31]
停電で全滅するオール電化がなんのリスクヘッジなんだかまったくわからない。
|
||
726:
匿名
[2011-03-22 08:46:10]
・停電ではコンロ以外が全滅
・停ガスでは風呂、給湯、コンロ、ガス暖房が使用不可能 二つのパターンで生活が困窮するガス併用 しかも停ガスは復旧に3〜4ヶ月も時間がかかり影響大。 ・停電では全滅 ・停ガスでは全く問題無し 一つのパターンの場合のみ生活が困窮するオール電化。 充分にリスクがヘッジされてますね。 |
||
727:
匿名さん
[2011-03-22 09:10:51]
>・停電では全滅
全滅したらヘッジじゃないじゃん。 |
||
728:
匿名
[2011-03-22 09:24:19]
|
||
729:
匿名さん
[2011-03-22 09:26:45]
どちらの場合にも何かが動くガス併用のほうがリスクが回避できてるけど?
|
||
730:
匿名さん
[2011-03-22 09:28:11]
この電化派はリスクヘッジの意味がわかってないから、何言っても無駄だよ。
|
||
731:
匿名
[2011-03-22 09:44:29]
|
||
732:
匿名
[2011-03-22 09:46:32]
オール電化のリスクヘッジができなくなる発電所が壊れることとか大規模停電については議論に関係ないと言い切るところがすごいね。机上の空論以上に無意味なリスクヘッジ!
|
||
733:
匿名
[2011-03-22 09:49:27]
↑このガス併用派は本当に頭悪いんだろうね。
|
||
734:
匿名さん
[2011-03-22 10:10:29]
選ばなきゃならない不便
なんてヘンテコな日本語つくってまで電化したいわけでwww キチガイは放置でいいだろ |
||
735:
匿名さん
[2011-03-22 10:10:38]
オール電化派もガス自体を全て否定してるわけではなく、
家の中に常設のガス管がいらないと思ってるだけ。 危険だしガス代は高いし災害にも弱いし。 今回の計画停電で夜間の停電時に本格的な料理なんかまず作らない。 コーヒーを飲む程度ならカセットコンロで十分。 今回の計画停電でもガス併用物件と全く変わらない生活ができる。 そして災害時に不足しがちの水も数百リットルをお湯の状態で保存できるし 災害で電力がダウンしても復旧も早い。 自分や自分の家族が災害で困窮してる状況だと他人を助けるのもままならない。 家族のライフラインが確保できている状況であればより多くの困ってる人を助ける事もできる。 よくオール電化は原発推進だと言う人がいるが、それは全くもって間違い。 エコキュートは深夜の一番電力消費の少ない時間に稼動。 まず電力が足りないのは昼間のピークであって深夜ではないし、 ガス派からはよく床暖の話が出るがガス併用物件でも暖房は床暖利用よりエアコン利用の方が何倍も多い。 IHでの調理はガス派のIH利用者と全く同じだし、 昼間の消費電力はガス併用とさして変わらない。 現に福島の原発が止まっているが、ガス併用以上に困ることは何一つない。 ちなみに80㎡ちょいの都内のマンションで先月の電力消費は600Kくらい。 だんだん暖かくなってきて床暖やエアコンの使用頻度も減ってるし節電も心がけてるから 今月は50~100K程度は減るんじゃないかな。 ちなみに一昨日は16Kちょっと。 |
||
736:
匿名
[2011-03-22 10:14:19]
とにかく、ガス併用はガスも止まることもあるんんだから
都市ガスを使ってるとこは早期にプロパンに代えないとね。 |
||
737:
匿名さん
[2011-03-22 10:16:59]
> エコキュートは深夜の一番電力消費の少ない時間に稼動
なぜそんなことをするよう東電が進めてきたかよーく考えましょう。 |
||
738:
匿名
[2011-03-22 10:28:48]
ガスが使えるのに、電化製品ばかり使ってるからたよ。
計画停電で原発ネタの詭弁がバレバレ |
||
739:
匿名さん
[2011-03-22 10:33:24]
>>736
そんな仮定の話しでなく、電気は計画停電中なんだから、換えられるものはどんどん電気からガス機器に変えないと。 |
||
740:
匿名さん
[2011-03-22 10:35:08]
全滅するのにヘッジできてるって、電化派の言ってることマジ理解できないんだけど。
|
||
741:
匿名
[2011-03-22 10:38:41]
計画停電では、エアコン、照明、冷蔵庫が影響してますが、
ガスで動くといいですね。 |
||
742:
匿名
[2011-03-22 10:48:09]
地震直後に、ここのスレッドは過熱していますね。
電気使うなとか・・・ガスはプロパンにしろとか・・・ 個々で好きな方でいいと思うんですけどね。 バトルでなく完全いがみ合いになってますよね。 ガスだと火力強いので中華系作るにはいいと思うし。 電気だと、油使用の時には安全だったり、平らなのでお掃除面は良かったり。 それぞれ、いい面もあれば悪い面もありますよね。 我が家、たまたまガスでした。 選択出来たら掃除がラクな電気にしていたかも。 そう書くと、電力節電しろとか・・・のちにコメントで書かれそうで怖いですれどね 苦笑 |
||
743:
匿名さん
[2011-03-22 10:52:02]
>>741
世間に迷惑かけない暖房方法使ってからほざけ。 |
||
744:
匿名さん
[2011-03-22 10:55:38]
待機電力を例に挙げたデータの誤りは認めないのか?
|
||
745:
匿名
[2011-03-22 11:14:49]
〉743
多くの人がガスを使えるのに エアコンなどの電気暖房を使ってるのが計画停電の原因の一つなんですが。 いつから、オール電化よりガス併用が少なくなったんだろう? |
||
746:
匿名さん
[2011-03-22 11:50:13]
|
||
747:
匿名さん
[2011-03-22 11:52:41]
>>743
世間に迷惑? 現状あるオール電化がガス併用になったところで今と変わらない。 オール電化特有の電力消費する機器ってエコキュートくらい。 しかも稼動するのは全く計画停電とは関係ない深夜の時間帯。 化石燃料を燃やして使うガス床暖房やガス給湯機、ガスコンロは迷惑かけてないって? 限りある資源を使い、ひとたび事故が起これば甚大な被害をもたらすガスも世間に迷惑かけてんだよ。 |
||
748:
匿名
[2011-03-22 12:01:58]
オール電化の我が家は、カセットコンロが使えるので
今日からガス併用です。 ヨロシク |
||
749:
匿名さん
[2011-03-22 12:06:21]
この電化派って自分が電力馬鹿食いしてることからは必ず話し逸らすよね。
|
||
750:
匿名さん
[2011-03-22 12:07:27]
>>747
うちはエアコンなど使っていないが、おたくは使いまくりなんだろ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
えっ、リアルに馬カ?