住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27
 

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part18

681: 匿名 
[2011-03-21 19:54:10]
>>671
初っ端から頭の悪さを丸出しにされたら誰でも読む気なくしますよ(笑)
人の批判の前に自分自身のレスのレベルを上げましょうね。
682: 匿名 
[2011-03-21 20:02:57]
>>671
ん、大人しくなったところを見ると、君の頭でもようやく>>653のandとorを理解できたのかな。
683: 匿名さん 
[2011-03-21 20:07:15]
>>653のandとorはめちゃくちゃだな。嘘っぱちと言っていい。
684: 匿名 
[2011-03-21 20:17:52]
>>683
そう思うなら具体的に訂正したら?
正しいから訂正なんて出来ないでしょうけどね(笑)
685: 匿名 
[2011-03-21 20:26:22]
>>684
客観的に見て、あなたの主張は正しいと思います。
ここまでを拝見するに、
オール電化のメリットは災害時の火災リスクの低さと復旧の早さであり、ガス併用のメリットは化石燃料の有効利用と節電です。
ガス併用のメリットは原発によってカバーされていた部分ですので、原発事故発生前には注目されなかった部分です。

この視点の異なるメリット、比較できますか?
686: 匿名さん 
[2011-03-21 20:33:29]
>>684
あなたの考えは発電所A, B, Cが全て壊れないのが前提になってる。
現状は発電所Aが壊れて、発電所A, B, Cがカバーする全てのエリアで電力が供給できない状態になっている。
現在十分に電力が供給できなくなっているのは関東全域の非常に広範囲で東北のエリアもぎりぎりの状態。
そして停電について過小評価しすぎ。
ここの認識が違うから議論がかみ合わない。
687: 匿名 
[2011-03-21 20:34:48]
《電力のみで動作可能》
テレビ※4、ビデオ、PC、冷蔵庫、照明機器※2、エアコン※3、電気式床暖房※3、レンジ、IH調理機※1、エコキュート(お風呂)

《都市ガスのみで動作可能》
一部のガスコンロ

《都市ガスと電力の両方があって動作可能》
一部のガスコンロ※1、ガス式給湯器(お風呂)、ガス式床暖房※3、ガスファンヒーター※3

《代替手段》
※1:カセットコンロ
※2:懐中電灯、ランプ
※3:ストーブ
※4:ワンセグ等
688: 匿名さん 
[2011-03-21 21:11:06]
>>682
>君の頭でもようやく>>653のandとorを理解できたのかな。

あんたのロジックはずっと前から理解してるよ。
それが間違ってると説明しても言葉が全く届かないから脱力してるとこだ。
>>686氏が実に的確なフォローを入れてくれた。
あんたとは議論が噛み合わない。噛み合う気がしない。
原発の方は「機能分散しているからリスクは少ない」と主張する一方で
インフラを複数に分散する事に関しては「リスクが単純倍になる」と
主張されたら、もはやお手上げだよ。
目隠ししてるやつに文字を読ませる事はできない。

ま、あんたの空論が広く披露された事だけは成果だったな。
オール電化は、まずはあんたみたいな膿(不良無理解ユーザー)を排出
するところから再建を図るべきだ。道のりは通そうだが。
689: 匿名さん 
[2011-03-21 21:14:34]
>>687
>《都市ガスのみで動作可能》
>一部のガスコンロ

逆。使えないのが一部のガスコンロ。
勝手に悪くしないように。


>《代替手段》
>※1:カセットコンロ
>※2:懐中電灯、ランプ
>※3:ストーブ
>※4:ワンセグ等

たくさん化石燃料が入っているのが笑える。
余震があるかもしれない時に火気を使ってると火災リスクが高まるね。
690: 匿名さん 
[2011-03-21 21:14:54]
>>686
>そして停電について過小評価しすぎ。

まさにその通り。
「完全にダウンする事でもない限り利便性には無影響」
なんて事を本気で思ってるに違いない。
おそらく今回の輪番停電も経験していないんだろう。
691: 匿名さん 
[2011-03-21 21:26:02]
停電したらとりあえずガス機器に頼る点は認めちゃったんだよね(笑
692: 匿名さん 
[2011-03-21 22:04:50]
なんでここの電化派は停電になるとガスコンロが使えなくなると思っているの?
センサー類の電源がコンセントからのコンロなんてごくわずかしかないじゃないか。

かっぺだからそんなことも知らないのかな?
693: 匿名 
[2011-03-21 22:10:48]
>>686>>688
本当に頭が物凄く弱い人なのか?多分わざとだと思うけど。

>>653は電力のリスクヘッジが充分だったかどうかなんて話はしてませんよ。

君達の頭は
・電力の発電所から電力供給できること=リスクヘッジ、
・ガス併用は電力&ガスの両方必須なガス機器を多く使用していること=リスク倍増
の違いを理解してなかったので教えてあげたまでです。


理解できたなら話を反らすなんてせこい真似はやめて、素直に>>651の過ちを認めましょうね。
694: 匿名さん 
[2011-03-21 22:16:24]
代替手段の筆頭はやっぱりガス機器のカセットコンロなんですね(笑
695: 匿名さん 
[2011-03-21 22:17:10]
>>687には考察が必要だね。
おそらくこう言いたいんだろうが・・・

①電気だけで使える機器類はこんなにあるよ!
②そして電気がダメになった時は代替手段がこんなにある!
③一方、ガスだけで使えるものはコンロしかないw
④しかもコンロには代替手段がないじゃんw

だが実際に挙げられている「代替手段」は、きちんと整理すれば
元の手段が電気・ガス両方に重複しているものばかりだし
中には「ガスの代替」とは一切無関係のものも含まれてる。
印象操作としても実に稚拙だと言わざるを得ない。
テレビに至っては失笑ものだ。例示する意味あんのかと。

①に関しては否定の余地なし。てか、ここを否定している者は
もはやいない。電化派の脳内にだけ存在する詭弁の主。

②に関しても同様だが、電気を使っているのはガス併用も同様なので
代用に関するメリットはそのままガス併用のメリットでもある。

③が本質的な論点になるが、ここは意識の問題でもあるな。
厨房熱源が使えるという事を「たかがそれだけ」と思うかどうか。
電気や水道がダウンしていても、これだけは使えるという事を
評価するかどうかだ。俺個人は今そのデカさを痛感してるけどね。
節電を強いられている状況下では、ガスコンロだけでなくTESの
有り難さも身に染みてる。

④ガスコンロが使えなくなっても、世の中には卓上型のIH調理器
というものがあってなw うちも一台持ってるが、今のところは
全く出番ナシ。ガスが止まった時は時間帯を選んで使うしかない。
もちろん、その時はビルドインのIHも使用は極力抑制しないとね。
696: 匿名さん 
[2011-03-21 22:17:30]
暖房、照明が効果大=「ピークずらして家事を」―家庭の節電ポイント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-jij-soci

やはりガス床暖房がないオール電化は欠陥住宅だな。
697: 匿名さん 
[2011-03-21 22:19:29]
>>693
待機電力を例に挙げたデータの誤りは認めないのか?
698: 匿名さん 
[2011-03-21 22:22:07]
>・電力の発電所から電力供給できること=リスクヘッジ、
>・ガス併用は電力&ガスの両方必須なガス機器を多く使用していること=リスク倍増
>の違いを理解してなかったので教えてあげたまでです。

すみませんマジで意味がわからないんですがw
699: 匿名さん 
[2011-03-21 22:23:24]
>>693
>>686は理解してるようだけど、恐らく>>688はリアルに違いを理解できてないぞ
700: 匿名さん 
[2011-03-21 22:38:38]
ここの電化派の書き込みって、ほとんど一人みたい。
二役演じてたりするようにも見える。

しかも意図的に挑発的な言葉を使って、詭弁を弄して、
混乱させてる。このレベルじゃ、まともな電化派にも
迷惑。ここもIPさらさないと議論は難しいかもしれない。
701: 匿名 
[2011-03-21 22:53:34]
>>698
えっ、リアルに馬カ?
702: 匿名さん 
[2011-03-21 22:56:41]
>>698←このスレで唯一理解してない人
703: 匿名 
[2011-03-21 22:59:51]
>>697
それは私ではなく話した方に言ってください。
それから話を反らさずちゃんと>>651の過ちを認めましょうね。
704: 匿名 
[2011-03-21 23:28:53]
>>698
あなただけの為にもう一度だけレスして差し上げましょう。

ガス併用住宅で使用するガス機器の多くはガスと電力の両方が必要です。
片一方でも欠けたら使用出来ません。
つまり、電力が不通になっても使えない、ガスが不通になっても使えない、ダブルリスクの機器です。

つまり、
パターン1:電力○ガス○→使用可能
パターン2:電力×ガス○→使用不可能
パターン3:電力○ガス×→使用不可能
パターン4:電力×ガス×→使用不可能
です。

つまり、ガスコンロ以外のガス併用専用機器はパターン1でしか使えません。
(ガスコンロのみパターン1、2で使用可能)
一方、オール電化の場合は全ての機器がパターン1、3で使用可能です。
機器類は>>687を見るとよいでしょう。

これで理解していただけましたか?

いくつもの発電所から電力供給できるようにするのはリスクヘッジですが、
ガス併用はリスクを増やしただけだと言うことがおわかりいただければ幸いです。
705: 匿名さん 
[2011-03-21 23:35:29]
>>703

そらしているのはあんた。
あんたが言っている『リスク』はひとりの個人に対して負うか負わないかのリスク。
それ以外の人が言っているのは、電力供給が足りるかということに対してのリスク。
自分さえよければあとはどうでもいいと思っているあんたとはリスクに対しての
考え方そのものがズレており、かみ合うわけもない。
706: 匿名さん 
[2011-03-21 23:37:04]
>>704
待機電力を例に挙げたデータの誤りからは話をそらせ続けるのか?

707: 匿名 
[2011-03-21 23:47:35]
>>705
災害時のリスクと言った場合に、
火災や不通のリスクを言うのが一般的だと思いますが。(笑)
実際にあなた以外の方々はとっくに>>653を理解しているようですし。(笑)

むしろあなただけですよ、災害時のリスクと言ってるのに
「オール電化が増えると電力供給が不足するリスク」
なんて言ってるのは(爆笑)
708: ↑ 
[2011-03-21 23:56:15]
ほらね。

こいつの考えているリスクは個人に及ぼすちっぽけなリスクだけ。
709: 匿名さん 
[2011-03-22 00:00:12]
ガスだけでも電気だけでもどちらでもやっていけるようにするのが本当のリスクヘッジ
電気だけに頼ってリスクヘッジしようとしてる時点で間違い
710: 匿名さん 
[2011-03-22 00:02:43]
653を理解しても同意してる人はほとんどいないことに気づきましょう
653はただの机上の空論。現実に即してない
711: 匿名さん 
[2011-03-22 00:03:08]
>>707
で?
そのリスクに対しての代替はやっぱりガス機器ってわけですか。
712: 匿名さん 
[2011-03-22 00:12:37]
707はカッペだから、いまでも電力が足りなくなる恐れがあるなんて思ってもいないんだよ。
713: 匿名さん 
[2011-03-22 00:15:25]
【机上の空論】

 現実から離れて行った議論や計画で実際には何も役に立たないもの。

714: 匿名 
[2011-03-22 01:49:13]
>>708-712
連投お疲れ様です(笑)

>>708
>ほらね。
じゃなくて(笑)、相手の主旨を理解して、それに対しての反論を書き込みましょうね。
一般常識としてそれくらいできるようになりましょう。

>>709
AとBが両方正常じゃないと動かない物(ガス併用機器)を使うより、
Aだけ正常なら動く物(オール電化機器)を使うことは
Bの故障リスクを回避することができるので
これもリスクヘッジの一つの手段です。
715: 匿名さん 
[2011-03-22 02:21:37]
停電中もガスコンロだけは使えた。
716: 匿名さん 
[2011-03-22 02:34:08]
>>714
一般常識が通用しない相手に言われてもねぇ(大爆笑

そもそも、なんで停電中はガス機器が使えないとおもうのかが不思議。
コンロぐらいは使えますがね。
それで?
停電中はガス機器使ってしのぐわけ?
ずいぶんと中途半端なオール電化ですこと。
717: 匿名さん 
[2011-03-22 02:43:52]
もうオール電化マンションは作られません。
718: 匿名さん 
[2011-03-22 03:10:43]
>>714
君はすごいね。これだけ言われてもまだオール電化の優位性を語れるところは冗談抜きに感心するよ。****の信者みたい。
ところで電気はまだ復旧してなくて輪番停電が実施されていて、ガスでできる給湯や調理や床暖房を電気でやるオール電化なんてあり得ない状況なわけだけど、発電所が壊れない前提のリスクヘッジのロジックを披露してガス併用に対する優位性を示すことにどんな意味があるんでしょうか?とても不思議です。
719: 匿名さん 
[2011-03-22 03:22:34]
もうBAKAは放置しませう。
720: 匿名 
[2011-03-22 07:48:52]
終了ですね。
原発の有無に関わらずオール電化というシステムは存在できますが、
オール電化の価値は原発の有無に大きく左右されます。(ランニングコスト、CO2低減、低化石燃料)
日本国内において原発事故が発生しないうちは絶対安全神話の上でオール電化の優位性を論じることができましたが、
原発の絶対安全神話が崩れた以上、原発の是非を抜きにしてオール電化の是非は論じられません。
722: 匿名 
[2011-03-22 08:02:04]
ガスの供給源(ガスタンク?)も同じことではないのでしょうか?
723: 匿名 
[2011-03-22 08:08:50]
>>722
そもそも災害時のリスクを語ることが、低CO2や化石燃料の有効利用といったグローバル視点に比べて小さいと言っています。
724: 匿名 
[2011-03-22 08:26:26]
>>716>>718
本当にBAカなのか単に非常識な人なのか。

議論の主旨で負けたからって、簡単に議論の発端から逸脱し、
議論に関係ない内容を持ってきて人を煽るしかできないなんてのはお里が知れますよ(笑)


>>653のorとandの違いもわからなかった若干一名の真性BAカなガス併用派のせいで
大分スレが無駄遣いされましたね。
725: 匿名さん 
[2011-03-22 08:26:31]
停電で全滅するオール電化がなんのリスクヘッジなんだかまったくわからない。
726: 匿名 
[2011-03-22 08:46:10]
・停電ではコンロ以外が全滅
・停ガスでは風呂、給湯、コンロ、ガス暖房が使用不可能

二つのパターンで生活が困窮するガス併用
しかも停ガスは復旧に3〜4ヶ月も時間がかかり影響大。


・停電では全滅
・停ガスでは全く問題無し
一つのパターンの場合のみ生活が困窮するオール電化。


充分にリスクがヘッジされてますね。
727: 匿名さん 
[2011-03-22 09:10:51]
>・停電では全滅

全滅したらヘッジじゃないじゃん。
728: 匿名 
[2011-03-22 09:24:19]
>>727
どちらがリスクが大きいか、
そして被災時に大きなリスクを回避出来てるのはどちらなのか、
考えてみよう。
729: 匿名さん 
[2011-03-22 09:26:45]
どちらの場合にも何かが動くガス併用のほうがリスクが回避できてるけど?
730: 匿名さん 
[2011-03-22 09:28:11]
この電化派はリスクヘッジの意味がわかってないから、何言っても無駄だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる